一戸建て何でも質問掲示板「これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-27 16:18:22
 

今週末、外観・間取り・内装などの最終打ち合わせに入ります。
今週末の打ち合わせ後、部材発注になるので、変更はききません。

我が家の間取りは、いたって普通。
1Fはキッチンリビングダイニング。トイレ・お風呂。
収納は和室とリビングと洗面にとりました。

2Fは子供部屋2つと、夫婦の寝室。クローゼット。

特に不満もないんですが、これでいいのか。という漠然とした不安です。

現在新築したマイホームにお住まいの皆様。
何か失敗だった点を教えていただきたいのです。
失礼な質問かと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-05-09 22:32:00

 
注文住宅のオンライン相談

これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?

102: 匿名さん 
[2008-02-25 10:22:00]
子供の教育だの光熱費だの、全く関係なく趣味でリビング階段にしました〜。 ちびっこがいるけど、子供仕様じゃないのでスケルトン階段。 普通の高さの天井に少し圧迫感を感じるタチなので広めの吹き抜け。使い勝手よりも見た目重視でつくってみたけど快適です。お気に入りの景色になりました。 光熱費はちょっと高めだけど(たぶん)つくって良かったもののひとつです〜。
逆に失敗した〜!って思ったのはベランダ。 もうちょっと広めにすればよかった。4人家族の洗濯物を干すには狭すぎました。 子供がおねしょなんかしちゃった日にゃ、一大事です。 今、庭にサンルーム的なものでも付けようかと検討中。。。イタイ出費になりそう。
103: 購入検討中さん 
[2008-02-25 10:49:00]
>リビング階段で盛り上がってますが、リビング階段=子供の姿が必ず親の目に触れてから、
>自室へ行く。(従来の階段では、知らない間に2階へ上がってる)
>ってことで、最近取り上げられてると認識しています。
これがそもそも後付の理論なのよ。
>浴室やトイレからはリビングを通る必要なく2階とアクセスでき、外出や帰宅時は
>リビングを通る必要があるようにしました。
これはひょっとして玄関からの動線が、玄関→リビング→風呂・階段ってパターン?
だとしたら悪いこと言わないからやめたほうがいいよ。
104: 契約済みさん 
[2008-02-25 11:54:00]
そもそもリビング階段って廊下を作らない為の知恵なんじゃないの?
子供云々は後付けの理由のような気がしますけどねー

自分は廊下に階段を作ったけど
子供にはリビングにいる家族に「ただいまー」と一声掛けるように育てようとおもってます。

その辺、勘違いしちゃうと、リビング階段だからこそ「ただいまー」って言わないで無言で2階に上がるとかありそうですよね・・・。
105: 匿名さん 
[2008-02-25 12:31:00]
>そもそもリビング階段って廊下を作らない為の知恵なんじゃないの?

違いますよ。うちは廊下もありつつ、リビング階段です。
階段に必要な面積はリビング階段だろうと廊下だろうと変わらないので、
当初階段に廊下だった案を夫の主張で反転させてリビング階段にしました。
我が家は普通サイズの家ですが、割と大き目の家でリビング階段を採用しているところは多いですよ。

私は本当は102さんのように趣味でリビング階段になったというのが正解だと思うのですよ。
夫は、他の方がおっしゃるように家族が必ず顔を合わせるように・・・という理由でリビング階段にこだわりましたが、私は当初どうでもいいと思っていました。
皆さんがおっしゃるように、リビング階段などなくても挨拶は出来ると思うからです。
でも、出来てみて見た目が気に入りました。想像以上の開放感でした。やはり冬は暖房の効率が悪いのですけど、そこは我慢。

考え方の違いは行動にも現れていて、夫は帰ってきてからすぐにリビングのドアを開けて入ってくるし、私はこだわって入れたお気に入りの床を敷いた廊下を歩きたくて玄関から入ったら廊下を通り少し遠回りしてリビングに入ります。

ちなみにお風呂に入る時間まで親しくないお客様が残っていることはないし、家族が病気のときにお客様を呼ぶこともないし、お客様がいるときに家族が帰ってきても普通に挨拶をするものだと思うので特に困るような問題は感じておりません。
106: 平屋男 
[2008-02-25 13:06:00]
私は、平屋建てですが、
子供部屋はキッチンの隣にしました。

ちなみに、キッチンから、和室、ダイニング、リビング全て見渡せます。

子供に限ったことではなく、常に家族の気配が感じられる間取りにしました。
107: 匿名さん 
[2008-02-25 15:50:00]
>103さん これはひょっとして玄関からの動線が、玄関→リビング→風呂・階段ってパターン?
だとしたら悪いこと言わないからやめたほうがいいよ。

その理由は何でしょう?
108: 匿名さん 
[2008-02-25 16:07:00]
101です。

107さんが先に言ってくれましたが、何故
>悪いこと言わないからやめたほうがいいよ。
でしょうか?

103さん、理由を聞かせてください。

家の使い勝手は人それぞれですから、貴方なりの理由はあるでしょうが。


104さんも、まだ子供も居ないのに理想だけではね。
頑張って躾けてくださいね。
思春期に親の思うように出来てれば、大したもんですよ。(小学校まではみんな大丈夫です)

ちなみに、我が子3人(思春期含む)はみんな「ただいまー」って帰ってきますよ。


また、今は子供が小さく親しい家族・友人だけの来客でも、将来子供が大きくなって同居したり、家族で帰省したりすると、状況も変わりますし。
私が、実家に泊まりに行ったりすると、感じる部分ですので。(兄弟の配偶者も集りますので)
目先だけでなく検討したつもりです。

また、階段の位置を家の壁面に持っていく(有効な間取りの)ためには、一番理想的な場所でしたので。

賛否両論あるかと思いますので、お手柔らかに。
109: 匿名さん 
[2008-02-25 16:33:00]
>105さんへ
104さんが言ってのはお宅の間取りのことじゃなくて一般的に、
・敷地が狭いがなるべくリビングを広く取りたい。
・それなら廊下を減らしリビング内に階段を設置すれば広く出来る。
・しかし廊下が短いのはあまりイメージ良くないので、代わりに良いイメージを強調する。
・それが「リビング階段は子供の顔が見えて良いですよ。」ということで、
・子育て世代が食いつきやすい点を利用した営業トークとなる。
ってなことを伝えたかったのでしょう。

私の実家は一度建て替えたので(しかもちょうど思春期に)、廊下から階段と
リビングから階段の両方に住みましたが素直な感想、一長一短だわ。
どっちが良いって結論なんてないなぁ。
どっちにしろ大人が子供にとって良かれとやってる事だし、あくまでも大人の妄想の範囲かな。
その結果も家族によって違うでしょうし。

本来のスレに戻ることを目的として、
私が思うやめた方がいいこと・・・メルヘンなデザイン・・・子供にも好みがあるし。
110: 匿名はん 
[2008-02-25 17:28:00]
>109
メルヘン親の子供ならメルヘン好きかもよ。
111: 匿名さん 
[2008-02-25 18:14:00]
>110
そうなればいいけど・・・。
112: 匿名さん 
[2008-02-25 18:42:00]
子供が小さかったので、子供部屋2部屋を間仕切りなしで作って将来間仕切りができるようにしたが、あっという間に仕切ってくれと子供にせがまれ、築後3年でリフォームで2部屋にした。
こんなことなら最初から個室にしておけばよかったと後悔している。
113: 105 
[2008-02-25 18:52:00]
>No.109

我が家の話だけで違うと思ったのではなく、104さんと109さんは敷地の狭い家が廊下のスペースを減らすことのマイナスな印象を避けるためにリビング階段を採用する場合が多いという前提でお話されていると思いますが、105でも書いたように割と大き目の家でリビング階段を採用しているところは多いということを書きたかったのです。実際に色々なハウスメーカーのモデルハウスや建売分譲住宅を見てみると分かると思いますが、狭小ではなく大き目の敷地の家でもかなり採用されています。デザイン的なことだったり、家族が顔を合わせるように・・・などの考え方で好んで採用するハウスメーカーがあり、それは敷地のやりくりのことを考える必要がなくてもそういうものを好んで選択する客層がそれなりにいるからだと思います。
114: 103 
[2008-02-25 20:03:00]
>103さん、理由を聞かせてください。
単純に動線が悪いからです。
玄関→風呂って移動はありますが、玄関→リビング→風呂って動線はナシです。
ただ動線っていうのは人それぞれあるだろうから一概には言えないですね。
一般的にはお勧めなんてできる間取りじゃないです。
>割と大き目の家でリビング階段を採用しているところは多いという
これのソースは?聞いたことないけど・・
住宅業界で一般的に言われるのはリビング階段の採用っていうのは
リビングを広く取りたいからですよ。狭小物件とか3階建てとかは圧倒的にリビング階段ですよ。
モデルルームって言うのは人は住んでないですからw
115: 匿名さん 
[2008-02-25 22:03:00]
114=103さん
>玄関→風呂って移動はありますが、玄関→リビング→風呂って動線はナシです。

帰宅して風呂直行??洗面所でうがい手洗いのことを言っているのでしょうが、
あまり説得力はないですね。
玄関←→リビング、リビング←→風呂はあっても
風呂→玄関は考えにくいし。

「廊下が短いとイメージがよくない」も???です。
116: 匿名さん 
[2008-02-25 22:09:00]
103さん

>悪いこと言わないからやめたほうがいいよ
とまで言っておいて、

>ただ動線っていうのは人それぞれあるだろうから一概には言えないですね。
それは無いでしょう。
117: 匿名さん 
[2008-02-25 22:19:00]
リビング階段にはしませんでしたが、洗面所(風呂)へは、
リビングから直接入れます。

良かった点は、寒い廊下を通らずに、お風呂⇔リビングが行き来できること!

すれ違いでした・・。
118: 103 
[2008-02-25 22:40:00]
>>116
いや・・
もう注文しちゃった人がいるからあんまりクソミソに書けないでしょ・・
>>115
例えば外出中に大雨に降られて帰宅したときとか
子供が泥んこ遊びをして帰ってきたときとか
サンダルで外出してて足が汚れたときとか
玄関→風呂って動線はあったほうがいいと思うけどな。
まぁリビングをフローリングにしてるとか高い絨毯をひいてるとかってなければ
別にそのままリビングに突入してもいいんだろうけどね。
スレ主には「やめたほうがよい」と言っておくよw
119: 匿名さん 
[2008-02-25 23:16:00]
>>118
>いや・・
>もう注文しちゃった人がいるからあんまりクソミソに書けないでしょ・・
本気でそう思ってるならこんな事書くなよ。
「俺、モラルあるから」とでも思ってんのかね。
120: 104 
[2008-02-25 23:23:00]
>108
子供いますけど・・
なんで、そんなに必死なんですか?
別にリビング階段を否定しているわけではないですよ・・・

>113
そもそもの始まりが廊下を作らない目的なんじゃないの?ということですよ
まぁ、趣味から始まったというなら別に反論する気も有りませんので・・・
私は>109の考えが正しいと思っています

というか、リビング階段=階段もない狭小住宅のイメージを出してお気に触ったようですみませんでした
あまり熱くならないでくださいね
あなたのおうちは大きいから大丈夫ですよ。

廊下とリビングどちらにも階段作ればいいんですよ、きっと。
121: 購入検討中さん 
[2008-02-26 00:03:00]
リビングからお風呂に直接行けるって湿気とか大丈夫なもんなんですか?
122: 匿名さん 
[2008-02-26 02:02:00]
何だか理由が後付けだとか言っている人がいるけど、そんなの別にどうだっていいことなんじゃないの?
元々の考え方だろうが後付けの考えだろうが選択肢に成り得ているならいいんじゃない?

子供の教育云々の話で言うなら階段がどうとかよりも、子供のやることを子供部屋で完結させなければ良い話だけどね。
123: FJC 
[2008-02-26 09:25:00]
我が家はキッチン階段です。階段を家の核にしています。
勝手口から直接洗面へ行けるので、子供の泥んこ足も解決です。風呂上がりビールもばっちりです。冬の寒気対策は、突っ張り棒+カーテンです。見栄えは良くありませんが、キッチンにしか見えないので問題ありません。

失敗したのは、靴の収納スペースです。勝手口に大きな収納スペースを設ければよかった…。
今から、棚の作り付けを考えています。
あと、自転車収納スペース・庭道具収納スペースです。家に気を取られて、外構を考えるのがおろそかになりました。外構、金額が思ったよりかかります。もっと覚悟しておけばよかった、と思います。

間取り;一階    玄関→LDK→階段←洗面・風呂←勝手口。
    二階    居室×3
124: 匿名さん 
[2008-02-26 09:32:00]
109です
アチャ〜、またリビング階段の話に戻っちゃったのか。

ところで、
>105さんへ
よく読んでください。別に私は、
>敷地の狭い家が廊下のスペースを減らすことのマイナスな印象を避けるためにリビング階段を
>採用する場合が多いという前提でお話されていると思いますが
ってそんな事を前提に言ってませんよ。広い狭いに関わらずいろんなパターンがある事ぐらい
皆さん知ってますよ。
だから広い家の方は廊下でもリビングでもどこでも好きなところに造ればいいんですよ。
私はリビング階段を肯定も否定もしてませんよ。

ただね、都心の住宅密集地における戸建て住宅の場合、特に昔の建物は玄関からいきなり部屋ってのが多くて、廊下がある家は広い家の象徴でありプライベートを確保する事も含め憧れでした。
そう、プライベートの確保を優先に考えると階段は廊下へとなります。まぁ、流行みたいな
ものです。一時の出窓ブームもそうかな。
そんなときに、流行じゃないマイナスイメージを補うための営業トークとして・・・、
って事が巷ではよくありましたって事だけです。
ちなみにこんな昔の営業マン口先トークの風潮のソースは求められても無いよ。

今度こそ本来のスレに返り咲く事を希望して、やめた方がいいと思うこと・・・
浴室テレビ。アナログ放送終了とともに・・・。ケーブルテレビ引くなら問題無いか?
125: 購入検討中さん 
[2008-02-26 09:33:00]
リビング階段の家にはWICもありそうだなー
HMの戦略にまんまと乗ってしまう日本人なのであった
126: 匿名さん 
[2008-02-26 10:57:00]
>125
あるよ、WIC。
アメリカ駐在中に借りてた家にWICがあってすごく便利だったからつくったよ。 自分には押入れや普通のクローゼットより使い勝手が良くて満足だけど。 そういえばアメリカの借家はだだっ広かったけどリビング階段だったな。ちゅうか、廊下らしい廊下がなくて1階は大きな1つの空間って感じだった。あ、もちろんトイレは個室ね。 個人的には廊下&階段とか階段室ってのはちょっと苦手かな。ビビリだから「暗い、怖い」っていう子供じみたイメージがあるんで。
127: ビギナーさん 
[2008-02-26 11:04:00]
リビング階段はリビングが広く取れるし開放感があっていいですよ〜
吹き抜けっぽいからおしゃれだし。ただし冬の寒さはきついですけどね・・・
って結論でいいでしょ。
うちはリビングが寒いのは嫌だし子供の友達が沢山来たときとか
リビングでくつろいでるのに出たり入ったりされるのが嫌だし
映画とかを音量大きくして見るためにリビングを防音強化したかったし
で廊下階段にしたけどね。
128: 匿名さん 
[2008-02-26 12:14:00]
>浴室テレビ。アナログ放送終了とともに・・・

問題ない!!

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/21798/res/11-20

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3981/

http://www.e-sumika.jp/bbs/thread/37976/

過去スレ眺めてちょ〜だい!!
129: 契約済みさん 
[2008-02-26 12:52:00]
>>126
それアメリカでは狭い部類の家でしょ

WICも6畳とか取れればいいけど3畳位だと普通のクローゼットの方が収納力は高いよね
130: 匿名さん 
[2008-02-26 13:28:00]
>128
109,124です。
わざわざありがとう。
でも、過去レス見なくてもテレビが見れる事は知ってるよ。

ただ、今付けても今後更なる投資が必要って事ですよね。
それを知らない人が意外と多くて、その時期になってビックリ!ってことに・・・。
だから、事前に良く理解と確認しましょうということ。

でも、私にとって不用なものがすべての人にも不用だとは思ってませんよ。

浴室テレビは眼鏡の人は曇って見えないかも。
それとも風呂でテレビ見るためコンタクトにするのかなぁ?
131: 匿名さん 
[2008-02-26 15:52:00]
>129
>それアメリカでは狭い部類の家でしょ

そうかもね〜。プレイデイトでママ1ダース子供1ダース前後集まると結構「人いるな」って感じで子供もボール遊びなんかはベースメントでやってたし。 ちょっと郊外の、日本人駐在家族が住む平均的な大きさの家だったね〜。 でも私にとってはだだっ広かったなー。掃除めんどくさすぎ。

WICは大きさより形でしょー。おんなじ3畳でも長方形と正方形じゃ使い勝手が全然違うんじゃない? うちは5畳だけど使い勝手良くなるよう、形状や作り棚の位置は結構考えたので文句なしだよ。
132: 猫大好き 
[2008-02-26 16:25:00]
浴室テレビは、根本的に必要性が?な設備ですよ。
いつも一時間近く入浴時間にあてる方ならともかく、テレビを見るために長風呂になるなんておかしな状況になりやすいです。
風呂屋にある浴室テレビと同じ感覚で設置すると、後悔しますよ。
133: 匿名さん 
[2008-02-26 16:45:00]
↑そう?結構見てるよ。
あれば便利っすよ。

映画の途中でも入浴できるし、スポーツも聞ける。
結構ありがたいと思うけれど。

でも絶対必要な装備ではないのは確かだけど。
134: ご近所さん 
[2008-02-26 16:50:00]
リビング階段にして子供の部屋に直通。
玄関→リビング→リビング階段→子供部屋→寝室
廊下を作らずにリビングも広くできるし2階の廊下もなくして
部屋も広くできるし、子供の存在もいつも感じられる。
最高ジャン。
135: 匿名さん 
[2008-02-26 17:00:00]
>134
狭い家の効率的な間取りですね。
35〜40坪ほどの総2階ですか?

余裕があれば、多少の廊下と2階ホールなどがあれば良いですがね。
(少し贅沢な時間が過ごせそうで)

そう言う私は・・・・。
136: 匿名さん 
[2008-02-26 17:13:00]
>134
アナタのレスに「これだけはやめた方がいい」も
「失敗した」も入ってませんけど?ここに何しに来たの?

リビング階段の賞賛はもういいわ。別に今まで否定派ではなかったけれど、
あまりもの褒めちぎりぶりに、なにかイヤ気がさしてきた。

ここにお勧めを紹介するスレがあるので住み分けしようよ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18341/
137: 入居予定さん 
[2008-02-26 17:28:00]
風呂テレビなんかいらん!と思ってたけど、たまたま今の中古マンションについてたら、これが結構便利で・・・。

夫や子供がテレビを理由に風呂に入るのをずるずる引き延ばすことを防げて、夜の風呂がさくさく順番に片付くんです。
もちろん自分自身も、「この結末見てから風呂に・・」とかいうことなく、CMのタイミングで風呂に飛び込み続きを見られます。

テレビっこみたいで恥ずかしいですが。
138: 匿名さん 
[2008-02-26 17:40:00]
逆にうちは、風呂から中々出なくなって、次の人が入られなくなるように思えてパスしました。

地デジの関係もありましたが。

今は、地デジ対応TVが初めから選べますけどね。

それにしても高い。
139: 入居済み住民さん 
[2008-02-26 18:07:00]
うちも浴室TV付けたけど、良かったと思うことはあっても失敗したと感じたことは無いですね。
必ずしも必要ではない贅沢な設備ではありますけど、これだけはやめたほうがいいというようなものではないと思います。
140: 匿名さん 
[2008-02-26 18:24:00]
浴室TV。故障とかすると大変かなと思う事と、金額的に止めました。
その代わり、ウォータープルーフの液晶デジタルTV(携帯タイプ)を浴室にと考えています。
毎日、毎日浴室でTV見る訳でもないし・・・・

でも見たい番組がある時には便利かなと思います。

浴室でウォータープルーフの液晶TV(携帯タイプ)映り等はどうですか?
使っている方教えて下さい。
141: 契約済みさん 
[2008-02-26 18:57:00]
現在新築したマイホームにお住まいの皆様。
何か失敗だった点を教えていただきたいのです。

・・・って、スレ主は言ってるよねぇ。

って事はさ、実際やっていない事、自分が却下した理由とか、いらなくね?
否定してる人達ってさ、やってないんでしょ?
リビング階段も、浴室テレビも、やってみて失敗したよって言ってるの?

実際に住んでみたら、ここがダメでしたー!とかいう話が聞きたいな。

私は、まだ住んでないから、このスレ参考になるかな〜思ったんだけど。
がっかり。
142: 匿名さん 
[2008-02-26 19:03:00]
二階のガラスの洗面台!!

おしゃれでカッコいいのだが水撥ね後が目立つ!!
143: ビギナーさん 
[2008-02-26 19:36:00]
>>141
「何々は失敗した〜」
ってレスしたら
「うちは失敗してない」って意見が出てくるのは当然でしょ。
参考にするのなら悪いとこと良いところ両方聞けたほうがいいと思うけどね。
>>1が何を聞きたいかわからないけど失敗ばかり聞いていたら家なんて建たないよ。
っていうか>>1っていたって普通の家を建てるのになにが不安なんだろう?
144: by141 
[2008-02-26 20:18:00]
143さん、ここ全部読破した?
最初の方は良いレスついてるんだよね。
リビング階段で、実際に住んでる人がデメリットも書き込みしてるし。
もちろんメリットのみの人もいたけどw
他にも庭の事とか外構の事とかも、なるほどね〜って読んでたよ。
悪いけど、実際に住んでる人の失敗談って、成功談よりも参考になるよ。

ただ、途中から、自分は採用してないくせにデメリットのみの書き込みが出てきたから、
「うちは失敗してないよ」って人が大勢でてきちゃったんじゃないの?
かなり見下したような言い回ししてたじゃない?
嫌な言い方してるな〜って思わなかった?
145: 匿名さん 
[2008-02-26 21:36:00]
実際やってみた人が失敗だったという意見が出れば、それに対して自分にとっては成功だったという意見があってもいいのではないかと思う。色々な価値観で色々な意見の人がいるのは当然で、反論があってもその方が参考になると思う。でも、やったことがない人が知ったかぶりして他の人を見下したような書き方で否定的な意見を書くのは違うんじゃないの?と私は思う。
146: 購入検討中さん 
[2008-02-26 22:01:00]
>>131
そりゃ狭いわ。自分が住んでた家は広いってか無駄って感じだったよ
つか、階段があってリビングって思ってたのがホールだったとか言うオチじゃないよね?
147: ご近所さん 
[2008-02-27 09:00:00]
>>「うちは失敗してないよ」って人が大勢でてきちゃったんじゃないの?
大勢なんて出てきてないだろ。1人、2人じゃぁ・・
玄関から直リビングでその奥に階段だとか
通常やらないような奇特な間取りなんてやったことある人のほうが少ないしな。
リビング階段だって大きい家で採用する人はマイノリティでしょ。
それをさも一般的のように吹聴してる人の方が鼻につくけどな。
ちなみに>>1はもうすでに新居をかまえて住居してるんだろうな。
感想が聞きたいね。>>1出て来い。
148: 匿名さん 
[2008-02-27 10:17:00]
>リビング階段だって大きい家で採用する人はマイノリティでしょ。
>それをさも一般的のように吹聴してる人の方が鼻につくけどな。

見ている家の値段の層が違うんだろ?
港北ニュータウンの分譲住宅地で大手ハウスメーカー3社ぐらいが共同で開発して売り出している建売の家を見たけど、某ハウスメーカーの家は4棟中3棟がリビング階段だった。述べ床面積140㎡ぐらいだからミニ戸建てとは違う。この会社はリビング階段が好きなのかも。ただ、値段もそれなりに高かった。
でも、ミニ戸建ての方が世の中的には特殊なマイノリティー(ミニ戸建てよりマンションだろ?)で、それを一般的という方がおかしいんじゃないの?
149: 匿名さん 
[2008-02-27 10:51:00]
お風呂などの水周りを2階にもって行き、
プライベートと、パブリックスペースを1階と2階でわけると、
家が狭いか広いかを考えなくても
リビング階段の問題の1つはすっきりすると思います。

私が後悔していることは、
窓のヒサシです。
うちは、1階の南側の窓にヒサシがないのですが、
夏、まともに日差しがはいり、暑いです。
少しは、窓が日陰になるように考えておけばよかったと思います。
見た目を優先したので、こうなってしまいました。
150: 131 
[2008-02-27 11:37:00]
>146
>つか、階段があってリビングって思ってたのがホールだったとか言うオチじゃないよね?

んなこたーないよ。(笑  狭いっていっても一応リビングダイニング部分だけで30畳くらい、キッチン部分は10畳くらいはあったから。

関係ないレスばかりして怒られそうなのでもう1つ失敗談。 照明にほとんど蛍光灯を使わなかったこと。電気代がひどいわー。
151: 匿名さん 
[2008-02-27 11:45:00]
私は、上の書き込みとは逆に、
点け消しをこまめにする性格なのに。
洗面所を蛍光灯にしてしまったこと。
蛍光灯の寿命が1回の点け消しで約1時間縮まると聞いたことがあります(ソース持ってはいません)
それを考えると、もしかしたらトータルコストは高くついちゃっているかも。
152: 匿名さん 
[2008-02-27 11:56:00]
まあ、文字だけではどんな間取りか分からないし、土地に対する玄関の位置も関係するだろうし、動線だけ書いても良いも悪いも言えないやね。
153: 匿名さん 
[2008-02-27 12:03:00]
うちは駐車場スペースのコンクリに十字型の切れ目を入れて、土を残しそこにタマリュウを植えたのですが後悔しています。タマリュウがきれいに育たなくて非常に見苦しい感じになっています。雑草も生えてくるので時々抜かないといけないし、近所の家の枯葉が飛んできてタマリュウにこびりついて取るのが大変。その部分、土とタマリュウではなくて砂利にしておけばよかった。
154: 匿名さん 
[2008-02-27 12:11:00]
>No.151さん

うちも私が蛍光灯をすぐに消したりすると、夫に蛍光灯の寿命が縮まると言われます。
逆に白熱灯はこまめに消さないといけないので、よく間違えて蛍光灯をすぐに消してしまいます。
なかなか慣れないんですよね。
155: 匿名さん 
[2008-02-27 12:24:00]
>>153

・・・・・・・・・・・・・・・気持ちわかるわ!!うちもそうだよ・・・
156: 購入検討中さん 
[2008-02-27 19:18:00]
アイランドキッチンってどうでしょうか?
モデルハウスとかデザイナーズ住宅とかで採用されてるのはかっこいいし
子供たちと一緒に料理を作る楽しさってことではリビング階段と売りが一緒だと思うのですが
採用した方の使い心地が聞きたいです。
157: 匿名さん 
[2008-02-27 23:56:00]
失敗した事:
玄関狭かった=新しい家建てたら、お客さんが増えた。前の家の調子で造った玄関狭かった。
靴箱カビが生えそう=作り付けの靴箱、換気性ゼロ。結局、他人が来ない時は靴箱の扉を
          常時開けておく羽目に。
コンセントが不足=掃除機のコードが短すぎるのかもしれませんが。
防犯カメラのセンサーがチョー敏感=風が吹いて木の葉が揺れただけでストロボは光るわ、警報はなるわ。
玄関とポストが離れ過ぎ=雨が降ると新聞を取りに行くのが億劫です。
あっと驚く外壁の色=サンプルで見た色と出来上がりと、全く印象が違います。同じ色で建てた家を確認してくるべきであった。
庇=どなたか書いていらっしゃったとおりです。全く同感。
参考になりますか?
158: 匿名さん 
[2008-02-28 08:33:00]
159: 入居済み住民さん 
[2008-02-28 17:45:00]
アイランドキッチン好きな人はドリーマーが多い気がする。

良いか悪いかは別として。
160: 入居済み住民さん 
[2008-02-29 01:41:00]
居住して3年経過した感想

① お金をかけた大きいウッドデッキバルコニーはいらなかった
(当初は家族で朝食をとったり七輪出して焼肉したりしたけど・・・)
② リビング階段じゃなくてもよかった。
(当初は子供も自分たちも幸せな気分になれたけど・・・)
③ 和室に金かけすぎた・・
(竹材で作った和室はおしゃれで自慢の種だったな・・・)

みもふたもない話だけど3年住んじゃうと慣れちゃって新鮮味はなくなるな。
正直なんだって一緒で住めればいいやって感じ。
設計から施工までのあの思い入れはなんだったんだ・・。
飽きのこない外装と奇をてらわない内装が一番かも。
見えないところでお金使うのが落ち着けていいかも。
161: 匿名さん 
[2008-02-29 03:14:00]
失敗したなとおもったのは、防犯面から、勝手口を作らなかったこと。ゴミだしが少々面倒です。ない方が良いという方もいるかも知れませんけど…。
次に窓が大きくエアコンが80センチ以内の物しか設置できなかったこと。引越し前に思い出して、急遽サイズ変更しました。エアコンのコンセントの位置決めで気にしなかったのがダメでした…
あとは、ハウスメーカーにもよりますが、標準仕様のバルコニーは小さすぎて布団しか干せません。バルコニーより居室の広さばかりに気を取られすぎました。
逆に良かったのは、天井には調湿天井材、WICには湿度感知センサーの換気、クローゼットには調湿機能のボードを貼ったことにより、湿気が気にならないことですね。
162: 匿名さん 
[2008-02-29 10:54:00]
>160さん

寂しい話ですね。
でも現実なのかもって。

今、建築中でかなりの思い入れで建ててるのですが。
そうなってしまうかも・・・・って思うと怖いです。

少し凝ったので(って使い勝手など十分考慮したつもりですが)、一般の間取りとは多少違いますし、3年・5年・10年経っても「やっぱり良かった」って、思えるかな。

関係ないのでsageます。
163: 入居済み住民さん 
[2008-02-29 11:13:00]
入居3年の者です。
160さんとは反対ですね〜。未だに楽しいですよ。

家を造り込みすぎなかったのが良かったのかも。
棚を付けたり照明に凝ったり、今頃電化製品を買い換えたりしてます。
最近は子ども部屋の収納DIYを考えてます。
まだまだやりたいことが多いです。

失敗はオーブンレンジの置き場所。
今時の機種は大きいし左右を5〜10cm・
上部を20cmも開けるようになってます。
造作カウンターに置ける物が限りなく少ない。
将来は庫内が大きくて外寸が小さい「コンパクトBIG」とか出るかなぁ。
164: 入居済み住民さん 
[2008-03-01 12:52:00]
失敗した事。
南面に腰高窓と体力壁を持ってきたら思ったより暗かった。
晴れならいいけど曇りだと…。
掃き出し窓だと外から丸見えかと思って腰高にしたんだけど
レースのカーテンしていればほとんど家の中は見えないんだよね。
体力壁は、どうしてもその場所にいると言われてどうしようもなかった。

ちょっと前にリビング階段の話があったけど
教育の問題ならリビング階段にしない事よりも
子供部屋←→お風呂・洗面にリビング通らずに行けるほうが問題かな。
悪いお仲間連れてきても子供部屋に泊め放題になるし、
子供部屋から親の顔見ずに友人にシャワー貸せたりする訳でして。
親が仕事で子供の方が帰りが早い時とかもリビング階段の意味ないし、
一旦部屋に行ってしまえば親の顔見ないでお風呂も入れちゃう訳でしょ?
部屋に冷蔵庫置いて引きこもりニートになっても、親がいない時間に買出し行けば
あとは部屋に篭ってこっそりシャワー浴びて悠々自適生活。。。

リビング階段にしたらお風呂・洗面はリビング通って入るようにした方がいいと思って
書いてみました。

我が家は玄関入って即階段で、リビングを片付けていない時でも
子供の友達が来た時は直で部屋に行ってもらえるので助かっています。
165: 匿名さん 
[2008-03-01 13:21:00]
>>160
>>162
造りこんだ家って意外と他人は見てるよ。
知らないところで自分の評価を上げたり下げたりするものだから、自身では冷めちゃったとしても後々重要だったりする。
166: 匿名さん 
[2008-03-01 13:52:00]
我が家は、夫婦2人暮らしですが、お互いの気配を感じられる
ようリビング階段予定です。 話は変わりまして、
出窓のメリット、デメリットはどうでしょう?
167: 入居済み住民さん 
[2008-03-01 15:03:00]
>>166
メリットは…部屋が明るくなる、外観のアクセントになる
デメリットは…物によっては防犯面が心配、高価

最近の家は壁厚があるので、普通のすべり出しの窓でも物を飾るスペースも出来ますし、
そんなに出窓を採用するメリットが無くなっているような気がします。採光の面でも
開け放しに出来る立地の方が現在では少ないと思いますので、どうせカーテンを閉めっ
放しになるのであれば、むしろ普通の窓にしてサッシとガラスのグレードを上げては?
168: ご近所さん 
[2008-03-01 18:02:00]
>>164
そんなこと言ってたら
「リビング通らないとトイレにいけないようにしないと悪い友達に勝手にトイレを使われる」
って理屈になるだろ。シャワー借りることよりトイレ借りることのほうが普通だし。
そうなると99%の家屋をあなたは否定してるよ。
169: 入居済み住民さん 
[2008-03-01 20:14:00]
>168 頭固いなぁ。
トイレ借りるのっていたって普通の事でしょ?
普通シャワーは借りないでしょ?
親の留守中にシャワー借りれば同じなんだけど
母親が専業主婦で一日家にいるとしてたら
リビング通るよりも部屋から直通でシャワー行ける方が泊まりやすいでしょ?

トイレ借りるのとシャワー借りるのを同程度にする
あなたの頭の固さにビックリしました。
170: ↑ 
[2008-03-02 04:38:00]
だったら夫婦の寝室も勝手に使われると困るから・・・以下省略
171: 入居済み住民さん 
[2008-03-02 09:32:00]
>>166
出窓の長所・・・部屋が畳数より広く感じられる。出窓部分にものが置ける。
出窓の短所・・・断熱性が低く外気の影響を受けやすい。結露が生じやすい。

結論としては私も167さんと同じで断熱性のある窓を採用したほうがいいと思います。

外国の家(2×6の家など)は壁が厚く窓枠に厚みが出るため、窓枠下部にものが置けますね。
そういう家を見た日本人の、「あんな窓にしたい」という希望から「出窓」が作られたと聞いたことがあります。真偽の程はわかりませんが。
そのへんも含めて考えますと、出窓ってあまりカッコいいもんじゃないと個人的には思います。
172: 匿名さん 
[2008-03-02 10:35:00]
>>166
我が家の場合。
出窓は手のいいもの置き場になってしまっています。
客人が来るときのみ、とたんにキレイになります。
この季節、春の日差しが窓越しにはいってくると、
とても、感じがいいです。
171さんのいわれるように、部屋も広く見えます。
あってよかったと思っています。
173: 入居済み住民さん 
[2008-03-02 11:26:00]
>>166
出窓の問題として子供の落下事故がありますので、取り付け場所には気をつけなければいけなかったりします。
174: 匿名さん 
[2008-03-03 10:13:00]
出窓は、そもそも固定資産税軽減措置のボーダライン建坪36坪で納めたいときに、少しでも部屋を広く見せるために、苦肉の策で出来た物です。
つまり、建坪には含まれないためです。

使い方次第ですが、多いのは物置になってしまっている。
基本的に出窓を採用しようとする場所は、履き出し窓が取れないところか、わざと取らないところです。

1階と2階のどちらに採用するかでも違いますが、1階に作れるスペースがあるのなら実際には部屋を延ばして、窓の下を収納部にするのが効率的です。

2階の場合は、窓の掃除が大変になると言われますね。
洋館のイメージが好きな方は、良いのではないでしょうか。
175: 入居済み住民さん 
[2008-03-03 11:02:00]
>>174
かつて、サッシメーカーが何でも出窓作ってましたね。
洗面所出窓、トイレ出窓、収納出窓、エアコン出窓etc.
それらの部材をフル活用した出窓だらけの家が近所にありますが、落ち着きのないデザインです。
その住宅は敷地48m3ですので、税金&建坪率対策で出窓を多用したのだと思われます。

拙宅でも2階に1箇所、出窓がありましたが物を置いたのとガラス重量でレール中央が下がってしまい、窓ガラスが落下しそうになったのでリフォームの祭撤去しました。使用感は、断熱性と遮音性の悪さでしょうか。外の騒音や、出窓の屋根をたたく雨音がけっこう気になりました。
176: 匿名さん 
[2008-03-03 22:19:00]
我が家はキッチン出窓を採用しましたがこれは大正解でした。奥行きは20センチがベストです。これだけはきをつけたほうがいいです。
キッチン出窓で横にカウンターをつけてダイニングテーブルを置いています。距離が短いので料理を出すのが楽でいいですよ。最近は対面キッチンが多いけれど、あれわざわざ回り込んで食卓まで行かなければならないので私にとってはNGでした。なんでみんな対面キッチンにこだわるのかいまだに不思議です。
177: 匿名さん 
[2008-03-03 22:30:00]
やめた方がいいこと。

  即断即決。
178: 入居済み住民さん 
[2008-03-03 22:48:00]
>>176
まあそれは人それぞれですので。
逆に我が家はアイランド型キッチンにこだわりました。
キッチンの上に吊と戸棚があるのだけは嫌でした。
あれば便利なことは良くわかっていたのですけど!
せっかく南側が開けていて採光がすばらしかったので…
それにあまり広くない家なのでLDKに遮るものを
造りたくなかったんですよねぇ〜

メリットは食器棚や冷蔵庫の収まりがアイランド型含め
対面型はいいと思うのですよ!家族や友達と話しながら
家事が出来るのもGOODです。

デメリットとしては魚を焼いたり、今流行のスチーム式
のレンジでの調理は匂いが気になりますね!後やはり
壁に据付タイプのキッチンよりもスペースを有効に活用
出来ない面もあるかも知れません。

それでも人には好みやライフスタイルがあるので、それに
関して「不思議」という表現は如何なものか…?
179: 匿名さん 
[2008-03-03 23:58:00]
まあまあ、不思議という表現だったら本人の気持ちを言っているだけで、人に押し付けているわけでないので良しとしましょう。アイランド型キッチンいいですよね。我が家もそうすればよかったです。キッチン上の収納って意外と使えないんですよね。
でも、我が家の一番の失敗は子供部屋を朝日の当たる2階の東南の一番いい部屋にしてしまったこと。だって子供は一番遅くまで寝ているわけだし、しかも起こしにいくと「カーテン開けないでよ。朝日がまぶしいよ。閉めてよ。」なんていわれてしまって、こんなことなら寝室を持ってくるべきだったなあ。自分たちが日の当たらない部屋で身支度しているのがばかばかしくなってしまいました。うちと同じような失敗した人いますか?もしくはホローがあったらコメントください!
180: 匿名さん 
[2008-03-04 00:23:00]
家も朝日の当たる東側を子ども部屋にしました。建てる際に、親の部屋(現在は西側)とどちらがよいか相当悩みました。しかし、いろいろな教育に関する本を読む中で、「子供は朝日を浴びて早く起きる習慣をつけると、心身ともに元気な子どもが育つ」という意見が多く書かれていたので、子ども部屋を東側に決定しました。(勉強にも意欲的になってきましたよ。)現在、子どもの早起きの習慣がつき、とっても満足しています。(部屋の位置だけでなく、親として早起きをさせる努力をしましたが。)
181: 入居済み住民さん 
[2008-03-04 08:41:00]
まあ、本来そういうのは家の問題というより躾の問題ですよね。
182: 契約済みさん 
[2008-03-04 08:55:00]
>179

ホローではなく、フォローでは。
183: 匿名さん 
[2008-03-04 09:10:00]
>>182
ホラーかも。
184: 契約済みさん 
[2008-03-04 09:27:00]
>>176
>奥行きは20センチがベストです。これだけはきをつけたほうがいいです
なぜベストなの?
>なんでみんな対面キッチンにこだわるのかいまだに不思議です。
料理しながら子供を見てられるとか
目の前のカウンターに料理出せば子供とか夫が並べてくれるだとか
急な来客がきてもキッチンが多少汚くても見られないとか
メリット沢山ありますよ。
昔みたいにDKとリビングが分かれてれば対面じゃなくてもいいんだろうけど
最近のLDK一体型は対面のほうが使いやすいしきれいに見えると思うけどな。
185: 入居済み住民さん 
[2008-03-04 09:45:00]
私も、なぜ対面キッチンにこだわるのか、不思議に思います。というか、それにこだわるだけで、収納、動線、間取り、LDからの目線などを、トータルで考えていないキッチンが多いです。
186: 匿名さん 
[2008-03-04 10:16:00]
>料理しながら子供を見てられるとか
子供も気になるけど火加減も危険ですよ。
>目の前のカウンターに料理出せば子供とか夫が並べてくれるだとか
カウンター無くてもやってくれる人はやってくれるよ。
>急な来客がきてもキッチンが多少汚くても見られないとか
そんな状態がイヤ。急用で食事中にも関わらずリビングにまで入り込む来客って
一生の内にそうないでしょ。

チョット嫌味っぽく書いてみました。
よくさぁ、対面キッチンのメリットとしてその三点を上げる人が多いけど、
それ実感ではなくて、使う前からの情報が頭に入り込んでるだけじゃないの?
現実として、そのとおりの事が行われてたとしてもたいしたメリットではないと
思うけど。
だって対面キッチンじゃないと出来ないと思う事は一つも無いもん。
187: 入居予定さん 
[2008-03-04 10:37:00]
>186

>そんな状態がイヤ。急用で食事中にも関わらずリビングにまで入り込む来客って
一生の内にそうないでしょ。

そうじゃないよ。
キッチンが片付いていない時に、来客が来たりした時ですよ。
食事中にズカズカ入ってくるのは、相当親しい人でしょうが。


それよりも私が思うのは、対面キッチンを良い風に言う方は、実際使っての感想なんですよ。
最近(って10年以上前からですが)のマンションや建売りなどは多いですよね。

自分で選択の余地が無い場合(マンション・建売り)に、対面キッチンが多いので経験者も多いのです。
良かったと思う人も居れば、使い勝手悪かったと言う人も居るでしょう。
でも、慣れてしまったって方も多いのでは。

逆に、対面の反対派は、昔ながらのI型・L型を実家で使われてたり、アパートにお住まい(I型が多いのでは)の方などの経験なんだと思います。(要するに対面を使ったことが無い・少ない)


どちらも一長一短あるのでしょうが、使う人が良ければ良いんじゃないですか。
メリットもデメリットも、人によって変わる訳だし。

>だって対面キッチンじゃないと出来ないと思う事は一つも無いもん。
そんなことも無いと思いますよ。わざわざ書きませんが。
188: 匿名さん 
[2008-03-04 10:42:00]
ウチも対面キッチンにして、そろそろ入居です。
妻が対面キッチンにした理由は皆さんが言うとおりですが、僕は内心別のことを期待しています。
今はキッチンを背にして、手の届く位置にダイニングテーブルがあります。
妻は片づけるのが下手で、いろいろなものをどんどんダイニングテーブルに置いて、
ゴチャゴチャした中で食事することになってしまっています。
なので、キッチンを対面キッチンにして、囲ってしまえば、
ダイニングテーブルにものを置くには、一回出てこないといけないので、つい置きが減り、
すっきりしたダイニングの空間が作れるのではないかと期待しています。
果たして、どうなるでしょう?
189: 匿名さん 
[2008-03-04 11:17:00]
>妻は片づけるのが下手で、いろいろなものをどんどんダイニングテーブルに置いて、ゴチャゴチャした中で食事することになってしまっています

>つい置きが減り、すっきりしたダイニングの空間が作れるのではないかと期待しています。


細かーー
てか、一緒に作ってあげながら片づけてあげればいいじゃん
190: 入居済み住民さん 
[2008-03-04 11:18:00]
キッチンに限らず、家は予算も含め、全てトータルバランスが重要だと思います。あーでもない、こーでもない、と、寝る間も惜しんで、神経すり減らし、情報収集して、チョイスした結果、満足度の高い家になるはずです。だいたい、忙しく働いているだんな様、働く女性にこれを求めるのは酷です。専業主婦のみなさん、外貨を稼がない分、頭を使って、家族の為に身の丈にあった素敵な家を建てましょう。もちろん、ローンの勉強、資産運用の勉強などもお忘れなく。
191: 匿名さん 
[2008-03-04 11:24:00]
>逆に、対面の反対派は、昔ながらのI型・L型を実家で使われてたり、アパートにお住まい(I型>が多いのでは)の方などの経験なんだと思います。(要するに対面を使ったことが無い・少ない)
そんな事は無いよ。それって勝手に想像した決め付けでしょ?
賃貸住宅で対面キッチンの後、注文住宅で独立やオープンを選択された方も居ますよ、当然。

じゃあ、反対に聞くけど対面キッチンを使った事が無い人が家買う(建てる)とき
対面を選択する理由は?体験ではなくイメージだけでしょ。

>そんなことも無いと思いますよ。わざわざ書きませんが。
対面でしか出来ないメリットとは何ですか?
ホントに他の形式では無理ですか?
対面でしかありえないメリットが何だか判らないです。

何でも一長一短はあるから使って良ければそれでいいですし、
対面を否定する気もサラサラないですけど。
192: 匿名さん 
[2008-03-04 11:30:00]
近所、友人の新居を訪問して、「キッチンは対面にこだわったのよね〜」という奥さんは、あほっぽい。
193: 匿名さん 
[2008-03-04 11:31:00]
>188さん
>つい置きが減り、
すっきりしたダイニングの空間が作れるのではないかと期待しています。

ってことですが、片付け下手な人は何やってもダメなんですよね。
うちの嫁がそうです。
対面キッチンのカウンターの上とか、要はどこでもスペースさえあれば置くんですよね。

だから、ご主人が手伝ってあげるしか無いんですよ。
私もそうです。
はじめは文句言ってましたが、言っても無駄だと思いかけてから、私が気付くところは片付けるようになりました。


>190さん
>忙しく働いているだんな様、働く女性にこれを求めるのは酷です。

そんなことないですよ。
家造りにどれだけ情熱もってるかですよ。
時間が無いなんて良いわけです。私(普通のサラリーマンです)は寝る間も惜しんで勉強しました。足も運びました。
だって良い家造りたくて、後悔したくなくて、好きでしたから。

ただ言える事は、勉強はするだけ身になり満足度も増えますし、知らなくて損するもあるって事です。(知らぬが仏ってこともありますが)

190さんは、それを言われてるのだと思いますが。
194: 190です 
[2008-03-04 11:57:00]
>193さんへ
私が言いたいのは、外で忙しく働いているだんな任せにするよりか、専業主婦の場合は、奥さんが主導で家を考えたほうがよりよいのでは、と言う提案です。家にいる時間も長いわけですし、すでにマイホーム取得した友人のお宅に、お邪魔する機会も多いでしょうし。私はスーパー専業主婦を目指し、日々勉強です。
195: 匿名さん 
[2008-03-04 12:11:00]
191=192は、何を選んだの?

そのメリットをすべて述べよ。
それだけ言い切るのだから。
196: 188 
[2008-03-04 12:20:00]
軽く期待してますが、やっぱり駄目なものは駄目でしょうね。
妻は片づいてない空間でも平気だけど、こちらは居心地が悪いので、
結局は、僕が仕事から帰ったら片づけるしか無いんです。
せめて、ダイニングの1箇所だけでも、手がかからなくなると少し楽なのですが…。
生活していると、妻は必要だと主張するけど、僕にはなんだか分からないものが、
どんどん増えてきて、捨てるに捨てられず、収拾が付かないです。
197: 入居済み住民さん 
[2008-03-04 12:30:00]
対面キッチンが優れている点は、キッチン上部だけではなく背後も収納スペースなどとして活用できるために、家事動線が短くなる事。一般的な家事をする方は、独立型よりも対面キッチンを選びますよ。(デザイン面での利点が大きいとはいえね)
198: 192 
[2008-03-04 12:38:00]
191=192ではないよ。キッチンの一番のこだわり=対面キッチン=あほっぽい。というだけで、対面キッチンを否定しているわけではない。対面なり、背面なり、L型なり、何でも良いが、それが一番のおすすめかい、と言うこと。ちなみに、うちの無駄にお金をかけすぎず、機能的で、収納力抜群、見た目すっきりの自慢のキッチンレイアウトを是非お見せしたいが、個人が特定されても嫌なので、あしからず。
199: 匿名さん 
[2008-03-04 12:41:00]
何をもって、対面やアイランドや独立って言ってるのでしょうか。

そもそも定義が良くわかりません。

私の場合は、カタログ上対面かも知れないですがキッチンの周りは周回できるようにしています。
行き止まりがないのです。
そして、上吊り戸棚なしですが、カウンターは全面フラットじゃなく、手元はダイニングから見えないようにカウンターを設けています。(背中側には食器棚があります)

なので、開放感がある中にプライバシーを確保するって感じです。
これはやはり対面キッチンでしょうか。


好みは色々でしょうが、キッチンやダイニングの広さによっても、制約があり選択肢が決められることもあるのではないでしょうか。
200: 入居済み住民さん 
[2008-03-04 13:07:00]
>>197
対面キッチンの一番のメリットは、ダイニングキッチンが広くなるので、それだけビルダーが儲かることです(笑)
でも壁付けだと食器棚やレンジの置き場が要るから、それだけ何もない壁が必要なんだよね。
それが壁付けだと収納力がないと言われる所以。
壁付けでオープン(後ろにすぐダイニングテーブルがあるケース)に比べると、配膳・下膳が面倒だから、対面の動線の短さは意識しにくいと思う。
もちろんいつも誰かが手伝ってくれるなら、対面でもいいですね。
壁付けでも独立型は料理好きな人向けですね。

その人その人で状況も違うんですから、どれがいいなんて一概に言えませんよ。
201: 匿名さん 
[2008-03-04 13:13:00]
>195
191だけど、192は別人だよ。
別に対面より他のほうが・・・って話は全くしていないでしょ。
いったい何のメリットを語ればいいわけ?

だから聞きたいのは、対面じゃないと出来ないメリットは何かって事ですよ?
そもそも別に他所の家のキッチンがどうであろうと関係無いし。
対面じゃないと実現できないメリットってのがイメージできないから聞いたまでです。
あるなら、教えてよ。


ひょっとして無いの?
対面キッチンを否定されたと受け取って、勢いと思い込みで書いただけ?
否定する気は無いって書いたハズですが・・・。事実他人の生活にあまり興味が無いもので。
ただ、そのメリットってヤツを聞きたいのよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる