住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-01-25 11:08:58
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART24です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/


[スレ作成日時]2012-01-06 10:17:05

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】

301: 匿名 
[2012-01-09 21:54:29]
あなたのマンション批判だってマンション業界からしたら言われもないデマ流されて。
これも立派な風説の流布ですから。
同じくメールしておきます。
覚悟してください。
302: 匿名 
[2012-01-09 21:56:29]
>298
あなたのこともしっかり通報&メールしときます。
今までのマンション批判&バッシングも記録されてることでしょう。
慌てて削除依頼しても無駄ですよ。
303: 匿名 
[2012-01-09 21:59:59]
>300
逆に言うと、マンションの問題は、法律など合意形成支援のソフト面の対策が中心だから救われる。現に国も建替え決議基準の緩和などの法整備を検討しているし。

それよりも、人口減少で戸建て住宅地が閑散としてきた時のほうが心配。行政サービスも低下するだろうし、商業施設も稼げないから逃げていく。特に郊外。

つまり、土地という、利権の絡む厄介なハード対策が一番大変だということです。
勿論、閑散としてきた住宅地に住み続ける意思があるなら別です。
304: 匿名さん 
[2012-01-09 22:07:18]
>300

全部がそうか分かりませんが、築20年のマンションも 管理費・修繕積立金は購入時に
自動振込の銀行口座を届出しました。 通常銀行は口座に残高がなくなると、立て替えて
1割ぐらいの高利子を付けて請求が来ます。 今回も同様の届出をしました。

管理費・修繕費の未払いがあるなんて、よほど古いマンションでしょうか?
管理費・修繕積立金は、築20年の方でも年30万円もしません。 自動車の維持費より
確実に安いもので、支払いに困るような高額では有りません。
最初の10年は何も修繕はなく十数万円で、監視カメラを増やしたりしてた。

仕事のないプータローには高額でしょうか?
306: 匿名さん 
[2012-01-09 23:28:29]
>>303
そうそう。だからあまり郊外を狙っては駄目ということ。

土地も資産というなら、子供の代になっても住環境が維持出来る場所かどうかを見極めなくっちゃね。

やはり駅近をねらったほうがよさそう。ある程度地価の張る住宅街とか。

やっぱり立地だね。マンション以上に立地。その地域と共に老いていく強い意思を持たなきゃなあ。

307: 匿名 
[2012-01-09 23:35:25]
なんか不思議ですね。

マンションのことは散々叩きまくってもどんなに罵っても何も言われないのに保険のことでは頭に血が上ったように通報だの削除だの。
どちらも顧客の信頼が大事な業界なのに。

マンションのことは何言ってもよくて保険のことはそんなに神経質にならなきゃいけないこと?

それならマンションを罵ったりデマ流したりしてる人を通報することもできるんですよね。
ここで適当に憂さ晴らししてる戸建て派も気をつけたほうがいいですよ。
308: ザヲソーマゾさん 
[2012-01-09 23:35:37]
>>303
意味がわかりません。
マンションは閑散としないの?
309: 匿名 
[2012-01-09 23:51:23]
>>307
マンションの事は事実であり問題ない。区分所有の問題は国が認めた懸案事項。
そのほかの騒音問題等は一般的にある事実。
しかし保険の事は根拠なく不払いと書き込みしている。事実なら金融庁が動かなければならない問題。
それを断定していることが問題だって事。
310: 匿名さん 
[2012-01-09 23:55:50]
地震保険っていうのは基本的に公的な性格が非常に強い保険です。民間保険会社が国のバックアップで実現してるもので営利目的でやってるものではありません。去年の大震災でもいち早く民間保険会社が支払いを明言したでしょ?「保険会社も営利そっちのけで偉いな」って思って調べたら、なんてことはない公的バックアップで保険会社に負担が生じないだけのことだった。
312: 匿名 
[2012-01-10 00:02:31]
何だそりゃw
こんな所で大騒ぎしてみっともない。
313: 匿名 
[2012-01-10 00:12:35]
これから起こる関東の大震災では戸建ては何十万件も消失してしまう運命ですから。土地だけ残っても命を失っては仕方ない。
埼玉も津波の被害予測を始めたみたいですしやはり戸建ては命のリスクが高い。
315: 匿名 
[2012-01-10 00:20:43]
ここのレス見ていると戸建てさんって余裕ないなあというか、他人に対する寛容さがないというのが感想だね。今回の保険のことで再確認。
まあ、だからちょっとした他人の生活音も許せないから戸建てにしたんだろうけど。人間余裕があったほうがいいと思うよ。
316: 匿名 
[2012-01-10 00:33:02]
しょうがないよ。選ばれた戸建て民しかいないから。一戸建て買って満足してたらこんなスレ見るわけない。
317: 匿名さん 
[2012-01-10 02:40:29]
>ちょっとした他人の生活音も許せないから戸建てに
確かにマンションは壁をはさんで数十センチ先に他人がいるような集団生活。

318: 匿名さん 
[2012-01-10 04:09:12]
戸建てのメリット。

集団居住でないこと。
バーチャルな区分所有でなく、所有権が明確なこと。
敷地の立地・周辺環境・広さ等を選択できること。
建物の間取りや内外装の仕様を、自由に決められること。
計画的に行うメンテ費用が安いこと。
319: 匿名さん 
[2012-01-10 04:32:43]
そうですね。
戸建ては地域という集団居住です。
所有権についてはまったくその通りで、ここにこだわる人は戸建て一択。

賃貸であっても立地や周辺環境を選択可能です。むしろ自由。
間取りも仕様も理論上は無限かもしれませんが、予算の範囲でだいたい決まるものですから。
メンテナンスはよくわかりません。人それぞれ、幅があるということでしょう。

よく戸建ては1回建てると2邸目を建てたくなるといいます。つまりプロセスを楽しみ、所有を喜ぶものかと思います。

以上です。
320: 匿名さん 
[2012-01-10 06:52:23]
東日本大震災で震度6強の仙台で100棟程度のマンションが全壊というのは驚きました。
確か、耐震強度1は、震度7の一番弱い揺れまでは倒壊しないが、
震度6弱では損壊の可能性があるということでしたよね。
倒壊にはいたっていないが、住むことができない位、被害を受けたということでしょうね。

殆どのマンションは、耐震強度1ギリギリなので、どの程度の揺れが発生したら、
どの程度の被害が出るかの参考になるのではないでしょうか。


一方、東日本大震災で最も揺れて、唯一震度7を記録したのは、宮城県栗原市です。
栗原市には約20,000軒の戸建住宅が建っていて、マンションは殆ど建っていません。
しかも、栗原市は岩手・宮城内陸地震でも大きな被害を受けていて、
基準を満たさない住宅はこのとき倒壊しているので、
今残っている住宅は比較的耐震構造のしっかりしている住宅が多いです。

栗原市の被害状況は、全壊55棟、大規模半壊27棟で済んでいます。
これらがそういう基準で建てられた家かのデータはありませんが、
揺れの少なかった仙台市のマンションの100棟よりは被害が少ないということですよね。


今後、地震の揺れ自体が問題になる直下型地震が起こった時のことを想定すると、
やはり高めの耐震強度にしたほうが安心できると感じました。
321: 匿名さん 
[2012-01-10 07:38:23]
>320

地震の被害よりも、その後の津波や火災の被害が大きいことが、
今回の東日本大震災でも証明されたな。

地震だけで済めば、それほど人的被害は大したものではない。
322: 匿名さん 
[2012-01-10 07:56:10]

リアルに土地所有権を確定でき、子供に相続できるのが、戸建の圧倒的な優位性だね。この点は誰が何と言おうが揺るがない。
323: 匿名さん 
[2012-01-10 08:20:41]
仙台でどれだけの戸建が全壊したか、数えることは絶対にしないんだよな。
まあ、重箱の隅をつついて必死にネガキャン。

呆れるだけ。
324: 匿名さん 
[2012-01-10 08:42:09]
ちなみに、仙台市の全壊棟数は2万戸以上だったようです。
325: 匿名 
[2012-01-10 09:33:45]
立地も仕様もこだわりぬいて、何百万円もコストを上乗せして、そうやって自分らしい自分だけの住居を手に入れる。

でも服はユニクロ。

そのアンバランスはどうしたものか。
326: 匿名さん 
[2012-01-10 09:44:06]
>325
別に良いのでは?
自分の中で何を重要視するか明確になっていて、それを実行できるだけ、
ブランドの価値も分かってないのにブランド品買ってるよりずっとマシだと思うけど。
327: 匿名さん 
[2012-01-10 09:55:44]
>324

正しい情報を出しましょうよ。

仙台市には約20万戸の一戸建て住宅があります。
そのうち昭和55年以前に建てられた住宅が約7万戸残っています。

それに対して、今回の震災での被害は、

危険宅地     868宅地
要注意宅地  1,210宅地
調査済宅地  1,802宅地

・危険宅地 :変状等が特に顕著で危険である。
・要注意宅地:変状等が著しく、当該宅地内に入る場合には時間・人数を制限するなど十分注意する。
・調査済宅地:変状等が見られるが、当面防災上の問題はない。

と公表されています。
全住居の約1%が要注意宅地以上の被害を受けていることになります。

尤も、それぞれ被害にあった住宅が、いつ建てられて、
どういった耐震構造になっているかは定かではありません。

栗原市では、大規模半壊以上の被害に遭ったのが約0.4%なのに対して、
それよりも揺れが少なかった仙台市では約1%が要注意宅地になっているのを見ると、
栗原市は、先の岩手・宮城内陸地震で耐震性の低い古い住宅は壊れてしまったので、
全体として、震災当時の家の耐震性が仙台市よりも高かったのかと推測できます。


仙台市のマンションは全壊が約100棟ということですが、
戸建と同じ比率の1%で被害が受けたと仮定すると、
仙台市にはマンションが1万棟あったことになりますね。

多分、そんなにマンションは無いでしょうから、
本当に100棟も全壊だとしたら、マンションの被害の方が多かったということになります。


328: 匿名さん 
[2012-01-10 09:58:35]
>>仙台でどれだけの戸建が全壊したか、数えることは絶対にしないんだよな。

ええ。意味がないので。沿岸部に位置して津波の直撃を受けた戸建てを数えても耐震性についてわかりません。
一方でマンションは流されていないので耐震性について検証可能です。
そもそも「マンションの方が耐震性に優位という」主旨のレスがあったのでそれについて議論しています。東日本大震災の揺れは長周期地震動が多く含まれていたと聞きます。長周期地震動は高い建物に大きな被害を及ぼす一方で戸建住宅のような低層の建物はあまり揺れないと言います。こうしたことからもマンションの方が地震に強いという意見には疑問があります。
329: 匿名さん 
[2012-01-10 10:12:39]
だから、制震や免震で全壊になったマンションを教えてよ。
私の住む周辺のマンションはみんな制震や免震です。
地震に対応する機能のない古いマンションが壊れたから地震に弱いと言われてもね。
330: 匿名さん 
[2012-01-10 10:21:21]
>326
言いたい事は分からんでもないし全否定もしないが、
屁理屈と共にユニクロで胸を張っている時点で「あ〜あ」と思うのは、俺だけではない筈。
331: 匿名さん 
[2012-01-10 10:28:51]
>329

マンションの免振装置の強度設定は、耐震強度1と同じで、
400ガル相当の揺れでも壊れないという視点に立って設計されています。

つまり、400ガル以下の揺れなら、地震の振幅が軽減されるし、損壊の程度も少なくなるけど、
400ガルを超える揺れが生じたときの倒壊リスクは、免振装置がある場合と、
ない場合では大して変わりません。

今回のような最大加速度が小さい地震の場合は、免振装置は効果を出すでしょう。

しかし、直下型の地震では平気で1000ガルを超える揺れが生じます。
その際は、免振装置の有無はあまり差がありません。


また、低周波の揺れに関しても、免振装置は許容計算はおこなわれていません。

東日本大震災では橋の橋脚に使われている免振装置の免振ゴムが破断したという事例も公表され、
免震装置の長期振動に対する効果も今後設計に入れるべきではないかと一部で話題になりました。

長期振動が起こった時に、どこまで免振装置が耐えられるかも興味深いところです。
332: 匿名さん 
[2012-01-10 10:35:18]
>330
衣食住+α遊びの部分、どこにどれだけの割合でお金をかけるかなんて、まさに個人の自由。関係ない話でひっかきまわすな。
333: 匿名さん 
[2012-01-10 10:38:29]
>私の住む周辺のマンションはみんな制震や免震です。
湾岸の方ですかね?少なくとも最近大規模開発された郊外ですよね?
免震だ制震だの前に、地震関連の災害については湾岸より武蔵野台地が安全だと思うけど。

免震だからどこでも平気、とは個人的には思えないな。
334: 匿名さん 
[2012-01-10 10:46:15]
>330
そんなことが気になって、書き込みまでしてしまうあなたに
「あ~あ」と思っている人の方が多いと思うよ。
335: 匿名さん 
[2012-01-10 10:48:07]
免震の高層ビルの20階で関東大震災を体験しました。
ものすっごい怖かったですよ。
固定していない物は全て倒れ、キャスターの付いている袖机などは5M以上動き回っていました。
ちなみに港区です。
オフィスだったのでその程度の被害で済みましたが、レストランフロアなどは全ての食器が割れ、照明が割れ、
機器が落ちて破損し、大変な被害だったようです。

免震で建物が無事でも中身は大惨事です。
今回このような大変をしたので、絶対に高層マンションには住みたくないと思いました。
マンションであれば、丈夫な土地で丘の上の低層マンションがいいです。
あの恐怖は二度と味わいたくないです。
336: 匿名さん 
[2012-01-10 10:54:33]
ちなみに、何度も紹介されていますが、
国土交通省の平成20年度の新築マンションの統計です。

これは住宅性能表示を申請した住宅に限ったものなので、
全部の住宅が含まれている訳では無いですが、
比較的、性能の良い住宅のサンプルになっていると思います。

マンションでは60万戸中12万戸程度を含んだ統計です。

耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)
等級1 93.8%
等級2  3.6%
等級3  0.8%
  
耐震等級(構造躯体の損傷防止)
等級1 94.8%
等級2  2.6%
等級3  0.8%

最近建てられた新しいマンションで、
住宅性能表示を申請するような程度の良い建物でも、
構造躯体の倒壊、損傷ともに等級1の建物が圧倒的に多いです。
337: 匿名さん 
[2012-01-10 11:19:46]
>>327
宮城県のじょうほうだから、正確な情報ですよ。
http://www.pref.miyagi.jp/juutaku/saigaijouhou/20111221plan_honbun.pdf
仙台市の住宅は20万棟なら一割以上が全壊判定です。

それにしても、マンションは津波被害が無いって
本当でしょうか?

倒壊はしないだろうけど、大きな被害はあると思いますよ。
338: 匿名 
[2012-01-10 11:40:32]
>>330
確かに。住居でそこまでやるのにユニクロなら、まさに「あ〜あ」って思うわな。

個人の自由だからひっかき回すなっていうのもすごいコメント。スレそのものの全否定か。そこまでムキにならなくても…。

購入するならどっち?だからね。広さ立地価格を総合判断した結果。衣食を削って住居に注ぎ込む。いいじゃないですか。人に何言われても突き進むべし!
339: 匿名さん 
[2012-01-10 12:24:47]
>335
うわ、恐いっすね。
高層マンション憧れてたけど絶対無理。
340: 匿名さん 
[2012-01-10 12:26:46]
>337さん

すいません。

私が示したのは、丘陵部地域の宅地で地盤崩落・地すべり等が発生した件数で、
被災状況の全てを表しているものでは無いですね。

仙台市は太平洋に接しているので、津波被害がもの凄かったので、
津波による全壊認定件数はもの凄い件数になっているはずですからね。

栗原市と違って、仙台市は津波による被害が大きかったので、
地震の揺れによる被害と津波の影響を分けて議論できないので、
耐震強度云々を議論する時に、仙台市の被災状況を示すのは適当ではないというのが、
正しいようですね。
342: 匿名さん 
[2012-01-10 12:38:45]
>>329

逆でしょ。分譲マンションのごく一部にしか採用されていない、免震・制震構造をもって「マンションは地震に強い」と言われてもね。われわれ戸建派は「地震の強さ:戸建<マンション」っていう誤解をときたいだけです。免震・制震は戸建でも採用できるのになぜマンションの方が地震に強いなんてロジックが成立するのでしょうか?
343: 匿名 
[2012-01-10 12:42:56]
自信だけを免れても津波や火災で流されたり、消失してはどーしようもない。特技都会では火災がコワイ。密集地で一件火が出たらすぐに延焼してしまう。
そこまで考えると戸建てよりマンションのほうが生命は安全だろう。
344: 匿名さん 
[2012-01-10 12:56:18]
>342
戸建で免震を採用するのには安くないコストがかかります。
マンションでは区分所有であるため一戸当たりのコストは小さくなります。
これは管理人業務や清掃業務でも言えます。

このスレで何度も説明されてるのに、まだわからないなんて、頭悪すぎません?

あと、津波で流されたマンションを知ってる人がいたら、教えてください。
津波で命を失う可能性は圧倒的に小さいと断言できると思います。
下層階住民でも上の階に逃げれば済みます。
345: 匿名さん 
[2012-01-10 12:58:07]
火事に関しては逃げやすさを取るか、建物の燃えにくさを取るかって感じですね。一長一短。震災時にマンションですぐ下の部屋が出火したら煙で死ぬかも知れないし。建物の高さに比例して地震の揺れは増幅しますからね。倒れた家具に挟まれる可能性はマンションの方が高いでしょ。そんな時に煙が来たら。私の知る限りではマンションは狭いために家具がビッチリ置いてあるケースが多い。
346: 匿名さん 
[2012-01-10 13:02:53]
>>344

頭が悪いのはあなたのような気がしますけど。マンションは販売価格にのっかってる訳でしょ。免震と非免震のマンションで価格がほとんど変わらないとでも言うのですか?戸建で免震・制震装置にかかるコストは2~300万です。免震と非免震のマンションではこれ以上の価格差があるんじゃないですか?
347: 匿名 
[2012-01-10 13:11:38]
災害に対する総合力はマンションが上ということだな。
348: 匿名さん 
[2012-01-10 13:12:43]
「マンションは区分所有だから6000万のマンションにオプションで一戸当たり100万足せば免震化出来ます。」とでも言うなら344さんの話は分かるけど、実際は免震構造を売りに6500万とか7000万で売るんじゃないですか?人のことを頭が悪すぎるとまで言うならマンションの方が免震化の消費者負担が軽い根拠をご提示下さい。
349: 匿名 
[2012-01-10 13:22:06]
348どーでもいいよ、そんなこと。
350: 匿名さん 
[2012-01-10 13:39:15]
津波が起きる地域に住んでいないからなぁ。
いまいちイメージが沸かない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる