一戸建て何でも質問掲示板「外構費用はどのくらいが妥当でしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 外構費用はどのくらいが妥当でしょうか?
 

広告を掲載

契約寸前 [更新日時] 2016-10-22 18:06:34
 削除依頼 投稿する

メーカーを2社に絞って検討中の者ですが、2社ともに外構工事費用の見積もりが65万円ほどで出てきております。
車2台分のコンクリート打ちっぱなしで45万円、玄関までのアプローチと3メートルほどのフェンスで20万円ほどです。
メーカー側は、外構は零細業者への発注となるため値引きは期待できないとのことですが、間口8メートル×奥行き3メートルの
ところの工事代金として妥当な金額でしょうか。また、安く上げる良い方法をご教授いただければと思います。

[スレ作成日時]2005-11-03 21:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

外構費用はどのくらいが妥当でしょうか?

51: 匿名さん 
[2005-11-08 18:43:00]
思うんですが相見積りの場合、最初の業者に伝えた事を次の業者にも同じ事を伝えればそれでいいのでは?
同じ条件で提案させればその業者の技量が判るだろうし、希望に近づける変更や予算の話はそれからでしょう。
一度で済ませようとするからそう言うモラルのない方向へいってしまうんじゃないですか?
同じ条件で進めれば問題はないはずなんですがね。
52: 匿名さん 
[2005-11-08 18:48:00]
>そんなことで裁判沙汰にしたら、それこそ同業業者から、
>総スカンを食って、この世界で飯食えなくなるだろうよ。
むしろ真面目な業者は訴えるその行為に賛同すると思いますが。
総スカンにする業者がどうかしてる。
53: 匿名さん 
[2005-11-08 19:18:00]
そういえば同じケースで私の知り合いの住宅業者が、建築図面を描かすだけ描かせてそれ
をそっくり他業者に持って行かれたというのを聞きました。
もちろん裁判の係争中とのことですよ。
まぁ手打ちをしたとしても設計料は最低でも取られるんでしょうね。
そのまま司法の判断に任せてしまうのなら著作侵害は適用されると思われます。
54: 匿名さん 
[2005-11-09 10:44:00]
このスレのお題である
>外構費用はどのくらいが妥当でしょうか?

を考えると隣地間の境界工事の費用でかなり違いますよね。
ブロック作ったりフェンスを付けたりしただけで何十万。
すでにお隣りさんがやってたらちょっと浮いたという気持ち
にはなりますね。
55: 匿名さん 
[2005-11-09 10:56:00]
ちょっとスレ違い気味になりますが、ハウスメーカーがいろいろ出している
外観デザインってありますよね。日本のハウスメーカーだとどれも似たり
よったりなのですが、それでもこんな感じが好きという写真を見つけて
「外観はこれでお願いします」と言って安い工務店なんかで建てることって
わりとよくありますよね・・・。これっていちいち裁判なんかしてたら
キリないと思うのですが、いかがでしょう。図面や写真なんかの外に出す
ものをいちいちパクられないかとか気にしてたら商売やってられないと
思うのですが。値段が高くても売れるのが本物だと思うので、オリジナル
でありながら客に逃げられるってのはやはりそれだけの吸引力がなかった
ということではないでしょうか(価格競争力、質を含めて負けるということ
ですから)。

普通に特許をとって出回っている商品でもいいものは、必ずコピられたり
類似品が出回ります。でもオリジナルを買い求める人が多い理由を考えたら・・・
この場合もともとの業者の力不足としか思えません。ましてこの程度のこと
でいちいち訴訟や裁判なんて起こしてたら、その費用のほうが無駄って気が
しますが。(そのパワーを新規営業に使ったほうがいい)
56: 匿名さん 
[2005-11-09 11:17:00]
はやり品質で勝負すれば負けないかと
57: 匿名さん 
[2005-11-09 11:34:00]
>>55
専門ではないので、私の認識として。
図面は施主のために個々に作成しているものなので、著作権や意匠権なりが発生する。
公けになっている写真等は、公けになっているのでこんな風にしたいと、イメージとして示
す分には問題ない。それが、独自のデザインで意匠登録がされていれば、問題が発生し
たり、公けになっていても写真等に転用の断り書きがしてある場合はその限りではなかっ
たりすることがあろうかと思います。
ただ、住宅そのものはさまざまな条件によって全く同じものは出来にくいと考えますので、
どこまでの範囲がそれに引っかかっているかはそれなりの場所で判断してもらうしかない
でしょうね。
車のデザインなんかもいい例ですよね。

>いちいち訴訟や裁判なんて起こしてたら、その費用のほうが無駄
現実はそうでしょう。だからといって、安易にそれを犯してもいいものでしょうか?
58: 匿名さん 
[2005-11-09 15:57:00]
私も57さんの考え方に近いです。
そのお宅の敷地内の提案と言うものはオリジナル性がありますよね。
その雰囲気や個々の工作物もデザイナーの意図するものが存在するはずですし。

しかしだからと言ってその物件と同じような雰囲気にしてくれと、どこかの展示場や家な
どを見せたり写真に撮ったりして業者に提案させることまで意匠権云々の話とされては困
ると思います。
その雰囲気を取り入れた図案を一から作るのはそのお店なのですからね。
それを意匠権の侵害だとするのならそれこそ意匠登録の話以前にその図案はあんたが考え
たのか?と言う話になりますよ。

ここで問題になっているのはそのような話ではなく、そのお宅用に作った意匠性の強い提
案を、ライバルである他業者に渡して作らせたというのがそもそもの間違いであって訴え
られても仕方がないことのように思えます。
私が思うのはそれを請けた業者がどうかしてますね。
このような業界にいてそのことは当然知っているはずだろうし、さも仕事は取った者の勝
ちとばかりに他人のプランを盗み何食わぬ顔で工事をしてしまうところが何かおかしい気
がします。

まあ責任はその施主にあるんでしょうが、ご本人さんは知らなかったということなので
しょうがない部分もありますね。ただ、知らなかったと言うだけのことで、もしも、
現実的に訴訟になった場合は言い訳は出来ないと思いますよ。
その相手が自分の家を建てた工務店だからそんなことはしないと思いますが、これからの
付き合いに何かしらの影響はあるかもしれませんね。

工務店にとれば外構工事なんてたかが付帯工事としか見てないだろうし、こちらで決まっ
たらラッキーぐらいに思ってるわけですから正々堂々とした競争をさせていれば問題なんて
ないのじゃないかと。何れにしても高い買い物しなくて済んだということでしょうかね。
59: 匿名さん 
[2005-11-09 16:13:00]
>何れにしても高い買い物しなくて済んだということでしょうかね。
70万は出来すぎ。20万安くなっても助かります。
新品のパソコンが買えますね。
60: 匿名どす 
[2005-11-09 16:17:00]
私も 56さん、57さんの考えに賛同します。
家の図面自体、他HM&他工務店には見せませんでした。
話が裁判まで行くことは稀だと思いますが、
自分がされて嫌なことは他人にしない主義です。
61: 匿名さん 
[2005-11-09 16:55:00]
家を建て始めて知り合った工務店で
「外構工事の見積もりが上がったら持ってきて。
うちなら一番安いところからでも1割は安くできる!」って言われたよ。
62: 匿名さん 
[2005-11-09 20:22:00]
結局、意匠を考えるなんていっても敷地の形が決まっているんだから、
大体何処も同じようなプランになる。
元のプランをインスパイアしてしまえば、何処を参考にしたかなんて分からない。
一般的な外構とはそんな程度のもんだよ。
よっぽど凝った造りで、池を入れたりして、特殊な外構をするというなら話は別だけど、
土間コン打って、フェンス廻して、ちょちょっと花壇作るくらいだったら、
ごちゃごちゃ言う方がどうかしているって思うよ。
まして、デザインした方だって、大概はまるっきりゼロから作っているわけではないっしょ。
本をみてこんなのがいいなあとかおもってデザインしているのだから。
施主の意見を聞いたデザインが似てくるのは外構だろうが家だろうが一緒だと思うね。
まして材料にしても、市販品を使うのだから、同じだっておかしくないよ。
おなじ建材屋から仕入れていることだってあるんだし。

多くの施主にとって行き着くところは、自分の意図するものを、
より安くかついい出来でやってくれる所じゃないの?
御託や奇麗事なんて糞の役にも立ちはしないと思うね。
まあ、俺はそういう施主には、面倒くさいから付き合わないけど。
63: 匿名さん 
[2005-11-10 10:15:00]
62さんの意見に賛成。
これはもう施主の努力次第ってことじゃないですかー。
業者さんに何回もプランや見積もりの修正をお願いするのは施主側としても
気を使ったりするものだし、いかに上手く立ち回って自分のしたいことを安く
でしてくれる業者を探せるかは、施主の努力と技量次第。業者さんとの関係を
悪くしてまで値引きさせたりコピーさせたりってのも結果的にいいものを作れる
ことにはならないだろうしね。

64: 匿名さん 
[2005-11-10 10:25:00]
62さんの発言もある意味そういう考えも有りでしょう。
どこの業者が作ってもほぼ同じということであるのなら、61さんの発言で出てくる尤も
安い業者に頼んだ方がいいかもしれませんね。
ただし今の世の中、商売を目的とする人へ依頼し作らせるということはそれだけの価値と
それに対する対価があるわけです。
世間一般の大部分の人が「モラルとルール」という認識があるかぎり、それを無視してまで
もやってしまうのはどうなんでしょうね。
62さんの発言は客の立場からすれば合理的なことのように読めますが、それならもう少
し合理にかなうよう依頼する業者にもその旨を伝えた方が不公平にはならないですよね。
多くの業者はお客を大人と見て信頼しているのですから、そのような考えがある場合は
予め伝えるのが筋じゃないでしょうか。

タダでやってくれるんだから客側の都合だけを考え、モラル云々言われようとも利用で
きるものであれば利用すればいい。それがお客の特権。業者はそれが商売。次のお客に
期待しなさいよ。
人間たくさんいるからこういった思考もあることはあるよね。
65: 62 
[2005-11-10 12:58:00]
だから、俺は客に言っているよ。
ウチより安いところがあったら、そっちで頼んでもいいし、
もうちょい何とかならないか相談して、ってね。
今の時期は結構忙しいから、あんまり下げないけどね。
逆に暇なときに知り合いに頼まれたら、職人遊ばせておくのももったいないから、
材料費+α位で出しちゃうときもあるね。
まあ、そういう客には最初から工期も長くさせてもらってやるけどね。

デザインに関しては、別に専門家というわけでもないから、
自分で考えて、こんな感じでどう?という程度のもの。
それを、客がどう使うかは、その人次第。
おれは、そこだけで飯を食っているわけでないからね。
まあ、外構は、半分趣味の域でやっているからいえるのかもしれないけどね。
でも俺も含めて、仕事には自信を持っているので、キッチリやるけどね。
俺のとこみたいな業者は、結構あるから、まずは話に言ってみたらどう?
話聞いたり、図面や見積もり出したから金取るなんてケチな事は言わないから。

66: 匿名さん 
[2005-11-10 14:46:00]
65さん・・・いい人だなぁ。
そんな人に巡り会えればいいんだけど。
67: 匿名さん 
[2005-11-10 16:02:00]
あ、なるほど65さんは業者の方だったんだ。
でも上のコメント読むと工事の職人さんっぽいですね。
>デザインに関しては、別に専門家というわけでもないから、
>自分で考えて、こんな感じでどう?という程度のもの。
この一節ですべて理解できました。
でもお金出す方としては専門家に作ってもらいたい・・・です。
68: 匿名さん 
[2005-11-10 16:31:00]
>67さん
私は65さんのような方に作っていただきたいなぁ。自分の意向を反映
してもらえて、価格交渉もできて・・。もちろん業者としての正当な利益
は取って頂くのは当たり前でしょうが、65さんのような業者さんなら
妙に感情的にならないから付き合いやすいし、融通も利きそうでいいと思う。
65さんの謙遜した表現を取り上げて、「この一節ですべて理解できました」
なんて言うのはどうかと思いますよ。

>暇なときに知り合いに頼まれたら、職人遊ばせておくのももったいないから、
>材料費+α位で出しちゃうときもあるね

このくだりなんかは、どう見てもプロでしょ・・・職人さんはデザインまで
書かないですよ〜。
69: 匿名さん 
[2005-11-10 17:17:00]
>68
仰せのとおり誰に作ってもらうかは個々人の自由ですよ。
という私はやはりデザインに自信のある方、拘る方にお願いしたいと思います。
これも個人の自由ですね。
70: 匿名さん 
[2005-11-10 17:32:00]
65さんは過去に経験があるから肯定するのでは?
71: 匿名さん 
[2005-11-11 08:51:00]
>69
>という私はやはりデザインに自信のある方、拘る方にお願いしたいと思います。
一般的に言って、自分のセンスに自信がなく誰か信頼できる人に任せてしまいたい場合は
そういう方に作ってもらうのが無難でしょうね。住宅メーカー選びと同じ。自分がこうし
たいというイメージもなくて安い工務店なんかに頼むといまいちセンスのない家になって
しまいます。

が、予算に限りがあって自分が「こうしたい」というはっきりしたビジョンがある場合は
低価格で腕の確かな業者さんを見つければデザインの部分は自分のしたいようにしてもら
うことも可能です。私なら65さんみたいな価格交渉もできそうな業者さんを探しますね。
っていうか、そういう業者さんでやってもらいましたよ。デザインに自信がある業者さん
でもプランと見積もりを取りましたが、価格は二倍くらい高くてプライドも高いので、「
ここはこうして・・・」という希望が通りそうにもなく嫌な印象でした。その後自分で
書いた簡単な図面をもとにネットで見つけた安い業者さんと打合せをしたら、言うことを
しっかりくみ取ってくれて低価格。仕事もきちんと言ったとおりにしてくれたので仕上がり
はとても満足しています。

業者選びは人それぞれの基準があると思いますので、自分に合ったところを探したらいいと
思います。
72: 匿名さん 
[2005-11-11 10:09:00]
私なら素人の要望をそっくり可とするデザイナーには依頼したくないなぁ。
せっかくつくるんだから素人である自分の意見を重視することなく、そこからアレンジするプロのそれを見たい。
出来上がった商品なら気に入ったものを買えば済むことだけど、一からつくるものはざっくりと要望だけを伝えるよ。
最低限、同じ業界の人が見て笑うようなものは遠慮したい。
(これは71さんへ向けたものではないですから誤解なく)
73: 匿名さん 
[2005-11-11 10:29:00]
>一般的に言って、自分のセンスに自信がなく誰か信頼できる人に任せてしまいたい場合は
>そういう方に作ってもらうのが無難でしょうね。

この場合の自信とはなにを指してるんでしょう?
自信がないというより、「知らない」というのが正解でしょう。素人だもん。

でも施主のいいなりに作ってしまうとか、他業者のプランを頂いちゃう業者は「自信が
ない」証拠と解釈できるかな。
74: 匿名さん 
[2005-11-11 10:58:00]
外構って間取り図のようなプランの時はどんな仕上がりか分からないですよ。
壁の高さやデザイン・質感など素人では想像できない。
その中でここはタイルで、モルタルで、砂利を引いてって話合って煮詰めていくもんでしょ。

その時にデザイナーからこんな仕上げの方が良いと提案されれば
こだわりのない部分だったらお任せします。

自分の提案したプランだけどセンスの良い外構屋だったから
想像以上に良い仕上がりだったよ。

過去に施工した写真や実物を見て好みの業者を捜すのは大切だと思う。
75: 匿名さん 
[2005-11-11 11:39:00]
>68さん
>>暇なときに知り合いに頼まれたら、職人遊ばせておくのももったいないから、
>>材料費+α位で出しちゃうときもあるね
>このくだりなんかは、どう見てもプロでしょ・・・職人さんはデザインまで
>書かないですよ〜。
あの〜〜、もしかして釣りじゃないですよね?

>デザインに関しては、別に専門家というわけでもないから、
>自分で考えて、こんな感じでどう?という程度のもの。
>まあ、外構は、半分趣味の域でやっているからいえるのかもしれないけどね。
と、65さんはご自身でハッキリと吐露されてるんですが・・・。
半分趣味で外構やってるって人に頼んでいいのかしら。
5万円くらいの工事なら・・・
100万200万の工事は死んでもいやだ。ちゃんとプランニング出きるとこに頼みたいわぁ!
76: 匿名さん 
[2005-11-11 12:12:00]
というより68や71は、65のどこをどう読んで頼みたい頼みたいって思うのかがよくわからん。
職人遊ばせておくのはもったいないからとか、まあそういう客にはとか、俺はそこだけで
飯を食っているわけでないからね、とか。
安くやってやるから文句言うなよ、とでも言いたげなものだろう。
77: 匿名さん 
[2005-11-11 12:12:00]
>75さん
仕事でやっているセンスの悪い人より
趣味でやっているセンスのいい人の方を選びます。
それに施主のことを考えないプロも嫌。
78: 匿名さん 
[2005-11-11 12:25:00]
趣味でやってるセンスのいい人を探すより、
仕事でやってるセンスのいい人を探す方が簡単なような気もするが・・・
79: 匿名さん 
[2005-11-11 12:36:00]
65は土建屋のおやっさんでしょう。
ブロック積むとかコンクリ流すのはお手の物ってことじゃない?
80: 62 
[2005-11-11 12:59:00]
なんか、趣味って言葉に反応されちゃったな。
ウチはかっこよく言えば総合建設業だけど、ようするになんでも屋な訳よ。
んで、外構というのは、土木の世界では、別に区別する必要のあるものじゃない。
街のフェンスと家のフェンス、道路や公園のインターロッキングと駐車場のそれ、
いろいろあっても、施工規模のちがいはあっても施工手法に大きな違いはそれほど無い。
仕上がりに関わるのは、あくまで職人の腕なのさ。
んで、デザインの面では、向こうの方が上の場合もあるかもね。
この辺は金の掛け方とか、好き嫌いがあるから仕方が無いね。
でも、よく考えれば分かると思うけど、金がないから悩むんだよね?
そういう施主の意向を踏まえた中で、本人が欲しいといっていても、不必要なものを排除したり、
自分でできるよっていうモノは、ウチは本人にそういって選択してもらう。
そういうことを積み重ねて、シンプルで安くていいものをうちは提供しようとしているのさ。
そりゃ、仕事に掲げている以上、全部任せてもらってもキッチリしたのを作る自信はあるよ。
でも本業はこれじゃないから、そういう言い方ができるわけさ。
植木にしたって、知り合いに頼むけど、それだって紹介するだけだしね。

勘違いしないで欲しいのは、一見さんにはさすがに材料費+αではだしていないよ(^^;)
前にも世話になっている人とかの話ね。
81: 匿名さん 
[2005-11-11 13:30:00]
ほらね。土建屋さんだ。
片手間に外構もできるよってことなわけだね。

>んで、デザインの面では、向こうの方が上の場合もあるかもね。
外構デザイン専門職が土建屋さんに負けるとなると、こりゃ相当
ショックだぞー。廃業もんかもしれん。
82: 匿名さん 
[2005-11-11 13:34:00]
それで80はパクったことあるんですか?
83: 匿名さん 
[2005-11-11 13:39:00]
>勘違いしないで欲しいのは、一見さんにはさすがに材料費+αではだしていないよ(^^;)前にも世話になっている人とかの話ね。
68や71の立場がない・・
84: 匿名さん 
[2005-11-11 13:41:00]
追記
71の業者選びの基準は総合建設業ってことになるのか・・
85: 匿名さん 
[2005-11-11 13:46:00]
>80さんは謙遜しているだけかもしれませんよ〜。
うちも建材が主な仕事の業者に頼んだけど上手だったよ。
使っている材料も良かったし、その上安い!
86: 匿名さん 
[2005-11-11 14:11:00]
うちが出入りしてる建材屋さんも土場にカーポートやらなんやら商品置きだして
新聞チラシをぶぁ〜と配ってるよ。
CADなんか導入しだして絵が得意な従業員に見よう見真似で作らせるわけだ。
CADならそれらしく見えるっつって。
しかしそのオヤジ本人がチンプンカンプンだから件数は来ても契約までいかない
んだよなぁ。
前にエクステリアって何って聞いたら「フェンスと門塀工事のことだ」。
じゃガーデニングって何って聞いたら「ガーデンファニチャーと花を入れればガー
デニング」って答えたよ。はは・・・
うち、住宅屋だけどここには頼んでないよ外購。客が嫌がるもん。
87: 匿名さん 
[2005-11-11 14:14:00]
外購→外構の間違いね。
88: 匿名さん 
[2005-11-11 14:26:00]
>80さんは謙遜しているだけかもしれませんよ〜。
いかんっ!やっぱ釣りだ。(笑)
89: 匿名さん 
[2005-11-11 16:25:00]
>88さん
いいえ。私は71です。

家を建て始めて友人宅の外構金額を聞いて
「こんなに高いのか!?」ってびっくりしました。

家の完成見学会みたいに
外構も完成見学会をして幾らでどの位出来るか教えて欲しい。
90: 匿名さん 
[2005-11-11 17:40:00]
>>89
>外構も完成見学会をして幾らでどの位出来るか教えて欲しい
普通の感覚で言えば無理。
せいぜい外構屋さんの施工例に「T様邸 外構工事」って添書きされるくらい。
施主の許可が得られれば、施工金額は載せられるかも。
もし>>89さんのお宅がそのような見学会会場にされて、しかも施工金額まで
晒されたらどうします?個人の特定ばっちりですよ?協力なんてしないでしょ?
91: 90 
[2005-11-11 17:43:00]
ちなみに行ったことが無いのでわかりませんが、HMの完成見学会って
金額教えてくれるんですか?坪単価とか。
近所でパナホームがやってましたが、見る勇気は無く。。。
92: 匿名さん 
[2005-11-11 18:20:00]
今の住宅業界でエクステリアの店と言えば「工業製品を売ってなんぼの商売」でしょ。
お約束のエクステリア商品をバンバン取り付ければ値段も高くなる。あたり前な事です。

外構のデザイン力に求められるのは何なのかを考えてみればいい。素人でもそれくらいの
ことは判るでしょ。
93: 71 
[2005-11-11 18:26:00]
すみませんが、89さんは私じゃないです・・・。

>でも、よく考えれば分かると思うけど、金がないから悩むんだよね?
>そういう施主の意向を踏まえた中で、本人が欲しいといっていても、不必要なものを排除したり、
>自分でできるよっていうモノは、ウチは本人にそういって選択してもらう。
>そういうことを積み重ねて、シンプルで安くていいものをうちは提供しようとしているのさ

この考え方に賛成です。
業者さんが総合建設業であろうが何であろうが、上記のように自分のやりたいことをきちんと
した技術でしてくれる業者さんなら私はいいと思います。皆さんは外構工事を依頼された御経験
をもとにお話されているのでしょうか?いくら有名な外構専門業者さんでも、自分の希望が通ら
なかったり、価格が高すぎたり、施工業者さんが下手だったら意味ないと思いますので・・・

うちがお願いした業者さんはそこの職人さんがとても腕のいい方で、思った以上の仕上がり
でした。値段も安かったですし・・・。その場で「もうちょっとここをこうして欲しい・・」
というお願いもいろいろ聞いてくださって、大満足です。もちろん他の業者さんに見せても
笑われるようなものでは決してなく、外構をお断りした工務店からも、外構ができあがった時
「もう一度完成外観写真を撮り直させてもらっていいですか?」とお願いされたくらいです。
94: 匿名さん 
[2005-11-11 18:40:00]
71よ・・・、それでいいじゃないか。
満足なんだろ?それでいいよ。よっぽど辛いことがあったんだな・・・。
そこまで80を思いやるなんて、もらい泣きしそうだぞ。よく頑張ったな。

ところで80は82の回答をしないが、実際どうなんだろう?
95: 匿名さん 
[2005-11-11 20:19:00]
ホームセンターの外構屋さんってどうですか?(ジョイフル本田とかカインズホームとか)
96: 匿名さん 
[2005-11-11 21:03:00]
例えば同じ規格のフェンスでも、メーカー直送のものと量販店のものとでは資材の厚みが違うので、
ホムセンでは絶対購入しないでくださいと、建築会社の人に言われたけど、どうでしょう。
例えばヤマダ電機仕様のPCとかのような。
97: 匿名さん 
[2005-11-11 22:17:00]
ホムセン工事のほうが圧倒的に安くできるのでしょうか?
98: 匿名さん 
[2005-11-12 06:41:00]
ホームセンタは下請け泣かせで有名でしょ。叩く叩く。普通の感覚じゃない。
例えば物置の工事費が1万6千円。ホムセンは工事屋へは8千円しか払わんからね。
普通1万2、3千円は払う。工費が安いと職人はどうする?一日に1個しか出来ないのに2つも
3つもやるわけだ。ものには限界と言うのがあるわね。
仕上げを想像してみる。ご飯炊くのに今までの半分の時間で炊いたら味はどう?

外構工事も一緒の感覚。時間かけるほどの予算がないから、どこで手を抜くかばかりを考える。
中間マージンが発生するリスクはこんなところに出る。要するに一生懸命やっても返ってくるもの
がないわけだ。
商品と同じ安売り感覚だから、請ける下請け業者もその感覚。
外構一式まとめて頼むのは相当根性がいるぞと。ちょこちょこレンガやセメント買うくらいの考え
が無難でしょ。
街で見かける「なんじゃこりゃ?」っていうセンスはホムセン工事に圧倒的に多い。
上で話してる建材屋がエクステリアをやるようなもんか。建材売ってるからセンスのいい外構がで
きるってもんでもないし。
八百屋にシェフが作る料理を出せるかが問題だ。
99: 匿名さん 
[2005-11-12 06:50:00]
因みに外構業界では「エクステリア屋」と「外構屋」は別と見る向きが多い。
100: 89 
[2005-11-12 11:35:00]
93さん勘違いでした?
すみません。

九州ですが・・・
ホームセンターの外構を頼んだ。
オーバーゲートか門扉なんかは安かったよ。

他の外構は外構専門に丸投げだった。
それでも工務店より安かった。

仕事はちゃんとしていたよ。
左官さんと仲良くなって他の仕事を聞いたら
積水ハウスやダイワがメイン。
ホームセンターの仕事なんて始めてだって。

たまたまその外構屋さんと取引があり
「何時か一緒に仕事しましょう〜」がうちになっただけで。
ラッキーだったなぁ。
101: 匿名さん 
[2005-11-12 13:02:00]
ホームセンター→商品は→エクステリア業者→工事はさらに→その下請け業者→その下請け業者が会社の場合
→さらにさらにそこの下請け職人。
そんでもってホームセンターの工事価格が一般の外構業者より安いときたら・・・
いったいいくらで工事してんだ? ぐはっ!
102: 89 
[2005-11-12 13:37:00]
ホームセンターは商品をエクステリア業者に頼んで3割引。
取り付けと外構工事は外構屋(資材が専門だったが)
外構屋がフリーの左官さんを引っ張ってきていた。

左官さんに「直接個人で頼んでも来てくれる?」と聞いてみたが
デザインは自信がないから外構屋さんを通して
この部材でこんな仕上がりって決めてから左官は○○さんでって指名して。
他の仕事が入っていると来れるか分からないしだって。

SとかDだと日当3万円らしい。
おそらく今回は安かっただろう。

金物は大手の商品で型番が一緒ならホムセンの分だけ薄く作ることは無いよ。
在庫する方が手間が掛かるでしょ。
小売店の洗濯石けん「アタック580円」もホムセン「アタック298円」も一緒だし(笑)
103: 匿名さん 
[2005-11-12 17:53:00]
>89(100,102)
>金物は大手の商品で型番が一緒ならホムセンの分だけ薄く作ることは無いよ。在庫する方が手間が掛かるでしょ。
いやに詳しいなぁ。ほんとに素人?
電化製品でも型番が一緒でも専門家が見れば通常製品かどうかがわかる。
その型番の近くに記号がふってあるからそれがあるかないか。

>SとかDだと日当3万円らしい。
九州は今どき下請けにそんなに出すのか。すごいなぁ。
常時それだけ貰ってたらいくら今回安くやると言っても2万じゃ職人いやが
るでしょ。1万の差は大きいよ。月に75万が50万になるから。

とすると2.5万か?材料が安いと言ってもたかが知れてる。一式工事となると
占めるのは職人の手間だから元請けとホームセンターのマージンを入れると
そう思ったより安くならない計算だが。(因みにsとDって何?)

今は全国的に職人の手間は2万前後らしいし、
>商品をエクステリア業者に頼んで3割引
これも今どき信じられん値引き率。
街のエクステリア店でも今は通常商品は3.5〜4.0割カットはあたり前。
テラス、カーポートに至っては5.5や6割カットで出す商品だってある。
ほんとに安いって言えるのか?
職人手間と商品の値引率、それに元請けとホームセンターへの儲け。
これを考えると・・・・・・ん?
普通の外構屋に頼んだ方が安くならん?
104: 89 
[2005-11-12 18:13:00]
いや。私はアタックを売ってる小売業です。
お客さんから「ホムセンで298円で買ったアタックは汚れが落ちなかった。
お宅のは580円だから落ちるでしょう〜」って。
変わりませんからって売りませんでしたが。

ホムセンは金物の利益で生活してて
外構屋からの返りはゼロ〜少ないとみた。

外構屋に追加工事打ち合わせで急がないからお宅と直接工事にしましょうかって
相談したが「変わりませんから」だって。
その代わり照明などホムセンを通さない方が安くなりますだって。
やっぱりホムセンは金物屋小物代が上乗せなんだろうね〜。

エクステリアは安くなる物もありますよ。
こだわりがないのだったらホムセンのPBみたいなのとか。
でもダサイ。
結局カタログから取り寄せになって3割引。

因みにSは積水ハウス、Dはダイワハウス
105: 匿名さん 
[2005-11-12 18:39:00]
だったら只の紹介でしょ。
私の知り合いの業者は全国展開してるホームセンターの下請け会社をやってるけど
「ホームセンターの仕事はとても厳しい。どこで利益を出すかいつも悩む」と、会うた
びに吐いてるが。

因みにPBって何?
ここは素人も読むからできれば訳さないでほしいのですが。
106: 匿名さん 
[2005-11-12 21:36:00]
結論から言うとホムセンより外構業者に頼んだ方が安く良くできる・・・。でいいのでしょうか?
107: 匿名さん 
[2005-11-12 22:03:00]
> 105さん

PBって、たぶんプライベート・ブランド(オリジナル商品?)では?
108: 匿名さん 
[2005-11-13 01:36:00]
オリジナル商品のことでしたか。107、ありがと、勉強になりました。

>106
一概に言えないかと。ホームセンターによるし外構業者にもよるし。
安くするだけなら近所の職人さんの家を訪ねることを勧めます。
売るを目的にする業者と作るを目的にする業者、プレゼンはそれぞれあると思いますか
らいろんな業者と会うのがいいのでは。
上で話すように値段弾きは大方職人の手間でしょ。
相場より高ければあほらしいし、かと言って相場より極端に安ければリスクがあるしと。
109: 匿名さん 
[2005-11-20 15:03:00]
ホームセンター出入りの外構屋はダメでしょ
ハウスメーカーといっしょ
ショバ代かかってまっせ
110: 匿名さん 
[2005-11-21 00:35:00]
ショバ代かかってて他の外構屋と値段がとんとんなら尚更怖いって奴だな。
111: 匿名 
[2005-12-05 19:40:00]
私も今、外構の業者を検討中なんで、書き込み色々と読んでいましたが、みなさん外構やさんの利益を考えていませんね?うちに来た営業さんから私は言われました。底値スレスレで工事を請けてる業者がいつまで面倒みてくれますか?と!世の中に利益、度外視で成り立つ会社など無い!と。私たちの仕事にしても同じだと正直納得しました。カローラの金額でいくら相見積もりをとってもセルシオは買えませんよね?良い物は高い!安くて良い物は存在するわけ無いなと実感しました。勿論、そこから先は、人対人!業者を決めるのは私たち発注者ですからね。私も営業さんをよく見極めたいと思います。
112: 匿名さん 
[2005-12-05 20:45:00]
エスバイエルの営業さんが言っていました。
ホムセンは安いので外構をお願いしようとしたら、めちゃくちゃ人件費(工賃)が高いので
諦めたと。
所詮どこかで利益は出さないといけませんからね。
113: 妻 
[2005-12-06 14:58:00]
保障なんて会社が潰れたら無くなるでしょ。
「この住宅は100年もちます!」という営業の言葉は
結婚前の男が「オレは浮気をしない!」と同レベルだ。
114: 匿名さん 
[2005-12-06 18:59:00]
あなたたちユーザーはメーカーでやる外構工事がどんなものかあまりにも知らなすぎる。

115: 匿名さん 
[2005-12-06 19:31:00]
>112
エスバイエルって外構をホームセンターに頼むつもりだったの?
そうかぁこれではっきりしたなメーカーの態度が。
ホムセンの仕事をメーカーの仕事として施主の全面に出すわけだ。
自信を持って「これがうちの仕事です」って。施主はまさか紹介され
た業者がホムセンとは思わないだろうなぁ。
116: 匿名さん 
[2006-01-31 22:39:00]
 恐れながら、外構は敷地、建物との兼ね合い(ハーモニー)だと思いますので、
  敷地、建物に見合うつまり、立派な建物にミスマッチのみすぼらしい外構も
  首を傾げますし、狭い敷地、それなりの建物に合わない外構もいかがなもの
  かと思います。建物(照明・カーテンなど付随するもの総て)の10%前後
  がreasonableかと思いますが、いかがでしょうか?
117: 匿名さん 
[2006-01-31 22:51:00]
>>116さんに同意。
118: 117 
[2006-01-31 22:52:00]
補足
ただし、植樹するのならば(庭も造るならば)、20%だと思います。
119: 匿名さん 
[2006-02-01 09:34:00]
うへぇ
俺の家は、外構160万、植栽10万だ。。
120: とくめい 
[2006-02-01 13:10:00]
つい先日外構工事が終りました。
はじめの見積もり予算が125万でしたが、実際は151.5万でした。
カーポート一台分とアプローチ・門扉及び前面の塀。
121: 匿名さん 
[2006-02-01 14:06:00]
外構業者の友達に聞いたけど、外構費用ってその人の家の車の額(新車時)と同じくらいであることが多いって言ってた。
122: まみ 
[2006-02-02 18:06:00]
>121
そんなもんですか〜。
ウチは、外構費300万超えちゃいました・・
高い!ですよね。
内訳は、駐車場3〜4台分、門周り、アプロ−チ、家の三方犬走り、かわいい立水栓、
洗濯干し用のサンテラス、花壇、一部プラント、外塀(モルタル)、倉庫用ガレ−ジなどです。

植栽、庭などは含みませんというか、これ以上の予算がなかったので、
土のままです。春には何とかしなくちゃなあ・・
ちなみに車は、一番高いヤツで270万くらいです。
外構費の方が高い。なぜ??

>120
とくめいさん宅の二倍って高いですよね?
お庭は、どうされていますか?
123: 117 
[2006-02-02 19:43:00]
犬走りは普通建物に付くのであって、外構工事に入れないのでは?
建物費用に入れているのは、我が家だけかな?
124: まみ 
[2006-02-02 21:19:00]
犬走りは、建物建てたHMの仕事ではなく、外構屋さんの仕事だったので、
外構費に加えたのですが、変ですか?
ちなみにウチは、HMの外構部門ではなく、外注しました。
その方が安くなるって聞いていたのですが・・??
いいお値段でしたね。
125: 匿名さん 
[2006-02-05 23:01:00]
うちはHMで外構も頼んでやってもらいましたが、犬走りは外構屋さん
がやってました。
その他、駐車場2台、アプローチ、庭、芝生とシンボルツリーを1本、
門柱、境界柵で約160万ぐらいでした。
外構工事が始まったのが引越し後だったので、工事のだいたいの
ところは見ていたし、なにかあればHMの営業に連絡すれば対応して
くれるのでHMで頼んでよかったと思っています。
お隣さんはHM以外で数社見積もりしてもらったけど、HMとの差が
あまりなかったと言ってました。
126: とくめい 
[2006-02-06 19:08:00]
>まみさん。
300万は高いですねぇ。
うちは外構費151.5万とゆー明細がきましたが、急きょ追加工事が発生し155万で終りました。
庭は・・何もしてません。土のまま・・。
花壇もないので、手作りをする予定です。(門周りには外構屋さんが花壇を作りましたが)
植栽も無いので、今日早速無難なゴールドクレストを植えました。
 春になったら芝生を植える予定。←もちろん自分達でやる予定です。
ちなみにウチもHMに外構をお願いいたしました。(もちろん丸投げだったが・・世の中こんなもん?)
127: まみ 
[2006-02-07 17:42:00]
ウチは、もともと予算200万と設定していました。
だのに、外構屋の社長が
家の中まで入ってくる人は少ないけど、外構って、通りがかりの人がみんな
目にするんだよ。2階のコスト削ってでも、外構に予算まわすべき!
家の外観がグット引き立つよ〜とかうまいこと言われちゃって・・

また何とも素敵な外構案持ってくるものだから、断りきれなくなっちゃいました。
そのあげくが、100万オ−バ−です。
できばえには、満足しているものの、何だかぼったくり?疑惑?なんですよね。

まだ、これから庭も何とかしないといけないし・・
芝生は、手入れがなあとか思っているうちに、春が近づいています・・
どうしよう・・
128: 匿名さん 
[2006-03-09 13:27:00]
129: 匿名さん 
[2006-03-21 02:14:00]
外構は、土地面積(坪数)×5万ぐらいが、だいたいの標準。
130: 匿名さん 
[2006-05-20 23:34:00]
駐車場2台のコンクリートで25万円で済みますか?
又ワダチ部分のみコンクリートだと安くなりますか?短所はありますか?
131: 匿名さん 
[2006-05-21 09:05:00]
>>130
実際の車の出し入れは、出庫は直進でも、車を曲げて入庫する。
もしくはその逆。
一面コンクリ打設してしまったほうが、そのあとの管理が楽。
雑草が生えてこないし、DIYなど、何かの作業するにもしやすい。
わだちだけだと、車の乗り降りが、雨の日つらいかも。
土のままだと雑草生えるし、雨が降るとぐちゃぐちゃになる。
砂利かタイルなんかを、自分で買ってきて撒くのも手。
ただし、結構な量を使うので、運搬がつらい。
駐車場2台なら、40万〜60万くらいで、それ以下なら安い。
ただし重量がかかる場所なので、ちゃんと鉄筋を入れて工事するのか確認を。
132: 匿名さん 
[2006-05-21 20:35:00]
>131
そんなにするものだったんですか・・・
ウチはコンクリート50㎡・砂利約50㎡・建物裏手に玉砂利約20㎡で17万でやってもらいました。

133: 匿名さん 
[2006-05-21 22:39:00]
建設工事価格は不透明なので仕方ないですね。
134: 匿名さん 
[2006-05-29 02:30:00]
外回りにブロック3段の上にフェンス(100〜150センチ位)のものを付けたいのですが、
お勧めのメーカーってありますか?
135: 匿名さん 
[2006-05-29 11:51:00]
地域によって仕切りが違うから、一概には言えないが、
うちの所だと三協アルミがコストパフォーマンスがいいみたい。

ただ、何処のメーカーでやるにしても、安いものはそれなりなんだよね。
知り合いの建材屋もその辺は、言っていたよ。
高いものを入れれば、間違いなくいいのは分かっているけど。
DIYでやるにしても、意外と安くないし。

三協以外には積水樹脂とかトステムとかあるから、検索してみて。
こういうのってイメージがあるから。

136: 134 
[2006-05-31 21:37:00]
>>135
早速レスいただきありがとうございます。
知人の伝手で、東洋エクステリアが定価の約35%で分けていただける様なので
その中から、選ぼうと思います。
137: 匿名さん 
[2007-07-05 22:18:00]
お聞きしたいのですが車庫にシャッターを付けたいのですが金額はかなりしますかね・・・
138: 匿名さん 
[2007-07-07 14:12:00]
我が家の場合。実際の外構費用340万。

①建物の10%=4500万×0.1=450万
②車の新車時の値段=350万或いは450万(嫁、旦那)
③土地坪数×5万=70坪×5万=350万

②③ならかなり正確かも?
139: 入居予定さん 
[2007-07-14 14:44:00]
>>137
うちの見積もりでは、
手動式シャッターが30〜40万
電動シャッターが70万〜100万だった。

とりあえずどちらも諦めたけどね。
140: 匿名さん 
[2007-07-14 15:21:00]
我が家の場合。実際の外構費用450万。

①建物の10%=5300万×0.1=530万
②車の新車時の値段=250万或いは450万(嫁、旦那)
③土地坪数×5万=60坪×5万=300万

②かな?
141: 匿名さん 
[2008-04-16 15:35:00]
かなり、間空いてのレスで申し訳ないです。

我が家の場合。実際の外構費用270万。

①建物の10%=3400万×0.1=340万
②車の新車時の値段=450万
③土地坪数×5万=78坪×5万=390万

で、どれも当てはまりませんでした。
と言うより、かなり安いところを探しました。

他社は、320万や360万の見積りでしたから、それなりに当たってたのかも。
外構工事はピンキリで、ボッタクりも多いですからね。
142: 平屋男 
[2008-04-16 17:42:00]
私は、家の周囲(合計40メートル)のブロック(化粧)2段+フェンス80cmで50万
玄関、駐車スペースまわり(門扉、門柱、カーゲート、舗装)で50万の計100万ぐらいになる予定ですう。

フェンスをする場合、ショベルカーで掘って、砂利を敷いて、生コン詰めて、固まったらその上にブロックを並べて、フェンスを取り付けるという具合に人手がかかるため、人件費が大きいです。
143: 匿名さん 
[2008-04-16 17:45:00]
1.240万
2.300万
3.250万

皆さん、いい車に乗っておられますね。

うちは2台ありますが新車時で諸費用を入れても300万と150万くらいです。
しかも中古で買っているので両方半額以下・・・

まあ外構もほとんどせずに150万くらいだったのである意味当てはまっているといえば当てはまっていますね。
144: 入居予定さん 
[2008-04-25 22:58:00]
なかなかおもしろいですね。

我が家の場合は実際の外構費用 300万。

①建物の10%=4300万×0.1=430万
②車の新車時の値段=380万(旦那:我が家はまだ1台)
③土地坪数×5万=110坪×5万=550万

我が家も②です。

でも、当初の希望通りでいけば500万。
余裕があれば①だった。
145: 匿名さん 
[2008-04-28 08:58:00]
初めてレスする者です。
みなさんのご意見、大変参考になります。
話はかわりますが実は我が家では現在新築工事がはじまったばかりで、基礎の型枠が組み上がったところです。
そこで、外溝工事なんですが、建築業者から一応見積りは貰っているんですが、よそでやってもらってもいいとおっしゃっていただいてますので、これから本腰を入れていろいろ探そうと思うのですが、どなたか京都市内で外溝専門の良い業者をご存知の方がおられたら、是非教えていただきたいのですが・・・
安くて良い物をと言うのはなかなか無理な話ではあると思いますが、宜しくお願いします。
146: 業者 
[2008-04-28 13:21:00]
外構工事は指定業者にしないほうがいいですよ。

出来ることは自分でやったほうがよいかと…。

見積もりの半分は業者の利益だと思ってください。
147: 匿名はん 
[2008-07-07 12:59:00]
利益ってのがどういった経費を差し引いての利益なのか分からんけど、250万であげられる仕事を500万で見積もってたら今日日仕事なんか取れないよ。

道具や機材一式自前で施工も全部自分でやって、資材費のみなら半分で済むだろうね。
148: ご近所さん 
[2008-07-07 14:16:00]
外構費用 315万(税込み)の予定

①建物の10%=3,800万×0.1=380万
②車の新車時の値段=1,480万, 300万(セカンド)
③土地坪数×5万=60坪×5万=300万


③が近似。①も近似。

外構は、3社で見積だして、
A.HMの下請け:580万
B.地元の外構屋:498万
C.地元の外構屋:315万

上記の通り、外構はピンキリ。
149: 購入検討中さん 
[2009-03-17 20:51:00]
予算200万(税込み)予定

①建物の10%=2100万×0.1=210万
②車の新車時の値段=540万
③土地坪数×5万=50坪×5万=250万

某大手エクステリア業者に200万じゃ無理ですって言われました。

③くらいが妥当?かな もう少し予算取れるといいなぁ
150: ご近所さん 
[2009-03-17 21:38:00]
外構や解体の工事はかなりのっけてるからねえ、ハウスメーカーはいろいろな説明してうちでやらせてくれって
言ってくるさ。近くの業者で一度合見積とってみるといいよ。そうすりゃあ相場がわかる。
ぴんきり、って言うのは利益の幅ってことだから。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる