一戸建て何でも質問掲示板「ローコストハウスメーカーではどこがお勧めですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ローコストハウスメーカーではどこがお勧めですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-30 17:14:11
 削除依頼 投稿する

家を買うのに、初めは建売を考えていましたが、タマホーム、アキュラネット、アエラホームなどロ
ーコストメーカーがあるのを知り興味を持ちました。ローコストメーカーの中ではどこが一番良いの
でしょうか?またハウスメーカーの企画住宅でも安く家ができるのでしょうか? ちなみに私の計画
では総建坪40坪、地震に強い工法で土地購入以外の総予算2000万円以内(横浜市内)ですが、
いかがでしょうか?

[スレ作成日時]2006-03-26 16:16:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ローコストハウスメーカーではどこがお勧めですか?

62: 匿名さん 
[2006-04-17 17:06:00]
ロフトっていうとムダになるスペースの代表みたいな気がするが、ローコストで広くない家を模索しているならうまいこと使えるかもしれないね。
63: 匿名さん 
[2006-04-18 23:19:00]
兼六ホームはローコストに入りますか?
64: 匿名さん 
[2006-04-19 01:34:00]
ぎりぎりセーフかな?
65: 匿名さん 
[2006-04-19 21:42:00]
クレバリーのダイライト施工ですが、FC店によって不可なところもあるかも・・
ですので、確認は必要ですね。
66: 匿名さん 
[2006-04-20 00:48:00]
大手の積水ハウスは構造用合板ですが、気密シートが貼ってあるので結露はしないと営業マンの方が言っていました。2×4と同じ理由だったので、「それなら通気層は不要ではありませんか?」と少し意地悪な質問をしたところ「いや、通気層はあるに越したことはありませんから。」と苦しい答えが返ってきました。これは正しいのでしょうか?
逆に考えれば、ダイライトやモイスを使用して通気層がある場合には、気密フィルムは要らないことになります。そうすると、
①構造用合板を使用する場合は気密シートを貼る必要がある=次世代省エネ基準の住宅になる。
②ダイライトやモイスを使用する場合は気密シートが不要=新省エネ基準対応となる。
ということになるのでしょうか?もっともダイライトやモイスを使用する場合でも気密シートを使用してはいけないわけではないので、次世代省エネ基準の住宅にも使用できると思いますが。
ちなみに住林はダイライトやモイスのような透湿抵抗の低い独自のパネルを使用し、更に気密フィルムを使用することで次世代省エネ基準が標準となっています。
67: 匿名さん 
[2006-04-21 21:31:00]
防湿層の設定(気密シート施工)+高透湿性能壁材施工が理想かと思います。
「気密シートがあるから結露が無い」というのは理論上の話で、気密シート
があっても隙間があれば水分の浸入は否定できませんし、夏型結露に至っては
防止できませんので、壁体内結露対策として、気密シートに全幅の信頼を
寄せるのには若干心配な部分があると思いますが、皆さんいかがでしょうか?

68: 匿名さん 
[2006-04-21 21:55:00]
>>67
賛成。
あってはならないことだが、施工途上で雨や夜露で壁内まで濡れるなんてことも考えられるし。
積極的な壁内の通気まで考えないのならば、ローコストでもいけそうだしね。
69: 匿名さん 
[2006-04-22 13:24:00]
私も67さんと同意見です。
防湿気密シートを施工しても、透湿性の高い(抵抗の低い)パネルを使用するのが理想的かと。
雑な施工で気密性が低くなったり、そもそも気密シートにも寿命があるようですし。

>気密シートを貼る必要がある=次世代省エネ基準の住宅になる
新世代+気密シートという選択肢もありますよ。
70: 69 
[2006-04-22 13:46:00]
あ。訂正いたします。
×新世代
○新省エネ

>>68
積極的内壁通気とはどういうものですか?
機械的に空気を循環させるようなものですか?


71: 匿名さん 
[2006-04-22 17:19:00]
>>70さん
>積極的内壁通気とはどういうものですか?

過去レスで言及されてるSXLの通称「タマゴパック」とか、ソーラーサーキットでいうインナーサーキットのことでしょう。
透湿抵抗の低いパネルによる受動的な放湿ではなく、壁体内に通気層を設ける(外壁通気層だけでなく)という発想のことだと思います。
72: 匿名さん 
[2006-04-23 00:48:00]
外壁通気層はタマだけでなく、(パネルではありませんが)アイフルやセンチュリー、アエラなど、ほとんどのローコストメーカーが採用しています。ということは、そんなに問題視する必要はなさそうですね。
73: 匿名さん 
[2006-04-23 11:54:00]
>>72
外壁通気は今や当然のことですよ。この外壁通気層があればそう大きく問題視する
必要は無いのですが、66さん〜71さんが言われてるのは、外壁通気工法を前提
として、さらに上の性能を目指したものです。
74: 匿名さん 
[2006-04-23 22:01:00]
このスレ、ためになりますね。
75: 匿名さん 
[2006-04-23 23:27:00]
そうですね。
耐震性に目を奪われがちですが、耐久性能も住宅には重要な要素だと思います。
躯(壁)体内の湿気対策は住宅耐久性のツボとなりますので、皆さん研究に余念
が無いのだと思いますよ。
76: 匿名さん 
[2006-04-24 15:33:00]
で結局どこがいいの?アイフルは駄目?
77: 匿名さん 
[2006-04-24 16:27:00]
アイフル?普通。
柱は3.5寸だし布基礎標準だし施工元によってえらくバラツキあるけど、MJだし見積もりはっきりしてるし60年保障だし。
78: 匿名さん 
[2006-04-25 12:47:00]
アイフルスレ見よ。
その60年保証が・・・
79: 匿名さん 
[2006-04-25 21:35:00]
スレによると60年保証は完璧だそうです!
80: 匿名さん 
[2006-04-27 23:55:00]
60年保証って有償メンテ(しかも高額)が条件でしょ?

アイフルの耐力壁は、防湿層無し+構造用合板だったっけ?
81: 匿名さん 
[2006-04-28 00:47:00]
>>80
その有償メンテ以前に、FCアボーンで本部は見捨てるんだと
次の96以降見てみ
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/11743/res/76-100
82: 匿名さん 
[2006-04-28 08:07:00]
どこで建てても工務店倒産のときのアフターは期待できないね。
でもアイフルは建築途中のアボーンは面倒見てくれるんでしょ。
83: おーたいぷ 
[2006-04-28 09:36:00]
60年メンテナンスフリーの家はあるのかどうか知りませんが、普通20年くらいで
不具合修正を兼ねて大規模なリフォームを行うと考えると、その費用を積立金にする
のと、HMの有償メンテナンスに入り、素人では見つけられない劣化をHMと共に早
期発見して経年劣化部分を観察するのを比較してご自身で決めていただいて結構です、
見たいな説明をされました。
アイフルの話じゃないですがちょっと考えさせられました。
同メーカーで築25年の物件を見学させてくれれば一発でわかると思うが・・・
各HMは自信をもってそう言う見学会を是非開催して欲しい!!
84: 匿名さん 
[2006-04-28 10:28:00]
ヘーベルハウス(浜松地区)は築25年と新築完成の住宅見学会を同日に行っていました。その上で、いかにへーベルの耐久性がいいのかを説明していました。はたして25年間で何回外壁の塗装を行っていたのだろうかと考えると、貧乏人には無理な家です。
85: 匿名さん 
[2006-04-28 11:30:00]
ヘーベルは、有名な告発サイトみると、広告の嘘がよく分かるよ。
86: 匿名さん 
[2006-04-30 02:38:00]
>>80
アイフルは筋交いのみで構造用合板は使っていないと思いましたよ。
外壁と断熱材の間に通気層はあります。無いのはセキスイツーユーの2×4です。
87: 匿名さん 
[2006-04-30 14:10:00]
>>86
80さんが言われてるのは、外壁通気のことではなくて
断熱材より内側の防湿層(防湿気密フィルムなどの施工)
のことだと思いますよ。
構造用合板は透湿抵抗が高い(水分をためこみやすい)ので
耐力面材として使用する場合は、外壁通気だけで壁内結露対策
は充分なのか?・・・ということがベースにあるのだと思いま
すよ。
88: 匿名さん 
[2006-04-30 22:57:00]
とりあえず構造用合板は使っていないってことだよな
89: 匿名さん 
[2006-05-05 18:30:00]
安かろう=悪かろう ではない。

安かろう=それなり それがローコスト。

うちの向かいにパナホームの新築が建った。そしてそのとなりにアイフルホームの
新築が建った。
 正直、見た目で高級感の違いが分かる。それは自分が家を建てたことがあるから。
でも家を建てたことが無い人や関心が無い人なら、絶対に見た目の違いは分からない。そんなもの。
住み心地はさすがに
当人達でないと分からないだろうけど。
90: 匿名さん 
[2006-05-05 19:42:00]
見た目や住み心地なんてボード張ってからじゃ素人にはわからい。
どんなローコストメーカーだって構造見学会してるんだから、そこでわからん人には「安かろう 悪かろう」で いいんじゃないの?
91: 匿名さん 
[2006-05-05 19:44:00]
ら 抜けしてました ゴメン。
92: 匿名さん 
[2006-05-07 21:22:00]
>>90
結局、構造見学会に参加すると
積水やヘーベルとの差を目の当たりにしてしまうんじゃないの?
で、価格差=構造の差 が歴然ということだね。
93: 匿名さん 
[2006-05-07 23:15:00]
>>92
そうですね。
ですが自分がこだわってないところならオーバースペックはムダ、という気にもなります。
2階建てならRCや重鉄じゃなくてもいい、そこそこの気密性断熱性があるなら次世代省エネ基準満たしてなくてもいい、とか。
ローコスト系で、もし構造見学会で納得できたところなら自分的にはOKです。
でもさすがにタマホームの壁構造にOK出すのは気が引けるんだよなあ・・・。
94: 匿名さん 
[2006-05-07 23:37:00]
タマホームの壁構造は良くないのですか?最近モイスに変更されましたが、それも×なの?
95: 匿名さん 
[2006-05-08 08:03:00]
>>94
過去レスでリンクされていたサイトです。
http://www.sarex.or.jp/news/2003.11/topix/special.html

これを見ると、ダイライトやモイスは湿気を通しやすく、壁倍率も高くできるのですが、強い力がかかったとき釘の頭が抜けやすいという特性がある・・・つまり耐震性に疑問が生じてきます。
このあたりが壁倍率だけでは判断できないところなんですが、耐力壁にパネルとして使用したとき、耐震性に限って言うならば、モイスより構造用合板が信頼できるのではないでしょうか?
もちろん構造用合板がモイスより優れた素材だ、などと強弁するつもりはありません。
ただモイスを使うならばその特徴を理解して、筋交いを標準で入れるなどの工夫が欲しいのです。
96: 匿名さん 
[2006-05-08 09:26:00]
>92
補足感謝。
各メーカーの構造見学会や、現場見学会に参加して目を肥やすことが大切なんだ。
木造希望なら木造メーカーの、2×4なら2×4の、建てるつもりがない工法は除いてね。
一生に一度の高い買い物なんだからじっくりあせらずに。
パンフに書いてあることや担当者のセールストークは無視するぐらいの気持ちで・・・。
まったく先入観を持たずに参加してみると、素人でも見える所や収穫があるよ。
97: 庵 
[2006-05-09 21:59:00]
モデルハウスじゃなく、建築現場や人が住んでいる家を見ると、
「住んじゃえば、どんな家でもそれほど大差ないじゃないの?」
って思う場合もあるよ〜。
気密性だ、断熱性だって言っても、昔の隙間風ピューピューのアパートじゃないんだから
ローコストといってもそんなに心配しなくてもいいと思う。

10年以上経過してから、値段差などがじわじわと出てくるのかもしれないけどね〜

経年劣化についてはローコストメーカの家と、高めメーカの家では差異はあるんでしょうかね。

僕は大差なく、同程度だと思うんだけどね(根拠無しです)

経験者の方、識者の方、誰か教えて〜。
98: 匿名さん 
[2006-05-09 22:09:00]
建設中の家見たら 歴然だと思いますよ。 ローコスト 原料しかり 技術しかり 。 良いもの見る目を養うことが大事だと思います。 でも2× は見たこと無いからわからないが・・・?? 
99: 庵 
[2006-05-09 22:21:00]
そかなー 僕は高い家を見たんだけどね、別にそれほどたいしたことないじゃん・・って思っちゃったよ。だってさ、どんな家だって柱立てて、壁入れて、断熱材入れて・・って同じつくりでしょ。

確かに、柱の太さや、断熱材の厚さ、材料など違う部分はあるんだろうけど、じゃあ それが実際の生活でどれだけ影響があるわけ?と、思ったんだよね。
100: 匿名さん 
[2006-05-10 18:34:00]
>「住んじゃえば、どんな家でもそれほど大差ないじゃないの?」
私は、家建てるなら大差があるように建てたいですね。 今の不満、夢を設計に生かしたい。

他の掲示板にこんなコメントがありました。
家に対するタイプ。
その1:雨風しのげて、そこそこ住めればよい。家には関心がなくお金をかけたくない人。
その2:とにかく見栄えが良く、見栄を張りたい。成金か、借金してでもという両極端になる。
その3:家作りは、夢であり趣味でもある人。
その4:家の性能も見栄えも予算も求める物も中位でほとんどの人はこのタイプ。

これは面白い評価だと思います。
101: 匿名さん 
[2006-05-10 18:51:00]
その5:満足できる家を可能な限り安く手に入れたい人。
自分は圧倒的多数派だと思ってたんですが、そうでもないんだ・・・。
102: 匿名さん 
[2006-05-10 20:49:00]
>101

その人がもつ情報の量と質によるかもしれませんね。

本当は、「満足できる家を可能な限り安く手に入れたい」はずなんだけど、周囲の意見や余計な先入観があって、たとえば
「有名ハウスメーカーでは立派な家が建つが、とにかく高い」 → 「ローコストメーカーの建てる家は所詮安物にちがいない」 → 「安くて良い家はありえない」
なんて図式がこびりついてる人だったら、どーせ貧乏人はろくな家が建てられないんだから雨露しのげりゃいいや、なんて意見になったり。
103: 匿名さん 
[2006-05-10 20:53:00]
んー
その1タイプの人は、どんなHMでも ローコストが一番ね。
その2タイプの人は、CMにでてくるミーハーHMね。 ローコストHMには絶対注文しない。
その3タイプの人は、使用建材 方式まで勉強している者。 自分の考え通り実行してもらえればローコストもあり。
その4タイプの人は、あんまり勉強しないからローコストHMを知らない?
その5タイプの人は、ローコストHM派か?
104: 匿名さん 
[2006-05-10 21:40:00]
>>97さん
>「住んじゃえば、どんな家でもそれほど大差ないじゃないの?」
さらっと仰ってますが重要な示唆だと思う。
本当にそのとおりなんですけれども、それは満足感があって言える事であって、建てた家に不満があったらなかなかそこまで達観できないだろうなぁ。
私も満足できるような家、がんばって建てたいですね。
もちろん可能な限り安く(笑)


105: 匿名さん 
[2006-05-10 22:04:00]
>>95
ダイライトの家に住む予定です。ホルムアルデヒドを含んでいるとは知らず驚きました。勉強不足でした。どうしたらいいかご存知でしょうか?
106: 匿名さん 
[2006-05-10 22:19:00]
>>105さん
ダイライトに含まれるホルムアルデヒドは0.05mg/リットルで、F☆☆☆☆基準の0.3mg/リットルよりはるかに少ないです。
しかもダイライトはどちらかというと化学物質を放出するというより吸着するタイプですので、すごく敏感ということでなければ気にすることはないですよ。
107: 匿名さん 
[2006-05-11 00:30:00]
シックハウスが問題になって以来、最近の家はホルムアルデヒドを多く含む素材は使わない傾向にあります。
無視していい訳ではありませんが、敏感な体質でない限り心配はいらないと思います。
最初の数ヶ月、窓をこまめに開けて換気するようにすれば大丈夫だと思いますよ。
108: 匿名さん 
[2006-05-11 00:42:00]
私は「俺」さんに同感ですね。正しいとか間違っているのではなく、家に対する考え方ですね。
和室はヒノキでなくてもかまわないし、天井も木目調の飾りで充分。温暖な地域なので次世代省エネ基準でなくてもかまわないし、塗り壁も不要。屋根も5寸でOK。子供も一人なので一階天井と二階床は通常の造りで充分。セキスイハイムの床と天井の間には防振装置(?)のようなものが付いていて、二階で飛び跳ねても一階には振動が伝わらないようになっていたけど、これも我が家にはオーバースペックですね。
109: 匿名さん 
[2006-05-11 01:27:00]
>>106さん、>>107さん
ありがとうございました。契約を解除しなくてはならないのかと慌てていました。アレルギーもちなのでシックハウスには気をつけないといけないと思っていました。先日、新築の家に行ったら、窓を閉切りの部屋で息苦しさを覚えたので心配していました。できるだけ換気に努めたいと思います。遮熱にも気をつけたほうがいいみたいですね。シックハウスは一度かかるとやっかいそうなので、気をつけたいと思っています。
110: 庵 
[2006-05-11 22:36:00]
>>109さん
家自身については、それほど心配しなくても良さそうですね。

ホルムアルデヒドについて心配する場合は、他に家具に気をつけてください。
特に洋服を入れておくタンスの接着剤にホルムアルデヒドが含まれているので、肌着にホルムアルデヒドが付着して、それを着た人の肌がアレルギー症状を発症したという、話があります。
111: 匿名さん 
[2006-05-15 15:15:00]
家具については、ホルムアルデヒド吸着剤を入れておけばある程度は効果があると聞いたことがあるのだがどうだろうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる