住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その40
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03
 

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その40

401: 契約済みさん 
[2012-01-25 22:52:20]
うちは、千葉興銀で0.675でがん保険つきですが、ローンが始まる4月からの金利が
上がらないことを祈ります。
フラット35Sの1%オフも狙えましたが、あまりにも安い金利に負けました。
402: 匿名はん 
[2012-01-25 23:31:38]
千葉のローカル銀行は競争してるの?
403: 匿名さん 
[2012-01-26 02:01:06]
>>401
もちろん変動だよね?
変動金利が3ヶ月で上がるほど、日本の景気が回復してたら
そもそも0.675なんて条件で契約できることはありません。
404: 匿名さん 
[2012-01-26 07:34:07]
FRB “ゼロ金利解除”先延ばし

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120126/t10015539331000.html

アメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会は、設備投資が減速していることや、ヨーロッパの信用不安によって景気が著しく悪化するリスクがあることから、事実上のゼロ金利政策を解除する時期をこれまでより1年余り先延ばしし、少なくとも再来年=2014年の遅い時期まで続ける方針を打ち出しました。
405: 匿名さん 
[2012-01-26 07:54:02]
うちは富裕優遇で0.55%
406: 匿名さん 
[2012-01-26 08:34:42]
住宅ローンの金利では利益取らないで口座を作ってもらって別の収入を当て込んでるのだろう。

給料振込指定にするだけでいろんな手数料入るし、投信などの他の金融商品売れるし、車リフォーム教育など当て込めるし。
407: 匿名 
[2012-01-26 17:23:33]
変動と固定のミックスにしてる人はあんまりいないの?

いま検討中なんだけど、
毎月の支払い額は全部固定にした時の金額にして、
変動分のあまりは繰上げにしていってはどうかなぁと・・・
408: 匿名さん 
[2012-01-26 18:02:39]
>407

どれだけ余るの?
ミックスならたいして余らないでしょ。
409: 契約済みさん 
[2012-01-26 21:40:21]
変動です、固定でこの金利ならうれしいですが。
千葉は、物件により2行が優遇競ってるようです。
410: 匿名さん 
[2012-01-26 22:58:44]
盛り上がっているかと思ったけど、予想どおりだった?

>>404のニュースのとおり利上げが行われなければ、固定さんは損が膨らむ。

去年の最低金利でフラットSを借りた人が盛んに自慢してたけど、今どんな気持ち?という感じだね。

状況がこうなった以上、借り換えやMix→変動にすることを検討するのも良いと思う。
411: 匿名 
[2012-01-27 08:40:53]
借りた後の僅かな金利の上下で一喜一憂するほど愚かなことはないと思う。
412: 匿名さん 
[2012-01-27 08:59:16]
変動君は浅はかだね
413: 匿名さん 
[2012-01-27 09:04:24]
実行後もいつも固定さんを意識してんだね。
人のことよりもまず自分との戦いじゃないのか。
それともライバルがいるから頑張れるタイプなのかな。
414: 匿名さん 
[2012-01-27 12:33:28]
僅かな金利ですが、大きな金額ですね。
太っ腹なのが固定様の良いところです。
415: 匿名さん 
[2012-01-27 13:05:40]
太腹な利息払ってるけど変動スレで必死なケツの穴の小さな人間。それが固定さん。
416: 匿名さん 
[2012-01-28 00:25:29]
アリとキリギリス
417: 検討中の奥さま 
[2012-01-28 08:36:37]
すっぱい葡萄
418: 匿名さん 
[2012-01-28 09:38:00]
金利の低い間にせっせと繰り上げする変動はアリさんですね。
419: 匿名さん 
[2012-01-28 10:24:00]
>417

酸っぱい葡萄って、どういう意味?
420: 購入検討中さん 
[2012-01-28 11:15:01]
そもそも富裕層って自宅取得の時に借入なんてしないような。。
金融資産家さんではなく地主さんかな?地主さんは土地はあるけどお金がない方が多いですからね、、、不動産の相続評価が20~30億の方が金融資産1億すらない事例なんてごまんとありますし、時価ベースの利回り1~2%しかなくても平気で悪いのは国で相続税上げるのはけしからんとかぼやいてますからね。

持ってるものうまく活用していないから首が回らなくなってることに気づいてないという経済感覚のない人間がいつまでも土地にしがみついているから、日本がずるずる後退していくんでしょうね。

金持ちになるのはいい、但し経済を引っ張れる人が金持ちにならなければいけないと思います。。。
421: 匿名さん 
[2012-01-28 12:12:41]
政治家気取りは下らない。
422: 匿名さん 
[2012-01-28 12:29:27]
固定です。
泣きそうです…
423: 借り換え 
[2012-01-28 15:21:55]
424: 匿名さん 
[2012-01-28 16:24:56]
金利なんてある日突然の暴騰がありえるほどに日本の財政赤字は非常に深刻。

今後15年以内にポルトガルみたいに15%の金利とか余裕でありえるから、変動の人は対策しておきましょう。

できるんですよ。急激な金利上昇に確実に対処できる術が。

すなわち、日本国債先物の空売りです。

今のうちから口座を開設しておき、いざとなったら国債を空売りするのです。

長期金利は国債価格と完全に反比例していますから、これで確実に金利上昇リスクを相殺できます。

固定で組んでる人は関係ない話ですが、日本がヤバいことになるときに自分の将来を守るために同じことをやっても良いと思いますよ。

425: 匿名さん 
[2012-01-28 17:00:54]
>>424
固定はそういうことに対してのヘッジにはならないので意味は無い
JGBの空売りはもちろん1つの手段だが、片張りになってしまうので
他のポジションを使っての調整が必要
426: 匿名さん 
[2012-01-28 19:04:54]
いやいや、何を言っているか。
住宅機構からの固定35年とかの金利で借りてる場合はハイパーインフレになったとき
相対的に返す利息や借入額そのものが目減りしていくという状態になる。

今の1万円が10年後に千円くらいの価値しか持たなくなったら借金そのものが実質1/10になるし、利息の負担も実質1/10
ヘッジという言葉は違うが、固定で借りてる人はインフレやデフォルトに対処する必要がない。
というか、むしろそうなると得をする。

ただ、変動金利の場合は利息部分がバカみたいに大きくなるわけだからそれはリスク。

そのリスクを計算してどういう状況になったときに、国債を何枚空売りするのか、というシミュレーションを厳密な計算の元で行えばこれは「リスクヘッジ」といえる手段になる。

というか、先物相場というのはこういうリスクヘッジのために誕生したのであって、実質的なリスクが相場の外(実生活)にあって、
相場でその反対方向へリスクを取るなら、これをまさに「リスクヘッジ」と呼ぶ。
相場上では片張りでも実質的にそうではない。
ただ、コストはある程度かかるし、厳密な計算をしないとヘッジのバランスが保てないので非常にややこしい話であるのは確か。

ただ、変動金利を選択した以上はこれだけ借金が膨らんでいく国がそう長くはもたないということは覚悟しておいたほうが良い。

バブル後の国の赤字は20年ちょっと前はゼロだったんだ。
昔からずっと存在し続けてきたのではない。

それがたった20年で地球規模レベルの借金に膨れ上がってきている。その現実を直視せよ。
427: 匿名さん 
[2012-01-28 19:29:44]
>>426
固定金利の場合、ハイパーインフレでも金利が変わらないというような
強固な金利固定能力があれば別だが、実際にはどうなるかわからない。

金利が固定されていると思っている状態で変動金利化した場合
備えが無いので、被害は変動金利の人よりも甚大になる。
428: 匿名さん 
[2012-01-28 20:24:26]
ポルトガルを例に出すならば財政不安で長期金利が上がると逆に短期金利は下がるので変動がベストですね。

むしろフラットは超危険。国は借金返済の為に資産の売却をしなきゃならないので抵当権を抑えられているフラットは家を確実に取り上げられる。

財政危機前提ならばフラットで借りるなんて有りえないよね。
429: 匿名さん 
[2012-01-28 21:51:09]
>428

確かに。ギリシャの財政危機が顕現化してから、ユーロ安が続いているのに、
ECBは政策金利を下げたし、
アメリカのリーマンショック以降、ドルが基軸通貨としての地位を失い、
ドルが安くなって金が高騰しているにもかかわらず、
FRBは2014年の終わりまでゼロ金利政策を続けると言っている。

対する日本は、世界的な景気減速にあって、
円がひたすら独歩高。世界の市場は日本の財政破綻なんて
「ありえない。」ものと判断している状況。

どこどう判断しても、ハイパーインフレ→政策金利の高騰
という議論は成立しないと思う。
430: 匿名 
[2012-01-28 22:11:28]
ここの常連さんも過去スレ見ると6年ぐらい前から
同じ人が同じこと言ってるけど
毎日同じこと言ってて飽きないってホント凄いね。
431: 匿名さん 
[2012-01-28 23:14:16]
>>426
>ただ、変動金利を選択した以上はこれだけ借金が膨らんでいく国がそう長くはもたないということは覚悟しておいたほうが良い。

馬鹿じゃないのか?
国の借金=国民の財産の日本でどうやって破綻するんだ。

単に国民への貸しを解消するだけの話。


>バブル後の国の赤字は20年ちょっと前はゼロだったんだ。
>昔からずっと存在し続けてきたのではない。

>それがたった20年で地球規模レベルの借金に膨れ上がってきている。その現実を直視せよ。

そんなに心配だったらCDSでも買っとけば良いんじゃないか?今なら大もうけできるぞ。
自分で自分のCDSを買うのも妙なものだが。

全力で為替介入する手もある。将来円安になったら大もうけだ。

つまり、近い将来日本が破綻するなんて思っている人は誰もいないということ。
432: 申込予定さん 
[2012-01-28 23:49:21]
このスレを見ていると変動かな、と思ったんだけど気になることが。

1:数年後消費税増はやってくる。それで消費税増施行が決まったら、施行前には物件購入者が集中してしまう。
  それの影響で金利急上昇、となってしまうリスクはないか?

2:今の金利が1%未満だが、1回の変更でいきなり3%になるということはありえるか?
433: 銀行関係者さん 
[2012-01-29 00:38:12]
変動金利の仕組みも理解してない人は住宅ローンを組んじゃだめだよ。
少しは自分でお勉強しましょうね。
434: 匿名さん 
[2012-01-29 00:44:57]
>>432

1について

金融政策は将来の予想を元にしているので消費税増税が実施されたら確実に下がる事がわかっているのに日銀が政策金利を上げる理由がない。

2について

先進国は一回の変更幅は必ず0.25%。住宅バブルで地価が上がり続けたアメリカでさえ、0.25以上の利上げをした事が無い。ただ、バブル崩壊時は一気に下げた。

以上の事から、大不況になったら金利を急激に下がる事が有っても、経済が上向きの時に一気に金利を上げて暴落を招くような愚行はしない。(中国とかの新興国はあるみたい)

ちなみに日本はバブル絶頂期に一気に金利を下げて20年にも及ぶ長期低迷を招いた。
435: 不動産購入勉強中さん 
[2012-01-29 01:00:19]
森永 私と池田さんの一致点は、どのみちこの先、インフレになるだろうということ。それなら、たとえば借金をして家や不動産を買うのは? もちろん、変動金利ではなく固定金利で。

436: 匿名さん 
[2012-01-29 08:12:18]
〉435
インフレになるとおもうなら、固定でいいんじゃないでしょうか。
ご参考までに、インフレになるシナリオを
教えてくれると嬉しいです。
437: 検討中の奥さま 
[2012-01-29 08:55:00]
インフレになるシナリオも分からないような人が変動金利を選択してるんですか?
危険ですね。
438: 匿名さん 
[2012-01-29 09:11:47]
そういう人いっぱいいると思う
439: 匿名さん 
[2012-01-29 09:53:50]
インフレになるシナリオが分かってても固定を選んじゃう人もいるんですね。
結局、無知は罪ということなのかも。
440: 匿名さん 
[2012-01-29 10:07:50]
>437

インフレになるシナリオなんか、今の日本であるわけないじゃん。
固定君らはみんなバカばっかりだね。
441: 匿名さん 
[2012-01-29 10:47:34]
昨日(1/28)の日経記事で、ゴールドマン・サックスのジム・オニール氏(BRICSの名付け親)の今月のレポートでは今後2~3年で日本とイタリアの国債利回りは同水準になるとの事。
日本の場合、10年物国債で高々3%になっただけで財政破綻だから今後数年で明暗がはっきりする。
442: 匿名さん 
[2012-01-29 12:00:14]
しかし短期金利と長期金利の区別が付かない人多すぎ
443: 匿名さん 
[2012-01-29 12:08:42]
>>441

投信銀行系は日本破綻って10年前から言い続けてるね。

特に日本の新聞は増税への世論誘導なのか破綻を煽って増税は仕方ないって方向に仕向けてる感じ。

でも日本の経済学者も海外のノーベル賞取った学者も日本破綻を言ってる人はほとんどいない。
444: 匿名さん 
[2012-01-29 12:52:48]
>441

そんな寝言にしがみついて固定金利を選んだとしたら、
哀れこの上ないよね。霊感商法に騙される人と
何ら変わりない。
445: 匿名さん 
[2012-01-29 13:06:19]
固定さんのストレスすごそうですね。
かわいそうに…
446: 匿名 
[2012-01-29 13:17:09]
天国(固定)と地獄(変動)
447: 匿名さん 
[2012-01-29 13:45:39]
まあ変動金利も日本の経常収支が黒字のうちはまだ大丈夫です。
448: 匿名さん 
[2012-01-29 15:05:18]
アメリカは経常赤字財政赤字と双子の赤字国でありさらにドル安だしインフレ率は日本より高くデフレでもなく、原料高は日本より深刻です。長期金利も今は下がって来て2%くらい。去年まで3%超えてました。しかしアメリカの中央銀行は

「景気が悪いので2014年までゼロ金利続けます」
449: 匿名さん 
[2012-01-29 16:12:29]
>446

もうほとんど宗教の世界だね。
450: 匿名 
[2012-01-29 16:36:37]
まだ日経新聞の記事なんかに踊らされるバカが
いるんだね(笑)
もう少しまともな金融の勉強をした方がいいんじゃない?
こういう霊感商法みたいなのがのさばってるから
ローン業界は笑いが止まらない。
どうぞ長期固定で安心とやらを買ってくれ(笑)
451: 匿名さん 
[2012-01-29 16:52:18]
また地震!最近多いですね
452: 匿名さん 
[2012-01-29 17:08:03]
元ゴールドマンサックスのCEOで後にアメリカ財務長官になったポールソン長官が2007年頃アメリカのサブプライム問題は近いうちにソフトランディングして住宅価格は底を打ち、再び強い成長力に戻るって言ってたのを思い出した。

周知の通り翌年リーマンショックが起こってどん底になったわけですが。ポールソンは解任されてガイトナーになりました。

でもゴールドマン・サックスってあのリーマン・ショックの時ですら利益あげてたんだよね。空売りで。
453: 契約済みさん 
[2012-01-29 17:57:26]
初歩的なことを伺いますが、変動金利って変更されるのは、5年おきって本当ですか?突然あがったら、繰り上げ返済しようかと思っているのですが。
454: ビギナーさん 
[2012-01-29 18:19:37]
金利が変わるのは半年おき、支払額が変わるのが5年おき、って言うのが5年ルール。
455: 匿名さん 
[2012-01-29 18:22:20]
未払い利息についてもよく勉強しといた方がいいよ。
456: 匿名さん 
[2012-01-29 19:00:43]
金利が何%まで上昇したら未払い利息が発生するか勉強したほうがいいよ。
457: 匿名さん 
[2012-01-29 19:19:51]
確かに日本が財政破綻した時のシュミュレーションは大事です。
458: 匿名さん 
[2012-01-29 19:39:15]
>457

日本が財政破たんする可能性は低いと思っているんだけど、
仮に財政破たんすると仮定して、その場合、変動金利は上昇するの?
上昇するとしたら、どんなシュミレーションが成立するんだろう。
459: 匿名さん 
[2012-01-29 21:03:46]
>>458
国債がデフォルトしてハイパーインフレが起きれば、変動金利は上昇する。
20%以上になることもあるが、固定金利も変動金利化する可能性が高いので
ローンだけでは対策の取りようが無い。

それに対処するには、別の方法でヘッジする必要があるが
仮に住宅ローンの金利上昇に対してケア出来たとしても
自分の仕事はどうなるのか、あるいは明日の食事をどうするのか
(例えばパンが1個10万円になってしかも配給制になってるかもしれない)
というもっと切実な問題が発生すると思われる。
460: 匿名さん 
[2012-01-29 23:04:17]
>昨日(1/28)の日経記事で、ゴールドマン・サックスのジム・オニール氏(BRICSの名付け親)の今月のレポートでは今後2~3年で日本とイタリアの国債利回りは同水準になるとの事。

愚民だねぇ。

もしあなたが豊富な資金を持っていたり、資産運用部門のFMだったとするだろ?
そして「今後2~3年で日本とイタリアの国債利回りは同水準になる」って確実な情報をキャッチしたとするだろ?

あなたはその「確実な情報」をわざわざ公表する?絶対しないだろ?当然だよね。大儲けの絶好の機会なんだから。

例えがあまり良くないけど競馬で大穴が来る事が事前に分かっていたらそれはもう既に大穴じゃ無いんだよね。
そしてもしあなただけがその情報を知っていたら絶対に誰にも言わない。大穴って誰も来ないと思ってるから大穴なので有って、みんなが来ると思ったらその馬券は皆買うから大穴じゃなくなる。

その馬券の発行元で有る証券会社や投資銀行の人が「今後2~3年で日本とイタリアの国債利回りは同水準になる」なんて言ってるって事はようするにそういう事。

そして世の中そういうポジトークを信じて「お客さん、日本の財政やばいからベア日本国債投信は今が買いですよ!」なんて言葉を信じて買っちゃう愚民が多いんだよ。

日本国債やばいから長期固定が安心って人も同じ愚民。
461: 匿名 
[2012-01-29 23:27:11]
それ言うとここなんかポジショントークの
極めつけみたいなスレとも言えるが。

いくら国が借金を重ねてもデフォルトも
ハイパーインフレも心配ないみたいな。
462: 匿名さん 
[2012-01-30 00:10:31]
>>461

そもそも全てがポジショントークだから
463: 匿名さん 
[2012-01-30 00:20:40]
>>461

で、結局今の10年国債利回りが全ての回答なわけだ。

2,3年で急騰する可能性が高かったら1%以下になってるわけ無いし、CDSも格付けもとっくに上がってるんだよね。
金利が上がって無いし格付けも下がったとはいえ、まだまだ超安全な位置にいるしCDS価格も低いんだからそういう事。


2,3年で国債が暴落するならば超大儲け出来る。

ポンド危機でソロスが巨万の富を得た話は有名だけどポンド急落前にソロスがポンドは急落するとは言わないよね。むしろ言わなかったから巨万の富を得られたわけで。

日本国債がもうすぐ暴落するよって今言ってる人たちは明らかにポジショントーク。可能性が高くてしかも自分だけが知っている情報ならば絶対言わないし、信ぴょう性の高い情報ならばとっくに市場は織り込んでる。
464: 匿名さん 
[2012-01-30 01:23:59]
ハイパーインフレで、パン一個10万円の時って、家一軒はいくらになってるんだろうね?
465: 匿名 
[2012-01-30 01:37:33]
地方だと30億円、
都会でも3階ミニ戸建が60億円ぐらい
なんじゃないかな。
466: 匿名さん 
[2012-01-30 10:02:29]
年金国債発行すれば良いだけなのにね
467: 匿名さん 
[2012-01-30 12:28:29]
固定にするんじゃなかったorz
泣きそう…
468: 匿名さん 
[2012-01-30 12:32:31]
固定金利が変動化する???
フラット35とか国がやってるのなら絶対にそれはないね。
変動で何も対策やってないひとは恐らく家は手放すことになるよ。
ハイパーインフレはないって思ってる人は大バカ。
じゃあどうやって今の膨大な借金を返すのか?
5年後とかは大丈夫かもしれんが貿易赤字だけでなく経常赤字が定着したら10年後は本当にヤバいぞ。

ジョージソロスは近い将来日本やアメリカでの財政破綻は不可避って言ってる。
まあ誰が考えても当たり前。
「今の金利が全てを表してる」なんてバカそのもの。
オランダのチューリップ相場は球根1つで家が買えるくらいまで暴騰したけど急落するそのときまで誰もそのバカバカしさに気づかなかった。
ブラックマンデーのときは??
何人かの賢明なトレーダーが危機を叫んでまわっていたが、相場が絶好調なときに耳を貸す者は誰もいなかった。次の取引から歴史的大暴落。
国債は絶好調なのにCDSはジワジワと上がってきてる。
これがある水準になると一気にいく。
470: 匿名 
[2012-01-30 13:08:25]
全てはその時にならないと分からない。

分からないなら、安い方がいい。

分からないなら、安全を取った方がいい。

どっちかは人の性格の問題!

それだけ!

471: 匿名さん 
[2012-01-30 13:45:17]
>468
そもそも国がハイパーインフレの状況になっているのに、
「フラット35とか国がやってるのなら絶対にそれはない」と言い切ってるのが、不思議ですが、
まあ、そこは触れるだけで、突っ込まないでおきましょう。

ハイパーインフレが来るってことは、超円安になってる、ということでOKですか?
なら、残債の1/10くらいの外貨(ドル&ユーロあたり?)を持っておけば安心ですね。

日本(円)がハイパーインフレになってるのに、為替が1/10にすらなってない、
ってアメリカもヨーロッパもハイパーインフレになってることを想定してますか?

世界中がハイパーインフレになっている状況に備えるために、
固定金利を選んで金利を高めに払っている、ということなら、私はその考えを否定はしません。
が、そこまでの状況が起きることって、北朝鮮のミサイルが自宅を直撃するのと同じくらいの確率な気がしますけどね。

うーん、その状況だったら、住宅ローンの心配よりも、もっと心配しないといけないことがありそうですね。
「その状況」ってのは北朝鮮のミサイルが落ちてくることも、世界中がハイパーインフレになっていることも、
どちらの状況にも当てはまりますけど。
472: 匿名さん 
[2012-01-30 14:27:24]
ハイパーインフレで、うちの土地が60億円になったら、ローンなんて一瞬で返せるな。余った金で、年間2千万くらいの安い賃貸に住もう。
473: 匿名さん 
[2012-01-30 14:28:38]
ところで、ギリシャの住宅ローン金利で今何%か知って人はいますか??
474: 匿名さん 
[2012-01-30 14:58:28]
住宅ローンの支払いがピンチ。どうすべきか

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120129-00000001-president-b...

<以下一部抜粋>
ただし、住宅金融支援機構などの公的金融機関には債権譲渡、債務免除の考え方がなく、
何十年かけてもいいから返済せよといってくる。この場合は個人再生手続などで解決をめざす。



住宅ローンのリスクは、変動の場合は金利上昇もそうだけど、失業や減給等で支払い困難になる場合もある。
フラットよりも銀行で借りた方が、先々の困難があった場合に対処しやすいらしい。
475: 匿名さん 
[2012-01-30 16:26:36]
言い換えると債権譲渡の心配がないなら
ハイパーインフレに近い状態になっても金利は上昇しませんね。
476: 匿名さん 
[2012-01-30 17:37:37]
機構民営化の可能性高いようだけど民営化されればよりリスクは減るのかな?
477: 匿名さん 
[2012-01-30 17:42:07]
結局変動が怖いのはハイパーインフレくらいしか無いって事ね。

なら怖く無いと言ってるのと同じだ。
478: 契約済みさん 
[2012-01-30 19:11:45]
リーマンショックやユーロ危機などを予見した外国の投資家が、近い将来日本の財政破綻、円安が起こりうる、円安に備えて、日本人に、円資産を海外通貨の資産に移しておくことをお勧めしますといっているそうですが。もし、日本人がすべてそうすると、より円安に動きやすくなりません???ただでさえ、付和雷同の日本人なのに。為替と経済、金利の話はよくわかりません!!
479: 匿名さん 
[2012-01-30 20:20:32]
近い将来、円安になるから外貨で貯金!

って前から言ってる人が何人もいたけど皆失敗してるよね。

そりゃいつかの時点で円安にふれるだろうけど。地震予知と大して変わらんレベルだ。
480: 匿名さん 
[2012-01-30 20:45:46]
日本はすでに双子の赤字、人口減少、円高はせいぜい今年まで。
長期の円安トレンドへと転換。

ドル買いは正しい。でも長期でドル高になるのだから焦って今すぐドルを買う必要もない。
481: 匿名さん 
[2012-01-30 23:33:39]
ギリシャの住宅ローン金利は、変動で4%、2年固定で6.5 %、10年固定で7%のようです。

デフォルト直前の国でもこんなもんですか?
482: 匿名さん 
[2012-01-30 23:38:18]
1.7優遇だと、2.3%か~。結構余裕だな。
483: 匿名さん 
[2012-01-31 00:08:56]
>>480
>日本はすでに双子の赤字、人口減少、円高はせいぜい今年まで。
経常収支は黒字だから、まだ双子の赤字とは言えないのでは?

逆に、経常収支が黒字である限りは、円高傾向は続くと思う。

韓国みたいに為替介入し続ければ別だけど、日本の経済規模では難しいと思うから。
484: 匿名さん 
[2012-01-31 00:09:05]
で、ギリシャは何時ハイパーインフレになって政策金利上がるの?
485: 匿名さん 
[2012-01-31 00:12:32]
>>480

日本が今後双子の赤字、円安トレンドになったとしてもそれが政策金利の上昇に繋がらないでしょ?
だって双子の赤字、ドル安のアメリカが不況を理由に2014年までゼロ金利するって言ってるわけですから。
486: 匿名さん 
[2012-01-31 00:23:45]
日本は物理的にハイパーインフレって絶対有り得ないです。

日本国債は円建てなので国債が暴落する→国内金融機関が国債を売る→1000兆円有る国債が仮に全部売られたとしたら1000兆円の現金が国内金融機関に入る事になる。

銀行は運用益を出せないので貯金者に利子を払えなくなるので国債を売って得た現金を貯金者に返すって事?利子を払えないから貯金しないでって。

ハイパーインフレっていうのは例えばドル建ての国債を発行していた場合、利息もドルで払わなければならず、通貨が暴落すると支払い利息も膨大になるから起きるので有って、日本国債は円建てなので為替が円安になろうと関係有りません。

円建ての国債が暴落する理由もハイパーインフレが起こる理論的根拠も考え付かないのですが、誰か事例を上げて説明してみて下さい。

仮に日銀が円を刷って国債を買い支えたとして刷った円はやはり金融機関に行くわけで、お金を常に運用して利益を得なければならない金融機関は再び国債を買うしか無いと思うのですが。国債を買わずに民間への貸出が増えればインフレになるかもしれませんが、それはハイパーインフレではないですし。

どう考えても円建て国債でしかも債権国である日本がハイパーインフレになる理由が見当たりません。
487: 匿名さん 
[2012-01-31 00:37:18]
>ハイパーインフレっていうのは例えばドル建ての国債を発行していた場合、
>利息もドルで払わなければならず、通貨が暴落すると支払い利息も膨大になるから起きるので有って
別にハイパーと極端じゃなくていいんだけど、何で利払いや償還費用が増えると大きくインフレになるの?
488: 匿名さん 
[2012-01-31 00:45:38]
>円建ての国債が暴落する理由もハイパーインフレが起こる理論的根拠も考え付かないのですが、

質問なのですが、なぜ今消費税増税が必要なのでしょうか?
国債が暴落しない(=買ってくれる人がいる)のであれば、国は増税するのではなくて、国債を発行すればいいような気がしますが、なぜそれをしないのでしょうか?
489: 匿名さん 
[2012-01-31 01:43:20]
>>486
私は変動派だけどもあなたの場合基本的な認識が間違ってると思う。

額面1000兆の国債の買値は利率分1000兆よりも安いんですよ。
国債が暴落した時は額面が1000兆でも売れる値段はかなり下がるし
金融機関は多くが破綻や公的管理に移行するし、その時は貸し剥がしで
中小企業はもちろん体力のない上場企業もまず破綻してる状況。

外資比率が低めで国内金融機関がチキンレースで国債買っている現状は
国債暴落の可能性は高くはないとは思うけど、実際のところ外資比率の動向しだい。
多くの変動派はその辺りも計算に入れていると思うけど。
490: 匿名さん 
[2012-01-31 02:00:18]
486じゃないですが。
消費税が必要なのは、国の収入(除く借入れで主に税金)<支出が過多の状況で借金が増え続けるからです。借金は将来返済する必要があるのに対し、消費税は自己資金となるため返済義務がありません。従って、国の収支が改善します。でないと、今の収支のままだと、いずれ国債を消化できない状況(もう誰も国債買ってくれない状況)が来る恐れもあるからです。そして、それが「近いうちに来る!」という人達が多数います。また、「まだ、余裕あるよ!」という人達も多数います。実態はどうなんでしょう?国民が預貯金や生保を解約して外貨投資に一斉に走れば現実味があるかもですね。ちょっとよくわかりません。専門家でも分かれるぐらいなので。
491: 匿名さん 
[2012-01-31 02:37:34]
仮に一部日本国債から外貨投資にお金が回ったとしてもそれは外貨買いになるので円安になります。
円安になると日本は国際競争力が付くので輸出製品が売れるようになります。するとそれは円買い要因なので円高になります。

国際競争力が付けば企業業績上昇要因ですので景気が良くなれば税収も上がるので国の借金が減ります。

固定さんが懸念しているような国債暴落になる要因って日本の産業空洞化で国内に産業がほとんど無くなって時くらい?
そんな状況では我々も全て終りかと。

>額面1000兆の国債の買値は利率分1000兆よりも安いんですよ。
>国債が暴落した時は額面が1000兆でも売れる値段はかなり下がるし

そもそも1000兆円の国債は元本が保証されているわけですから持ち続けていれば1000兆円戻って来るわけです。てことは大暴落するには元本が保証されない状況に陥った時だけになります。例えば1000万の10年国債を保有していて暴落して500万に値下りしたとしても10年保有していれば1000万償還されるならば誰も売りませんよね?てことは償還されるならば暴落も有り得ない。暴落する時は償還されない(ジャンク債)状況のみです。

おそらく国は絶対にそれを避ける政策を取るでしょう。特に難しい事では無いです。歳入を増やし、歳出を減らせばいいだけですから。一般会計だけを例にすれば予算を半分にするだけ。一番簡単なのは年金支給をゼロにすれば日本の財政問題は簡単に解決です。大増税と社会保障、医療の大幅削減。

ハイパーインフレで借金を返すなんて意見たまに聞きますが、そんな虫の良い事が国際的に認められるとはとても思いません。それが可能ならばユーロがとっくにやってるはずです。

アルゼンチンやジンバブエなど、国債をドル建てで発行していた国は借金を踏み倒す事によって自国通貨が紙切れになりました。これがハイパーインフレです。

しかし日本はGDPで500兆も有る世界3位の経済大国です。

リーマンショックの時の損失が30兆、ギリシャが20兆。日本の1/10以下の規模でこれだけ世界に大きな影響を与えています。もし日本がそのような状況になったらいったい世界経済はどうなるのでしょうか?

そもそも日本は外貨準備を100兆円以上保有しています。かたやアメリカは2000兆円くらいの国債を海外に買わせています。
日本が財政危機になったらアメリカもただでは済まないでしょう。そんな状況になったらどうやって収束させるのでしょうか?戦争ですか?アメリアの覇権が終り、中国が世界のリーダーになりますか?

想像出来ません。
492: 匿名さん 
[2012-01-31 07:49:34]
>491さん
残念ながら、ド素人丸出しの内容です。
私もハイパーインフレになるとは思いませんし、変動派ですが、国債暴落(?)というより金利急上昇(3-4%程度は)!は可能性があると考えてます。
493: 匿名さん 
[2012-01-31 07:56:33]
MUFJの試算だと2014年以降は国内消化率が60%台になるみたいだよ。
494: 匿名さん 
[2012-01-31 08:02:14]
>>492

どのへんがド素人なのでしょうか?具体的に指摘して下さい。

金利急上昇(3-4%程度は)とは何を差しているのでしょうか?長期金利ですか?単純に長期金利が4%になると
年間の国の利払いが数年で40兆円を超えます。税収が全て利払いに消えますがそうなった場合国家運営はどうなってるのでしょうか?さらに増税をして賄えると思いますか?


それとも政策金利が3-4%程度と考えますか?ならば長期金利は7,8%ですか?

ド素人では無い意見をお待ちしております。
495: 匿名さん 
[2012-01-31 08:18:58]
>>493

そりゃ大変だ。円建ての日本国債の外国人比率が上がると円高要因だからさらに低金利にしなきゃな。
496: 匿名さん 
[2012-01-31 08:43:42]
消費税1%分の税収が2兆だから金利1%の上昇で消費税5%分が消し飛ぶな。

金利が1%上がる度に消費税5%上げれば大丈夫だな。
497: 匿名さん 
[2012-01-31 08:58:43]
今日の日経見たら欧州は消費税大増税じゃん。

てことは日本も低金利を続けつつ、大増税がもっとも現実的。
498: 匿名さん 
[2012-01-31 09:25:16]
あの、、、、、。
変動金利の話はどこにいっちゃったのでしょうか。。。?

消費税の話になっているような。。
499: 匿名さん 
[2012-01-31 09:59:29]
変動金利の話だよ。

国債価格が下がり、長期金利が多少上がっても政策金利は逆に下がるから変動金利は安全って話。
500: 匿名さん 
[2012-01-31 11:14:13]
まったくその通り。すでに国債がジャンク債になってるギリシャですら、変動型住宅ローンが4%なんだから、優遇込みで3%の金利に耐えられる人は、変動一本が正解。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる