注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高橋監理ってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高橋監理ってどうですか?part2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-03-19 13:27:05
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件をこえました。
高橋監理について、色々評判などを知りたいです。
ご存知の方、よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9564/

[スレ作成日時]2011-10-11 08:44:11

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高橋監理ってどうですか?part2

21: 匿名さん 
[2011-11-12 19:40:14]
>ここは年間何棟ぐらい施工実績があるのですか?

高橋監理のホームページに決算の情報があったので、それを見たらいかがですか?
http://www.takahashi-kanri.co.jp/ir-koukoku.html
23: 入居予定さん 
[2011-11-13 08:38:00]
5,10月に書き込んだものです。地下の箱が完成してからはみるみる進行。

前スレの1046さんへ
 日本橋にニチハショールームがあります。実際壁を決める前に見学に行くように勧められます。私も行って参りました。
 結論から言うと16mmが一番のおすすめ。この熱さが工事のしやすさ、性能その他で使いやすいというのです。これは高橋監理でなく、ニチハの店員の意見です。私は18mmやさらに35mmという高級品も見られますが、18ですといろいろ制限があり、35だと工事そのものが変わってきます。値段もすごい。35で外壁を作った例も写真に飾っていましたが、これは見事だった。が、ざっと計算したらすごい額に・・よほどのお金持ちなんでしょうと店員さんと話していました。
 規格品から選ぶものは他に、床、室内壁、照明などです。他の会社のショールームにも行ってきましたが、高橋監理の規格品は割と良いグレードですよ。よほど、まとめて仕入れて安くするのだと思いました.逆にちょっとおしゃれなやつを頼むと値段が跳ね上がります。私どもも見積もり額を計算してもらいながら進めています。
24: 通りすがり 
[2011-11-13 09:07:46]
>No.22
こんなところで聞かず直接聞けばいい
26: 匿名 
[2011-11-14 09:50:24]
豊島区で、土地は13坪しかないのですが、それでも2世帯住宅を造って両親と一緒に住みたいので、地下付の3階建て住宅を検討しています。
さらに欲張って、車庫も造りたいと思っています。
そのため、地下室を両親の寝室にすることが出来ないかなーと考えています。

地下付の住宅に住んでいる方で、
地下室を、寝室として活用している方、
何か、気をつける点がありましたらアドバイスをお願いします。
27: 匿名 
[2011-11-14 10:07:36]
まだ、冬には少し早いけど、昨日、高橋監理さんの浦和展示場のアースソーラーハウスを見学して来ました。

案内してくれた男性も、まだ、外気温が下がらずアースソーラーの実力を発揮していませんが、と恐縮して説明してくれました。
さすがに、気温が15度以上では、アースソーラーの良さを体感する事は出来ませんでしたが、
建物の造りが、他社の豪華な住宅展示場と異なり、一般住宅と同じで好感がもてました。
さらに、A棟とB棟が同じ造りのため、これなら確かに実際に生活しているような感覚で、アースソーラー付住宅と普通の住宅を比較する事ができると感じました。
やはり、実際に体感する感覚は、外気温と室内の温度データーを見ているだけでは分からないと思います。
室内で体感した温度と、温度計の示していた温度では、暖かさに関して大きな差があるように感じました。

外気温度が0度以下になったら、もう一度行きたいと思います。
29: 匿名 
[2011-11-15 09:42:01]
主人と共に、省エネ住宅を検討しています。
太陽光発電も検討しましたが、一般的な家庭で太陽光発電システムは3kw以上必要だと聞きました。
私が建替えようとしている狭小地の住宅では、屋根の面積が足りません。
ジ〇パワーや〇〇ソーラーも検討しましたが、金額が高い割には、効果がはっきりしません。

私は、省エネだけのために多額なお金を出費するのは無駄だと思っています。
やはり、費用対効果が最重要課題です。

暑さ寒さには、エアコンを各部屋に1台づつ設置して必要に応じて使うのではなく、
暑さ寒さと、上手に付き合っていく事が必要だと思います。

昨年のような、猛暑の夏には、一家に1台のエアコンを上手に使って省エネを実現する、
そのような家が、私の理想の家です。

その点、アースソーラーハウスは、私が建替えを検討している家の一つです。
31: 匿名 
[2011-11-18 18:28:16]
今年、高橋監理さんで3階建ての自宅を建ててもらい、9月の始めに引越しました。
気になった事と、良かった点を書きます。

■気になった事
梅雨の時期に、1階の床に雨が溜まっていて、木材と釘の錆びと腐蝕が起こらないか気になった。
やはり、梅雨の時期はずらして建築を始めれば良かった。
引っ越して、まだ2ヶ月なのに荷物が多くて収納庫が不足している、ロフトを造らなかった事を後悔している。
営業から、収納庫等についてのアドバイスもほしかった。
自宅の前の道路を、大型ダンプが通ると、家が微妙に震動する。
木造住宅は軽いので仕方が無い?
お金があれば、基礎杭を打ってコンクリート住宅で建てたかったが。我慢するしか無い?
外壁のサイディングの色に関して、出来上がった建物の壁の色がサンプルで選んだ色より濃く暗く感じる。
サイディングを選ぶ際は、小さなサンプルで色を決めるのでなく、実際に完成した建物を見てから決めるべきだった。

■良かった点
基礎に関しては、一番気になっていたので配筋途中で何回も現場に行って確認した。
配筋検査の際にも立ち会った、検査員も評価優との結果だった。
仕上がりに関して、大手のHMと比べて遜色なく、費用対効果でもキチントした家を建ててくれる会社だと思う。
キッチン、トイレ、照明等は、高橋監理さんの標準品を使ったが、かなりリーズナブルな価格だと思う。
反対に、玄関の照明だけはヤマギワ電気さんで決めたいと思ったが、値引き幅も少なく高価のため断念した。
真夏の暑い時期にも係らず、監督さんと大工さんは、私からの細かい要求に嫌な顔一つせず対応してくれた。

一生に一回の我が家です、信頼出来る人達とめぐり合えて良かったと思います。
高橋監理さんとは、これから長いお付き合いが始まります。
No.9さんとNo.15さんは、アフターを褒めていますが、我が家にも迅速な対応をお願いします。
34: 匿名 
[2011-11-20 11:22:13]
No.26さん

私の家の地下室は、ちょっと工夫をこらしてもらいました。
本当は、ドライエリアを作りたかったのですが、
No.26さんと同様に土地が15坪しかなかったため諦めて、
その代わりに、地下室の壁の最上部に明り取りの小窓を作ってもらいました。
縦が15㎝で横が60㎝位の小窓が2ヶ所ですが、閉塞感が無くなり大正解でした。

我が家では、主人の夜間勤務が多いため、日中は、地下室を主人の寝室として活用しています。
夏季でも、エアコンを使用しないため、冷房運転した時の温度変化や微風を気にせず快適に安眠できると、いつも主人が喜んでいます。
35: 匿名 
[2011-11-20 11:44:02]
テレビや新聞では、毎日のようにECOのコマーシャルが見受けられるが、
しょせん、冷蔵庫や洗濯機をECO商品に買い替えても、
古い電気製品を分解して破棄する手間と、新しい冷蔵庫や洗濯機を製造するための設備や材料に多くのエネルギーが使われているのではないかと思う。

本当の意味でのECOって、無駄を省くことより、無駄を無くすことだと思う。
住宅でも、大手のHMは付加価値を高めるために太陽光発電を積極的に宣伝しているが、
本当のECOとは、必要以上に大きな住宅を建てるのではなく、
家族にとって必要な空間を、どのようにして合理的で工夫した間取りで設計するのかだと思う。

その意味で、大手HMの規格住宅より、設計力と施工力のあるHMに建ててもらうのが、無駄の少ないECO住宅を建てる秘訣だと思う。

さらに、どのような電気製品でも寿命があるように、10年~15年で全ての家電商品を買い替えるのは、家庭にとって大きな負担になると思う。

このような事を考えると、高橋監理が販売している地中熱利用のアースソーラーハウスも候補の1つに上げることが出来ると思うのだが。
36: 匿名 
[2011-11-20 20:18:13]

アース何とかは、効果があまりないです…モニター「タダ」だから付けましたがうちはエアコン使用しています。パイプスペースだらけになり家具・家電の位置に困ります。
38: 匿名 
[2011-11-21 08:43:53]

今一仕様が古い。
よく言えば「古風」だよ
39: 匿名 
[2011-11-21 11:05:18]
地下付2階建ての自宅を検討しています。
地下室を作る目的は、私と妻の趣味が、共にバンドの演奏だからです。
今でも、学生時代の仲間とホールを借りて演奏を楽しんでいます。

この際、自宅の建替えを機に、
高橋監理さんか、〇〇建設さんの何れかで地下室付の自宅を建てようと思っています。

私達が地下室を選ぶ基準は、
天井が高い事。
出来れば2.6メートル以上が希望です。
次に、楽器の音の室内反響を低く抑えるために、あまり高価でなく、インテリア性に優れた音響壁や吸音天井を提案することが可能かどうか。
さらに、1階はもとより、外部に演奏の音がもれるのを最小限にする施工が可能かどうか。
地下室の建築費に関しては、高橋監理さんがチラシに掲載している価格で出来れば納得します。

参考となる事例がありましたら、アドバイスをお願いします。
40: 匿名 
[2011-11-21 11:25:55]
私たち50代の夫婦は、毎年、夏のエアコンの冷風によって体調不良が長くつづき、これまで悩んでいました。
特に、朝方になると身体が冷えて目がめざめ、体もだるく頭痛に苦しんできました。
そんな時、偶然、高橋監理さんの新聞チラシを拝見しました。

我が家は、主人の両親が40数年前に建てた木造住宅です。
さすがに、所々が傷んできて、雨戸の戸締りをする時もガタンガタンと音がして気をつかいます。

今は、営業のNさんが私たちの相談にのってくれています。
Nさんは、さすがに経験を重ねた年配者で、私たち夫婦の気持ちを良く理解してくれます。
さらに、アースソーラーの事はもとより、バリアフリー、冷房暖房のエネルギーを節約するために工夫をこらしている内容についても、具体的に分かりやすく説明してくれます。

これから建てる住まいが、私たち夫婦にとっての仕上げの住まいとなります。
Nさんとじっくり相談して満足できる家を建てたいと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる