注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-04 23:25:18
 削除依頼 投稿する

住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友不動産口コミ掲示板・評判

2521: 匿名 
[2018-03-28 01:25:08]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
2522: 戸建て検討中さん 
[2018-03-28 07:30:22]
>>2519 e戸建てファンさん
どこでもおたくよりはしっかりしてるよ。反省なしに成長はないから。クレーム処理のために日夜ここにはりついてないとダメってもう相当やばい証拠じゃない?
2524: 匿名さん 
[2018-03-28 07:43:34]
パティオの有無・耐火仕様等不明ですし坪数だけでは判断出来かねる点が多いですが特にオプション外装(パティオやマリオン等)がない平凡なJUCであれば高いですね。
パティオとマリオン込みであれば妥当な価格かと思われます。
2525: おすすめはしない 
[2018-03-28 08:01:34]
>>2519 e戸建てファンさん
確かにどこなら安心とは、一概には言えないかもしれません。一方で、坪単価が、高いから良いということは全くあたりません。施工内容の割には、高く、しかも担当者もいいかげんな事はよくあります。地元の長年の信用を第一にする工務店等と相見積もりや相談して比較するのがおすすめです。これは個人的に感じたことですが、住友不動産のリフォーム部門のように、組織体制に難があり、人材も寄せ集めで、組織の風土も信頼できない部署のようだと、満足な対応が望みづらいと感じました。大手だから、安心、教育も行き届いていると思うのは幻想です。なお、新築部門は別です。パッケージ商品にしやすく、大手には有利で、人材もそこそこ優秀な方が多いです。リフォームなら複数の地元工務店と比較、大手は回避。新築は大手も検討して比較が良いかなと思います。頑張ってください。
2527: 匿名さん 
[2018-03-28 08:38:43]
3月特典とはコミコミキャンペーンの事ですか?
ぶっちゃけるとあれは3月決算追い込みの為の方便でそれほどお特というわけではありません。
ただし値引き交渉等が苦手な方にとってはいいと思いますが。

実際には3月で見込み客を契約に押し込むため4月のノルマ達成が厳しくなる為大幅値引きは4月で決めた方が勝ち取りやすくなります。

なお特にオプションのないJUCは施工エリアと建物形状にもよりますが本体価格のみで値引き後坪50万程度(税抜)なら納得価格かと
2528: 匿名さん 
[2018-03-28 08:47:26]
坪50が納得価格なのですか!今までいかに吹っかけられていたのか、
嫌になりそうです。

打ち合わせの時に、他社では数百万円軽くアップしていくような事にも、
値段に入ってますとは言われましたが、大丈夫とばかり言われてあまりに
軽いので詰めていったら予算オーバーかなと思い込んでいました。
2529: 匿名さん 
[2018-03-28 09:16:17]
逆にパティオもマリオンもないJUCなら特に住不に拘る必要も無いと思いますが住不で契約直前に至ってる理由はなんでしょう?
他社と相見積もりを進めて比較した上で住不が仕様プラン共似たような条件下で最安なら坪数だけでは判断出来ないコストアップ要素があって妥当な金額なのかもしれませんし
勢いで他社をろくに検討せず契約寸前の状況になっているのでしたら一度リセットして他社を含め相見積もりの上で判断した方が良いかと。
4月はどのメーカーも客枯れで食いついてきますので競合で値引きを煽るには良い時期ですし
2530: 戸建て検討中さん 
[2018-03-28 11:49:16]
マリオン希望が、予算の都合上諦めました。

かわりに どうしてもはずせないのは、
クォーツ天板アイランド型キッチン
カップボード無料
お風呂レジデンシャル使用
1階天井 レジデンシャル使用
というとこでしょうか…。

ちなみに他大手HMにも見積もりだしました。
40坪 3,000万でした。

特別なのは太陽光とアイランド型キッチンくらいで、特殊な使用はありません。

住不は予算を2,500万と伝えたためか、中身はともかくそこに近づけてきたのかなというかんじです。
2532: e戸建てファンさん 
[2018-03-28 20:12:03]
>>2525 おすすめはしないさん

参考になります。ありがとうございます。
1年後ぐらいに外部調査を入れようとは思ってます。なかなか難しいです。お知恵拝借できてありがたいです。
2533: e戸建てファンさん 
[2018-03-28 20:15:46]
>>2526 戸建て検討中さん

どこのHMにも共通する話だけど、躯体を気に入ることができれば、デザインや間取りは似せて作ってもらったほうが間違いないと思う。2525さんの意見参考にして決めていった方が後々後悔しない気がする。
2534: 戸建て検討中さん 
[2018-03-28 20:50:14]
住友不動産はデザインが格好いいから気になってカタログ請求したのだけど、
ウッドパネル工法の場合
構造躯体 エンジニアリングウッドという名のww集成材
断熱材 グラスウール
Q値 UA値 C値 不明

ここの特徴は一体なんですか? セールスポイントがいまいち分からず。
2535: 匿名さん 
[2018-03-28 20:56:29]
他社の見積もりは値引き後の最終価格でしょうか?
坪数価格の差を見た感じ仕様等を同等に揃えてない提案を受けているか、構造が違う(例えば鉄骨等)HMを競合させているように感じますが。
なお、オプションのサービス項目については価格を提示せずにサービスと表記されている見積もりですと契約後にサービス工事分の一部を中止して他のオプションに変更する等した場合に揉める原因になります。
きちんと価格及びサービス工事の詳細仕様提示して貰った上でその金額分を出精値引に反映してもらう事をお勧めします。

いずれにせよ価格面での疑義を抱いているのであれば性急に決めるのは得策ではありませんが、価格面以外では概ね納得しており目標予算への値引きを勝ち取る事が出来るなら契約しても構わないと思っているなら、例えば
「今後の打ち合わせでコストアップする可能性を考慮してその分の予備費100万程度を見込むと総額2.400万円なら今月決断出来るが無理な場合は他社を含め予算内で進められるメーカーがあるか引き続き検討したいと思っている」
といった感じで交渉してみては如何ですか。
営業は既に3月の契約見込み案件として上司に申告済みかと思いますので、余程の無理筋な値引き要求でない限り金額合わせの努力をして来る可能性は高いと思います。
2536: 匿名さん 
[2018-03-28 21:06:35]
住不のセールスポイントはマンションテイストのデザインと設備仕様
及び中堅HMクラスに近い価格帯ながら倒産リスクは大手並みといった所かと
住宅の基本性能に細かく拘る方には不向きと思います。
2537: 通りがかりさん 
[2018-03-28 21:37:48]
>>2536 匿名さん

関東仕様だとそうですよね。
しかしながら北海道までいくと仕様をガラッと変えてくるらしいですよ。
なので、何でも施主が提案はしてみるべきです。

2539: 戸建て検討中さん 
[2018-03-29 00:36:01]
>>2535
親身にお答えいただきありがとうございます。
予算内に抑えられてはいるものの、見積書には本体価格と その他opは先に記載分の5項目程度。
空欄だらけのざっくり見積で、このまま契約?HMだとこういうものなのか?と不安でいっぱいです。

たとえばガス給湯器はついているかなど営業さんから口頭で聞いて初めて含まれていることがわかるなど。
ましてや壁の厚みや電気が何個かなど細かいことはさっぱりわかりません。

しかしながら、営業さんは感じもよく 建物も好きです。
3月は提携サービスが多いということで、おそらく明日にでも契約のお返事をすると思います。
しかしその際は、アドバイスいただいた通り、100万なんとかならないかと強気にでてみます!
2540: 匿名さん 
[2018-03-29 01:06:31]
契約は早まらない方が良い
キッチン、浴室、トイレ、空調、造作家具、断熱
全て検討できてますか?
全部オプションで増額要素です

あまり拘りなく標準で良いと思っていても必ず標準は確認しましょう
浴室乾燥機付や人工大理石仕様が当然かと思ったらなかったりします
トイレが予想以上にしょぼかったり、手洗いが欲しくなったりもあるでしょう
キッチンはショールームで気に入ったものの見積もりをとると100万増とかもあります
稼働棚、吊り戸棚、造作テーブルは後々欲しくなることが多いので契約前にサービス施工を狙うのがオススメです
2541: 匿名さん 
[2018-03-29 01:12:38]
あとエアコンは施主設置が絶対に安いです
エアコンでサービスをとるのはやめて他でサービスしてもらいましょう
照明、コンセント数も標準はかなり安めで基本増額になります
契約前に必ず確認し、照明数、コンセント数を予め増やして契約しましょう
後々削る方が気持ち的に楽ですし、契約後のオプション増額はHMの言いなりなのでどんな調整をされるか分かりません
2542: 戸建て検討中さん 
[2018-03-29 01:37:21]
ありがとうございます。
逆に、住不で見積書もらう方はトイレの型式など細かい部分も書いてあるのでしょうか?
2543: 匿名さん 
[2018-03-29 01:58:48]
営業は後調整したいから契約時の仕様は曖昧にしたいのです
契約した時点で確認すらしてない設備が確定してしまい、変えたいなら10万20万30万となる可能性がありますよ
標準設備リストは大半のメーカーが持っているので言えば出てくるはずです
仮に標準にないものに変更したらいくらになるかも契約前に聞いて置きましょう
キッチン、浴槽などは好みがでますからね

間取りはどこまで決めていますか?
契約後に決めればいいやでは甘いですよ
打ち合わせ回数も有限なのです
あれやこれやで期限を切られて、結果として検討不足タイムアップで高い増額オプションにサインする羽目になります
2544: e戸建てファンさん 
[2018-03-29 02:19:04]
>>2534 戸建て検討中さん
ただの大手ディベロッパーブランド。
ディベロッパーの強みを生かして設備内装をお手頃価格に。
躯体はぼちぼち。大工の手による。アフターはいまいち。大手の安定感はあり。ただし、アフターでちゃんと直してくれるかはわからないけど、裁判までもっていけばそれなりの対応はする予想。
2545: e戸建てファンさん 
[2018-03-29 02:21:48]
>>2541 匿名さん

スミフはコンセントの追加料金はとらないよ。LANでもtvでも追加はとらない。
2546: e戸建てファンさん 
[2018-03-29 03:00:44]
>>2542 戸建て検討中さん
契約前困ってますかね?スミフは標準仕様が明確化されているから、その一覧をもらえるはずだけど貰ってないですか?
トイレなど設備、床材、玄関ドア、サッシにいたるまで一覧をくれるので、この時期に契約すると何が標準なのか資料を請求したほうがいいです。そこに品番がすべて書いてあります。それをもとにネットやショールームで確認した方がいいです。
見えないオプションになりやすいものとして、サイディング外壁の厚さ、浴室乾燥機のガス変更、玄関の電池錠ではなく電気錠変更。和室へ変更、屋根裏増設。キッチンは基本的にカウンター式ではない壁ありのタイプなので追加かかります。お風呂の照明もダウンライトにするならプラス1、2万。
建具は極力大工さんに作ってもらえると価格がぐんと押さえられます。
オプションの追加料金は平均的には標準価格より少し安め。たまにぐんと上がるときあるけど、それはレアケースなものが多い。マリオンは特注みたいで、高いらしい。窓も引き違いが基本的に標準。カフェテラスのような大開口の窓などはすごく高い。準防火、防火地区だとオプションで追加とられる。
エアコンは隠蔽配管がすっきりするからそれだけお願いするのも手だけど、うちは量販店でも値段変わらなかったからスミフにお願いした。一番安いものにしてください、と言うと結構良いもので安いものを探してきてくれる。
内装で壁紙はオプションにしても一部屋5000円程度。コーブ照明など大工細工のものはある程度は追加はとられない。ペンダントライトは絶対ネットで買った方がお得。

ざっと経験から出してみたけど、契約前にメールで細かいものもリストにして、大体の小明細を聞くと後々楽です。
設備に関してはメーカーの時価もあるので、アバウトに構えていたほうが吉。
安くして!ではなく、こう言うものを安いものでお願いすると、結構見つけてきてくれるので、自分の希望のものを予め探しておく方がいいかも。
注文住宅はなんでもできる。特にスミフは他のHMに比べてオプションが高くならないので、自分の思い描くものを片っ端からリストあげするのも手です。
2548: 匿名さん 
[2018-03-29 06:53:04]
>>2539
既に気持ちを固めてらっしゃるのであればお買い得な契約に持ち込める様頑張って下さい。

なお、他の方でTVコンセントの追加料金は発生しない等おっしゃってる方がいますが基本的に契約後の追加は全て金額アップが発生する前提でいた方がいいです。
住不は他メーカーの様な数十枚の詳細見積もり等が存在せず、本体付帯の見積書+オプション明細といった簡単な見積もり形式ですので営業のさじ加減で色々悪さも出来ますし(つまりぼったくり)営業担当の当たり外れによる影響が大きいHMです。
誠実な営業担当なら施主から要求されなくても見積もり段階でA3の仕様書を概算資金計画書と一緒に添付されている筈ですのでそのような書類が手元にないかご確認下さい。

万一仕様書が一切見当たらないか、添付されているが内容がアバウトで品番箇所数等記載がない場合は、他の方も指摘されてますが最低でも建物の建材・設備等を品番含めて記載された仕様書(A2or3サイズで2ページ程度)を要求し、サービス対象の内容も全て反映されているか確認しましょう。
勿論各コンセントの見積もりに含まれている箇所数(照明のシーリングor配線箇所数も含め)等も明記されているか要確認です。

いくらHMや営業担当との相性が良好とはいえ、契約前に契約する商品の詳細が細かく開示されていない状態で見切り発車してしまったら後になって後悔しても白紙に戻す事は極めて困難ですので・・・
健闘をお祈りします。
2549: 匿名さん 
[2018-03-29 07:10:20]
連投すいません。
なお、打ち合わせ時の雑談がてらにこちらのような口コミ掲示板で情報収集してるんですけど何を追加すると差額がどの位とか含め色々と検討中の方や建築済みの方と情報交換出来るから便利ですね~みたいな話をしておくと、営業担当が契約後にプランや仕様の追加変更に対する利益上乗せといった悪さをしないよう釘を刺す効果があると思います。
2551: 戸建て検討中さん 
[2018-03-29 09:06:56]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
2552: 匿名さん 
[2018-03-29 09:32:33]
横からですが、待った方が良いです!
契約後にどんどん金額がアップしそうな予感です。

三月末までの契約に追い込みたいのです。
多分一生に一度の家造りですよね?もっと慎重になってください。
2553: 匿名さん 
[2018-03-29 09:42:04]
サービスの記載もかなり雑ですね
具体的な品名レベルでサービス取った方がいいですよ
あとサービス分は後から減額できないので絶対に採用するものでサービスをとりましょう
照明、カーテン、諸経費のサービスはかなり怪しい項目なのでいっそサービスなしにしてちゃんと見積もりを取ってください
契約時点で見積もりが取れないものをサービスと記載し、実際の購入時に最安品以外はサービス外といって多額の追加を請求するやり方です
2554: e戸建てファンさん 
[2018-03-29 10:33:33]
>>2550 名無しさん

家認定ウケル。
2555: 匿名さん 
[2018-03-29 10:36:52]
>>2551
契約後に言った言わないや大幅な予算オーバー等で揉めて解約になる典型的などんぶり契約のパターンですね^^:
その状態では流石に契約段階とは程遠いです。

但し、パティオを設ける事が問題ない程度建蔽率にゆとりがある敷地に建築予定であれば以下の条件を満たした上で契約に望むなら大変お得な条件で契約が成立する事になります。
・前述の仕様書はきちんと詳細が網羅された物を添付
・契約書又は契約書に添付される仕様書の特記事項に以下の項目を明記する

1.本体価格は延床面積に応じて坪××万円とし、本契約後の打ち合わせで建物の形状・雁行幅等変更が生じても差額は一切発生しない
2.サッシは契約書の添付図面に関わらず本契約後の打ち合わせでサッシ形状・種類の変更及び個数の増減が発生しても差額は一切発生しない

以上の条件を営業が呑んだら営業は追加変更契約の時点で大赤字でも現状の価格で着工せざるを得なくなります。
施主さんは契約金額のままで広々としたパティオを設置してサッシを全て全開放サッシや見栄えの良いスリット連装サッシをふんだんに使った家(しかも木製複合サッシを選んでも差額なし!)に仕上げる事が出来てしまうので大変お得な買い物になるでしょう。
2556: 匿名さん 
[2018-03-29 11:28:23]
2555さん、総額が決まっていれば安心とは思います。が、
サッシは大丈夫でも、見えないところで材料を
落とされるとかの心配はないのですか。

また、屋根材、外壁材、フローリング、キッチンや風呂などの仕様も
決めてないようですので、今後どんどん差額が発生するかと。
2557: e戸建てファンさん 
[2018-03-29 11:42:59]
契約っていうより仮契約に近いんじゃない?
間取りも書かない契約なんてあり得ない
2558: 匿名さん 
[2018-03-29 11:47:08]
2555の続き

長文になってしまいますが2551の項目についてコメントさせて頂くと

>>A3サイズ 仕様書ありません
仕様書無しでの契約は極端な話後で建売仕様の貧相なスペックで家を建てられても文句を言えないような契約ですので絶対にありえません

>>照明サービス
サービス内容の照明プレゼンボード及び品番記載の詳細見積もりは添付でしょうか?
添付されてなければ照明はピンキリですのでキリ(最低限)の照明を提案されて変更したら差額を請求されるのがオチです

>>カーテン工事サービス
これも照明と同様です

>>諸経費 サービス
本来は諸費用も実際に掛かる費用を明記の上で値引き対応すべきですが特殊な敷地状況や3階建てへの計画変更等が発生しない限りはそれほどぶれる事はないのでまあよしとします

>>「全て標準でついています」
営業マンがよく使いがちな常套文句ですが、この言葉の意味は以下のどちらかです。
「当社の標準仕様は全て標準で付いています」
「一般的な住宅に備わっている仕様設備は全て標準でついてます」
従って聞こえは良い様に感じますがどのHMで建築しても当然のように付いてるものはついてますよと言ってるだけでなんのプラス要因にもなりません。

>>「間取りは後から考えましょ」
これは住不が工事請負契約後に詳細の図面や仕様打ち合わせを煮詰めていく企業スタイルなので止むなしとは思いますが、想定しうる変更内容に伴うコストアップがどの位発生するのかは契約前の段階で把握しておくべきです

>>「坪数がかわらなければ窓など増やしても価格はかわりません」
これは営業がアホだな。の一言に尽きます
住不の規格プランや契約前参考プランに設置されているサッシは引違等のサッシの中では一番ローコストなタイプと縦滑りや横滑りサッシが水周りやホール廊下等に数本設置されている程度です。
(パティオ付き等間取り・商品グレードによっては全開放数箇所)
仮に1620幅(一間幅)の引違を1箇所全開放に変更しただけでも10万程度コストが上がります。
仮に居室やLDのサッシを全て全開放なんかにしたら・・・100万どころの差額では済みません。
営業的には万一施主からその様な要望が出たら「サッシ形状は掃出のサイズ変更限定で種類が変わる場合は差額発生します」とか誤魔化そうとするでしょうけど
上記の約束を契約書上や打ち合わせ記録等でエビデンスを取られていたら逃げはききません。(逆に口約束で済ますと施主が泣き寝入りになる可能性が濃厚)

>>と言うので、住不はそういうものなのかと思っていました…
ぶっちゃけると住不の営業でこれだけアバウトな人は希少種だと思います(笑
住不に長くいる営業ならこんないい加減な状態での契約を迫る事は自分の首を絞めることになるのでまずありえません。
(住不は契約物件の利益率が一定基準を下回ると歩合0、赤字になれば給与からペナルティとして減額されますので)
恐らく施主さんの営業担当は中途採用で1年未満とか、或いは施主さんが「都合の良いお客さん」と思われているかのいずれかです。
仮に私が施主ならこの営業さん突込み所満載なので色々罠をはって大満足な契約が出来そうです。

凄い長文読み辛いと思います、失礼致しました。
参考までに以前書き込んだ >>2493 こちらもご覧頂ければ。
2559: 匿名さん 
[2018-03-29 12:02:52]
>>2556
>>見えないところで材料を落とされるとかの心配はないのですか。
住不に限らず一定規模以上のHMは構造材や断熱材等を規格品で統一して大幅に価格を叩いて仕切ってますので、品質を落としても規格外になる為コストダウンどころかむしろコストアップになる可能性があります。
仰るような事が発生しうるのは零細ビルダー・町の工務店さんレベルの資材大量発注によるスケールメリットが生かせない業者に限られます

>>屋根材、外壁材、フローリング、キッチンや風呂などの仕様も決めてないようですので、今後どんどん差額が発生するかと。
そういった事態が発生しないようにする為の詳細仕様書の契約書添付要求です。
仕様書記載の設備外装等一式を現物サンプルやカタログ等で希望通り、又は許容範囲の物が設定されている事を確認の上で契約すれば問題ないかと思います。
逆に要望を満たさない物になっていたらその場で要望に合うものの変更差額を確認し、それを差額なしで契約に含める交渉材料にするという手もあります。
2560: 戸建て検討中さん 
[2018-03-29 14:14:07]
たくさんのアドバイスありがとうございます!
先程電話し、仕様書について問い合わせたらすぐにカタログコピーをどさっと持ってきてくれました。それが仕様になるそうです…
長くなりますが、ご心配してくださる皆様にもわかるようこちらに書かせてもらいます

38坪 本体価格 2,200万
太陽光 100万
ベランダ 50万
小屋裏14畳 50万
火災保険、登記 50万
ーーーーーーーーー
見積合計 2,500万 (税込)


レジデンシャル仕様
(水回り3点 1階天井 2.7m )
キッチンカップボード付
シューズクローゼット内部棚付
洗面所6段稼働棚付
照明カーテンは25万までサービス
インターホン付
ガス給湯器付
窓 2重ガラス
外壁 16mm 光セラ
屋根 リッジウェイ
床 パナソニックなど ワックスいらずの素材可

やはり間取り、窓は変更しても大丈夫ですよとのことでした…
お若い担当者さんなので無理をしているのかなと思えてきました






2561: 匿名さん 
[2018-03-29 15:43:21]
耐震等級とか長期優良住宅申請できるかとかは聞きましたか?
水回り3点は詳細チェックが必要かと思います
標準トイレの個数とか
窓の個数や仕様変更で差額なしは普通ありえないので増額なしでという主張であれば書面で約束させた方がいいですね

よくお金がかかるのがキッチン、浴槽の仕様変更、トイレのタンクレス化などなので差額確認は契約前にしておきましょう
断熱に拘るなら窓の断熱性や換気システムも要チェックです
あとは打ち合わせ期間は何ヶ月とれるかとか月何回やるかなども事前に確認しましょう
書面に約束事項として残すのが重要です
2562: 匿名さん 
[2018-03-29 17:56:24]
>>2560
2555・2558の書き込みした者です。

>>やはり間取り、窓は変更しても大丈夫ですよとのことでした…
営業担当がそのように断言してくれるのであれば、2555でアドバイスさせて頂いた通りに契約書を作成して貰えばどんなに特殊な間取りや、多数の幅広サッシをチョイスしても一切コストアップが発生しない事が確定しますのでプラン未確定の状況での契約に関しては安心かと思います。

>>お若い担当者さんなので無理をしているのかなと思えてきました
無理をしているというよりは住不の職歴が浅い為本体価格の算定方法をきちんと理解出来ていない様に思われます。
住不の本体価格算定基準は商品グレード毎に坪数に応じた坪単価が決まっておりますが、
実際には建物の形状(JUの様なパティオ付きのコの字型や敷地形状やデザインの関係で一部を雁行させる等)や建築地の防火基準に応じた差額等細かいチェック項目(当然サッシの標準状態からの変更差額等も)を加算方式で上乗せした上で
最終的な施主提出価格が決まります。
普通の四角い間取りを同じ坪数でパティオ付きに変更して全開放の1間半開口タイプをふんだんに取り入れた間取りに変えたりすればあっけなく数百万のコストアップになりますので、それを差額なしでやるとなれば赤字までは行かないまでも殆ど利益がない状態になりますので、積算方法をきちんと理解している営業なら坪単価固定で間取りも窓も変更し放題なんて無謀な約束は絶対にしません。

なお、オプション扱い?で記載されている項目について推定価格を記載すると
>>レジデンシャル仕様(水回り3点 1階天井 2.7m )
合計50万程度?
>>キッチンカップボード付
形状により20万~40万
>>シューズクローゼット内部棚付
標準
>>洗面所6段稼働棚付
詳細不明ですが+5~10万?
>>インターホン付
詳細不明ですがTVドアホンは標準
>>ガス給湯器付
当然ですが標準
>>窓 2重ガラス
ペアガラスかと思いますが標準
>>外壁 16mm 光セラ
商品グレードによりますが恐らく標準
>>屋根 リッジウェイ
恐らく標準(オプションとしても大した差額は出ないグレードです)
>>床 パナソニックなど ワックスいらずの素材可
メンテナンスフリーのフローリングは標準です

>>照明カーテンは25万までサービス
これはそれぞれ25万円相当・合計50万円という事でしょうか?
また、定価ベースでの金額か値引き後の提出価格かによって内容が全く変わってきます。
理想としては照明カーテンサービスは不用とし、その分の予算取り50万円を値引き計上してもらうべきです。
それが無理なら現状の参考提出プランに対してで構いませんので照明カーテン共プレゼンボード及び詳細見積もりを契約前に入手が必須です。
コーディネーターを間に入れない前提でHMの照明提出価格は定価の40%前後、カーテンは50%前後と思われます。(メーカーによって変わります)

蛇足ですが太陽光を乗せるのであれば給湯器はエコキュート、コンロもIHに変更してオール電化にした方が良いのでは(勿論その変更差額サービスを契約交渉の条件に利用しましょうw)、と思ったのですが・・・
(調理の都合でIHがNGという事であれば余計なお世話すいません)
2563: 匿名さん 
[2018-03-29 18:05:02]
なお、新築住宅にふさわしい照明・カーテンの予算目安としては
照明:坪数×7,000円
カーテン:坪数×1万円
※それぞれHMに任せた場合・自分で業者を手配するなら上記予算目安×0.8程度見込めばいいと思います

ですので照明はまあ妥当ですがカーテンの予算目安としては低すぎるな、という印象です。
2564: 匿名さん 
[2018-03-29 18:36:13]
地盤改良は必要ない土地ですか?
2565: 戸建て検討中さん 
[2018-03-30 01:29:52]
夜中のコメになってしまいました。
アドバイスいただいた点、電話で再確認しました!
照明、カーテンそれぞれ25万づつまで好きなものをつけられますとのことでした。
教えていただいた坪数×○○円に微妙に満たないのでここは後々アップする予感がします。
コンロはIH
天板は人工大理石
地盤改良は契約後に調査

あと2日まちますね、と言ってくれました
価格面では今のところギリギリ予算内です
皆さまにアドバイスいただいた点を今日確認できたことで、かなりモヤモヤが晴れてきました。
本当にありがとうございます。

2566: 戸建て検討中さん 
[2018-03-30 07:31:12]
>>2565 戸建て検討中さん

こりゃ契約間違いなしですね!

あと2日待ちますか。、営業トークです。
2567: 通りがかりさん 
[2018-03-30 08:55:59]
>>2565 戸建て検討中さん

去年のうちと一緒だ。
3月24日に初訪問。
経緯は住不興味もないのに入店。
それまで積水、住林しか見てなかったので、あまりの安さにびっくりしましたよね。

結果
振り返ると、選定の決め所第一ポイントだったと嫁と話してます。
しかしながら、タイミング合わず、その次に迎えたターニングポイントで他社で契約し、今着工してます。

住不は、4月になって普通に200万アップくらいした見積もり提示されました。
○○さんだけ特別とか言うのかなと思ったら、まさかの対応に購買力落ちましたよね。
今思えばですが、住不は安く見えますが、断熱材がグラウだったり、標準が第3種換気だったりとよくよく見るとお金かかってないのですよね。

私が思うのは住不3月は決めどこだと思いますが、他にもいい2×4ビルダーは探せばありますよともいいたいですね。
決めてとしての知識はまだまだだと思いますが、こういうのって勢いと直感も大切だし、打ち合わせを重ねて自分の好きなテイストにグレードアップにして行くのもありかなって思います。
どっちにしろ金を出すやつが好きに決めればいい話しです。
2568: 匿名さん 
[2018-03-30 09:33:47]
土地買いの時は勢いと直感が大事だが
家作りは慎重が一番ですよ
値引き額は限度額決まっててあとは営業の裁量だけから時期関係ないってのはよく言われる話
決算期は飛ばされたくない営業が必死になるってだけですね
2569: 通りすがり 
[2018-03-30 14:05:05]
住不で建て替え、入居二か月です。
静粛性がイマイチ気になるだけで他は全て気に入っています。
太陽光発電・床暖房は無し。
電動シャッターは付けて正解でした。
損害保険の代理店をしていますが、住不の火災保険の方が安かった為住不で加入しました。
収納が少なかったと後悔してます。
田舎なので車庫がありますし大型物置も設置できるので何とかなっています。
細かい不具合はありますが、3月イッパイは担当者も忙しいようで“少し待ってください”との事。
2570: 注文住宅素人 
[2018-03-30 20:06:16]
初めて投稿させていただきます。
恐縮ながら皆様のご見解をお聞かせ願えればと・・・。

約1ヶ月前から展示場やショールームを回り、
現在、住不さんを含め複数のメーカー・工務店さんから見積りを依頼しているところでございます。

初動が住不さんだったことと、決算コミコミキャンペーン期間のギリギリということも有り、どこよりも早く見積りが出てきました。
・・・のは良いんですが、かなり強く契約をせがまれております。

私自身、情報・知識等がど素人ということも有り、他社とも比較検討した上で進行したいと思っておりますが、まずは下記見積り内容で検討価値があるか・・・突込み箇所・注意点等を含め、諸々とご教示いただけたら幸いでございます。

※知識が乏しいので見積り内容を全て書き出します・・・すいません。

<大決算コミコミキャンペン>
【着工床面積:32坪】
・本体工事⇒1,930万円+133万円=2,063万円
【オプション】
・小運搬工事(道路との高低差)⇒37.3万円
・北傾斜線対策⇒11万円
・バルコニー(4帖FRP防水床)⇒84万円
・シューズクローク⇒8.2万円
・システムバス1.25坪変更⇒9.5万円
・2F洗面化粧台⇒16.7万円
・1Fリネン収納⇒5.8万円
■上記合計(本体+OP)=2235.5万円(税別)

【その他】
・カーテン工事⇒30万円
・空調工事(エアコン4台)⇒60万円
・外溝工事⇒100万円
・長期有料住宅申請料⇒別途
■その他合計=190万円+申請料(税別)

【契約外別途費用】
・水道利用加入金⇒0円
・水道局納金(水道局へ支払い)⇒1万円
・建物表題/保存登記(司法書士へ支払い)⇒24万円
・抵当権設定登記(司法書士へ支払い)⇒3万円

【付帯工事他】
⇒別途見積り

【キャンペーン特典】
・確認申請料
・敷地調査料
・設計料
・2×6工法(超耐震・超断熱工法)
・省メンテナンス外壁材(光セラ・高耐候性外壁材)
・高耐候性/遮熱屋根材(コロニアル遮熱グラッサ)
・高耐久基礎/高強度コンクリート(立ち上がり幅180mm)
・設備まるごと10年保証(キッチン・バス・トイレ・洗面台・給湯器)
・ハイブリット給湯器+床暖房セット(リンナイエコワン501/LowBoy)
・キッチンカップボード(w1800カウンタータイプ)
・高級ハイグレードフロアー(ウッドテックナチュラルシリーズMRX)
【住友不動産標準装備】
・次世代アルミ樹脂複合サッシ(LIXIL SAMOSⅡアルゴンガス入)
・制震システム(地震の揺れ約50%軽減)
・住友不動産高級マンション仕様(住宅設備/内装ドア等)
・省令準耐火構造(火災保険約1/2)
・長期有料住宅仕様(耐久性/耐震性/省エネ基準)
・透湿/防水/遮熱シート(タイベックシルバー)
・クロゼット/ウォークインクロゼット(枕棚/ハンガーパイプ)
・外部水栓(立水栓×1 散水栓×1)

以上です。
ダラダラとすいません・・・。
ど素人の私としては、『高級』とか『次世代』とかを乱発してる分、何かスゴイ家になりそうな・・・そんな感じを受けております(笑)

上記内容にて、これから更に別項目等で追加費用がかかる要素(不安要素等)や突っ込み所等ご指摘いただけたら幸いです。
また、営業マンにコレは言っておいた方が良い等、アドバイスもいただけたらありがたいです。

住不さんでと決めた訳ではありませんので、皆様のご指摘・アドバイスを今後に活かし、他車との比較に用いることができたらと考えております。

恐縮ではございますが
何卒、宜しくお願いいたします。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友不動産の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる