住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

351: 匿名さん 
[2011-11-07 22:11:30]
ちょっとはマトモな議論が始まりかけても、スレ主が出てきた途端台無しだな。
352: 匿名さん 
[2011-11-07 22:15:49]
>>350
三井のツーバイと全館空調が嫌い
353: 匿名さん 
[2011-11-07 22:25:58]
良いものを良いと認めたくない、あまのじゃく。
354: 匿名さん 
[2011-11-07 22:27:10]
で、まとめはどうなったの????


355: 匿名さん 
[2011-11-07 22:40:04]
>>331が結論で良いんではないでしょうか?スレ主様は兼好法師が云々って大真面目に語っておられた事ですし。鎌倉時代の家が議論のベースみたいですし。ご家族への同情を禁じ得ません。
356: 匿名 
[2011-11-07 22:43:08]
興味深いので最初コメントしていました。

工法としてはきちんと施工された軸組がいいと思って意見を書きました。

ただ一連の不毛な中傷に辟易してます。

タイトルからも軸組VSツーバイなのでお互いの意見の合意など最初から期待薄でしょう。
バトルでいいのではないですか。

しかし、最終的に何処の誰か分からない相手を想像の上で中傷するやり取りは工法を検討するにあたって不要では?

357: 匿名さん 
[2011-11-07 22:45:13]
 もはや議論を展開する場所ではなく,中傷合戦と化しているね.スレ主も相当悔しい思いをしたのだろう.それをまともに相手にしているからわけがわからなくなる.いずれにしても知識が中途半端だから,ついていけなかったのだろう.そんなかたくなな思い込みからは技術革新は生まれないよ.
 家には,結露対策だけではなく,シロアリ,地震,台風,暑さ,寒さ(ヒートショック,ヒートストロークを免れるような),に対応するばかりでなく,二世帯のプライバシー,老人介護(バリアフリー)など暮らし方にもを気を配らなくてはならない.
 今回は構造をターゲットにしているから前者の対応となるが,それでも人の意見に対してなるほどと言ってあげられず,それは違うとばかり言っていれば反感買うの目に見えている.

 日本人なら仏教でしょ.キリスト教は我が国に似合わない!と断言するようではまずいと思わないのか?
358: 匿名さん 
[2011-11-07 23:02:26]
だって、議論しようにも議論のポイントがいつまでたってもあやふやでしょ。
自分の理解でスレ主の主張を纏めてみると、

①1~3地域にはツーバイは適している。
②外壁側(気密ラインの外側)が万が一結露しても、実質的な問題にはならない。
③ツーバイは経年劣化や施工不良(気密施工ミス)により、壁内結露が発生する
④ツーバイは施工不良(断熱材の入れ忘れ)により、気密ラインの内側でも結露が発生する

って事じゃないの?
違っていれば訂正してくれれば良いけど、兎に角今のところ論理的な主張とは思えない。
359: 匿名さん 
[2011-11-07 23:14:15]
スレ主、
>>358さんが餌を投入してくれたぞ感謝しろよ。
360: ビギナーさん 
[2011-11-08 06:10:54]
ツーバイもべニアを使わずに透湿する合板を使えば何の問題もないのだが
361: 匿名さん 
[2011-11-08 08:24:22]
軸組VSツーバイじゃなくて積水シャーウッドを讃えたいスレでしょ。

抽象的な話や相手を否定するコメントばかりで誰もフォロー出来ないから、
さすがに自分の世間知らずぶりが恥ずかしくなってしまったようです。
362: 匿名さん 
[2011-11-08 13:28:07]
既にツーバイが良い悪いってレベルじゃなく、合板を使う壁工法に難有りって言ってる
筋交い工法の軸組みorツーバイがあれば、それが理想的って事
363: 匿名さん 
[2011-11-08 14:11:00]
or?
and?
364: 親と同居中さん 
[2011-11-08 14:41:21]
耳年増の井戸端会議レベルの議論なや
365: 匿名さん 
[2011-11-08 14:41:43]
>>356=スレ主


「きちんと施工された軸組」ってまたあいまいな事言ってますね。
ただ辟易とちゃんと書けるようになった事は大きな進歩です!
366: 匿名 
[2011-11-08 20:03:32]
「御座います」を丁寧語だと思っているなんて
367: 匿名さん 
[2011-11-08 20:17:40]
>>358
(1) 1~3地域のツーバイは必要悪として認めてやる
(2) 合板に気密シートの家なんぞ世界で類を見ない高温多湿である我が国には向かない
(3) 集成材のような糊で貼った木材などは信用できない
(4) 我が国の国土の70%は森林だから輸入などに頼らず国産材を使え
(5) 通気性が良くて軒が長くて土間のある「夏をもって旨とする」住宅が我が国には最適である
(6) ツーバイの要素を取り入れた軸組なんぞ堕落以外の何ものでもない
(7) 全館空調など快適ではないしエネルギーの無駄である
368: 匿名 
[2011-11-08 20:35:42]
飽くまでも、この私を『主婦の友』という方に仕立てたい方々が、数名居られる様で御座います。
また、私を無視するよう呼び掛ける方にお伝え申し上げますが、
無視をしたければ、またスレの主題に似うお話を為されないのであれば、
とっとと此のスレを閉じられて、何処か別のスレにでも、お行きになられれば宜しいかと存じます。
でも、こうまで無下に避けられてまでも、貴方様方はスレをお開き為されてしまうのですね。
そう。最早、此のスレと私に対し正気を失う程に、夢中なので御座います。
私の勝ちで御座います。圧勝で御座います(笑)。

>>5 >>82 >>126 >>129 >>150 >>163 >>182の方々のレスこそが、私の持論を代弁して下さっております。
優雅に、そして華麗に、今まさに私は羽ばたき始めているので御座います。飛べ、遠くまで、この私よ。
369: 匿名さん 
[2011-11-08 20:44:46]
>>368
こらスレ主、
「キモチワルイ」レスするんじゃない。
370: 匿名さん 
[2011-11-08 21:02:43]
しかしながらスレ主の持論を代弁していると思われる書き込みは
全ての書き込みの中でも特に、内容のあるものである事は間違いない。
少なくとも壁工法、合板を使う工法でも間違い無い大丈夫だといった
理由が提示されない以上、不安が払拭できないであろうと読める。
371: 匿名さん 
[2011-11-08 21:16:00]
室内側に防湿施工して構造用合板との透湿抵抗比を4地域で2:1、
5地域で1:1以上にすれば壁内結露の心配はないとの研究がある。

ソースはブルドッグおたふく。
372: 匿名さん 
[2011-11-09 07:27:37]
本性を現した訳だけど、本当にキモイね。

いつものパターンだけど自演レスもあると思うよ。
373: 匿名さん 
[2011-11-09 14:22:06]
って言うか、完全に壊れてるよね.....。>>368
折角、漸く、>>367で自分の言いたい事が纏められたのに(内容は兎も角)。。
374: 匿名さん 
[2011-11-09 19:55:55]
>>373
>(内容は兎も角)。。

追加しとく
(8) 三井憎けりゃツーバイまで全否定

これで完璧。
375: 匿名さん 
[2011-11-09 21:30:20]
単なるスレ主批判で終わっても、何も意味が無いと思うのだが・・・

防湿施工を条件としても、透湿抵抗を完全無視は出来ない現状は
少なからず壁内湿度の滞留に懸念のある証拠。
つまりは合板の類は、構造的に甘んじて仕方ない妥協の上で
「まあ大丈夫であろう」そういった認識を持って受け入れる必要はあるだろう。

少なくとも私は「ダメかもしれないが仕方ないな」そう思いつつ建築しようと思う。
376: 匿名さん 
[2011-11-09 22:24:01]
だから言ったでしょ。

2xだろーが在来軸組だろーが、所詮貼り物工法だって!!。

377: 匿名 
[2011-11-09 23:29:41]
>>367
申し訳御座いません。ほぼ、其の通りで御座います。
付け加えさせて頂くと致しますと、昔ながらの木造住宅に最新の工夫が加味された
『新しくて古い』が、理想なので御座います。
378: 匿名さん 
[2011-11-10 00:54:18]
>>375
透湿抵抗比を上げて尚且つ構造用合板の外側に通気層を確保すれば
壁内湿度の滞留は起きないと言うことなのだが。
379: 匿名さん 
[2011-11-10 00:55:30]
>>377
最新の工夫とは?
380: 匿名さん 
[2011-11-10 04:10:36]
>>378
それって想定でしょ?
絶対大丈夫なんて言えないんだから、たぶん大丈夫じゃないかなテヘッ
そんなもんですよ。
381: 入居済み住民さん 
[2011-11-10 18:45:10]
透湿抵抗比が未来永劫たもたれるのかな?
目詰まりとかして低下しないの?
ちょっぴり結露して埃を絡め取ってシートの上にこびりつくとか。
382: 匿名 
[2011-11-10 19:33:59]
>>372
ほんの些細な冗句、戯言も許せぬ程に、貴方様は余裕を持ち合わせておられないのですね。

>>373
其処は笑う所で御座いますよ(笑)。
他愛ない冗談も笑えぬ程に、貴方様には一切の余裕も無いのです。口惜しそうで御座います。とても。ええ。実に(笑)。

>>375
左様で御座いますね。貴方様は、他の次元が低い俗物とは、どうやら一味も二味も違う様で御座います。
大変、正直に、そして実直に語られていると思う次第です。
私のレスに於ける文面を、『おかしな日本語』などと申す、
頭の造りが可笑しな女子供と一括りにしては、申し訳ない気持ちになりました。

>>376
何を其処まで、居丈高に振る舞う必要がおありなのでしょう。
だいたい貴方様の如き低次元の文面で、他者に何かを聞き入れて貰おうなど笑止千万で御座います。
さようなら、拙い文面でスレ汚しを為さる貴方。二度とスレを、お開き頂かなくて結構で御座います。
383: 匿名さん 
[2011-11-10 20:13:33]
>>380
想定通りの施工が出来ていればだが。。

原発も絶対に安全・・・2メートル厚のコンクリふっとんじゃいました「テヘッ」
なので絶対なんて言わないがHMのエンジニアを原発の三流エンジニアと比べるのは激しく失礼である。
384: 匿名さん 
[2011-11-10 20:25:52]
こらぁ!スレ主
丸くなってんじゃねえ! とんがったレスをしろ。
385: 匿名さん 
[2011-11-10 20:26:15]
>>382
十分余裕ありますよ。
気持ち悪いのは、あなた以外の全員の思いを素直に述べただけ。

立場が悪くなったり、議論に行き詰まると他人に成りすましてコメント出して、
自分は茶化すだけでしょ。

もうこのスレの決着はついてるよ。

さあ主婦の友よ、優雅に、そして華麗に、羽ばたいて遠くまで飛んでいってしまえ!
386: 匿名さん 
[2011-11-10 20:57:53]
スレ主さん、短い間でしたがお疲れさまでした。
サヨナラです・・・
387: 匿名さん 
[2011-11-10 22:32:16]
>>382 笑う所です、とか自分で言うなよ。益々寒い。
388: 匿名さん 
[2011-11-10 22:38:51]
>>381
合板とポリエチレンシートの透湿抵抗比が劣化で1:2以上になると言われるか。
389: 通りすがり 
[2011-11-10 23:29:45]
スレ主も焚き付けるその他も読むに堪えない。

お前らの個人的感情をぶつけられても見苦しいし、気持ち悪い。

どうせ何時かは飽きるのだろうけど、そろそろ止めたら。
390: 匿名さん 
[2011-11-11 05:59:24]
透湿性を期待出来るなら、保水性だって期待出来る訳だ。違うかな?

ベニヤがしっかり保水してくれるってのは、建材としてありがたやなのか
それともフヤケタ耐力壁になっちまうだけなのか・・・

391: 匿名さん 
[2011-11-11 07:04:28]
>>390
そのためにベニアの外側に通気層を付けているのだが。
392: 匿名さん 
[2011-11-11 09:14:00]
>390

乾燥期に放湿してくれるなら良いけれど、板だけをみると単に閉じ込めてしまうのだろうから家にとっては良く無いでしょうね。

>391

その板の湿気を通す性能は、関係してくるのではないかな?
更に通気層までに通湿防水シートも貼っている訳で、湿気を通すといってもやっぱり抵抗になると思う。
通気性に優れて、更に耐力壁としても3倍以上の性能を持つ板材なら、ツーバイフォーでは最適な建材となるのでしょうね。
393: 匿名さん 
[2011-11-11 10:58:04]
>>392
通湿防水シートって.....。
394: 匿名さん 
[2011-11-11 11:06:24]
>>389
いったい、どちらが読むに耐えない文章を書いているでしょうか。
貴方の如く原人にお前呼ばわりされる謂れはないので御座います。
395: 匿名さん 
[2011-11-11 14:55:20]
>393

透湿防水シートの間違いでしょうね。
396: 匿名 
[2011-11-11 19:19:08]
>>385
『他人に成りすます』いったい何の事なので御座いましょうか。
所謂、自作自演を疑っておられるのならば、全く筋違いの御批判で御座いますよ。

>>386
さようなら、見知らぬ貴方様。二度とスレをお開きなさらぬよう、重ねて御願い申し上げます。

>>387
お寒う御座いましたなら、此の私めが、何時でも御暖め致しますよ(笑)。

>>389
いいえ。私は決して、スレを御開き為さる方々を愚弄致す心算も御座いませぬ。
要は、真面目に論議を致す心算の此方を、体よく、からかう狙いの方々が複数居られるので御座います。

>>390
恐らく後者である事は、自明の理で御座います。
397: 住まいに詳しい人 
[2011-11-11 19:53:29]
スルーした方が宜しいようで御座います。

398: 匿名さん 
[2011-11-11 22:13:49]
>>392
透湿性に優れて強度もある面材はあるようですが構造用合板程の実績は無いので
大手ツーバイメーカーは使いませんね。大手は保守的です。

基本は室内側で防湿して断熱材や構造用合板への湿気をシャットアウトすることですね。
とは言っても完璧には防げないので合板の外に通気層も設けます。
雨漏りが壁の中に入るような事が無い限りは大丈夫でしょう。
399: 匿名 
[2011-11-12 08:03:32]
ベニアは高温多湿な日本には合わない。

耐久性40年の消耗品と割り切れる人向き。
400: 匿名さん 
[2011-11-12 08:37:39]
だから、高温多湿は日本だけじゃないって言われてるでしょ。

一方、耐久性40年は立派ですね。うまくすれば50年、60年も大丈夫と
いう事でしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる