住宅ローン・保険板「債務超過の持ち家は賃貸以下です。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 債務超過の持ち家は賃貸以下です。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-06 21:15:14
 

賃貸でよかった!と思う今日この頃です。

[スレ作成日時]2011-11-17 23:24:34

 
注文住宅のオンライン相談

債務超過の持ち家は賃貸以下です。

141: 大家 
[2011-11-24 03:40:23]
>>132

住ませてやってるなんて認識はないですよ。
住んでいただいている。
居住の場をご提供して賃料を受け取っているわけですから。
まあ面と向かって喧嘩でもして不合理なこと言われれば別かもしれませんが。
通常ないですしね。
一部上場企業さん、特に技術系の方、自営で経営の方、専門職の方はもちろん、
普通にお勤めの方なら(無職では通常困りますが)皆大事なお客さまです。
クレームの多い方は正直困るときもありますが、神経質な方は何処にでもいます。
スレ主でないですが、大家業も競争社会ですから。有形無形の改善も当然必要。
昔の1Rのように回転してナンボでなく良い方に長く住んでいただけばCFも安定。
それでご入居者に感謝いただければ大家冥利にも尽きますしね。
こんな当たり前のこと、それこそ匿名掲示板でわざわざ言うことでないですが。
142: 匿名さん 
[2011-11-24 05:16:17]
一生賃借人・・・生活保護でパチンコ三昧だな。。。
143: 匿名 
[2011-11-24 12:38:05]
>>139
ありがとうございます。強いて言えば、返す義務のない株主資本みたいなものですかね。

スレ主を含め、持ち家(資産)=借金(負債)のみのバランスシートで債務超過だと言い張っている人が多いですが、安定した職があるなら、年収のうち可処分所得は資産に載せるべきですよね。
144: スレ主 
[2011-11-24 22:33:37]
皆さんにわかりやすいように話を超シンプルにします。
賃借人のAさんと債務超過持ち家のBさんがいたと仮定します。
条件をそろえる為、AB共に年収はいっしょ、預貯金なし、金額の同じ家を購入するとします。
Bさんは現在の持ち家を売却しなければならず、損出が出ます。
Aさんは売却する家がないので、損出が出ません。
マイナススタートのBさんとフラットスタートのAさん、あなたはAさんがいいですか?Bさんがいいですか?

勿論、売却しなければ、Bさんの損出は確定しません。

でも、どう考えても、私はAさんがいいです。
売却しないという選択は勿論ありですが、それは損出を確定させるのが怖いからなのではないでしょうか?
はっきり、目に見える形の損を受け入れることが出来ない人の誤魔化しなのではないでしょうか?

まあ、見栄えという観点からは、債務超過の有無は世間の人は知ろうはずもないので、持ち家Bさんと賃貸Aさんを比較すれば、断然持ち家Bさんの受けはいいですが。



145: 匿名さん 
[2011-11-24 22:57:56]
そこで時価会計制度ですよ。あなた
146: 匿名さん 
[2011-11-24 23:40:22]
>144
>賃借人のAさんと債務超過持ち家のBさんがいたと仮定します。
債務超過でも賃貸より持家がいいんだという人達は、こう考えるんじゃないでしょうか?
Bさんは既に10年返済し続けたから、あと20年返せば残存価値が債務を上回る。
けれどAさんは、あと30年返済しなければ残存価値が債務を上回わらないって。

Aさんは家なんか買ってはいけなと思います。
せっせと貯金してそれを投資し、Bさんのしている不動産投資の利回りを超える運用をする。
それがAさんの取るべき投資戦略じゃないのでしょうか?
遅れてBさんと同じ不動産投資に走ったら、よほど有利な物件を見つけなければ
勝てないような気がしますよ。

147: 大家 
[2011-11-25 00:22:37]
経済学も知らない人のようですから

モデルの建てかたすらもわからないようです

その超シンプルと言っている前提条件が無茶苦茶と思えないのですか?


>皆さんにわかりやすいように話を超シンプルにします。
>賃借人のAさんと債務超過持ち家のBさんがいたと仮定します。
148: 大家 
[2011-11-25 00:25:50]
ひょっとしてまだわからないのかも

数値の無いモデル化に意味はありませんよ

アナタのやってるのは抽象論に基づく中傷ですね
149: サラリーマンさん 
[2011-11-25 02:25:18]
スレ主さんにわかりやすいように話を超シンプルにします。
賃借人主義のAさんと持ち家主義のBさんがいたと仮定します。
条件をそろえる為、AB共に年収はいっしょ、預貯金なし、Aさんは家を借り、BさんはAさんと同じような家を購入するとします。
Bさんは持ち家のためにローンの返済をします。
Aさんは持家がないので、ずっと賃料を払い続けます。
おそらく賃料はBさんの住居費(ローン+諸経費)と同金額かそれ以上でしょう。でないとオーナーさんが生活できません。
常にマイナスのAさんとローンを返せば資産の残るBさん、あなたはAさんがいいですか?Bさんがいいですか?

勿論、売却すれば、Bさんは損するかもしれません。

でも、どう考えても、私はBさんがいいです。
家を買わないという選択は勿論ありですが、それはリスクを負うのが怖いからなのではないでしょうか?
はっきり、リターンを得るにはリスクを取らなければならないという原則を受け入れることが出来ない人の誤魔化しなのではないでしょうか?

まあ、見栄えという観点からも、債務超過の有無は世間の人は知ろうはずもないので、持ち家Bさんと賃貸Aさんを比較すれば、断然持ち家Bさんの受けはいいです。

スレ主は家を売却せざるを得ないときのリスクヘッジのため、家は持たず借りる、と考えているようですが、僕はそのリスクヘッジのための保険料としては、賃料は割にあわないような気がします。
150: 匿名さん 
[2011-11-25 06:45:08]
サラリーマンさんの考えも一応筋は通っているけれども、
頭金2割貯めてあれば、より安心なんだけれども。

151: 匿名さん 
[2011-11-25 12:21:03]
債務超過はダメだろ。どっちにしても
152: 匿名 
[2011-11-25 16:59:52]
現時点で債務超過にならない方法なら 現金購入が一番良い
153: 匿名さん 
[2011-11-25 17:14:05]
結局、物件次第だし、市況次第だし、個人の資産と趣味嗜好次第だし。
もし債務超過の持ち家が賃貸以下というのであれば、REITの存在意義が否定されるわけだけども、実際は違う。
つまり所有と借用にはそれぞれリスクとリターンのバランスがあるわけで、一概にどちらが優位とは決められるものじゃ無い。
全ては条件次第。
154: 匿名さん 
[2011-11-25 18:57:11]
趣味嗜好のために債務超過かよ
155: 匿名さん 
[2011-11-25 18:59:00]
家を売ってもローンが完済できない状態はまずいよ。
それはさすがに賃貸以下だろ。
156: 匿名さん 
[2011-11-25 19:08:12]
REITは通常50パーセントくらいはエクイティ。頭金五割って感じだ。だから流石に債務超過にはならんだろう。
その代わりローンは35年も借りられず返済期限はせいぜい二年くらい。次の借金ができないと物件を売るしかないが、値下がり分はエクイティを毀損する。
すなわち投資家が責任を負う。
157: 匿名さん 
[2011-11-25 21:57:31]
レディー・ガガは賃貸派!「住宅を買うと家畜化する」
Movie Walker 11月25日 13時43分配信

レディー・ガガは家を買う気はないのだそう/[c]GLOBE PHOTOS/AFLO
巨額の収入を手に入れるセレブリティーは、豪華な邸宅を買うなどして不動産に投資するのが常だが、レディー・ガガは家を買う気はないのだそうで、理由はそれにつきまとう責任が嫌だからだという。

「私には、家を購入する覚悟はできていないわ。結婚か何かのような感じがするから。大きな責任がついてくるでしょ。それが嫌なの。家畜化してしまうのが本当に怖いの。だから、私は家を所有していないわ。実際、私は親友の家によく泊まってるし」と、ガガはAccess Hollywoodに語っている。
158: 匿名 
[2011-11-26 01:14:24]
ところで、「損出が出る」って何ですか?「損失が出る」って言いたかったのかな?
159: スレ主 
[2011-11-26 14:10:56]
損出は損失の間違い、失礼。
本題に戻ると、まず、大家さん。
自分で、賃借人>債務超過大家って書いてなかったっけ?
大矛盾!だね。

あと、>>149
何で将来にわたる計算するの?
誰にもわからん将来をひきあいに出してあーだ、こーだ言っても意味ないよ。
現時点でどうですか?って言ってんですよ。
スタートラインが数mから数十m違うとこから持ちタイムが同じランナーがスタートきって、後ろの奴が勝てっこないでしょが!頭わるいぞ!

何故か持ち家とか賃貸とかくっつくと、常識的判断ができなくなる人が多いね。
今、債務超過持ち家さんは、賃借人さんより貧乏なの。
それはね、不動産がミニバブルの時を除いて、ずーーーーーと下がり続けてるからなの。
債務超過持ち家さんの肩を持つ人は現実に目覚めましょう!


160: 匿名さん 
[2011-11-26 14:56:45]
>159
現時点でどうですか?って言ってるスレ主さんに対して、債務超過持ち家さん達は、地価もやっと下げ止まったから、あとはなんとかローンさえ返済出来ればって考えなんじゃないの?
でも、本当に下げ止まりますかねぇ~???
日本の人口が減るのは確定事項だし、若い人の所得は上がらないから次の優良な買い手は見当たらない。局所的に見れば、再開発とかで値上がりする場所だってあるだろうけれど、一般的には不動産は値上がるよりも値下がりする可能性の方がかなりの確率で大きいと思うけどな。

>誰にもわからん将来をひきあいに出してあーだ、こーだ言っても意味ないよ。
その通り。将来の事はだれにもわからないんだから、債務超過でもバラ色のシナリオを思い描いて、辛抱すればやがて勝ち組になれると妄想するのは本人の勝手だよ。
スレ主さんは、可哀そうな債務超過持ち家さん達をもう放っておいてあげなさいな。
161: 匿名 
[2011-11-26 15:04:02]
↑ それなら 車のローンでも家電製品のローンでも みんな債務超過じゃない 現時点で言えばね!
162: スレ主 
[2011-11-26 15:18:28]
>>161
だから、車を所有しない、って方向に向いているのでは?
保険と車と家は家庭における仕分けの対象だよ。
さすがに、家電製品は・・・・・・・・
費用対効果を考えれば、所有してた方がいいんじゃね?
163: 匿名さん 
[2011-11-26 23:48:38]
>159 >160
自分で「現時点に」って限定しているのに、「将来的に」地価が下がるとかを前提に話てんの?
頭悪w^^w

自分で言っちゃってるように将来のことなんて誰にもわからんのでしょ?
地価が上がることもありうるし、下げ止まってるかもしれんし、まだまだ下がるかもしれない。
それでいいんだろ?もう議論は終了だろw

加えて言えば、確かに負債持ちかもしれないけれど、現時点でローンが払えている人に何の問題もないだろ?
残債が資産価値を超えていて、今月のローンが払えない、借換もできないって人を除けば、現時点では引き分けだよ。

ちなみに私は楽観的に考えている訳ではないよ。
地価は下がる傾向、特に都内とか大都市以外では顕著だとは思ってる。
だから、きちんと自分のライフスタイルとか勤務先の状況とか、ダブルインカムであることとか色々踏まえて
将来的には経済的メリットがでかいと持ち家にしましたぜ。

一瞬だけを捉えて判断するなんてま・〇・け。
将来のことなんてわからんなんて考えることを放棄するのはやめたらw
164: 匿名さん 
[2011-11-27 01:57:39]
現在の物の値段というのは将来の価値を金利や不確実性で割り引いた合計なので
将来の話をするのは有益。特にお金の話は将来の話をするのは有益。

たしかに借金して家を買った人は貧乏だよね。
本当は借地が最強なんだよな。
相続税は安いし地主より権利強いし。
165: 匿名さん 
[2011-11-27 02:14:11]
債務超過の企業であっても、将来性があれば資金供給受けられるから倒産しない。

この意味が分かっているのかな。
166: サラリーマンさん 
[2011-11-27 09:43:55]
まあそりゃ年収の何倍も借金して買ってるからただの住まいを超えたものに思いたくなるのはわかるが…

なんな宗教だね。
家は確実に古くなる。
あと二十年三十後も同じとこずっと住むのはしんどくないですか?
賃貸ならライフスタイルにあわせて好きなとこに住み替えできる。リスクなしに。
しかもまた地震が三十年間に三十パーセントあるといわれているなか借家なら家がどうなったって関係ない。
購入派はいちいち資産家値がってなるんだろうな。
167: 匿名 
[2011-11-27 10:58:37]
だから、賃貸にもインフレリスクやら物件を貸してくれなくなるリスクなどいろいろあるって。
あなたが大家なら、年金生活の一人暮らし高齢者に貸したいですか?

そもそも、一生賃貸はかなりコストが高い。家を買えば家賃ゼロなのに、賃貸は一生かかるんだよ?その辺の基本的なことわかってるのかな。
169: 匿名さん 
[2011-11-27 12:42:50]
>そもそも、一生賃貸はかなりコストが高い。家を買えば家賃ゼロなのに、賃貸は一生かかるんだよ?その辺の基本的なことわかってるのかな。

家を買えば家賃ゼロという、その思い込みは間違ってると思いますよ。
家の購入から処分するまでにかかる総費用(購入価格だけではなくて、税金や保険にメンテナンス費用。ローンの金利なども全て含めてです)を、そこに住んだ月数で割ったものが持ち家の家賃。それと賃貸の家賃とを比べて、はじめて高いか安いかがわかるのです。
あなたの一生があと何年残っているのかはあなたにもわからないでしょうけど、本当に持ち家の方がコストが低いって言いきれますか?

皆さんが持ち家を不動産投資だと考えられれば、もう少し冷静な判断が出来ると思うのですけどね。
低金利だとはいえ、年収の何倍もの借金をしてまで投資する価値はあるのか?よ~く考えてみた方がいいですよ。
170: 匿名さん 
[2011-11-27 12:58:36]
債務超過の持ち家は賃貸以下です

→その通り、あたりまえだ。
171: 匿名さん 
[2011-11-27 13:58:58]
この事実に反論するやつは頭おかしい
172: 匿名 
[2011-11-27 14:02:14]
地震が来ても、賃貸暮らしなら、家がどうなっても良いというサラリーマンの意見があるけど、家がどうにかなったとき、自分自身も死ぬかもしれないこと分かってるんだろうか。賃貸の土壌や基礎、建物の耐震性なんて最低限しかないに決まってるのにね。

住まいとしての質がそもそも違うよね。
173: 匿名さん 
[2011-11-27 14:10:02]
だから持ち家か賃貸かじゃないのよ。問題は債務超過。
174: 匿名さん 
[2011-11-27 14:52:11]
債務超過は持ち家のメリットを消し去る
175: 匿名さん 
[2011-11-27 15:19:33]
懐かしいな。俺も学生上がりの頃はそんな風に思ってた。若いときはいいんじゃない?お金貯めれば。

購入の時に、なかなかキャッシュでポン、とはいかないがね。
176: 匿名さん 
[2011-11-27 16:13:52]
ローンを払っている間は賃貸と同じようなもの。
完済して初めて「買った」と胸を張って言える。
177: 匿名さん 
[2011-11-27 18:04:08]
債務超過って、持ち家だけで判断してるわけ?物件と社会情勢にもよるけど、例えば、
5000万物件を25年ローン元利均等方式頭金0で購入した場合、15年位はその持ち家
だけ見れば債務超過状態だよね。でもその家は手元に3000万のキャッシュがある場合
は、家計全体としては債務超過ではないよね。

物件売却時点で家計全体が債務超過だったらまずいけど、支払いが順調または貯金
があって、物件だけみれば債務超過状態ということならなら問題ないんじゃない?
売却しない限り顕在化しないじゃん。
178: 匿名 
[2011-11-27 18:16:14]
そもそも債務超過って言い方が悪いよ。家計の資産・負債の定義とか決まってないんだから、債務超過状態かどうか決められないでしょ。

「物件売却時に、現金預金類をすべて集めても債務を返済できない状態」に改めたら?
179: 匿名さん 
[2011-11-27 18:19:10]
正解!!
180: 匿名さん 
[2011-11-27 18:24:15]
ローンを払っていても、金融資産が残債を超えればよろしいかと。まあその日まではリスクはある。

ただ、債務超過であっても、稼ぎ手がぽっくりあの世に行った時、残された家族のすむ場所が確保されてるっていうのはいいかな。

181: 匿名さん 
[2011-11-27 18:33:44]
>>49です

>ただ、債務超過であっても、稼ぎ手がぽっくりあの世に行った時、残された家族のすむ場所が
>確保されてるっていうのはいいかな。

私が言いたい「住宅ローンは家族にとって保険」って、まさにこのことです!
だから、ローンが多少きつくても安心感が全然違います
182: 匿名さん 
[2011-11-27 19:04:34]
>>181さん
そうですよね。そのスタンスで住宅購入ってパターンは少なくない気がするけど。
183: 匿名さん 
[2011-11-27 22:29:51]
>168

ほんとに頭悪いんだな。びっくり。

>現時点で賃貸だからって、将来にわたってずーーーーーーーーっと賃貸ってわけじゃないんだよ。
>情勢によって、持ち家にしたっていいし、賃貸継続したっていいんだよ。

情勢によって持ち家にしたいと思った時には、家賃を払ってしまって頭金が貯まってないんだろうよ。
こんなことなら、もっと早く持ち家にしとけば良かったと後悔するんだろ。
というか、「持ち家にしたっていい」と言った時点であんたの敗北。
そういう状況が存在することを認めてしまっている。

>そういう選択が出来る立場にいるってこと。
>債務超過持ち家さんはな~~~~~んの選択もできない、でしょ?

賃貸に出すこともできるんだよ。
住宅ローンとはいえどもきちんと確認すればね。

所詮はローンって、道具。
きちんとリスクをふまえて使えば、自分の利益につながります。
車だって、事故って人を轢くリスクがある。が、たいていの人は適切に使いその利益を享受している。
包丁だって手を切るかもね、でも、使えればできるレシピがが圧倒的に広がる。

使うべき人じゃない人は使うべきでない。
使える人は使っても良い、その場合は、持ち家は賃貸以上。

スレ主は、使うべきじゃない状況だったというだけ。
184: 匿名 
[2011-11-27 22:38:58]
月12万の家賃なら年間150万弱。賃貸20年頑張れば3000万が家賃に消えるのか。

いやいや自由度の高さは捨てがたいですよ!賃貸でいきます!

という意見もアリかと思う。
185: 匿名さん 
[2011-11-27 23:28:46]
>184

そうだねぇ、ローンを使いこなせる上に、3000万払っても
気軽に住居を移りたい権利を持っておきたいって人にはいいんじゃないかね。
納得してるんなら問題ないさ~

でも、引っ越し代とか、敷金礼金とかも余計にかかるし、子供できたら結局学区とかにしばられるし、
ほんと個人個人、ライフスタイル次第だね。

『ローン=債務超過、怖い』って、万人に通じることのようにのたまう頭の悪さは我慢ならんね。
ネット使ってるんだからいくらでも情報収集して、使いこなせばいいのに。
その結果、使わん方が自分にはあっているというのは、なんも問題ないと思う。
187: 183 
[2011-11-28 00:44:03]
>186

はろー、スレ主^^

>まず、私の言いたいことを繰り返します。
>債務超過持ち家の人は賃借人よりも貧乏である。
>の一点だけです。

貧乏の意味知ってるかい??

0>-

ではないんだよ。

貧乏
[名・形動](スル)財産や収入が少なくて生活が苦しいこと。また、そのさま。「―な人」「職がなく―する」

生活が苦しい様子を貧乏というのでであって、債務超過(?)だとしても
生活が苦しい状態にならない可能性が高いのであれば、問題ないだろうが。

貧乏=ローン組んでる人

本当に頭腐ってるわwww

家賃三万の風呂トイレなし共同住宅に住む人間と
一戸建てに住み、ローン組んできちんと返していけてる人間とどっちが貧乏だと普通の人が判断するのかな?

>賃貸料>借金となったとして、自分たちの住処も見つけないかんよね。
>とすると、賃貸料>借金+自分達の賃借料でないとダメでしょ?

賃貸の件も、そこまで視野に入れてきちんと物件選んでれば問題ないぞ。
都内で、3LDK借りるのにいくらかかると思ってんの?
当然、賃貸よりもキャッシュフローが良くなるようなレベルのローン組むだろ大抵。
家賃以上になるように組むかよ。

お前、スゲー頭悪いな。

>将来にわたってどーの、とか、債務超過の厳密な解釈とかはどーでもいいの。

将来的にどうでもいいなら、現時点だけの話してろよ。
それで、現時点の瞬間的に、債務超過でも問題ないならどうでもいいだろ?
劣ってるも糞もねーだろうがよ^^
自己矛盾してるし、都合が悪い所には反論できないし、カス過ぎww
188: 匿名さん 
[2011-11-28 00:44:42]
もう債務超過の人たち自己正当化に必死
189: 匿名さん 
[2011-11-28 01:05:21]
ヒマつぶしに反論してたが、スレ主のもっとましな根拠が聞きたかったわ。
190: 匿名 
[2011-11-28 01:56:07]
スレ主は
債務超過持ち家<ホームレス 現時点で言えば貧乏人は債務超過
191: サラリーマンさん 
[2011-11-28 02:47:15]
やっぱり債務超過の方は必死ですな。

ここで賃貸推奨の人は買えないから賃貸推奨してるんではなくて住宅購入を借金でするという行為そのものが現在そして今後の日本経済や人口動態考えたら不利だと思ってる。

リスクに対してリターン少ないよ。
まあ頑張ってローン払って下さい。
192: 匿名さん 
[2011-11-28 08:05:53]
>191

スレ主おつw

リスクとリターンは、人それぞれでおたくに分かるわけがない。

それが答えです。
193: 匿名さん 
[2011-11-28 08:21:37]
頭金たまるまでは賃貸推奨、家賃払うと金たまらないのは収入のわりに高い家賃払いすぎ。身の程知らず。
194: 匿名さん 
[2011-11-28 08:23:59]
債務超過のひとは首に縄つけて台の上に乗っかってることを認めた方がいいね。俺の方が背が高いとか言ってないでさ。
195: 匿名 
[2011-11-28 08:28:48]
ローン組めて、十分な収入があっても、賃貸よりも貧乏なのか。貧乏の意味わかってますか~?

スレ主は恐らく独身だろうから、ファミリー向けマンションの賃料の高さ、流動性の少なさを知らないのかな?
結婚して子供産んでも賃貸だと、かなりコストかかるよ。毎月家賃に15万円払ってたとしたら数十年後には家賃ゼロで暮らせる生活が来るのに、そのとき一瞬の債務超過を避けて無駄な家賃払ってるとしたら、笑えるわ。
196: 匿名さん 
[2011-11-28 09:23:34]
賃貸派がその分貯蓄を多くしているなら賃貸>借金だと思うが,貯蓄なんてできてないよね。

そんな人たちのレスは負け惜しみにしか聞こえないww
197: 匿名さん 
[2011-11-28 09:38:58]
というかなんでみんなそんなにレアケースにムキになるんだ?
頭金を含めた自己資金が2割くらいあれば債務超過にはさすがにならんだろ?
つまりローン残高<自己資金×5なら債務超過の可能性は低い。
普通では?逆にそれすらないのに家やついるの?ばかなの?

198: 匿名さん 
[2011-11-28 09:53:58]
それに債務超過だからってダメってわけではない。
スレ主が書いているようにファイナンス的には「賃貸以下」
っていうだけだよ。

賃貸より格上と思い込むのは間違っていると思うけど
賃貸以下だって自覚してるなら趣味の問題で別にかま
わないのでは?
199: 匿名さん 
[2011-11-28 12:10:39]
>>195

>ローン組めて、十分な収入があっても、賃貸よりも貧乏なのか。貧乏の意味わかってますか~?

総資産<借入金(債務超過)なら債務がない賃貸より貧乏じゃね?
もちろん賃貸でも車のローンとかあって債務超過ならおんなじだが。
200: 購入経験者さん 
[2011-11-28 18:13:26]
社会的な信用はなぜか賃貸より格上だけどね。
201: 匿名さん 
[2011-11-28 19:13:18]
えっ?w
202: 匿名さん 
[2011-11-28 19:16:52]
おだてられて木に登ってるだけでは?
全力で実力以上の借金して銀行とデベに貢いで債務超過にまでなって日本経済に貢献とは偉いよね。
203: 匿名さん 
[2011-11-28 20:06:16]
頭金なしのギリ変とかガチでしょ。
204: 匿名 
[2011-11-28 20:41:17]

ここは臆病者の集団?

205: 匿名さん 
[2011-11-28 22:13:57]
>まず、私の言いたいことを繰り返します。
>債務超過持ち家の人は賃借人よりも貧乏である。
>の一点だけです。


笑ったわ!!

貧乏≠ローン持ち

貧乏=生活困窮

スレ主も指摘されて、あっ!?って思ったんだろうね。

匿名にして、根拠のない批判。だっさ
206: 匿名 
[2011-11-28 22:42:39]
>>199
えっ、何でそんな不等式が成立するの?

3000万円の住宅ローンがあって、一時的に資産が毀損して債務超過になってるけど収入が十分あるから数年後には債務超過が解消する家庭より、年収が200万しかなくてボロアパートで日々の生活もカツカツな家庭の方が裕福なの?

そんな不等式成立するわけないよね?わかる?
207: 匿名 
[2011-11-28 22:47:00]
206ですが、つまり言いたいことは、安定した年収等も考えないと、債務超過の持ち家〈賃貸の不等式は成り立たないってこと。

さっきの例だと不等式が当てはまらないことがわかったでしょ。
スレ主はもっと詳しい前提条件を示しなさいよ。
209: 匿名 
[2011-11-29 00:20:03]
どっちも安定した収入なら、債務超過であっても持ち家の勝ち

どっちも不安定な収入なら、債務超過であれば賃貸の勝ち

はい、終わり!
スレ主はいつも一言多いんだよな。嫌われるタイプでしょ?
210: 匿名さん 
[2011-11-29 00:25:36]
まさか債務超過のやつはここにいないだろうな
211: 匿名 
[2011-11-29 00:31:59]
206です

収入の前提が違うなら必ずしも債務超過の持ち家<賃貸ではないとか言い出してワロタw
だから、最初から将来的なキャッシュフローも考慮しろってずっと言ってるじゃん。

つまりは、将来的なキャッシュフローが潤沢なら、賃貸よりも債務超過の持ち家の方がいいって言ったんだよね?

スレ主が自分で債務超過の持ち家>賃貸のケースもあるって明言してくれたので、満足しました。
212: サラリーマンさん 
[2011-11-29 01:32:49]
>149
のサラリーマンです。
>159
でスレ主からお返事いただいているので、一応書いておきます。
149では単に持家と賃貸が経済的にどちらが優位か、僕なりの考えを>144の見事な文章を参考にさせていただいて書いただけです。

スレ主提案の、
債務超過持ち家=安定した収入なら     賃借人=安定した収入
これを前提に考えてみようか。
スレ主が何度も主張している現時点の状態でね。

僕自身、ちょっと前に新築マンションを買いました。
負債は5000万円以上です。自分で言うのもなんだが、結構立派なマンションだよ。23区内。
でも今、持家を売ったら、ひょっとしたら4000万円台でしか売れないかもしれません。
景気も悪いし、当然中古扱いだし。
ということで、現時点で僕は債務超過だな。
このマンションを買う前は、同区内でほぼ同じ広さの3LDK、家賃月20万円のマンションに住んでたよ。
①債務超過の今の家
②家賃20万円の借家
どっちが幸せか。
僕は①だけどね。家族も幸せそうに暮らしているよ。
②に住んでたほうが賢い?そうは思えないけどね。
もっと田舎で月10万くらいの3LDK住んだら?みたいな話はナシね。
子供の通学(有名私学)と自分の通勤を考慮するとそれなりの地域、物件を選ばざるを得ないのよ。


213: サラリーマンさん 
[2011-11-29 01:59:36]
>212
です。

>まず、私の言いたいことを繰り返します。
>債務超過持ち家の人は賃借人よりも貧乏である。
>の一点だけです。

きっと僕はスレ主より貧乏なんだな。
参考までにスレ主の生活ぶりを教えてくれないか?
214: 匿名さん 
[2011-11-29 07:35:48]
住宅購入による債務超過って、単にキャッシュフローが少ないだけなのではありませんか?

生活苦で消費者金融からお金を借りているなら確かに貧乏でしょう。

ただ、不動産を購入したわけですから、年々少しずつでも自分のものになっているはず。それは立派な資産です。目減りするにせよ。

それまでずっと持家<賃貸で、ローン完済した途端、持家>賃貸になるのって、しっくりこないのは私だけ?

215: 匿名さん 
[2011-11-29 08:22:11]
含み損をないことにしてるだけでしょ。時価会計にしたらマイナスとなる人もいる。例えばシティータワー品川みたいなお宝物件が当たっても債務超過だと買い替えができない。
216: 匿名 
[2011-11-29 09:24:40]
年間150万を家賃に払って20年。3000万が消えた人。

年間150万をローンに払って20年。3000万が消え1500万の中古物件が手元に残る。

どっちが好き?ってことかね。
217: 匿名さん 
[2011-11-29 09:31:16]
手元に残るのはせいぜい800万の中古物件かな。

ま、売れなかったら負の資産だが。そこんとこもよーく考えて。

218: 入居済み住民さん 
[2011-11-29 10:25:22]
家族のあるなしでかわるなあ。
ファミリー向けの物件は賃料15万は超えるけど、残された家族は払えない。
219: 匿名 
[2011-11-29 11:26:02]
>213 スレ主は当然債務超過さんよりは金持ちだよ
高級賃貸住宅に済み 億位の資産はあるでしょう。
220: 匿名さん 
[2011-11-29 12:01:20]
20年間同じ物件に住み続ける前提で数年間の債務超過のリスクをとるか
どうかなのだと思います。

少なくとも家を売却しても残債清算できない返済債務超過の期間は買った家を売るという選択肢がなくなります。

原発事故で風向きによっては首都圏の不動産もも高線量となり事実上価値
ゼロになった可能性もあったわけです。

事故などなくても転勤、転職、想定外に家族が増えるなどで買い替えたく
なるケースもあるでしょう。それらのケースを想定してリスクをとっている
ならいいのですが、実態としては多くの人はリスクは「ないもの」と都合
よく想定しているだけなのだと考えます。
221: 匿名さん 
[2011-11-29 12:05:23]
当たり前ですが残債を返して銀行の抵当をはずしてもらわないと家の売却はできません。
(正確に言えば抵当権をつけたまま家を売買することは可能ですが、買う側のローンが通りません)

家を売却してローンだけ継続するというのはありえないのです。
それすら知らない人がいるのは驚きます。
222: 匿名さん 
[2011-11-29 12:15:58]
もっとも賃貸住まいで不動産をもつリスクを回避したつもりに
なっていても無駄かもしれません。

原発事故で強制避難になったら別ですが、ただちに影響がなくとも中長期的な健康被害についてはよくわからないというエリアが多数あります。
そういうエリアに賃貸で住んでいても、実際会社をやめて、
子供を転校させてなにもかも捨てて移住できるかといえば
そんなことは絵空事で実際に避難・移住できるひとは少なかったことがわかりました。

たとえ自分の意に沿わない仕事、住まい、配偶者であっても
現状を変えることはせず我慢してそのまま状況を継続する人が
多いわけなので債務超過リスクなんて気にしないのかもしれません。

結局現状を大きく変えるめんどくささというものはあらゆるリスクを許容してしまうのだと思います。
だからリスクを過小評価することで現状を変えないことを合理化する人が多いのです。



223: 匿名 
[2011-11-29 12:42:02]
居住用不動産って何十年も住むのが普通なのに、何で時価会計を適用するの?
売買目的じゃないなら、著しく価値が下がるまでは減損処理しないのが普通なんじゃないかな。

スレ主が対象物件を居住用物件にするなら、時価会計の考え方をやめるべき。
だから、ほとんどの居住用物件は債務超過にならないはずなんだよね。
一部債務超過のケースだけを取り上げて、賃貸の方が優れてるなんてドヤ顔で言われても、笑っちゃいます。
もっと総合的な視点で見なきゃね。
224: 匿名さん 
[2011-11-29 12:57:51]
>居住用不動産って何十年も住むのが普通なのに

東京以外はそうかもね。
それがそう普通じゃなくなる時代が来ていると私は思っています。(少なくとも都心部はすでにそうです)

225: 匿名さん 
[2011-11-29 13:00:19]
スレ主は最初からあおり目的でこのスレをたてている。
ドヤ顔になるのはつられた人が向きになって書き込むため想定どおりスレがのびるから。
226: 匿名さん 
[2011-11-29 13:53:58]
>それがそう普通じゃなくなる時代が来ていると私は思っています。

そんな時代遅れはあなただけですよww
227: 入居済み住民さん 
[2011-11-29 15:15:10]
>221

売却金でローン完済って話も聞くけど?

>買う側のローンが通りません

普通ローンの実行は所有権移転の前ですけど?
228: 匿名さん 
[2011-11-29 18:31:09]


ドヤ顔?

ナウい言葉だね

時代の最先端だね

229: 匿名さん 
[2011-11-29 18:39:35]
>>227

中古の売買をした経験がある方ならご存知と思いますが、
売却代金でローン完済をするには大体決済時に
銀行の一室に売主、買主、仲介業者、銀行、司法書士など
関係者が集まってすべての手続きを一緒にやります。
順番としてはだいたい以下の通りです

①買主ローン実行(買主口座に一瞬振り込まれる)
②代金決済(買主から売主の口座に資金を移動)
③売主は受け取ったお金でローンの残債を完済
④売主側金融機関は抵当権抹消
⑤所有権移転登記
⑥買主側銀行抵当権設定

①のローン実行は⑥の抵当権設定ができることが前提です。
また抵当権を設定するには③でローンの残債が完済し、売主側
銀行の抵当権が抹消できることが条件です。
ということで仮に残債が3000万あって買主が売却代金と自己資金をあわせても3000万用意できない場合は抵当権の抹消ができませんので、買主ローンが実行されず取引が成立しません。
230: 匿名さん 
[2011-11-29 18:46:51]
④⑤⑥は実際には司法書士が法務局に行って行いますので
その場では委任状を書くだけですね。
法務局は平日しかやってないので中古売買の決済は平日の
午前中に行います(午後に法務局に行くので)

つまり債務超過(売却代金を充当してもローンが完済できない)
の場合には買い手が現れたとしても売れないこととなります。
231: 匿名 
[2011-11-29 23:52:03]
なるほどローン物件を途中で手放すのはめんどくさそうだ。

だから賃貸がいいってことにはならないな。

ローンはほどほどに、と思うだけ。


232: 匿名さん 
[2011-11-30 00:00:39]
高く売れないと残債を返せないため売り時を逸することもある。とにかく債務超過状態は賃貸以下なのは間違いない。
233: 匿名さん 
[2011-11-30 00:39:45]
債務超過持ち家は賃貸でいえば借金した金で家賃を数年分前払いしてしまった状態に等しい。
234: サラリーマンさん 
[2011-11-30 00:54:38]
>212 です。

ほんとに「債務超過状態は賃貸以下」なの?
僕は212に書いたように「債務超過状態」だけど、かつて住んでいた賃貸住宅より良いマンションに住んで、月々のローン支払いはそのときの家賃以下。
資金繰りは今のほうがラクなんだよね。

通常、借りた金が返せない、この状態を倒産というのであって、債務超過=倒産ではないんだよね。
このあたりよくわかっていない人がスレ主含め、何人かいらっしゃるようだね。

債務超過状態(=解散価値マイナス)の企業であっても株価はゼロにはならない。
その理由を説明できますか?
235: 匿名さん 
[2011-11-30 02:54:32]
戸建VSマンション・・が少ないと思ったら、こちらに流れているのかあ

まあ、もとはといえば賃貸VS持家から戸建・・が出た事を思うとこの種の
ものは、持つ、持たない、持つなら何、となっていくのでしょうね。

ちなみに賃貸VS持家の時は持ち家が若干優勢のうちに過疎りました。

私はローンのマンション住民。
今のところも家賃でいうと20万円程度(駐車場は別)だから、
借りていたら貯金は教育費でみんな消える程度しかできない。
それにこういう物件は敷金礼金0などという物件ではない。
老後は同じところで(ちょっと2人では広いけれど)駅は近いので
車は手放し、年金で管理費等々を払って生活したいです。

もし賃貸だったら・・老後はダウンサイズと駅から遠くなるかな。
もともと郊外駅近物件なので、バス物件になるかも。
イヤーそれは避けたい。

債務超過といっても地方公務員なのでリスクは一応小さいと踏んで
ます。


236: 匿名さん 
[2011-11-30 08:02:20]
お前は金ないくせに高望みしすぎなんだよ。それを可能にしているのが借金なだけ。家賃が高いというのも収入のわりにぜいたくな物件をのぞむからだよ
237: 匿名さん 
[2011-11-30 09:48:17]
なるほど、賃貸派は借金したくてもできない社会的な信用の低さを嘆いてここで憂さ晴らししているわけか。

そうです。借金まみれで大変なんですよ。社会的信用なんて無い方が気楽でいいですよww
238: 匿名さん 
[2011-11-30 09:51:07]
>>234

企業がバランスシート上で債務超過状態となると銀行からの
新規融資が基本的にできなくなります。それゆえキャッシュが
ショートし債務不履行となり父さんするのです。

債務超過とは負債>資産のことです。負債はあるていど客観的に計算できますが、現金以外の資産の算定にはかなり主観が混じります。
例えば10億円で買った自社ビルの本当の資産価値がいくらな
のかは実際売ってみないとわかりません。
オリンパスのように本当は紙くずの価値しかないような外国の
投資信託商品を資産計上して300億円の価値があると
言い張って公認会計士が否認しなければバランスシート上では
資産とみなされ結果的に債務超過となっていないだけでしょう。
239: 匿名さん 
[2011-11-30 10:02:25]
個人の場合も同様です。例えば土地建物を担保に3000万
の住宅ローンを借りていたとして、もし火事でもあって建物が
減失した場合は担保価値減失しますので追加担保を差し入れる
か、即時返済を求められます。

不動産価格が下落して担保価値<残債となった場合も本来で
あれば追加担保を取るべきだと思いますが、日本の住宅ローンは
ノンリコでないので不動産価格下落による担保物件価値の下落
なんてどうでもよく、ぶっちゃけ個人の返済能力のみ見ています。

つまり担保割れしていても返済がきちんと行われ金利さえを
はらってくれれば文句を言わないというのが金融機関のスタンス
です。

すなわち実態はともかく不動産価格は下落していないと言い張
るほうが国家(地価下落すると固定資産税が減る)、金融機関
そして不動産の持ち主にとっても都合がいいのです。
240: 匿名さん 
[2011-11-30 10:16:06]
サブプライム問題がそうですね。
米国の住宅ローンはノンリコースローンです。日本の住宅ローンは
ローンが支払えなくなると銀行は担保である住宅を競売にかけて
残債を回収します。競売にかけても残債が回収できない場合は返済
を借り手にせまります。そういう契約なのです。
住宅ローンが払えなくなり、しかも担保割れしていると銀行は
家を失いそして借金が残ることになります。
日本の場合住宅ローンが払えない=破滅を意味します。
だから住宅ローンの審査は借り手の信用(将来にわたる返済能力)が
重視されます。

ところが米国の住宅ローンは借り手がローンを払えなくなると
担保である住宅を手放せば責任はそこで終わりです。
借り手に負債は残りません。だめなら銀行に鍵を渡せば借金は
ちゃら。借り手のリスクは低いのです。
銀行は担保である住宅を市場で売却するわけですが、もし不動産価格が
下落しており資金の回収できない場合は損失となります。
つまり銀行が担保価値下落のリスクを負うのです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる