住宅ローン・保険板「債務超過の持ち家は賃貸以下です。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 債務超過の持ち家は賃貸以下です。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-06 21:15:14
 

賃貸でよかった!と思う今日この頃です。

[スレ作成日時]2011-11-17 23:24:34

 
注文住宅のオンライン相談

債務超過の持ち家は賃貸以下です。

41: 大家 
[2011-11-20 17:46:07]
ローンが組めないのなら

そう言いなさい
42: 大家 
[2011-11-20 17:56:36]
「時価ベースで債務超過状態の持ち家なら、賃貸以下の場合も有り得る」なら正しい。

賃貸は常にマイナス。

結局、総支払額なり見てみないと比較にもならない。
43: 匿名さん 
[2011-11-20 18:41:53]
でもさ、いずれ売却価格>ローン残高になるんでね?
老後も賃貸って厳しそー。
風呂なし、共同トイレは嫌だな(>_<)
44: 匿名 
[2011-11-20 21:22:27]
理論的にも会計的にも大家の圧勝だなw
賃借人が大家に勝てる訳無し。抜けても代わりはいるしな。
搾取され続けて、定年過ぎた頃に借りれる部屋もなく、○○荘みたいな所で余生を送るんだろうね。
頑張れ、スレ主!
45: 匿名 
[2011-11-20 21:58:50]
大家さんまだ見てますか 純資産はどの位あるんですか? これから人口減少で経営が厳しくなるかもしれませんが頑張って下さい。 スレ主には資産がないのがわかってるから聞きません
46: 匿名さん 
[2011-11-20 22:11:29]
これからは賃貸の方がいいかもしれないよね。
土地や建物の資産価値に保証はない。

47: 匿名さん 
[2011-11-20 22:15:13]
ある程度の年齢になったら子供に迷惑かけたくないから老後施設じゃないの?
48: 匿名さん 
[2011-11-20 22:30:10]
「持ち家」と「賃貸」、結局得なのはどっちって話ですよね?
こればかりはケースバイケースだから、幾ら一般論を語っても結論は出ないと思いますが、
金利の違いとか細かいことは抜きにして、こう考えてみたらどうでしょうか?
『ローンを完済するまでの持ち家は、自分がオーナーかつ賃借人でもある賃貸住宅』だと。

ローンを完済するまでは賃貸経営オーナーとしてのリスクを負うものの、完済してしまえば
家賃はタダ同然となるのですから、長生きすればするほど利得は大きくなります。
でもそう考えると、歳をとってから35年ローンを組んでまでして家を買うことのメリットは
さほど大きくはなさそうだという事もわかりますね。
49: 匿名さん 
[2011-11-20 22:39:01]
家族にとっては賃貸よりは断然持家、ローンはある意味保険
50: 匿名さん 
[2011-11-20 22:51:27]
頭金あれば問題ない、
51: 匿名さん 
[2011-11-21 00:07:07]
>49
>家族にとっては賃貸よりは断然持家、ローンはある意味保険
気持ちの問題は人それぞれだからなんとも言えませんが、
ローンを組まなくたって保険には入れますよ。
52: 匿名 
[2011-11-21 00:10:39]
金持ち父さんの本が流行ってから、こういう話する人が増えたね。
あの本では、自分の財布を潤すのが資産、人の財布を潤すのが負債と定義してたので、ローンを抱えた家は、間違いなく負債だろうね。

ただし、賃貸で家賃を払い続けるのも、人の財布を潤してることには変わりない。ここをスルーして、持ち家否定するのはナンセンス。
53: 匿名さん 
[2011-11-21 00:16:07]
このスレってツリですか?
賃貸の方が仮に経済的でも、賃貸がいいということにはならないでしょう。
お金を貯めるために生きているわけじゃないし。
一生賃貸。そんな人もいるんですね。
54: スレ主 
[2011-11-21 00:26:06]
頭のチョー悪い自称大家さんに邪魔されて話が頓挫して申し訳ありません。
私の言いたいのは、将来のことではなく、現時点のことなのです。
現時点で債務超過の人って賃借人より明らかに苦しい立場にいる、ってことです。
考えてみれば当たり前のことなのですが、今持っている不動産は目に見えますが、負債はわかりませんよね?
わからないことをいいことに、負債の重さを強調することなく、不動産を「所有」することが重視される風潮に疑問を抱いてたので、皆様のお考えを拝聴したいなと考えた次第です。
バブルが弾けて20年が経とうとしているのに、不動産の価値はずっと下がり続けているのに、持ち家信仰は未だ存在し続けているのが不思議でならないのです。
55: 匿名 
[2011-11-21 00:36:00]
その疑問に対する答えは、現時点のことではなく、将来のことも含めて考えた上で、家を持つことを選択するからとしか言えないなあ。

むしろ、あなたが、何故今現在のことしか考えないのか分からない。
あなたの脳内で勝手に現時点しか考えないこと前提にしておいて(その旨を事前に書かず)、将来を含めて考慮して意見した人を頭の悪い人呼ばわりもないでしょう。
56: 匿名さん 
[2011-11-21 00:41:07]
お子ちゃまなんでしょう
57: サラリーマンさん 
[2011-11-21 01:20:53]
>39

僕はいわゆるサラリーマン大家っていう立場で、プロではないけど、

>賃貸保証会社利用されたことないんでわっかんないけど、何それ?
>すごーーーーーく属性悪い人が賃借人なの?

この保証会社って、伝統的な連帯保証人の代わりに使うやつでしょ。
今どきあたりまえに皆さん使ってるよ。

>あと、入居審査って?

まともな物件なら大家の業務委託先が必ず借りる人の審査をやっているよ。
コンプライアンス上の話。反社会的勢力ではないか、とかね。
審査もないような物件にお住まいですか?
58: 匿名さん 
[2011-11-21 03:17:52]
>54
そういうレベルの話なら、そのとおりだと思います。
マンションでは、一晩寝たら2割下がる、と言われています。
逆に言えば、2割程度頭金が入れば債務超過にはならないハズです。
戸建てのことは良くわかりませんが。
59: 大家 
[2011-11-21 05:28:07]
真面目な話、分譲賃貸や貸戸建以外の選択肢で一生賃貸物件に住み続けられますか?

「住み続けられますか」という問いには、本来金銭面以外の条件面も入るのですが、
少なくとも金銭的条件をクリアーしたとして家族が増え満足いくものがありますか?

もし分譲賃貸で何十年も家賃を払うとしたら、多分住宅ローンを組めば(組めれば)
その物件は最終的に所有出来ているはず。脳足りんお子ちゃまが何歳か知らないが。

所有物件のうち一棟には偶々新婚さんが1割~2割もいらっしゃるが、その方々が
長くお住まいになられたならうれしいが、数十年も住まわれるのは多分現実的でない。

どなたかも書いている団信の問題もあるでしょう。
保険でカバーというが賃貸の方が収入保障や死亡保障を高額に掛けてるのは稀では。
60: 匿名さん 
[2011-11-21 08:19:47]
持ち家やローンは問題ではなく。頭金が少ないのに買うから債務超過となることが問題なんだよ。頭金も作れないのに家を買うのは賃貸以下の愚か者。
61: 匿名 
[2011-11-21 08:56:01]
今さら常識人ぶって54で言い訳ぶっても55に即切りされてスレ主涙目w

最初っからスレ主が54のような主旨を書いてれば良かったのにね。
それにしたって、今現在の事だけ考えてたら誰も購入しないだろ。

『賃貸の俺、賢い。購入のお前ら、馬 鹿』…って意思が見え見えなんだが…。
賢いふりして他人を蔑み、自分を慰める可哀相な方ですな。
62: 匿名さん 
[2011-11-21 09:52:01]
>それにしたって、今現在の事だけ考えてたら誰も購入しないだろ。

そうかね?
賃貸の不自由さが嫌だからと言う理由で買う人の方が元々多いと思うんだが。
不自由さってのは、自分で間取りが決められないとか、そもそも適当な賃貸物件が適当な立地に無いとかに対してのことだけどね。
63: 匿名さん 
[2011-11-21 11:37:38]
そういえば、バブルのころマンションを買って賃貸にしていたサラリーマンの人がいた。
バブルが崩壊してたくさん損をしたようです。
64: 匿名さん 
[2011-11-21 14:39:02]
>>逆に言えば、2割程度頭金が入れば債務超過にはならないハズです。

流動性のある自己資金があれば必ずしも頭金入れなくてもいいんだけどね。
もし急いで自宅を換金する必要があるときは、3ヶ月も半年も買い手が現れる
まで待てないケースもある。
賃貸と同程度までリスクを回避するのであれば、売れる値段まで下げても
債務超過とならないレベルにローン金額は抑えるべきでしょう。

家賃を払うと貯金ができず頭金が足りないというのであればそれは収入
に対して賃料が高すぎ。
65: 大家 
[2011-11-21 15:17:55]
頭金の多寡が本質的には問題なのではありません。
投下自己資金が多いに越したことはないとする見解でしょうが、
結局その分かそれ以上に毀損したのでは意味がないです。
66: 匿名 
[2011-11-21 17:08:40]
頭金を2割入れたとしても新築住宅を買った時点で 信用は毀損されてますね
67: 入居済み住民さん 
[2011-11-21 18:53:41]
年金生活になっても家賃払い続けるつもりかねえ。

それ以前に契約してもらえるかどうかも怪しい。

68: 大家 
[2011-11-21 19:10:39]
>>66
金融機関からの与信評価的にはそういう面はありますね。
ただそれなら賃貸のほうが与信上有利かというとそうでもなく、
持ち家を評価する傾向にあるように見受けます
(いざとなっったらとりっぱぐれが無いからか?)。

たとえばアパートローンの評価で、賃貸住まいなら家賃がいくらかを必ず聞かれますが、
住宅ローンで支払額を聞かれることは記憶にありません。
おそらく持ち家の場合、資産性を見られる(いくらで売れるか・売れそうかを聞かれる)
一方で、賃貸の場合、単純いキャッシュアウトするだけと見ているのでしょう。
69: スレ主 
[2011-11-21 21:44:15]
う~んと、一部誤解されてる人がいらっしゃいますが、私は所有を否定しているのではなく、債務超過の状態で不動産を所有してる方がですよ、な~んか偉そうに自分は「家」もってんだぞ、的態度で賃借人を上から目線で見下してるのが、おかしくてたまらんのですよ。
極貧がフツーの貧乏人を「ビンボー」って罵ってる状態っていうんですか?あんた自分が極貧ってわかってんの?
って感覚、わかりますかね?
正常な思考力を有していれば、これってギャグ?って笑えますが、マジで語られちゃうんですよ、正常人が正常人に!
不動産ってなんてアンビリーバブルの世界なんでしょ!
70: スレ主 
[2011-11-21 22:16:35]
誰かが書いててましたが、要は以下の如くです。
(総負債>総資産=債務超過の持ち家さん)<(総負債<総資産=小金有りの賃借人さん)
ってことが言いたいわけです。
あったりまえですよね?
でも、こと家の話になると、何故か逆転しちゃうのが不思議でならないんですよ。

ついでに言うと債務超過の大家さんはもっと複雑怪奇ですが。
71: 匿名 
[2011-11-21 22:31:27]
>69 極貧もフツーの貧乏人も大差はないよ 普通の人って ローンを組んだ自宅でも自分の所有と勘違いしてしまうからね 本当の所有者は金融機関で使用してるだけなのに 馬鹿にされるのが嫌なら 自宅を現金で買うか 大家さんのように貸す側に回ればどうですか やっぱり賃貸って一生家賃払わなきゃならないし持ち家の人よりは下に見られるよ 一般的な話だけど
72: 匿名さん 
[2011-11-21 22:43:31]
人は本当のこと言われると取り乱して他人を攻撃します。
73: 匿名さん 
[2011-11-21 22:45:22]
最後の砦、生活保護。
74: サラリーマンさん 
[2011-11-22 02:20:03]
>70

>でも、こと家の話になると、何故か逆転しちゃうのが不思議でならないんですよ。

家の話だからだよ。「くうねるところにすむところ」、江戸時代以前から生活の基本なのです。

>(総負債>総資産=債務超過の持ち家さん)<(総負債<総資産=小金有りの賃借人さん)

まじめにローンを返せば、いずれ負債はゼロになる。それでいいじゃん。
自分の住むところくらい買えば?買えない奴が買った人間をあれこれいうのは滑稽だよ。

>ついでに言うと債務超過の大家さんはもっと複雑怪奇ですが。

これも同様。債務超過なら債務を減らせばよい。それができないのは単にビジネスに失敗しただけ。
複雑怪奇でもなんでもないよ。どこにでもある話。一部上場企業だって経営に失敗することはあるだろ?
持家を買う=資産を持つ=リスクを抱える、言い換えるとリスクを抱える勇気のない奴がなに偉そうに語ってるのか。
75: 匿名さん 
[2011-11-22 04:08:00]
債務超過の程度にもよるんじゃないの?
首が回らないのに豪邸住んでても意味ないし。
ただ人生=金じゃないからね。
たいして差がないなら、少し余計に金がある、より、持ち家がある、方がいいかもよ。
76: 匿名さん 
[2011-11-22 06:07:37]
一体いくらに賃貸に住んでほざいてるの
77: 匿名さん 
[2011-11-22 06:21:11]
スレ主は、現時点でのバランスシートを問題にしている。
そこに、一定期間(一生)での収支の方が重要と大家が割り込んだ。
断面での資産状況と期間収支を比べることがナンセンス。

一般的に言えば、購入価格や賃借料が妥当か否かの判断を大家風に
行ったうえで、急に売却しなければならなくなった場合のリスクを
スレ主的に検討するのが正しい。

もっとも大家さんは、それくらい分かって言っているように感じるが。
78: 大家 
[2011-11-22 06:31:40]
住宅ローンであれ家賃であれ金銭支払債務が伴う以上、後は比較だけなんじゃないの?
賃貸に資産性はないし、一生賃貸モデルなら一生払い続けることになる。
住宅ローンは最長35年であれ、それ以上の期間生きるとの前提なら有限なわけだしね。
それで紛いなりにも最後に資産が残る。二束三文だろうと何かしら換金できる。

賃貸で一生たって、同一物件に数十年がなかなか住めないだろうし、引っ越せばカネがかかる。
賃貸の優位性があるとすれば、身軽なのと、大損しないってオプション持ってるだけでしょう。
避けられようもなく損はする、しているわけだから。

ローンの債務超過が顕在化するかどうかは売却時か、返済不能時だけ。
顕在化してない債務超過は解消可能性があるなら事前に四の五の言われるものでもないでしょう。
もちろん自己資金を多めに入れて破綻リスクを減らすのは一つの方法でありそれも個人の自由。
逆に少ない投下資金でもどうにかなる、できるなら好きにすればよい。
巷のFPがYAHOO知恵袋か何かで初めて住宅ローン組む人間にお勧め話すわけじゃないんだからさ。
極論すれば、売却時債務超過でもその分追い銭できれば足りるわけだから。先か後かの違いだけ。

あと、大家が収益物件で債務超過って、金融機関も銀行評価額以上では貸さないよ。
金融機関の評価額は、固定資産税評価額ベースだったり、市場取引価格以下なのが通常でしょう。
新築の開発なら上物だけ(土地は所有前提)が多いし。
住宅ローンみたいに甘々じゃありません。ましてや一生賃貸の人間に与信属性的に貸さないのでは。
79: 匿名さん 
[2011-11-22 06:37:26]
同じ車でも、仕事に使って生産財、趣味で使ってりゃ消費財
通勤にも買い物にもレジャーにも使う車は、一体どっち?

家だって生計の為の生産財なんだと思えば
30年償却位で考えてもいいんじゃね?



80: 匿名さん 
[2011-11-22 07:47:09]
>78
>それで紛いなりにも最後に資産が残る。二束三文だろうと何かしら換金できる。
レアケースですけど、変な所に家を建ててしまうと、二束三文でも買い手がつかなくて、
課税だけされる本当の負債になっちゃいます。これから家を買う人、建てる人は気をつけて。

>賃貸で一生たって、同一物件に数十年がなかなか住めないだろうし、引っ越せばカネがかかる。
持ち家は、ローン完済するまでは同じボロ家に住み続けなければならないというだけでは?
それなりにして住み続けたければ、メンテナンスやリフォーム代など結構かかりますよ。
賃貸は古くなったら新しい物件に引越せばいい。引っ越し代なんて十数万。礼敷仲介料入れても
1回の引っ越しで100万まではかからない。

>ローンの債務超過が顕在化するかどうかは売却時か、返済不能時だけ。
この考え方が、債務超過だって危機感を希薄にするんだろうね。債務超過の状態を早く解消しなければ
破産のリスクがずーっとつきまとう。10年、20年のスパンで考えると、どんな大企業だって倒産する
可能性は少なからずある。会社が存続してても、自分が勤めていられるかはもっとわからない。
81: 匿名さん 
[2011-11-22 08:29:15]
>1回の引っ越しで100万まではかからない。

なるほど、月10万未満の支払いになるようなケースを想定しているんですね。

こういっては失礼だが、そういう「底辺」の物件の話なら,確かに賃貸の方が有利な気がする。
82: 大家 
[2011-11-22 08:30:12]
ではお聞きするが、
一生オール賃貸として、何回引っ越すおつもりか?
現実的にそれが将来的に実現可能か?
しかも都度満足いく物件に住めますか?
あえて賃貸のセキュリティーや内外装設備仕様レベルまで話はしないが。
結局デベの宣伝文句じゃないが、買ったほうが安かったにならないか?
大家の立場で良い店子さんが長く住んでくれるのはありがたいが。

債務超過の危機感などと赤の他人の懐状況も分からず殊更にいうのは簡単だが、
延々と無駄にキャッシュアウトだけが続く危機感の方が嫌ではないのか。
100歳まで仮に長生きしたとて、賃貸に本当に住めるのか?
83: 匿名さん 
[2011-11-22 08:34:01]
分譲だと4000万以下が底辺って感じだね。
人生最大の買い物をした瞬間債務超過、債務超過状態が解消されるのは15先とかだったら確かに賃貸以下だわ。
84: 匿名さん 
[2011-11-22 08:36:23]
ローンなし分譲>債務超過なし分譲=賃貸>債務超過分譲
85: 大家 
[2011-11-22 08:40:06]
又変なのが湧いてきたな。エリアも分からず4000万がどうとか馬鹿なのかな?

ローン無し分譲購入で、毀損しまくりが一番大阿保なのは疑いようないでしょう。
86: 匿名さん 
[2011-11-22 08:40:36]
債務超過分譲は専業主婦の保険です。旦那の収入の上昇と反比例して若さを失い落ちて行く自分の住居を他人のリスクでゲットして、そして債務超過にさせることで離婚もさせないようにするシステムなんだよ。
買わされる旦那は情弱。
87: 大家 
[2011-11-22 08:44:30]
また、病気意見は、スレ主なんだろう。結婚もろくにできない・家も買えない旦那の遠吠えにしか聞こえないのだが。
88: 匿名さん 
[2011-11-22 08:44:41]
東京近辺なら4000万は底辺。田舎だと不動産は無価値だからいずれにしても底辺。
89: 匿名さん 
[2011-11-22 08:46:16]
買ってもいいけど債務超過、すなわち家を売っても借金が残ってしまうなら賃貸以下。持ち家とかいうのは笑止千万
90: 匿名さん 
[2011-11-22 08:50:08]
まあ職を失う危険性としては交通事故の加害者になることがリスクとしては無視できないと思う。会社が潰れそうとかならなんとなく予測がつく場合が多いが、事故は今日起こしてしまうかもしれない。

債務超過だと人生破綻。
91: 大家 
[2011-11-22 09:00:35]
間抜けな順に、

(現金毀損しまくる購入) 

 ≧ (経費でもない高額賃貸)

 ≧ (将来的にも債務超過状態にある持ち家)

 > (賃貸)

 > (債務超過が解消しうる持ち家)

 > (既に債務超過状態にない持ち家)


都心がどうとか、放射能好きは別のスレで。
92: 匿名さん 
[2011-11-22 09:08:19]
債務超過な解消しうる持ち家w


それを債務超過というんだよ、まさに必死だな
93: 大家 
[2011-11-22 09:13:54]
別に必死でもないだろう。
何年か払えば元本組み入れで時価評価額を上回ればよいだけの話。
そんなにはやし立てる事でもあるまい。
何度も言うが、脳足らずのスレ主さんよ。
債務超過というのは一般的には簿価ベースでのことを言うのだよ。
脳足りんは仕方ないが、言葉足らずは直せるはずだ。

で、先月の家賃未入金だが。
94: 匿名さん 
[2011-11-22 10:52:38]
大家は噛み付く相手間違ってないか?

「底辺」が癇に障ったか?
95: 匿名さん 
[2011-11-22 12:10:37]
越後湯沢のリゾマンとかならともかく普通の住居ならある時点で不動産価格(時価)>残債となる。

それが五年なのか十年なのかは人それぞれだが残債が資産を、上回ってるうちはどっちにしても賃貸以下だから。
96: 匿名さん 
[2011-11-22 12:25:25]
4000万以下は持ち家の底辺で決まり。
97: 匿名 
[2011-11-22 12:44:39]
そんな事だから いつまでも賃貸で何の資産も残らないんだよ
98: 匿名さん 
[2011-11-22 12:56:22]
あんたの家、それ資産と違うから。
99: 匿名さん 
[2011-11-22 12:58:40]
ここは賃貸のくるところじゃないよ。債務超過の情弱を賃貸以下と挑発して遊ぶ釣り堀です。釣ってるやつは全員持ち家だよね。
100: 匿名さん 
[2011-11-22 13:39:55]
価値の無い居住物件に自己資金嬉しそうに突っ込んで大幅に毀損してるのが一番情弱
101: 匿名さん 
[2011-11-22 13:48:35]
債務超過よりマシ
102: 匿名さん 
[2011-11-22 13:50:44]
債務超過の程度に因るし、追い銭(残余資金)で解消できるなら、そうとは限らない。
キャッシュなら大丈夫とか、損得勘定とは別の問題。ロスが多いのが情弱に決まってる。
103: 匿名 
[2011-11-22 14:33:39]
病院に行って 診察してもらった方がいいよ 賃貸さん
104: 匿名さん 
[2011-11-22 14:38:32]
1億の物件。居住に因り得る効用は同じ。一定期間居住後(仮に10年)の売却を仮定。

物件Aの買主:1億フルローン、1億で売却、結果、期中利払い負担のみ。
物件Bの買主:ローン9千万、8000万で売却、毀損2千万+利払い分負担。
物件Cの買主:全額キャッシュ、半値でしか売却できず。毀損額5千万円。

一体誰が情弱か?客観的数値にて把握可能だと思うが。
105: 匿名さん 
[2011-11-22 14:43:42]
まあ一億の家なんか買うやつここにはいないけどな。
4000万で買って2500万でし売れないって感じだろ。
106: 匿名 
[2011-11-22 14:47:04]
物件D 相場1億の物件 半値の5000万で購入 売却8000万ならどう
107: 匿名さん 
[2011-11-22 14:49:09]
債務超過じゃないからok
108: 匿名さん 
[2011-11-22 14:50:18]
まあ、ローン返すなり、実際売買して利確させてからその手の話は語って欲しい。
109: 匿名さん 
[2011-11-22 14:51:57]
どうって。仮定の議論にそのモデルを増やす意味ある?小自慢でもされたいの?

仮定の話にまでくいつく如何にも属性の低そうな人もいるが。
110: 匿名さん 
[2011-11-22 14:53:22]
居住用だけでも過去二度利確してますが
111: 匿名さん 
[2011-11-22 15:01:40]
3000万控除は3年経てば使えるからね
112: 匿名さん 
[2011-11-22 15:08:50]
エア売買ですね。わかります。
113: 匿名さん 
[2011-11-22 15:09:23]
税法にエアはないよ君
114: 匿名さん 
[2011-11-22 15:09:36]
匿名掲示板で利確自慢w
115: 匿名さん 
[2011-11-22 15:11:25]
尋ねた108に言えよ。
116: 匿名 
[2011-11-22 15:24:37]
賃貸人には借金はないかもしれないが実物資産は残らないという事でOKですか 多少の金融資産は残るかもしれないが
117: 匿名さん 
[2011-11-22 16:22:18]
賃貸人でなく賃借人ならそう  かもしれない
118: 匿名さん 
[2011-11-22 16:29:24]
賃貸なら金融資産が残るという根拠がないよね
119: 匿名 
[2011-11-22 22:56:03]
釣れた釣れたww
賃貸人が大漁だ!
120: スレ主 
[2011-11-23 00:11:45]
皆さん多数ご意見ありがとうございます。
スレ主はスレ主でレスしてますので、>>自称大家さんはお言葉にお気をつけ遊ばせ。
自称大家さん、何だかんだ言って、賃貸>債務超過持ち家、って認めてるじゃん!
でも、相変わらず、上から目線は変わらないけど・・・・・・・
121: 匿名 
[2011-11-23 01:32:40]
個人と企業をどうして同一に語るの?
企業が債務超過になって不渡りになると企業は消滅するが、個人が債務超過になって返せなくなっても個人が消滅することはない。

企業が債務超過に陥る重大性と個人が債務超過に陥る重大性は全く違うんだから、この議論は全く意味がないですね。

もし個人の債務超過がそれほど重大ならば、銀行は住宅ローンなんかほとんど貸し出さないよ。
122: 匿名さん 
[2011-11-23 01:47:56]
同じ条件で考えるなら 賃貸の方が貯金あることにならないか?
123: 匿名 
[2011-11-23 02:33:29]
だから、同じ条件で考えるのはよくないって。
企業は保有資産が減価するとキャッシュフローが減るけれども、個人は居住用資産が減価してもキャッシュフローは変わらないでしょ?個人で大事なのは居住用不動産価格よりも、労働による収入なんじゃないの?

それに、賃貸の方が得とか買った方が得とか、そういうのってないと思うんですよね。もしあったとしても、微々たる差。
市場原理が働いてるならば、どちらかが得ならばそちらの方に人が流れて、それは得じゃなくなるからね。
124: 匿名さん 
[2011-11-23 04:37:25]
>>104

そのケースで、1億の物件なら新築時賃料は最低でも30万はするでしょう。
都心でも50はまず取れないかな。
まあ、35万として、10年住んだら賃料だけで4200万のキャッシュアウト。
それに、敷礼引越代仲介料が掛かるから、かなり情弱の部類になり得るね。

これでは賃貸なら金融資産が貯まるという根拠にはとてもなり得ないけどね。
1億フルローン35yで組んでも、金利1%として(変動のMin0.725%だけど)
返済28万強に都心マンションで駐車場管理費で約7万としても支払いほぼ同額。

賃貸で狭い部屋やグレード落として賃料を押さえれば貯まるかもしれないが
それでもキャッシュアウトは必ずしてるしね。大口叩いてるのも勘違いでは。
125: スレ主 
[2011-11-23 13:04:06]
>>123
企業も個人も考え方は同じ。
債務超過だからって倒産しないし、破産もしないから。
問題は期限の利益を喪失し、一括返済を迫られた場合。
これは手元キャッシュの問題でもあるわけだけれど、債務超過状態、手元キャッシュなしだったら、即アウトだよ。
債務超過だから任意売却できない→競売→大幅な債務残状態→結局自己破産
って筋道がほぼ確定しちゃうよ。
債務超過を回避してれば、とりあえず任意売却→債務なし→出直し
ってシナリオが描けるから。
賃借人なら、例えばリストラされたりしたら、もっと賃料の安いとこにとっとと引っ越せばいいだけの話。
リスケ云々の話は相手金融機関の匙加減次第なんで、そこに期待するのはかなりギャンブルだね。
126: 大家 
[2011-11-23 14:45:53]
だから123さんはとりあえずCFだけ見てればよいのではと言ってんじゃないの?
返済さえしてれば失期なんてしないわけだから。
企業の運転資金あたりの借り入れとは違って、返済が進めば内入れも進むわけだし。
住宅ローンはオーナーが金融機関だなんて言ってる人もいるがリースとは違うわけで。
内入れが進めば確実に資産化が進んでいる。

でも賃貸は違うよ。資産性ゼロだから。
資産性を放棄する代わりに、自らの流動性を確保してる訳だ。
いつでもダウンサイジングができるというのを実際どこまでメリットと見るかだな。
別に破産リスクを回避してるわけでないし。賃貸でも破産はありえるわけだから。
賃貸が特別万能なわけでもない。単に大負けしないってだけ。逆に小負けは確実。
経営者で経費算入でもしない限りメリットもない。
127: 匿名 
[2011-11-23 15:03:18]
123です

126さんの言うとおり、個人は銀行融資で家計を運営しているわけじゃないので、債務超過になっても貸し剥がしに遭わないから、日々のキャッシュフロー(労働による収入)さえあれば債務超過でも特段問題ないということです。
企業だと、債務超過になれば借り換えができなくなって即破綻ですが…。
その意味でいえば、債務超過だからって賃貸の方がいいということにはならないんじゃないですか?

さらに、賃貸には持ち家よりもインフレリスクが高いですよ。今の日本ではインフレリスクは心配する必要はないですが、インフレリスクにも目を向けてほしいですね。
128: スレ主 
[2011-11-23 15:13:20]
>>自称大家さん
さ、レスくれるのはありがたいんだけどー、「大家」って店子に喰わしてもらってんでしょ?
悪い言い方すれば、寄生してるわけだ。
食い扶持だよね?
否定してどーすんの?
いなきゃ困るのは、あんただよ!
賃借人あっての、賃貸人。
賃貸人の立場では、常に賃借人>賃貸人なんだな。
覚えときなさい!

129: スレ主 
[2011-11-23 15:27:13]
>>127
インフレリスクを考えれば、その通り。
でも、デフレの今インフレを仮定して結論をもってくるのは終止千万。
膨大な国債残を根拠にハイパーインフレ説く人もいるが、現状を考えれば、インフレ誘導よりも、増税路線の方が現実的。
誘導するにしても、緩やかに誘導でしょう。そう考えれば、インフレ兆候が来るまで賃借人でウエイトが賢い選択って奴だ。
130: 大家 
[2011-11-23 15:34:05]
別に否定などしているわけではない。
一生賃貸というのが非現実的な選択ではないのかと言ってるだけだ。
しかも君に家賃貰ってる訳でないから君になど言われたくもない。
大体食わしてもらってるって君は以前に対等だと自ら発言してたではないか。
既に矛盾してるな。
131: 匿名 
[2011-11-23 15:51:06]
>>129
当分インフレにならないのは明らかですが、10年後はわかりませんよ。増税が国民に簡単に受け入れられる保証もないし、ハイパーインフレはないにしても、緩やかなインフレは十分あり得ますよ。

まあ今はデフレですからインフレリスクは考慮に入れず考えたとして、現在は債務超過でも、安定した職を持っていて数年で債務超過が解消できる見込みでも賃貸の方がいいの?

それと、私は会計に詳しくないので詳しい人に聞きたいんですが、会計学的に自分自身って資産にはならないんですか?
人生の大半をかけて自分自身を駆使して稼いでいるんだから、自分自身を自己資本的な扱いにしてもいいと思うんですよね。
もし自分自身が資産になるなら、そう簡単に債務超過にならないんじゃないかな。
132: 匿名 
[2011-11-23 16:22:29]
スレ主逆切れw
賃貸人から見たら、よっぽど立地悪いとか賃料高いとかじゃない限り、賃借人なんぞなんぼでもいるでしょ。
食わせてもらってる…なんて認識持ってる賃貸人は少ないよ。
むしろ金もらってるから住ませてやってる…って認識では?
133: 匿名さん 
[2011-11-23 20:03:25]
そうだね。あえて上下をつけるんだったら、

賃借人<大家 

になっちゃうよね。残念ながら。
134: スレ主 
[2011-11-23 21:28:27]
>>130
対等って言ったのは、謙譲の美徳と解釈してほしいな。
以上
135: スレ主 
[2011-11-23 21:53:36]
>>132
属性悪ければ、そっかもWW
属性極上だと、賃借人>大家だよ。
大家さんの出て行かないでオーラが眩しすぎる・・・・・・・・
136: 匿名 
[2011-11-23 21:54:29]
***の遠吠えとの解釈で間違い無いですな。
137: 匿名さん 
[2011-11-23 22:39:01]
ここのスレ主はなんや気色悪いやっちゃな。
138: 匿名 
[2011-11-23 23:05:44]
もはや、議論になってないし
139: サラリーマンさん 
[2011-11-24 02:49:37]
>131

>会計学的に自分自身って資産にはならないんですか?

家計のバランスシート上、「自分」を資産と見るのは正しいのでは。
安定した職業の人は有利な条件で住宅ローンを借りられる。「自分」の資産価値が高いからでしょう。
10数年前、僕が初めて住宅ローンを組んだとき、どうしても4000万円以上は調達できなくて、俺の価値はこんなもんか。。。と呟いたことを思い出しました。
140: 大家 
[2011-11-24 03:30:07]
与信評価上で言えば、まあ属性があてはまるんでしょうね。属性も変えられる(変わる)ものですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる