一戸建て何でも質問掲示板「セキスイハイムのウォームファクトリー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. セキスイハイムのウォームファクトリー
 

広告を掲載

トムトム [更新日時] 2023-02-23 12:15:31
 削除依頼 投稿する

セキスイハイムのウォームファクトリーってどうなんでしょうか?
先日モデルハウスで体験してすご〜くあったかい(確かにCMどおり!)って思いましたけど、実際に住むとなるとどうなの?って思いました。去年から売り出した商品らしくまだHPを探してもなかなかウォームファクトリーをつけた方のHPがみつかりません。どなたかわかるかた教えてください。

[スレ作成日時]2006-11-29 11:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

セキスイハイムのウォームファクトリー

82: 匿名さん 
[2006-12-21 10:57:00]
むく材のフローリングとかなら言われましたけど、畳のことは言われませんでした。
83: 匿名さん 
[2006-12-24 16:28:00]
>81
どんな畳でしょうかね?
我が家では、セキスイの『美草』というハイムの通常使用のビニール畳?(いぐさ畳じゃないやつ)を使ってますが、そりはないですよ。
フローリングは、ウォームファクトリー用のフローリングだそうです。
84: No.83 
[2006-12-24 16:31:00]
言葉足らずでした。
我が家では、6畳の和室の下に3.3Kのウォームファクトリーのヒーターが入ってますが、今のところ反りはありませんよ。
85: 匿名さん 
[2006-12-24 17:46:00]
>81
逆に、ウォームファクトリーの家に、い草の畳を入れたいってことでしょうか??
86: ハイム検討中 
[2006-12-25 14:48:00]
>82.83.84.85
畳の説明不足ですみませんでした。
畳はハイムの通常使用のビニール畳で形は琉球畳(正方形)です。
当方の和室の下にはウォームファクトリーのヒーターが入ってませんが琉球畳にはヘリが付いてないので通常の畳(長方形)に比べると反りやすいし、ヘリで畳を浮きずらくしてるのでヘリが無いと反りやすいと営業に言われました。実際にウォームファクトリーを入れて畳が反ってないハイムオーナーがいるって事は当方の営業の知識不足??勘違い??今度の打ち合わせ時に皆さんの意見を参考に営業に聞いてみます。
87: 匿名さん 
[2006-12-25 18:40:00]
なるほど、ヘリの問題でしょうかね・・・
ウォームファクトリー自体、新しいものなので、実際に経験している人も少ないのではないでしょうか。
おそらく、商品開発時のデータなんですかね??
88: 匿名さん 
[2006-12-28 02:25:00]
現在、ウォームファクトリーを採用するか否かを検討中です。
営業は「ウォームファクトリーはいいですよ」と言って勧めてくる。
蓄熱暖房機が床下断熱基礎の上にあるとの事。
ウォームファクトリーの設定、調節機能(放熱の強さ、蓄熱量。。。)を聞くと、「蓄熱量の3段階の調節のみ。その他設定スイッチ等(希望温度設定ETC。。。)まったく何にも無し。マイコン制御もなし」
つまり温度センサーもないので 快適な希望室温と実際室温の差分をフィードバック制御する機能がまったくない。
どのような仕組み、根拠で快適な室温が担保できるかをHMの営業マン、技術の話の内容では納得・理解できません。

これで 暖房が必要な「期間の外気温の変化」と「1日の気温の変化」に対応して、人間にとって快適な温度(暑すぎず、寒くない)を保てるか見当がつきません。困っております。

●だれか知っていたらぜひ教えてください。お願い致します。
89: 匿名さん 
[2006-12-28 08:15:00]
上の方に散々書いてありますけど…

基本的に、ウォームファクトリーって希望温度に設定して・・・っていう装置では無いと思います。
ハイムももう少し頭のいい蓄熱を入れればいいのに!これじゃ、マイコン制御割引もつかないし・・・!
お願いしますよ!ハイムさん!

室温のベースを上げて(16〜18度くらい?)、さらにエアコンを常時定常運転させて快適温度20〜23度にたもつものだと考えています。あとは、床の温度は20度位にはなりそうですね。
ウォームファクトリーだけで全室ポカポカで暖房要らずというのは無理な気がします(温かい地域ではわかりませんが・・・)

一度、展示場のエアコンを全部切った状態、朝一番に見せて下さいとお願いしてみてはどうでしょうか?
90: 岩手・暗中模索・悩んでます 
[2007-01-01 14:46:00]

ご回答ありがとうございます。感謝致します  (TO:No.89 by 匿名さん)

私(ニックネーム:「岩手・暗中模索・悩んでます」とします)、実は現在検討中ではなく、HMで契約済&最終レイアウト間取り検討・設計が終了しました。HM現地支店からのユニット工場発注が、当初予定では今月1月始めでしたが、ペンディングしました。

現在、自分が持ち得てる情報や条件を自分なりに考えたところ、暖房が必要な半年間(岩手県)を快適・適温に暮らす対策としてはウォームファクトリーでベース温度をかせぎ、適温との差分をほかの暖房機で補うしかないのではと推測します。 (No.89 by 匿名さん  と同意見!!)
ウォームファクトリーを実際に使用している方のご意見、ご感想がぜひ知りたいです。
 暖房が必要な「期間(半年間)の外気温の変化」と「1日の気温の変化」に対応して、人間にとって快
適な温度(暑すぎず、寒くない)を保つ為には

①暖房の必要な半年間、エアコンを併用。
但し、
(1)東北電力・「夜間電力やりくりナイト8」はPM!11時−AM7時以外は電気代が3倍。A/C電気代の負担が必要。A/C電気代の再確認が必要。

(2)厳冬期の暖房に適したエアコンはメーカー・機種グレードが限られる。コストアップ。
家電大型量販店のA/C担当者の話では、暖房時A/C室外機は霜取り運転が時々入り、A/Cメーカー&グレードによりその頻度・時間に大きな違いが有。A/C暖房をスイッチONにしても、霜取り運転の間、温風の送風が停止する。よって、岩手の厳冬期の暖房に適したエアコン(メーカー・機種グレード)の選定が必要。家電大型量販店のそのA/C担当者は自分が販売する商品をきちんと熟知する為、各電気メーカーに厳冬期のA/Cの実動作に様々問い合わせ(データーを請求)する熱心な方なので、信憑性が高い。

プラン②床上蓄熱暖房機(一般・市販品)を1Fに追加設備し、暖房の必要な半年間、併用。

床上蓄熱暖房機(一般・市販品。ファン付)のマイコン制御タイプは、蓄熱時間(量)の設定以外にも、室温設定が可能な為、単位時間当りの放熱量が「ある程度」コントロールできる。
放熱のコントロール幅としては、朝8時に放熱を開始し夜中0時の残熱率は「55%—10%」であり、可変幅がある。
設定温度と室温センサーと連動しファンの強弱&停止が自動運転。(ファンの自動運転の時間帯も設定できる。)前日の残熱量の不足分を補う分だけマイコンが自動蓄熱するので節電にもなる。(某蓄熱暖房メーカーのパンフレット抜粋)

但し、蓄熱時間帯と放熱時間帯の絡みがある為、早朝の蓄熱中にファンで放熱をさせる様設定させると、蓄熱不足の恐れがある。

●厳冬期について。
前提:設置される床下蓄熱暖房機・ウォームファクトリーの全体・蓄熱容量(最大値)が厳冬期の外気温に合わせて、最適値になっていると仮定。

HMが外部に公表しているパンフレットの1日の外気温度、室内温度の温度変化グラフによると
(岩手・盛岡。2006年2.12の実邸の実測値。1Fリビング。測定温度の床面からの高さは未確認)
・外気温・最低:朝6時=−10℃。室内=+17℃。
・その日の外気温・最高=0℃
・室内・ピーク温度:午前10時—午後4時=約+24から26℃。その後、室温は下降。
・夜中0時:室内=20℃

グラフを読み取ると「外気温の変化に相関し、室内温度がシフト」。「当然タイムラグが有」。

●暖房が必要かつ厳冬期以外の期間について。
上記条件(仮定)が前提の場合、「暖房が必要かつ厳冬期以外」はベース温度が適温値以上になる可能性があり、対策が必要と推測される。
ウォームファクトリーは何台かの蓄熱暖房機の分散配置なので、そのうちの何台かのブレーカーをOFFにして全体の放熱量を下げ、厳冬期以外の外気温に対応させる。半年間の暖房の必要な期間において、外気温に合わせて、ブレーカーをOFFにする台数を自分で決める。
但し、このような操作(ブレーカーON・OFFで対応)はウォームファクトリーの操作説明書には記載が一切なく、説明書での操作説明ではあくまでも蓄熱量の切り替えスイッチ(3段階)一個の操作のみだけなので、HMのウォームファクトリー開発担当者にこのような使用法で問題がないか問い合わせてみます。

私の上記考えはあくまでも、私の推測であり、HMにも再度相談し、詳しい説明をお願いしますが、実際に使っているユーザーが最終的な結論を持ち得てると思いますので、 ウォームファクトリーを実際に使用している方のご意見、ご感想がぜひ知りたいです。(できれば東北・北海道の方)

よろしくお願い致します。
91: No.83、44 
[2007-01-02 14:43:00]
宮城県南にウォームファクトリーで今年建てた者です。

No.90さま
そうです。まさにおっしゃるとおりの意見で、ウォームファクトリーだけで暖房を間に合わせるのは無理があります。ただし、フローリングって一度冷えてしまうと暖まるまでに時間がかかるので、足下の『ひんやり』をなくす程度の期待でウォームファクトリーを入れることをおすすめします。
ウォームファクトリーを強く入れても、1階しか暖まらないし、できれば1Fの階段付近の廊下、2Fの廊下には蓄熱暖房機を入れた方がよいかもしれませんね。
92: 匿名さん 
[2007-01-02 19:37:00]
>>90
電気代のことを考えると日中は石油ストーブ(FF式等)のほうがよくない?
93: 匿名さん 
[2007-01-05 17:09:00]
セイスイハイムの展示場に初めて行ったときは「この暖かさサイコー」って思いました。
なのでウォームエアリーにすごくひかれてハイムで家を建てちゃおうかな!とかなりハイムにかたよりかけてたけど、実際に何回か展示場に足を運んで担当者と間取り等について打ち合わせをしているうちにあまりの暑さにイヤになってしまいました。のぼせてしまいそうな感じで。その担当者も温度の調節は強・中・弱しかなく、前日に設定した温度設定が次の日に反映されるシステムといってました。なので天気予報と毎日にらめっこして明日の温度を自分で予想しなければならないみたいで面倒な設備ですよね。温度が高ければ窓を開けるしかないって言ってたし。
寒い地域の方にはいい設備かもしれないけど関東では必要ないかも。なのでハイムで家建てるのやめましたー。
94: 匿名さん 
[2007-01-05 21:22:00]
ウォームファクトリーは調節が無いので,設定を間違えると・・・

しかし私はウォームファクトリーをエアコンの代わりとは考えていません。
どちらかと言うとホットカーペットの様に考えています。
冬場のフローリングの冷たさを考えたら床全体を暖めてくれる
ウォームファクトリーはすばらしいと思います。
展示場でスリッパを出さないのはハイムくらいでしょう。
スリッパが無いのに暖かいですからね。
95: 匿名さん 
[2007-01-07 15:19:00]
展示場にスリッパが無い…同感です。

>>90さんへの答えにはならないでしょうが・・・
宮城県内で蓄熱織暖房器具13kwで過ごしています。
初めての冬なので、試行錯誤状態ですが、蓄熱量70%、21度以下でファンが回るように設定(22時〜9時)してあります。それ以外の時間はファンを回さなくても暖かい常態を保てております。70%の蓄熱量で、容量が足りなくなる事はありません。やりくりナイト10の深夜電力となる22時頃に本体を触ってもまだアツアツです。
足りなくなったらエアコン併用でと思っていたのですが、エアコンはシーズン初めにちょっと使っただけです。また、ベースを蓄暖なりウォームファクトリーで上げれば、エネルギー効率の良いエアコンですから、電気代はほとんど気にする事は無いと思いますよ。

岩手ですと、ここよりも5〜10度程最低気温が低いのでしょうね。それでも、おそらく蓄熱量が足りなくなる事はないと思います。営業さんに頼んでQ値や家の広さなどから、計算して、配置を考えてもらうのが良いと思います。

ウォームファクトリー、温度設定が床上の蓄暖のようにファンの設定が出来ればいいのですが・・・

蓄暖のスレッドで、階段下に床下までの穴を開けて、床上用の蓄暖を半地下に入れてる人がいましたね。これで床下を暖めて、各部屋にダクトを設けて、暖気を送り込むようです。(通常の蓄暖は高さがあるので、床下には入りませんから、半地下にするしかないでしょうね。点検もラクチンですし)
ウォームファクトリーの設備で、基礎断熱をしてもらい、ダクトを設けてもらい、ウォームファクトリーを置かずに蓄暖をこのように半地下で置くのも手かもしれません。
営業さんに相談してみてはどうでしょうか?
96: 匿名さん 
[2007-01-09 08:55:00]
展示場にスリッパがない?ウソです!!
私の行ったハイムの展示場には綺麗にスリッパが並べられていましたよ。ハイムの担当者もはいてましたし。
97: 匿名さん 
[2007-01-09 20:31:00]
宮城県ですが、スリッパは並べてありました。出迎えたハイムの人もスリッパを履いていました。
でも、「もし靴下の汚れなどを気にされないのであれば、是非スリッパを履かずに歩いて下さい」と言われ、そのまま上がりました。
床は冷たくはなかったですね。床暖のようにポカポカではないですけど。
現在もハイムの家ですが、当然素足で歩き回ってます。
98: 匿名さん 
[2007-01-10 00:50:00]
ウソって・・・
置いてない展示場もありますよ。泣
99: 匿名さん 
[2007-01-10 01:32:00]
ベランダに置くことをお勧めします。
後付けが前提ですが、エアコンの効きが良いです。
1階に室外機を置くと見栄えが宜しくありません。
工事は出来れば信頼のおける所にやってもらうのが
ベストです。
工事金額
電気工事業者ですと、穴あけで2万円前後が妥当でしょう。
ホールソーのような工具で穴あけをしますが下手な業者だと
構造材や鉄骨に干渉したり断熱材飛散など失敗することもあります。
コーキングなどの防水処理も心配です。
大工さん(MH担当)がベストですが半日分の手当てだと
3万強くらいは掛かるでしょう。
家電量販店の工事な方は契約業者の工事、頻繁期はスポット契約の
電気工事屋が作業します。
取付け後のトラブルにならないように事前の確認をしておいたほうが
無難と思われます。
100: 匿名さん 
[2007-01-12 21:12:00]
ウォームファクトリー+標準換気システムでⅣ地域です。
建坪39坪の総2階パルフェです、蓄熱機は13.2Kwと放熱ガラリを1ヶ所設置。
確かに日中は20℃前後になりますが、朝は17〜19℃位ですね。
2階は・・・ん〜暖気は感じませんね、効果があるのかもしれないですが期待通りではありません。
1階はLDKと2部屋あるのですが、今晩から全部屋開放してみようと思います。
それでもだめなら追加で蓄熱暖房機を追加設置しようと考えています。
101: 匿名さん 
[2007-01-13 12:30:00]
>>100
ウォームファクトリーって電気代はどのくらいかかるんですか?
単純に考えると13.2KW*7円*8時間*30日=22176円ですが2万円以上
電気代がかかるのに補助暖房が必要というのは欠陥商品じゃないかと
思うんですが。。。
102: 匿名さん 
[2007-01-13 13:18:00]
>>101
まず8時間は通電しません、5時間通電仕様です。
13.2KW*190円(5時間通電割引)*12ヶ月=30,096(年間の割引額)なので
12月〜2月までの3ヶ月間で、13.2KW*7円*5時間*90日=41,580掛かったとして
41,580-30,096=11,484(3ヶ月の合計)
11,484÷3=3,828円/月となります。
1階すべて(トイレ・サニタリーにクローゼットも含めて)同じ室温がキープできて
2階についても暖気を感じる事はないでしょうけど、何も無いよりは
室温保持出来ているのではないでしょうか?
2階に設置しているエアコンへの空調負荷も改善されていると思います。
103: 101 
[2007-01-13 13:40:00]
5時間通電だとするとその計算って第二深夜電力契約の年間の基本料金33,600円(2,800円/月)
が抜けてないですか?正しくは
41,580+3,3600-30,096=45,084(3ヶ月の合計)
45,084÷3=15,028円/月が正しい金額に思えるんですが。。。。
(それとも電化上手等の時間帯別契約も使えるですか?)
104: 匿名さん 
[2007-01-13 13:43:00]
>>102
ウォームファクトリーを使うために契約kwをあげているので、基本料金が使わない場合より上がっていませんか?
本来、5時間通電割引は上がった基本料金を補填するためのものです。
それなのに年間の割引額をすべてウォームファクトリーの3ヶ月の電気代に加味して計算するのは間違っていますよ。
そのような説明をハイムから受けたのですか?
105: 101 
[2007-01-13 14:53:00]
>>104
たしかにハイム関連のHPを見ると年間のウォームファクトリーの
電気代は1.4万と謳っているのでそいういった説明をしていそうです。
https://www.oita816.com/20060721/index.html
106: 匿名さん 
[2007-01-13 16:15:00]
>>104
時間帯別契約で使ってメリットが出る商品です。
電化住宅のシュミレーションでお試しください。
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/denkajyozu/dj00-j.html
割引額は機器容量により固定ですから
使い方によっては大きくコストを落とせるはずですよ。
107: 匿名さん 
[2007-01-13 19:56:00]
マイコン制御型の通電割引って1年間常に引かれてるよ。
東北電力だけど。
おかげで、電気代はすごく安い気がします。
毎月エコキュート+蓄暖で2800円程引かれています。夏場でも引かれてるのは嬉しいですね。
108: 101 
[2007-01-13 20:29:00]
>>107
時間帯別契約ができるのであれば東北電力の例でいえば
50Aの従量電灯より時間帯別10KVAのほうが500円割高なので計算としては
以下でしょう。(東北地方であれば使用期間は4ヶ月としたほうが妥当かな?)
55,440(4ヶ月使用の電力料金)+6,000(従量電灯との差額)-30,096(通電割)
=31,344なので7,836円/月というのが正しいランニングコストですね。
109: 匿名さん 
[2007-01-16 20:01:00]
ウォームファクトリーをつけている人・つける予定の人に
お聞きします。
何Kwをつけたのでしょうか?
ちなみに私の予定は1階20坪で3.0が3基と2.4が1基です。
110: 匿名さん 
[2007-01-19 17:04:00]
平均的な台数だと思います。
でも、2.4KWじゃなく2.2KWですよ。
蓄熱機は3.3KWと2.2KWの2種類の設定です。
111: 東北人 
[2007-01-26 18:57:00]
約17KWをつけました。1階の面積が30坪ぐらいですから…。

1階は暖かいのですが、2階は午後9時頃になると18度ぐらい。
朝には15〜6度に下がります。
112: 匿名さん 
[2007-01-27 12:38:00]
2階は別途スティーベルのような蓄暖器を設置した方がよさげですね。
そう考えると夜間の電気使用量ってすごい事になりそう。。。
幹線の容量は考慮できているのでしょうけど、少し心配。
113: 匿名さん 
[2007-01-31 09:44:00]
ウォームファクトリーについては、ハイムの担当者に聞くと導入経験が無いため、
対CPから考えて「?」って場合も地域によってはあるかと思います。

当然、床下に蓄熱煉瓦を直接敷設するわけですから、床下のフトコロが狭いほど
熱が伝わりやすいのは当然ですよね。

疑問なのが、何故に基礎断熱を不要としてせずにいるのか?
話題の外断熱を活かして、基礎の立上げと基礎下の地面への熱失量を対応すれば
もっと良い効果が生まれるのではないでしょうか?
114: 匿名さん 
[2007-01-31 10:41:00]
当然基礎断熱してますけど・・・
基礎の外断熱は危険だと思いますよ。北海道ハイムではスカート断熱の外断熱にしてますけど。
それ以外の地域では、基礎の内側に断熱材が敷かれています.
外断熱にすれば、基礎のコンクリート自体に蓄熱できるというメリットもありますが、シロアリ被害を考えると。。
115: 匿名さん 
[2007-02-01 08:35:00]
シロアリ?白蟻って、外断熱にするとシロアリ被害が出てくるのでしょうか?
硬質ウレタン等の断熱材を、シロアリがボロボロにしてしまうのでしょうか?
ならば、メッシュで対抗だぁい!

RC基礎の内側に断熱材が敷かれていても、外断熱に比べてたら効果薄いと
感じますし、基礎下にも断熱施工することでより効果あると思いますが…。
116: 匿名さん 
[2007-02-01 11:19:00]
基礎の外断熱はシロアリがぼろぼろにしてくれますよ。
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/dannetsu/dannetsu.htm
基礎断熱するなら、ベタ+内断熱でしょうね。
RCの内側に断熱材があると断熱効果が薄いということはないでしょう。同じ断熱材の厚みなら、外にあろうが、内にあろうが断熱性能は同じです。
ただし、コンクリート自体が蓄熱体となるため、有利でしょうけど。シロアリの被害を考えるとやる気にはなりません。

基礎下は、地面ですから断熱はしなくても良いきがします。
してもいいでしょうけど、やっぱり内側ですね。
117: 匿名さん 
[2007-02-01 14:53:00]
いやぁ、勉強になりました。断熱材をシロアリが喰うとは…。
メッシュで防げば、いいものか…と。

いま現在旧宅で出ていないので、新居で外断熱にしたからってシロアリが出てくるとは
限りませんよね?

よく判らないのが、RCの筐体の中の蓄熱なのに、何故に内に断熱なのか?
熱伝導から考えて、コンクリートは冷めやすいと思いますが…。
118: 匿名さん 
[2007-02-01 18:17:00]
ハイムはよほど地盤が弱いとかでないかぎり、ベタ+基礎断熱が標準のはず。実際うちもそう。

地中は地熱が安定しているから夏涼しくて冬あったかい、というのが理由と思うが。ウォームファクトリーの効率まではよくわからんが。
119: 匿名さん 
[2007-02-01 19:09:00]
コンクリートは暖まりにくく、冷めにくいですよ。
一旦暖まってしまえば、熱を蓄えてくれます。
内断熱は、やはりシロアリ被害等を考えてじゃないですか?
それと、建物自体の充填断熱とのつなぎ目の問題もありそうだし。
120: 匿名さん 
[2007-02-03 00:10:00]
ウォーム最高ですね。
床暖房は設置している床の上だけが暖まるけど
ウォームファクトリーは1階の床全体が暖まるから!
121: 匿名さん 
[2007-02-03 00:16:00]
暖まるといっても18度以下じゃあ、それだけじゃ主暖房にならないんじゃないの?
122: 匿名さん 
[2007-02-03 08:47:00]
地域にもよるでしょう。強にセットすると暑すぎて困るという書込みもありますから。

主暖房にはならないかも知れませんが、足りなければエアコンを1,2台動かせば良いだけです。
ベースをあげておけばエアコンの追加による電気代もたいしてかからないでしょう。
別に主暖房にならなきゃいけない理由も無いと思いますけど。
123: 匿名さん 
[2007-02-03 09:20:00]
>>122
これまでの書き込みを見てちょっと不思議に思ったのは1Fと2Fの温度差
が結構あるという点です。通常床暖房を入れると温度差はあまりないはずなの
ですがどうしてですかね?(目張り工法で次世代省エネにしているせい?)
124: 匿名さん 
[2007-02-03 10:08:00]
1階と2階の間にも断熱材ががっちり入っているので、熱は階段や吹き抜けからしか上がっていきませんからね。
それなり(3度くらい?)に温度差はでると思います。
ハイムも、床下からダクトを伸ばして、2回にも暖気が出るようにすれば良いと思うのですが。
全室に同じ空気を送り込まない限り、温度差は少しは出ますよ。
125: 匿名さん 
[2007-02-03 10:18:00]
東北に住んでいます。

今朝は冷え込んで、7時の温度は、1階リビング17度、2階14〜5度でした。
126: 匿名さん 
[2007-02-03 10:46:00]
>124
>ハイムも、床下からダクトを伸ばして、2回にも暖気が出るようにすれば良いと思うのですが

それがウォームファクトリーとエアファクトリーを組み合わせた新システム、ウォームエアリーだよ。

http://www.sekisuiheim.com/warmairy/
127: 匿名さん 
[2007-02-03 17:50:00]
暖気で暖める物ではないですよ。
蓄熱暖房機は基本は輻射熱で壁などを暖めるんですよ。
床・壁・天井・家具などが暖まっていれば、気温18℃でも寒く感じません。
だから、2階は寒く感じるんです。
>124さんの仰るとおり、仮に空気が暖まったとしても2階の壁などが暖まっていないので
寒く感じます。(確かに気温は1階に比べて低い)
128: 匿名さん 
[2007-02-03 17:59:00]
>>127
輻射熱は2Fまでは届かないの?
20℃あれば寒く感じないと思うけど18℃ならちょっと寒めじゃない?
(人によるとは思うけど。。。)
129: 匿名さん 
[2007-02-06 16:58:00]
今までウォームエアリーを入れたいと検討していた者ですが、実際の効き具合を感じるに、やはり他の暖房器具を併用しないと、寒く感じると思うようになりました。

実際、展示場に行って素足でフローリングの温かさを感じても、最初は良いのだけれど段々逆に肌寒く感じるようになりました。よってウォームエアリーを導入するよりも、薪ストーブの方が効果的との結論に至りました。費用も安く済むし、薪は裏山からタダで手に入るし…。
130: 匿名さん 
[2007-02-06 19:31:00]
>129
火事と一酸化炭素中毒に注意して、楽しんでください。
131: 匿名さん 
[2007-02-07 08:13:00]
ハイムで薪ストーブなんてできるの?
せっかくの気密が落ちそうだけどね。
裏山は誰の土地なのですか?
自然破壊は最小限にお願いします。
132: 匿名さん 
[2007-02-07 08:32:00]
>130、131さん、ご心配、ありがとうございます。

裏山は、自所有地がある山林です。他の所有地に行って落木を取っても
知合い同士なので文句云われません。

また、自然破壊とのご懸念については、杉もしくは広葉樹等の立ち枯れした倒木が
多くあり、また、落雪等による倒木を利用するので、一概に自然破壊とは言いがたく
環境整備とお考え頂ければと思います。
133: 匿名さん 
[2007-02-07 08:45:00]
>>131
本人のレスも付いてますが
間伐材利用や廃材利用は、山の環境整備にも繋がるし燃焼によるCO2も
再生可能(化石燃焼を利用しない)から、あなたの生活よりは環境には優しいでしょう。
134: 匿名さん 
[2007-02-07 09:48:00]
住宅密集地でなければ、隣近所に迷惑かけなければ 薪ストーブいいんじゃない?
135: 匿名さん 
[2007-02-07 20:56:00]
CO2再生可能とは??
せっかく樹が蓄えた炭素を大気中に放出するだけでしょ??

それ依然に気密は確保できるのでしょうか?
換気システムを回すと、煙などが室内に逆流しないものなのでしょうか??
136: 匿名さん 
[2007-02-07 23:27:00]
>>135
木は、朽ちても燃やしても結局その炭素はCO2として大気中に放出されますが
新しい木がそれを炭素として固定するので、天然木を利用する限り大気中の
CO2の総量は変わらないと言う意味です。(化石燃料は燃やした分だけCO2が
増えます)

また薪ストーブは換気(排気)装置の役割りを果たすので、薪ストーブを燃やして
いる場合は換気装置を回す必要はありません。ただ煙突の設置が不適切だと
排気性能が十分発揮できなくて逆流する可能性は確かにあるので、注意は
必要です。
137: 匿名さん 
[2007-02-08 01:14:00]
環境整備という名の自然破壊。
138: 匿名さん 
[2007-02-08 08:21:00]
>136
それは、いい加減な論理だよ。
化石燃料だって、樹だって同じようにCO2を発生させ、森林はそれらを分け隔てなく利用する。
樹だけのCO2を再利用している訳ではないし、樹を伐採して、そこに新たな森林に育て上げる過程で多くのCO2が発生する(化学肥料とか、伐採、運搬にかかわる電気、燃料など)
貴方の家の燃料が全て木ならば、大したものだが実際には電気も(ガスも?)使ってるだろうし、十分CO2を増やしている(普通の家よりも排出量は多いかも)。

薪ストーブによる換気は決して換気計画に基づいたものではなく、換気量も一定ではないため、換気システムの役割は果たさないでしょうね。
換気装置を回さなくて良いと言うのは、危険を助長するだけです。
139: 匿名さん 
[2007-02-08 12:01:00]
>>138
あなたの言いたいことは分かりますが、京都議定書やIPCCのガイドラインによると、
バイオマスの燃焼による二酸化炭素はカーボンニュートラルなので、温室効果ガス
の排出量には計上されません。(炭素が循環しているとみなされる)

またあなたは高高住宅にすんでいる方だと思いますが、高気密・高断熱自体は省エネルギー
で、温暖化防止に役立つとされていますが、高高住宅の実状として、夏の24時間
全館冷房や冬の全館暖房等を行っているため、実態としてはCO2の削減に寄与していない
と思われます。高高住宅に住んでいる場合でも、夏&冬とも個別冷房&個別暖房をこころ
がけないと地球環境にはまったく優しくないです。
140: 139 
[2007-02-08 15:10:00]
>>138
後、薪ストーブによる自然換気がいやなのであれば外部吸気ダクトを設置すれば
FF式ファンヒータと同じになりますので計画換気も可能です。
141: 匿名さん 
[2007-02-08 20:27:00]
ハイムを最近建築した人はほとんど太陽電池パネルを設置しているから夏場日中の電気コストはむしろインカムが入ってくるよ。ここはハイムスレだからみんな良く知っていると思うけど、ハイムのサンビスタは新築だとかなり安く設置できるからな。
太陽電池のCO2削減は9年目でプラスマイナスゼロ、以後はCO2削減が続く。
142: 匿名さん 
[2007-02-08 20:30:00]
ちゃんとクールエアリーした?
ハイムはスダレ付けるだけでも結構夏涼しいよ。
143: 匿名さん 
[2007-02-08 21:43:00]
ところでサンビスタの場合は自立コンセントという商用電源とは別系統
のコンセントを付ければ100V、最高1.5KW程度まで停電時も電気が使える
みんたいですが、あれって普通付けるもんなんですか?
144: 匿名さん 
[2007-02-08 22:13:00]
ハイムの場合、自動的についていたけど。
145: 匿名さん 
[2007-02-12 08:44:00]
普通ついてくる。普段はもちろん使うことはないが・・・
といっても、停電時に晴天とも限らないし、昼間だとも限らないけどね。
146: 匿名さん 
[2007-02-12 11:02:00]
>139
カ−ボンニュ−トラルは、森林吸収量の算定において、伐採量を予め差し引くことになっているから
成り立つんだよ。
間違って発言している有識者がもの凄く多い。
木材でも燃やしたり、間伐で放置されて分解されている木などは、CO2を排出していることに変わりありません。
日本の場合には、木造住宅→炭づくりでストックすると+カウント可能になるんだけどなあ。
仕組みがな−い。
147: 匿名さん 
[2007-03-03 08:55:00]
ウォームエアリーに惹かれて、都内でハイムで建てようかと考えていたものですが…

過去ログを見る限りは、ウォームエアリーは補助暖房的なものと考えて宜しいでしょうか?

鉄骨造の全館空調のようなものを考えていたのですが、どうも違うようですね。

オープンな間取りの家を作りたいのですが、今はウォームエアリーに拘らず、スティーベル社製の蓄熱暖房機を入れるか迷っています。

同じ電力使用量なら、蓄熱暖房>ウォームエアリー と過去ログからは推察したのですが、合っていますでしょうか?
148: 匿名さん 
[2007-03-03 09:48:00]
NO.147さんへ>>
仙台でウォームファクトリーのパルフェを昨年新築したものです。
おっしゃるとおり、補助的な暖房と考えるのがよろしいと思います。
あと、新築される土地の日当たりも重要なポイントになります。外気温に関係なく床下からの放熱はありますので、天気がよすぎる日など真冬でも窓を開けないといられないくらい暑くなります。
逆に、日当たりが極端に悪いところだと、補助暖房にしかならないため、期待したほどの暖房効果は得られないようです。担当の営業も、その点のクレームは結構あるので、あまり期待をさせるような説明はできないと言ってました。
我が家は40坪くらいの家ですが、3.3Kが3ヶ、2.4Kが2ヶ入ってますが、少運転でも日中暑すぎる時があるので(ちなみに南向きです)、ブレーカで2ヶ分電源を落として、足りない分をエアコンで補うようにしてます。
上記のような稼動をさせて、1〜2月の室温ですが、朝方が23℃、天気のよい日中だと25〜6℃、夜20時くらいを過ぎてようやく20度くらいに落ち着いてくるので、夜に若干寒いかなと思ったらエアコン暖房を入れてます。
ウォームファクトリーをいれててよかったと思う瞬間は、外に雪が降る朝にトイレとか洗面所が暖かい時ですね。
149: 147 
[2007-03-03 16:55:00]
>148
お返事、有り難うございます。

幸い、南向きで日当たりは良い土地なのですが、この掲示板の過去ログを見ていて、特に

1.思ったより温度が上がらないと言う意見
2.朝方が寒いと言う意見
3.1Fは暖かいが、2Fは寒いと言う意見

が、気になりました。

1.は、日当たりや家の断熱性・気密性などにもよる所が大きいというのはご説明で理解できました。
2.や3.についてはどうでしょうか?
やはり、一番気温の下がる朝方はエアコンの併用を考えておいた方がよろしいでしょうか?
また、2Fにエアファクトリー以外にエアコンを常時使う事を考えた方が良いでしょうか?

お教えいただけると幸いです。
150: 匿名さん 
[2007-03-03 19:55:00]
仙台の別人です。同じく南向き、グランツーユー。
うちは、床上に据え付ける通常の蓄暖を1階に2機(リビングと階段下、合計13kw)入れています。
やはり、日が当たる日は熱くなりすぎる時がありますね。
1階、2階は温度差3度くらあります。
エアコンとの併用は今シーズンは一度もありませんでした。
床は冷たくはなく、素足でも問題なしですが、ウォームファクトリーにはかなわないでしょうね。
設定は朝4時半〜7時、16時から0時に22度、それ以外は17度に設定し、設定温度以下の時にファンが回るようにしてあります。
室温は朝6時半 (外気温0度)
リビング22度 2階寝室17度
昼(外気温5~10度)
リビング23~26度、2階寝室20~23度
夜12時(外気温2度)
リビング23度、2階寝室20度
深夜3時(外気温0度)
リビング20度、2階寝室18度

くらいです。(先週1週間ハイムが温度計を設置して測定していきました)
空気工房のおかげなのか、蓄暖を置いていない北向きの部屋でも15度は切らないようです。

ウォームエアリーを入れると、1階2階の温度差もかなり無くなるのではないでしょうか??
151: 147 
[2007-03-03 21:12:00]
場所にもよるのでしょうが電気容量をしっかり入れれば、ウォームエアリーで十分に暖かそうですね。

後は、ウォームエアリーは床暖房のように足元が暖かいのか?
が、気になるポイントですね。
152: 150 
[2007-03-04 00:58:00]
床暖のように、床が30度になったりすることはないでしょう(蓄熱の真上ならあるかもしれませんが)
原則として、室温と床の温度が同じくらいになるでしょうね。
床が熱くなれば、断熱性能が良ければ気温は床の温度と同じまで上がり続けますから。
だから、床の温度と室温の差が無いと言う状態で落ち着くんだと思います。
ですから、床の温度も22~25度くらいまでではないでしょうか。これなら、真冬でも全く問題無く素足で歩けますよ。
ただ、寝転がってポカポカって言うほどでは無いと思います。

想像でものを言っているので、導入されている方の話を聞きたいですね。

ウチも床置きの蓄熱ですが、140cmの高さの室温と、床面に置いた温度計は殆ど同じ温度です。
153: 匿名さん 
[2007-03-04 22:41:00]
ウォームファクトリー・・・
良いみたいですね。
特に今年なんか暖冬だったから、余計に他の暖房器具を
使わなくても良かったのでは・・・?
実際に住まれて使われている方にお聞きしたいのですが、
冬はすごく暖かそうですが、夏場はどうされてますか?
冬場はエアコン等の補助暖房いらずかもしれないんですが、
夏はやっぱりエアコン使わなきゃ暑いですかねぇ???
クールファクトリー?
そんなのエアコンの冷房並には効かないでしょ???
154: 150 
[2007-03-05 11:36:00]
なにも、エアコン無しでとは言ってないんじゃない?ハイムも。
普通のハイムよりはクールエアリーの方がエアコンを使う期間は短くなると思うけど。
日本の夏の熱さは気温よりも、湿度によるところが大きいので、エアコン(除湿)なしでは無理でしょう。
確かに、日照が入りにくく、風通しがよければ初夏や初秋はエアコン無しでも過ごせるかも知れませんけど。

ウォームエアリーだって、それだけで全暖房を賄えはしないでしょ。

夏も冬もエアコンは必要だと思いますよ。
どちらも導入してないから、想像での話ですけど。
155: 匿名さん 
[2007-03-05 16:22:00]
↑ ですよねぇ〜
実は、ウチに来てくれてるハイムの営業サンがですね〜
エアコン要りませんよ〜って言うもんで・・・
156: 150 
[2007-03-06 08:22:00]
ま、暑い日でもうちわと扇風機と冷たい麦茶で過ごしてる日ともいるからね・・・
エアコン使うかどうかは人それぞれだし・・・
157: 匿名さん 
[2007-03-08 15:25:00]
>ウォームエアリーは床暖房のように足元が暖かいのか?

これは自身の周囲で感じている温度、つまり相対的なこと、体感温度と足裏からの直接温度です。
フリースを着て体を暖かくしている場合…足元寒い
Tシャツ一枚でちょっと我慢できる肌寒さ…足元ポカポカ  と感じます。

総じて、ウォームエアリーでは他社の床暖房ほど温度を上げられない為、直接的な温かさは得られない
が、ゆっくりとした温度変化で体感温度を多少でも上げることに寄与しているといった程度に理解して
おかれた方が良いと思います。つまり、急激な室温変化の対応とか1Fの2Fの温度差の解消等には
不適切と考えられ、メインのウォームエアリーの設備に対し、補助のエアコンとか電気ヒーターを使用
せざるを得ないと考えます。
158: 匿名さん 
[2007-03-12 00:29:00]
足の裏は暖かい。
159: 匿名さん 
[2007-03-14 13:48:00]
ウォームファクトリーの場合は基礎断熱になりますが、
梅雨時期等の湿気に対する影響は問題無いのでしょうか?
基礎空間の湿度が上昇し断熱材が劣化しないでしょうか?
160: 匿名さん 
[2007-03-15 09:40:00]
営業さんは、「ありえない。」って説明してくれますよ。
工場見学の時も、「こうなっていますから結露はありえない。」とか、「湿気が入ってくることはありえない。」とか やたらと「ありえない」って説明していたなぁ〜。説得力なかったけどね。
161: 匿名さん 
[2007-03-15 13:34:00]
>>160
”ありえない”とか”絶対”とか連呼する人間は、そこで思考停止してるから
大きなミスをしでかす場合が多いです。可能性は少ない場合でも、ちゃんと
前提条件に組み込まないと正しい判断ができないでしょう。
162: 匿名さん 
[2007-03-17 20:07:00]
159です。私の場合も営業さんに心配の必要は無いと言われましたが、
その根拠については語られず・・・。
理屈をきちんと説明してもらわないと安心できませんね。
163: 匿名さん 
[2007-03-18 00:03:00]
基礎断熱なので、床下部分は居室と一体化した空間と考えられ、さほど湿度に関しては考えなくてもよい気がしますけど。
基礎の断熱材もGWではなくてポリスチレン(だったかな?)ですから。
心配なら床下にコンセントを付けてもらって除湿器を設置すれば良いと思います。
エアコンを入れる人もいるようですけど。
164: 匿名さん 
[2007-03-18 08:01:00]
まあ施工不良や漏水等もあるので床下の湿度が上がることはありえないというのは
確実に間違ってるでしょうね。(セキスイハイムは100%漏水&施工不良を防ぐ
対策がされているなら別ですが、100%というのはそれこそがありえない数値ですから・・・)
165: 匿名さん 
[2007-03-18 09:57:00]
>164
それは、基礎断熱だろうが、そうでなかろうが関係のない話じゃないの?
ハイムだろうが他のHMだろうが・・・
論ずるのは全く無意味。
166: 匿名さん 
[2007-03-18 10:54:00]
>>165
ありえないと連呼する人は、施工ミスや漏水もありえないとして考慮しない
可能性大じゃないの?
167: 匿名さん 
[2007-03-18 14:36:00]
「うちは稀に水漏れあり得ますよ!」っていう営業とどっちを信じるかは微妙なところですが・・・
168: 匿名さん 
[2007-03-18 18:17:00]
>>167
ありえないと連呼しろ(顧客を洗脳しろ)と営業マニュアルに書いてあるような
会社はダメでしょうけどね。(リスク管理ができていないのでいずれ不祥事を起こす可能性大)
169: 匿名さん 
[2007-03-19 00:54:00]
「ありえない」と主張するような営業さんがいるのであれば
以下のような物件を作ってしまう可能性があるかもね。

http://kobe123.hp.infoseek.co.jp/
170: 匿名さん 
[2007-03-19 08:12:00]
別にハイムのマニュアルに「あり得ない」とは書いてないでしょ。
ウチの営業は「きちんと施行されていれば可能性は低い」という言い方だったし。

その、HPの件とはまったく関係ないでしょう、
171: 匿名さん 
[2007-03-20 08:23:00]
「あり得ない」と連呼する営業は、契約を取ってるだけで、実は家を建てるのにはまったく関与してないからね・・・
172: 匿名さん 
[2007-03-20 14:42:00]
>>171
担当営業が”あ ほ”だと、そいつに付き合う施工(監督&業者)も手を抜くんじゃないの?
173: 匿名さん 
[2007-03-21 08:57:00]
営業と監督は知り合いではあるだろうけど、仕事上のつながりないから関係ないんじゃない?
手を抜いて施主に現場で怒られるのは監督や下請け大工さんな訳だし。
174: 匿名さん 
[2007-03-21 09:18:00]
>>173
ハイムの場合、営業は契約を取ったら仕事はほぼ終わりであとはお金の
処理だけなんですか?クレームとか仕様とかの窓口は施主→営業→監督→施工業者
というのが普通だと思ってました。(施主→監督というのはまだいいとは思いますが
施主→施工業者というのは、今時のちゃんとした会社では基本的にはNGじゃないの?)
175: 匿名さん 
[2007-03-21 12:07:00]
もちろん、営業は引き渡し後もおつきあいしますよ。
でも、現場での苦情や依頼は僕は監督に直接電話して伝えてましたよ。
営業→監督って伝言してると遅くなるし、伝言ミスもあるかもしれないし。
もちろん建てたあとは営業です。
今はアフター担当がいるので、そちらに電話です。

施行業者に直接クレームは通常はむりです。
でも、ココの部分はもうすこし、こっちにしてくれという簡単なことは施行業者に言ってその場で言うのが楽です。
しかし、ほとんどのことは基本的には施行業者には決定権がないので、その場で作業を中断してもらって監督に電話し、相談して決めることになります。
176: 匿名さん 
[2007-04-18 15:36:00]
ウオームファクトリーの導入を真剣に考えてます
この二月に初めてハイムのモデルハウスに行きスリッパが無いことに感動し
全部屋本当に暖かく更に感動しました それから毎週打ち合わせに行ってます
でも実際に利用されてる方々のコメントはイマイチなんですね〜
なんでだろ???
177: 匿名さん 
[2007-04-22 22:53:00]
>>176
ハイムは熱損失が多い鉄骨系の寒い家が多いから蓄暖とは相性が悪い(あまり
暖まらない)せいじゃないの?
178: 匿名さん 
[2007-05-22 17:22:00]
誰かエアファクトリー導入された方いますか?24時間換気に比べてどうですか?
感想を聞かせて下さい。
179: 匿名さん 
[2007-05-22 20:48:00]
エアファクトリー導入しているけど初めて建てたから比べた事無いし。
でも第3種換気だとよく冬に換気口から寒風が吹き込んで寒くてどうにもならずに換気スイッチを切ったという話を聞くよね。
エアファクトリーはそういうことはなかったよ。冬の特に寒い間は加温をスイッチオンにすると暖められた空気がでてくるし。夜間モードもあって夜間電力のみ使用して安くできるし。
花粉の時期も家の中はかなり楽になるよ。そりゃたまに窓をあけたりするから完璧にシャットアウトは難しいけど。
これからジメジメしてきたら除湿機能をオンにしてみてまた感想を書くよ。
180: 匿名さん 
[2007-05-23 12:55:00]
>>179
ありがとうございます。自分も導入しようと思ってます。
あと、冬は常時付けっぱなしだと乾燥するから、加湿器が必要と言われたけど
どうですか?
181: 匿名さん 
[2007-05-23 19:28:00]
冬乾燥するのは、蓄熱のせいじゃないよ。
室温をあげれば相対湿度が下がって乾燥する。蓄熱だろうがエアコンだろうが電気ヒーターだろうが。
燃焼系の非強制換気型以外ならね。
だから、ウォームファクトリーを辞めてエアコンにしても結果は同じですよ。
(エアコンの中には加湿機能がついてるものもあるけどね)

いずれにしても加湿器は必要だと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる