住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

451: 匿名 
[2011-11-13 15:05:00]
ツーバイの通気工法についてご説明ください。

日本での住宅は壁内部に生じる結露が致命傷となることは常識中の常識です。

エスバイエルの卵パックはロックウールの外側つまり外壁側に設けられています。

ここで質問です。

夏場の逆転結露の問題は30年前には顕在化しておりませんでした。

これは断熱材の内側つまり室内側に生じるものですから、
もしも卵パックしか水分を放出するスペースがないならば、室内側の水滴は断熱材のロックウールをぐしゃぐしゃにしている筈です。

その水滴を自然排気だけで完全に放出できる根拠を誰か示してくれませんか?

簡単な質問過ぎて申し訳ありません。
宜しくお願いしたします。
452: 匿名 
[2011-11-13 15:48:39]
>>451
では実際にツーバイの壁の中が全てずぶ濡れになっているかというとそんなことはなく、その理由として耐力面材の外側に水蒸気が抜けると説明されているかと思います。
ですから外壁通気工法であること、透湿抵抗の低い面材であることが重要視されているのでしょう。
卵パックもよいのですが、どうしても断熱材の入るべきスペースを食ってしまう欠点がありますので、薄くても絶大な効果のある真空断熱材のようなものが実用化されない限り、主流になることはないと思います。
453: 匿名さん 
[2011-11-13 17:33:43]
一般工務店って皆、伝統工法だと言えるのかな?
ピンキリでローコストの方がはるかに多いと思うけど。
454: 451 
[2011-11-13 17:39:20]
>452さま
451です。
ご教授有難うございます。

わたしが理解できないのは、壁体内部全てではなく、夏場の北側の逆転結露現象をどのような仕組みで解消するのか、
科学的な説明が乏しいままにあたかも自然排気だけで済ましていることにあるのです。

ご承知かとは思いますが、元々壁体内通気の工法は1975年にフクビ産業が日本で最初にエアサイクルの原理を実用化したもので、その後カネカのソーラーサーキットや四季工房のエアパス工法など同様原理を応用進化させた無数の工法に発展して在来軸組工法に採用されてきました。

わたしは他業種に勤務するど素人ですが、偶然にもフクビで最初にエアサイクルを考案した技術者の一人から通気工法の進化の歴史を直接会って聞きましたが、
日本の木材住宅最大の障害は、気密性を高めた工法に外壁通気層を組み込んだだけでは壁体内部の水蒸気を全く排出できないために、
特に夏場の北側の壁体内部の断熱材と内壁との間に結露現象が起きてしまい、透湿シートがずぶ濡れになって一部がロックウールに溜まってしまう現象にあると言うことでした。

この問題の解消にはどうしても断熱材と内壁材との間に別に通気層を設けて棟から一定量の強制換気を与え常に壁内部の空気層を入れ替える必要がある、という考え方が今現在の在来軸組通気工法の主流になっています。
さらに日本では台風によって雨が上からではなく下から軒下を叩きつけることになるため、
風圧によって軒裏から壁内部に侵入する雨水があり、どんなに雨仕舞を完璧にしてもこれを完全に防ぐことが困難な事であるかは、地元で70年建て替えを繰り返した老舗工務店の熟練大工の話から知ることができました。

いずれにしても、
温湿度の変化の激しい気候風土に耐え得る木造高気密住宅を造るためには、この湿度排出の仕組みを完全に備えていなければならない。

その仕組みの説明が不十分では進化する在来軸組工法を凌駕するのは困難なのではないかと思い、素人ながら不躾な質問をさせて頂きました。
わたしの考えでは、進化した在来の工法を日本式ツーバイも取り入れて相互発展することになるのではないかと考えております。
455: 匿名はん 
[2011-11-13 19:32:04]
453
あんた極端やな!選べちゅーから選んだ答えにいちゃもんつけるな

454
科学的に対処すれば完璧な家になるというのは理想やな。
定期的にメンテナンスして構造体の交換もするから伝統木造建築も生き残っている。
別に1000年前の構造がずっとそのままあるわけではないんやで~


456: 匿名さん 
[2011-11-13 20:05:43]
>>454
>この問題の解消にはどうしても断熱材と内壁材との間に別に通気層を設けて棟から一定量の強制換気を与え
>常に壁内部の空気層を入れ替える必要がある、という考え方が今現在の在来軸組通気工法の主流になってい
>ます。

それは意図的に通気層を設けているのかたまたまスカスカの薄い断熱材だから通期層が出来ているのか?
意図的に通気層を儲けるには卵パックのようなスペーサーを内壁と断熱材の間に入れて確実に
通気層を確保する必要があるでしょう。

また、日本古来の壁は土壁で通気層なんぞ全くない。
透湿する土壁が理想なのではないかな。
457: 454 
[2011-11-13 20:21:08]
>455さん
良くご存知でらっしゃる。そのとおりです。

>456さん
断熱材の内側に通気層を設ければ当然ペットボトル断熱はできませんので断熱性能は若干犠牲になります。

土壁にして断熱を得るには蔵屋敷にするしかありませんが
私のような庶民には絶対不可能です。
458: 匿名さん 
[2011-11-13 21:24:41]
土壁に外張り断熱が最強であろう。
459: 匿名 
[2011-11-13 21:26:38]
見た目が悪そうだね
460: 匿名さん 
[2011-11-13 21:27:51]
>>451
夏型結露が断熱材をぐじゃぐじゃにするほど結露すると?
461: 匿名さん 
[2011-11-13 21:29:31]
>>459
何故じゃ? 土壁は真壁外壁ばかりではないぞ。
462: 451 
[2011-11-13 22:11:56]
>460さん
日経ホームビルダー
夏場に結露が発生するメカニズム

これが分かりやすい。
検索してみて下さい。
463: 451 
[2011-11-13 22:17:35]
失礼しました。
タイトルが間違ってます。
正しくは、
「夏場の逆転結露に有効な対策はあるか」です。
464: 匿名さん 
[2011-11-13 22:38:55]
冷房つけなきゃいい。
内外気の温度差をなくすこと、常時換気をとめて窓を開ける(屋内負圧の条件をなくす)こと。
465: 匿名さん 
[2011-11-13 23:35:08]
>断熱材と内壁材との間に別に通気層を設けて棟から一定量の強制換気を与え常に壁内部の空気層を入れ替える必要がある、という考え方が今現在の在来軸組通気工法の主流になっています。

その空気層って、当然外部から空気なんですよね?断熱材の内側を外気が通り抜けていくのですか..。断熱材の意味が殆どなさそうですね。そんな寒そうな家に何千万円を出すのは御免こうむりたいです。自分の寿命を縮めそうです。で、夏は高温多湿の空気が流れ込むのですねよね。何が嬉しくてそんな事するのでしょうか。

それが進化した在来の姿なら、ツーバイで十分です。

>同様原理を応用進化させた無数の工法に発展して在来軸組工法に採用されてきました。
なんか、この書き方だと、今の在来は殆どこの通気工法とやらを採用しているふうに読めるのですが、本当ですか?在来でも高高を謳っている家はいくらでもありますよね。兎に角、こんな極端な通気で少々家の寿命が延びたとしても、人間の健康に犠牲を強いるような家は私は嫌です。
466: 匿名 
[2011-11-13 23:52:34]
そうなりますね。
つまり風通し抜群スカスカの住宅、冬は氷点下、夏は40度の生活です。

これでは売れません。
やはり気密断熱と通気のバランスを取らないと江戸時代の町屋造りになってしまいます。

わたしはエアコンなんかは室内より壁内部に作って夏に寒気を冬に暖気を循環させるべきだと思います。

冬の二階は床暖房、夏の一階は壁冷房

温度差が小さいからじわじわ調節されて快適なはずです。

壁内部の結露も棟からフアンで抜き取ってしまえば断熱しながら家まるごと換気できる。
これがベストだと実感しています。
467: 匿名さん 
[2011-11-14 00:09:43]
繊維系の断熱材じゃなくてアイシネン使えばええがな・
468: 匿名さん 
[2011-11-14 02:52:12]
>>466
文書を読んでFASの家を連想しました。
もし間違っておりましたら、実際にはどのような工法で建てられたのでしょうか?
469: 466 
[2011-11-14 09:23:23]
>468さん
調べましたら、ファースの家 と読むのですね。

私は全く知りませんでしたが、マンコミュにも専用スレがあるようです。

ツーバイ先進国・北海道で実績を伸ばしているところから見て、かなり良い仕組みだと思います。

467さんもお薦めの現場発泡系断熱材を推奨するあたりも結露現象の対策を重要視していて私と同じ考え方です。

デメリットはダクトの中のカビでしょうか。

この手の機械の清掃メンテナンスは専門業者でも難しいと聞いています。

私の採用したシステムは エアスルーと言う名前の排気システムでしたが、 こちらは棟排気のみで壁体内部循環はないので冷暖房機能はありません。

屋根の最上部からサーキュレーターで小屋裏と壁内部の風を抜き取るので、真冬があまり暖かくはないのです。

サーキュレーターはは小屋裏に入れば簡単にメンテできますし、ダクトを必要としないので清掃の心配はない点は気に入っています。

ここ五年くらいの間に、現場発泡断熱材や遮熱シートなど、新しい素材がどんどん送り出されてきていますね。

軸組だけでなくツーバイの持つ利点を最大限生かすためにも、
ツーバイ大手も外断熱工法の亜流の通気部材などやめて、きちんと先進技術にお金を使うべきだと思います。
470: 匿名さん 
[2011-11-14 09:46:34]
私もファースの家はスゴク良く考えられていると思います。でも、加入FCが少ない。。あと断熱、換気、空調システム技術に特化したFCシステムなので、その他の躯体等は実際の工務店次第という所がリスクと言えばリスクでしょうか。
471: 469 
[2011-11-14 10:17:31]
>470さん
全く同感です。
ファース工法に限らず、通気工法の要は気密工事の精度に全てが掛かっていますから、現場施工の大工がいかに気流止めを丁寧にするかで性能が別れてしまいます。

施工がいい加減な工務店に安易に技術を与えると却って信用が墜ちてしまうので、加盟企業の選別は凄く厳しくなっている筈です。

ローコストビルダーに加盟企業が少ないのはそうした理由からだと聞いています。
これらの通気工法はどれも完成したら外からは見る事のない場所が最も肝心なので、
マニュアル通りの作業を大工に厳しく要求する優良工務店でないと効果は期待できません。

私の考えでは軸であれツーバイであれ
地元で50年以上信用を築いた老舗の工務店の中からこうしたシステムを採用する企業を選定するのが最強の選択であると思います。
472: 匿名さん 
[2011-11-14 14:46:18]
すみません、教えて下さい。

よく分からないのですがファースの家ってどんな家なのですか?
軸組みですか、それとも枠組みですか?

ツーバイ+全館空調の家と何が違うのですか?
473: 匿名さん 
[2011-11-14 15:09:00]
↑「ファースの家」で検索するといいですよ。

ツーバイはいっそのこと、耐水合板以上の耐水性で透湿性は無視
断熱材も同様に水分に強い発泡系のもの。
もう水分でふやけたらどうしようとか考えないで、カビても濡れても気にすんな
そのままでOKって構造を目指すのも、よい方向だと思う。

474: 匿名さん 
[2011-11-14 16:55:05]
472です。

調べて来ましたが、ファースは工法ではなく付加設備の様なもののようですね。
ホームページに以下の記述がありました。

基本は在来軸組工法です。しかし2×4工法でも認定を受けていますが、元々、
軸組工法用で開発されたシステムであり、ファース本部としては本部自体の
施工経験が少ないため、出来るだけ在来軸組工法をお勧めします。

なお、2×4工法にこだわるファース加盟工務店が参集し、2×4ファース研究会
を作り、多くの施工実績もあります。

鉄骨での認定は受けておりませんが、鉄骨造りでの施行実績もあります。鉄筋
コンクリートでは構造上、施工できません。

475: 匿名さん 
[2011-11-14 18:11:29]
要は住宅の耐久性や快適性は工法によるものではないという事。
ツーバイはダメとか軸組みは古いとかいう議論は全く持って不毛であると
言わざるを得ない。
476: 匿名さん 
[2011-11-14 19:25:27]
新しい工法は先進的な工務店が開発し広まってきて問題も無いと判断したら
大手が美味しい所だけ持っていく。
477: 匿名 
[2011-11-14 19:31:32]
結局枯れた技術が無難だね。
変なカラクリがある家ってそれだけメンテが面倒だと思うんだけど。
478: 匿名さん 
[2011-11-14 21:18:41]
そ、普通の防湿シートにロックウールに構造用合板。
ツーバイの王道です。
479: 匿名さん 
[2011-11-14 23:49:44]
そもそも木造が似合わないのではないの?
日本人的性格からすると鉄骨造が似合うと思う。

何故か・・・高精度のものが好きな民族みたいだから
480: 匿名 
[2011-11-15 08:34:21]
高精度なものが好きと同時に、木づくり、職人技、手間ひま、有機的な、とかいうのも好きな民族だと思います。

だから「最新技術をのっけた在来」みたいな一見矛盾した家がまだまだ好まれるのだと思います。

コンクリ好きな日本人はまだまだマイノリティかと。
481: 匿名さん 
[2011-11-15 09:55:08]
そう言えば、積水シャーウッドでパワーに余裕のある個別エアコンと床暖房、
太陽光発電を自慢する人がいましたっけ。

こういうのを最新技術と呼ぶのでしょうかね。

ただ全館空調と第一種換気は否定されてました。
482: 匿名さん 
[2011-11-15 20:33:56]
>>479
その木造にミクロンの精度を求めるのが日本人だし名工と言われる大工はそれを実現した。
483: 匿名 
[2011-11-15 21:32:30]
ツーバイにそこまで求めるなら、いっそのこと木製合板でなくプラスチックにステンレスネジだけで造ればいい。

腐りようがなくなる。
484: 匿名 
[2011-11-15 22:45:45]
皆様方、私が居ぬ間に随分とスレを伸ばされていらっしゃいますね。
軽く流して読んだ限りに於ては、どうも枠組壁工法の良さ『だけ』を、頑なに推すばかりの様にお見受け致します。
これほどの数のレスを費やして尚、私めの意向を汲む事すら不能な馬鹿野郎様が御出の様です。
この為体は、いったいどういう事なのでしょう。(ビフォアフナレーション風)
485: 匿名 
[2011-11-15 22:47:39]
外壁側、内壁側双方とも透湿防水シートで覆うやり方は如何ですかね。
486: 匿名 
[2011-11-15 22:53:01]
ツーバイにどこまでもこだわりたいなら、いっそのこと
校倉造りにすりゃえーがね
日本の気候風土にぴったんこだがね
487: 匿名さん 
[2011-11-15 23:08:06]
>>486
内から外に向かって透湿抵抗を下げるのが原則でしょう。
透湿抵抗の低い方、つまり外に向かって湿気が抜ける。

>>486
校倉造りはツーバイと言うよりログハウスでしょ。
488: 匿名さん 
[2011-11-15 23:11:14]
>>484
貴方の便所の糞便の如き意向を『汲み取る』必要はありませぬ。
489: 匿名 
[2011-11-15 23:55:42]
校倉造りがダメなら
板倉造りはいかがかな?

ある意味ツーバイの原点に回帰

合板がイマイチな気がする余計なお世話
490: 匿名さん 
[2011-11-16 00:01:42]
>>489
柱のみで垂直荷重を受けている時点で違います。
491: 匿名 
[2011-11-16 01:01:10]
おやおや板倉も知らんのかいな~
492: 匿名さん 
[2011-11-16 06:54:03]
板は耐力壁でしょ。
493: 匿名 
[2011-11-16 08:26:46]
ツーバイに詳しい人はあまり他の工法には詳しくない傾向がありますね。

耐震性があると言っても肝心の釘が抜けたら地震の多い日本ではあまり意味がないですからね。
494: 匿名さん 
[2011-11-16 08:52:42]
>493

そーいう貴方は家造りそのものに詳しく無いみたいですね。
打ち込んでいる釘で怖いのは、抜ける事では無く折れる事に対してでしょう。
しかし外壁側の合板に使用する釘は50mm以上あり、太さや素材も指定されています。柱への打ち込み深さは40mm近くあり、ちゃんと柱に打ち込まれていれば簡単に抜けるといった事はありません。
495: 匿名 
[2011-11-16 09:12:42]
軸が地震でバタバタ倒れた事例は数多く聞きましたが、それと比べてツーバイの釘が抜けて問題になった事例はあまり聞いたことがありませんね
496: 匿名さん 
[2011-11-16 09:27:50]
2X用の釘を調べてみると、法隆寺で使用されていた釘とは姿形は違うが、日本で
一般的に使われている釘より、身は太く先は丸く、釘には色が付着され、錆びにくく
してあり色が変えてある。釘の長さによって色が違いどこにどの長さの釘が使用されて
いるかがわかる。

木との接合の場合は、木の中に打ち込むと言うのではなく、貫通させ、木の性質を利用し、
木の圧力によって接合強度を保っている。 

釘1つを取っても、法隆寺の当時の技術者の考え方、2Xの建築の考え方に共通性がある。 
497: 匿名 
[2011-11-16 10:00:59]
>>496

貫通させ・・・って、2X以外でも、普通は柱のあるところに打ち込むのだろうし、柱まで打ち抜いてしまう打ち方なんてしないでしょう?

>木の圧力によって接合強度を保っている。

打った釘を保持するといった事であれば、確かにその通りなのだろうけれど。。。

合わせた建材を保持する為に貫通させるというと、ステープル釘くらいではないかなぁ。


498: 匿名さん 
[2011-11-16 10:23:05]
ツーバイ工法はマニュアル化が整備されているオープンな工法です。
正しい施工が為されていれば品質が安定するのも理にかなっていますね。

http://www.2x4assoc.or.jp/builder/technology/safe/files/nail_manual110...
499: 匿名 
[2011-11-16 10:49:15]
問題はマニュアルを守る茶髪のアンチャンがどんだけいるかですから
500: 匿名さん 
[2011-11-16 10:54:49]
軸組みだって理論的に組み立てられていなければダメだよ。
茶髪のアンチャンはツーバイの現場だけにいるわけじゃないから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる