一戸建て何でも質問掲示板「ローコストハウスメーカーではどこがお勧めですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ローコストハウスメーカーではどこがお勧めですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-30 17:14:11
 削除依頼 投稿する

家を買うのに、初めは建売を考えていましたが、タマホーム、アキュラネット、アエラホームなどロ
ーコストメーカーがあるのを知り興味を持ちました。ローコストメーカーの中ではどこが一番良いの
でしょうか?またハウスメーカーの企画住宅でも安く家ができるのでしょうか? ちなみに私の計画
では総建坪40坪、地震に強い工法で土地購入以外の総予算2000万円以内(横浜市内)ですが、
いかがでしょうか?

[スレ作成日時]2006-03-26 16:16:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ローコストハウスメーカーではどこがお勧めですか?

42: 匿名さん 
[2006-04-10 08:27:00]
ローコストでも柱が4寸のところと3.5寸のところがありますよね?
そりゃ4寸のほうがいいんだろうけど、実際どのくらいのアドバンテージがあるんでしょうか?
43: 匿名さん 
[2006-04-10 21:51:00]
曲げ強度で1.7倍じゃないでしょうか?
44: 匿名さん 
[2006-04-10 22:55:00]
メタルジョイント使ってるFCや工務店は細い柱使ってる傾向があるような?
アイフルとか。
45: 匿名さん 
[2006-04-12 14:26:00]
メタルジョイントの大敵は、サビだね。無垢の柱には、使わないほうがいいね。逆に言ったら、集成材だから、メタルジョイントが使える→細い柱でOK→ローコストって言うことなのでは?
46: 匿名さん 
[2006-04-12 17:57:00]
サビと無垢の柱は関係ありますか?
それとも無垢はゆがみやすいからMJが向かないということでしょうか?
47: 匿名さん 
[2006-04-12 19:20:00]
メタルジョイントはローコストだけでなく、積水ハウスなど大手でも使用されています。
逆に、アイフルはメタルジョイントを採り入れる以前から3.5寸だったので、あまり関係ないのでは?
ところでアイフル以外に3.5寸のメーカーってありますか?アエラやタマ、センチュリーは4寸です。
もしかするとアットが3.5寸かもしれません。
48: 匿名さん 
[2006-04-12 22:29:00]
アキュラ系の最廉価商品は3.5寸柱だと思います。
49: 匿名さん 
[2006-04-13 22:10:00]
耐震強度でいうなら、石膏ボード壁=壁倍率1.0、構造用合板壁7.5mm以上=壁倍率2.5なので、この点も重要だよね。さらに言うなら、2.5倍を保つには、JAS構造用合板などを使用して、釘が合っていて間隔が15cm以下などしっかりした施工をやっているかチェックも必用!
50: 匿名さん 
[2006-04-15 15:45:00]
クレバリーホームやユニバーサルホームも4寸はオプションで、標準は3.5寸
だったと思います。
柱の太さは耐震性には影響しませんし、柱寸法を謳った公庫耐久性仕様も昔の
ものになってしまいました。集成材を利用する場合、屋根材の軽量化や接合金物の
強化などにより3.5寸と4寸で性能的な差はほとんど出ないと思います。

>49
全くそのとおりです。チェックは絶対必要です。
ただ、構造用合板は透湿抵抗が高いので、壁体内結露対策として防湿層の
設定が必要になると考えます。耐力面材を使用するなら透湿抵抗の低い
ものの方が安心できますね〜。


51: 匿名さん 
[2006-04-15 18:05:00]
>50
そういえばクレバリーホームって価格の割に性能が良くって構造ヲタクに
ウケてるみたいな話を何処ぞのスレで見たような気がします。
アナタ、構造ヲタっぽいですよね? クレバリー??
52: 50 
[2006-04-15 21:32:00]
いえ、アエラのパネル工法商品「超耐震」のファンです。
53: 50 
[2006-04-15 22:25:00]
>52(=偽50)
アエラ「超耐震」、ダイライトですよね?MS12なのですか?
でも当方は関東在住ではありませんのでアエラは選択できませんでした。
見たところ、ローコストメーカーが一般的に用いる工法にダイライトを
加えただけのように感じますが。「超」とはまた・・。
54: 匿名さん 
[2006-04-16 10:24:00]
?ちょっとやり取りが見えません。
横レスで失礼ですが、「超耐震」は筋交い+ダイライトで壁倍率出してる工法ですよね?
ローコストメーカーでは筋交いかパネルか、標準でどちらかしか施工しないところがほとんどですから、耐震性重視の場合、有効な選択ではないでしょうか。
55: 50 
[2006-04-16 15:22:00]
>54
確かに耐震的に有効な選択だと思います。
誤解の出る表現でお詫びします。

私自身が、筋交い+ダイライト施工に容易に対応してもらったもので、
「超」という表現に少し違和感を持った・・ということでご容赦下さい^^ゞ

56: 54 
[2006-04-16 16:32:00]
50さんと52さんは違う方なんですね、今理解しましたw

>私自身が、筋交い+ダイライト施工に容易に対応してもらった
いいですよね、筋交い+ダイライト。
全国展開しているメーカーないしFCでしたら教えてくださいな。
57: 50 
[2006-04-16 17:04:00]
51さんのご指摘があまりにもスルどいものだったのでレスに躊躇していました。
私はクレバリーホームで建てました。
51さんの言う”構造ヲタ”なのかどうかは判りませんが、耐震性能と耐久性能には
充分こだわり、こちらの要望にも、建築士さん営業さんとも親身になって対応して
くださいました。何よりも、ダイライトの施工に躊躇なく対応してくれたのがこの
ハウスメーカーを選んだ一番大きな理由です。
58: 54 
[2006-04-16 22:00:00]
なるほど、クレバリーですか。
加盟工務店のモデルハウスには行ったことがあるんですが、私のところの地区は施工範囲外と言われました。
構造はあまり考慮してなかったですが、外壁のタイルは魅力ですよね。
59: 匿名さん 
[2006-04-16 23:48:00]
50がたくさんいて訳わからないな?(笑)
ところで私もアエラの「超耐震」に興味があったのですが、あの合板のようなものはダイライトだったんですね。透湿抵抗が低く、モイスと同じく注目されている素材ですよね。
坪単価はシステムキッチンやユニットバスが付いて30万円台前半くらいだと思います。施工さえしっかりしていれば魅力だと思います。
60: 54 
[2006-04-17 07:45:00]
ダイライトやモイスは釘だけで止めるんじゃなくて、(エスバイエルみたいに)接着剤を使って、さらに念押しで釘止めして欲しいな。
↓こういうのを見ちゃうとね。

http://www.sarex.or.jp/news/2003.11/topix/special.html

今後改良もされるんだろうし、この結果が信頼できるかどうかもあるんだろうけど。
61: 匿名さん 
[2006-04-17 14:23:00]
http://www.hlp.co.jp/2003/001/proban/index.htm
30年たてば建て替えたくなるし998万円でいい
62: 匿名さん 
[2006-04-17 17:06:00]
ロフトっていうとムダになるスペースの代表みたいな気がするが、ローコストで広くない家を模索しているならうまいこと使えるかもしれないね。
63: 匿名さん 
[2006-04-18 23:19:00]
兼六ホームはローコストに入りますか?
64: 匿名さん 
[2006-04-19 01:34:00]
ぎりぎりセーフかな?
65: 匿名さん 
[2006-04-19 21:42:00]
クレバリーのダイライト施工ですが、FC店によって不可なところもあるかも・・
ですので、確認は必要ですね。
66: 匿名さん 
[2006-04-20 00:48:00]
大手の積水ハウスは構造用合板ですが、気密シートが貼ってあるので結露はしないと営業マンの方が言っていました。2×4と同じ理由だったので、「それなら通気層は不要ではありませんか?」と少し意地悪な質問をしたところ「いや、通気層はあるに越したことはありませんから。」と苦しい答えが返ってきました。これは正しいのでしょうか?
逆に考えれば、ダイライトやモイスを使用して通気層がある場合には、気密フィルムは要らないことになります。そうすると、
①構造用合板を使用する場合は気密シートを貼る必要がある=次世代省エネ基準の住宅になる。
②ダイライトやモイスを使用する場合は気密シートが不要=新省エネ基準対応となる。
ということになるのでしょうか?もっともダイライトやモイスを使用する場合でも気密シートを使用してはいけないわけではないので、次世代省エネ基準の住宅にも使用できると思いますが。
ちなみに住林はダイライトやモイスのような透湿抵抗の低い独自のパネルを使用し、更に気密フィルムを使用することで次世代省エネ基準が標準となっています。
67: 匿名さん 
[2006-04-21 21:31:00]
防湿層の設定(気密シート施工)+高透湿性能壁材施工が理想かと思います。
「気密シートがあるから結露が無い」というのは理論上の話で、気密シート
があっても隙間があれば水分の浸入は否定できませんし、夏型結露に至っては
防止できませんので、壁体内結露対策として、気密シートに全幅の信頼を
寄せるのには若干心配な部分があると思いますが、皆さんいかがでしょうか?

68: 匿名さん 
[2006-04-21 21:55:00]
>>67
賛成。
あってはならないことだが、施工途上で雨や夜露で壁内まで濡れるなんてことも考えられるし。
積極的な壁内の通気まで考えないのならば、ローコストでもいけそうだしね。
69: 匿名さん 
[2006-04-22 13:24:00]
私も67さんと同意見です。
防湿気密シートを施工しても、透湿性の高い(抵抗の低い)パネルを使用するのが理想的かと。
雑な施工で気密性が低くなったり、そもそも気密シートにも寿命があるようですし。

>気密シートを貼る必要がある=次世代省エネ基準の住宅になる
新世代+気密シートという選択肢もありますよ。
70: 69 
[2006-04-22 13:46:00]
あ。訂正いたします。
×新世代
○新省エネ

>>68
積極的内壁通気とはどういうものですか?
機械的に空気を循環させるようなものですか?


71: 匿名さん 
[2006-04-22 17:19:00]
>>70さん
>積極的内壁通気とはどういうものですか?

過去レスで言及されてるSXLの通称「タマゴパック」とか、ソーラーサーキットでいうインナーサーキットのことでしょう。
透湿抵抗の低いパネルによる受動的な放湿ではなく、壁体内に通気層を設ける(外壁通気層だけでなく)という発想のことだと思います。
72: 匿名さん 
[2006-04-23 00:48:00]
外壁通気層はタマだけでなく、(パネルではありませんが)アイフルやセンチュリー、アエラなど、ほとんどのローコストメーカーが採用しています。ということは、そんなに問題視する必要はなさそうですね。
73: 匿名さん 
[2006-04-23 11:54:00]
>>72
外壁通気は今や当然のことですよ。この外壁通気層があればそう大きく問題視する
必要は無いのですが、66さん〜71さんが言われてるのは、外壁通気工法を前提
として、さらに上の性能を目指したものです。
74: 匿名さん 
[2006-04-23 22:01:00]
このスレ、ためになりますね。
75: 匿名さん 
[2006-04-23 23:27:00]
そうですね。
耐震性に目を奪われがちですが、耐久性能も住宅には重要な要素だと思います。
躯(壁)体内の湿気対策は住宅耐久性のツボとなりますので、皆さん研究に余念
が無いのだと思いますよ。
76: 匿名さん 
[2006-04-24 15:33:00]
で結局どこがいいの?アイフルは駄目?
77: 匿名さん 
[2006-04-24 16:27:00]
アイフル?普通。
柱は3.5寸だし布基礎標準だし施工元によってえらくバラツキあるけど、MJだし見積もりはっきりしてるし60年保障だし。
78: 匿名さん 
[2006-04-25 12:47:00]
アイフルスレ見よ。
その60年保証が・・・
79: 匿名さん 
[2006-04-25 21:35:00]
スレによると60年保証は完璧だそうです!
80: 匿名さん 
[2006-04-27 23:55:00]
60年保証って有償メンテ(しかも高額)が条件でしょ?

アイフルの耐力壁は、防湿層無し+構造用合板だったっけ?
81: 匿名さん 
[2006-04-28 00:47:00]
>>80
その有償メンテ以前に、FCアボーンで本部は見捨てるんだと
次の96以降見てみ
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/11743/res/76-100
82: 匿名さん 
[2006-04-28 08:07:00]
どこで建てても工務店倒産のときのアフターは期待できないね。
でもアイフルは建築途中のアボーンは面倒見てくれるんでしょ。
83: おーたいぷ 
[2006-04-28 09:36:00]
60年メンテナンスフリーの家はあるのかどうか知りませんが、普通20年くらいで
不具合修正を兼ねて大規模なリフォームを行うと考えると、その費用を積立金にする
のと、HMの有償メンテナンスに入り、素人では見つけられない劣化をHMと共に早
期発見して経年劣化部分を観察するのを比較してご自身で決めていただいて結構です、
見たいな説明をされました。
アイフルの話じゃないですがちょっと考えさせられました。
同メーカーで築25年の物件を見学させてくれれば一発でわかると思うが・・・
各HMは自信をもってそう言う見学会を是非開催して欲しい!!
84: 匿名さん 
[2006-04-28 10:28:00]
ヘーベルハウス(浜松地区)は築25年と新築完成の住宅見学会を同日に行っていました。その上で、いかにへーベルの耐久性がいいのかを説明していました。はたして25年間で何回外壁の塗装を行っていたのだろうかと考えると、貧乏人には無理な家です。
85: 匿名さん 
[2006-04-28 11:30:00]
ヘーベルは、有名な告発サイトみると、広告の嘘がよく分かるよ。
86: 匿名さん 
[2006-04-30 02:38:00]
>>80
アイフルは筋交いのみで構造用合板は使っていないと思いましたよ。
外壁と断熱材の間に通気層はあります。無いのはセキスイツーユーの2×4です。
87: 匿名さん 
[2006-04-30 14:10:00]
>>86
80さんが言われてるのは、外壁通気のことではなくて
断熱材より内側の防湿層(防湿気密フィルムなどの施工)
のことだと思いますよ。
構造用合板は透湿抵抗が高い(水分をためこみやすい)ので
耐力面材として使用する場合は、外壁通気だけで壁内結露対策
は充分なのか?・・・ということがベースにあるのだと思いま
すよ。
88: 匿名さん 
[2006-04-30 22:57:00]
とりあえず構造用合板は使っていないってことだよな
89: 匿名さん 
[2006-05-05 18:30:00]
安かろう=悪かろう ではない。

安かろう=それなり それがローコスト。

うちの向かいにパナホームの新築が建った。そしてそのとなりにアイフルホームの
新築が建った。
 正直、見た目で高級感の違いが分かる。それは自分が家を建てたことがあるから。
でも家を建てたことが無い人や関心が無い人なら、絶対に見た目の違いは分からない。そんなもの。
住み心地はさすがに
当人達でないと分からないだろうけど。
90: 匿名さん 
[2006-05-05 19:42:00]
見た目や住み心地なんてボード張ってからじゃ素人にはわからい。
どんなローコストメーカーだって構造見学会してるんだから、そこでわからん人には「安かろう 悪かろう」で いいんじゃないの?
91: 匿名さん 
[2006-05-05 19:44:00]
ら 抜けしてました ゴメン。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる