住宅設備・建材・工法掲示板「屋根材についてのご意見お願いします。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根材についてのご意見お願いします。
 

広告を掲載

質問者 [更新日時] 2014-03-02 16:35:28
 削除依頼 投稿する

現在一戸建て建築を計画中です。輸入住宅検討してますが、各業者ですすめてくる屋根材が異なります。セメント瓦・スレート(レイシャスグラッサ・コロニアル)・本物の瓦?どれがおすすめか詳しい方いらっしゃればご意見をお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-06 00:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

屋根材についてのご意見お願いします。

461: 匿名さん 
[2012-07-06 20:25:15]
リフォームを何十年後考えるなら 最初はガルバ系にして 弐回目は、少し耐久性のあるアスファルトシングルでじゅうぶんだろう~に。

壱回目瓦で、弐回目はガルバ系が多いんじゃないの?業者さん?
462: 匿名さん 
[2012-07-07 00:11:40]
>460
>結局、Tルーフは、10年保証並みの製品ですね。

メーカーが30年保証を付けている品だから、別に気にしないですよ。15年や20年で穴があいても何らかの処理はしてくれるんでしょうから。
463: 購入検討中さん 
[2012-07-07 00:45:27]
>458
そっか砂か。小石ではないよな。ごめん。小石だったらほんと事件だ。
このTルーフって商品はいつから登場したの?
464: 匿名さん 
[2012-07-07 03:41:20]
将来のリフォームを考えると、重い瓦なら次も瓦でもいいし、ガルバでもコロニアルでもいい
でも最初がコロニアルだと、次はまずカバー工法でガルバだな。

上位互換って選択は、将来の融通性に差が出るんじゃないかいね・・・


465: 匿名さん 
[2012-07-07 06:18:25]
>464
瓦とその他では下地の作り方異なる、今回の地震で瓦からガルバなどに変更した家も多いが大工が下地から作りなおさなければならないので簡単ではない。
瓦は簡単に交換出来ると思っているようだが、今回の地震の被害は最近になってやっと修理が進み始めた、中国地方から人が来てるようです、瓦そのものも予備を持ってない人は手に入れるまで時間が必要なようです。
雨漏りは下地で最近は防いでいるので棟瓦が落下しても家としては深刻ではないが瓦のメリットは少ない。
棟瓦の落下も銅線で止めて有っても起きてるので危険性は解消されていないようだ。
466: 匿名さん 
[2012-07-07 09:34:49]
>465
数百年に一度の地震での瓦損傷と毎年くる台風や強風への対策。
怖いのはどっちかね?
この前の強風でガルバ飛ばされてたけど、飛んだ板が人に当たらないといいね。

瓦は地震で落ちることはあっても遠くから飛んでくる事は無いからね。
467: 匿名さん 
[2012-07-07 10:18:29]
>466
怪我する確立からは地震でしょうね、外に逃げようとする人は多いです。
台風の日に外に居る方少ないですから、瓦屋さん。
468: 匿名さん 
[2012-07-07 11:07:36]
怪我なんてどうでもいいよ。
飛ばされたり落ちたりずれたりする材はいやだ。
直すのがメンドクサイ。
469: 匿名さん 
[2012-07-07 11:26:52]
>467
台風でも普通に出勤している人が殆どだけど?
台風がきたら休みになる仕事の人は考えが一般人とかけ離れすぎですね。
470: サラリーマンさん 
[2012-07-07 11:34:28]
台風出勤も程度によるのでは???
471: 匿名さん 
[2012-07-07 11:45:04]
地震も震度7クラスじゃないと今の瓦屋根は落ちませんよ。
生きてるうちにくるかわからない地震で屋根材選ぶのと、毎年来る台風や強風対策するのとどっちがいいのですかね?
ガルバは微妙ですが、耐久性は大差ないコロニアルなら地震にも強風にも良いかもしれませんね。

ちなみにうちの家は昔、隣の家のアルミのベランダが飛んできた事がありました。
奇跡的に駐車場に落ちたので怪我人はいませんでしたけどね。
472: 匿名戦隊 
[2012-07-07 12:09:37]
安くて軽いトタン屋根がいいとそうしたのなら
強風で飛ばされようと自分の家の被害なら自業自得だが、
自分の家から飛ばされた屋根で
他人様や他人様の家を傷つけてしまうのは如何なものか。

トタン屋根など選ぶのは自己中心的で身勝手な人だよね。
473: 匿名さん 
[2012-07-07 12:21:43]
>472
風で飛ぶ物は何でも有る、立ち木も倒れる、管理しなければならない。
トタン屋根が簡単に風で飛ぶなら規制されるはず、TVの竜巻の見すぎでないの?
474: 匿名 
[2012-07-07 12:24:08]
今時トタンを探す方が難しいね。
ほとんどガルバ鋼鈑になってきてるからね。
475: 匿名さん 
[2012-07-07 12:37:19]
雨漏りさえしなければなんでもいいから、
50年放置できる 安くて軽い材がいい。
コロニアルやグラスファイバーシングルが色あせようとコケが生えようとどうでもいい。
雨漏りさえしなければ。
地震や台風の後でメンテは勘弁。
476: 匿名さん 
[2012-07-07 13:28:25]
ガルバもトタンも大差ない。
新しいうちはいいが10年もすると軽いから風で煽られて金具が緩んできて最後は飛びます。
メンテナンスをキッチリやればガルバも良いでしょうけど、めったに来ない地震による損傷を直すのを心配している人にはコロニアルをオススメします。
477: 匿名さん 
[2012-07-07 14:02:35]
東京から名古屋、大阪までは地震が怖いからガルバ+石の30年保証つきの屋根で
あとの北海道、九州あたりは瓦で

解決だな
478: 匿名さん 
[2012-07-07 14:12:35]
ガルバの欠点は、どうしても金属特有の貰い錆と電蝕
貰い錆は、主に近隣の環境に影響される。
電蝕は固定釘(主にステンレス)との異種金属間で発生する。

板金屋根施工業者であれば、実際は誰でも知っている話です。

こういった現象は、ステンレスでも同様に発生するが
SUS304などであれば比較的耐久性が高い。

479: 匿名さん 
[2012-07-07 14:32:47]
亜鉛メッキにステンレスは厳禁ですよ。
農業用ビニールハウス骨材などは亜鉛メッキですが、ステン針金を使うとそこが錆びます。

亜鉛メッキ釘は、耐久性ではステンレスにはるかに劣るし、難しいところです。
480: 匿名さん 
[2012-07-07 18:31:31]
職場の近所に、築40年以上の長屋団地があるんだが、
コンクリート製の瓦屋根で既に元が何色だったのかはわからない。
でも、屋根材として形状をとどめているし、雨漏りもなさそうだ。
雨風をしのげればいい。という私向きだな。
481: 匿名 
[2012-08-05 20:46:29]
アスファルトシングル材で「パルテ」という商品を採用された方や詳しい方いますか?
カタログを見る限りではオークリッジと同じ仕様の感じなんですけど、3色のバリエーションがあるようなんですがオークリッジよりモザイク調がかなり強いので好みもあると思いますが見た目が良いんです。
性能・保障などが問題ないのであれば非常に魅力的な商品だと思うのですが。
482: 匿名さん 
[2012-08-05 20:57:56]
>>481
そんないかがわしいとこにするくらいなら、外回り最大手のニチハでアルマを入れたほうが30年保証もついて良いんで無いの?
483: 匿名さん 
[2012-08-05 21:49:22]
もうニチハもアスファルトシングルもどっかいけしつこい

アスファルトルーフィングだけで十分
イーグルガードでよい
484: 匿名さん 
[2012-08-05 22:02:36]
ニチハのアロマは販売地域の関係で施工出来ない地域があるよね。
485: 匿名さん 
[2012-08-06 07:56:55]
>483

ルーフィングは下地材。シングルは仕上げ材。同じアスファルト、と付いていても用途が違う。コメントあっても何も問題は無い。
486: 匿名さん 
[2012-08-06 11:29:26]
>>482
アルマって、長期保証は付きましたっけ?30年付くのはオークリッジ・プロ30ではないですか。。。
487: 匿名さん 
[2012-08-06 12:05:47]
見た目ショボイ、換気取れない、薄くって割れる(アルマでたった3mm)、

太陽光もまともに載せられない(踏んだら割れるから)、遮熱断熱望み薄


あんなもんどこがいいんだ?

アルファルトルーフィングのほうがよほど優秀で使い勝手がある
488: 匿名さん 
[2012-08-06 16:18:39]
>487
シングル材の屋根でも通気工法は出来るし、棟換気用の部材もちゃんとあります。
太陽光発電も乗せる事は可能です。メーカーは若干絞られますが、以前より対応してくれる品は増えています。
ガルバリウムに次いで軽く、価格も同等で耐久性は30年の保証を付けているメーカーもあり、コストパフォーマンスに優れる屋根材と思います。

それと、踏んで割れるのはコロニアル系の方でしょう。シングル材は柔軟性があるので曲げても簡単に割れないです。
経年で基材が劣化すると欠けますが、それはコロニアル系も同じですし、シングルより長持ちしません。

>アルファルトルーフィングのほうがよほど優秀で使い勝手がある

ルーフィングって、合板の上に防水で貼るシートですよね?
それは下地材ですから、コロニアルだろうとシングルだろうと仕上げに関わらず貼ってるのが普通では?
それとも、ルーフィングだけで仕上げ材を貼らないとか?
何か勘違いしてません??
もっと屋根の構造や部材について知識を付けてからコメントをしないと、思い込みでシングル材を非難しても、意味不明な発言に読めるだけですよ。
489: 主婦さん 
[2012-08-06 16:35:36]
>>487
のような意見はスルーが基本かとw
490: マングローブさん 
[2012-08-06 16:44:27]
瓦で勾配をゆるくしたいのですが、どの位までゆるくできますか?
491: 匿名さん 
[2012-08-06 17:44:24]
まあどちらにせよスレートよりは性能が高いので、おシャレな間取りの急勾配の屋根などにするなら、瓦は使えないので、アルマでいいのかもね
492: 匿名さん 
[2012-08-06 17:50:36]
最初は割れないが、屋根業者が点検で上がるころには割れるよ。だいたいニチハのとか薄さ3mmだしな。
493: 匿名さん 
[2012-08-06 17:51:27]
太陽光シャープしか付かないよ。しかも新築時以外は屋根が割れるからそもそも付けられない。
494: 匿名さん 
[2012-08-06 17:53:18]
イーグルガードはよい商品だが

アスファルトシングル屋根材は安物だよ

488こそ勉強すべきだな
495: 匿名さん 
[2012-08-06 18:03:08]
アルマは30年保証なんて付かないよ

オークリッジだって太陽光なんて想定外じゃないか?w
496: 匿名さん 
[2012-08-06 18:19:21]
>>493

業者によっては未だに出来ないとしか言わない所もあるみたいですし、おそらくその業者はシャープしか付けていないのでしょう。
しかしシングル屋根への対応を調べると、三菱やパナソニック、サンテックといったメーカーではカタログやホームページでシングル屋根でも使えるような記述があります。
屋根材のメーカーによって可、不可となる事もあるみたいですが、大手メーカーの品は大丈夫と思います。
それとテレビでやっているビフォーアフターで、先日シングル屋根にソーラーフロンティアの太陽光発電を付けていました。
また京セラのパネルを乗せている業者もあったりと、メーカーの資料でシングル屋根への対応は無くとも、ちゃんと対応してくれる業者はいるようです。
太陽光発電が載せられない、といった事は既に過去の事となっていますよ。
497: 匿名さん 
[2012-08-06 18:24:20]
494さん
イーグルガードは屋根の下地材で、アスファルトシングルは屋根材で比較するものじゃないでしょ
498: 匿名さん 
[2012-08-06 18:30:25]
そう、比較にならないぐらいイーグルガードのほうが使い勝手のよい商品


ちなみに、シングル敷いて、下地はどうすんの?マサカアスファルトか?
499: 匿名さん 
[2012-08-06 18:38:53]
屋根材より下地材のほうが使い勝手が良い?
意味が分からないです。
500: 匿名さん 
[2012-08-06 18:40:29]
>492>493>495

日本で使われる屋根材は瑕疵保証にある雨漏りの対象となるから、最低でも10年間は雨漏りがするような破損はしない。
15年、20年経ってからの点検で割れがあったとしても、コロニアルと同程度で、特にシングルだから弱いと言う事にはならない。
むしろ、オークリッジなどは、表面はどうあれ雨漏りがする様な基材の破損は30年無いとして、その間の保証をつけているくらい。耐久は間違いなくコロニアルより優れているね。

3mm厚の仕様についても、オークリッジやリッジウェイと同じだから、アルマが特に薄いといったようには見えない。
また、太陽光発電もオークリッジで付けられるとするメーカーがあるから、同じ3mm厚さのアルマでも大丈夫といった可能性もある。


>497

>494>492>493>495といった人は、ただシングル屋根を否定したいだけみたいだ。
知識が伴わないから恥を重ねるダケ、となっている事は見て判るが、親切に教えてあげても無駄に終わると思われる。
501: 匿名さん 
[2012-08-06 18:51:44]
太陽光載っけてもパネルの点検も交換も出来なくなるぞー

なんたってたった3mmで劣化するからな

なんでそんな薄い屋根材わざわざ使うの?

下地でも1mmや厚いものなら2mmもあるぞ

http://www.tajima-ohyohkakoh.jp/product/tile_index.shtml

防水性に優れてても基本的に熱に弱いから外には出さないのさ

そのために屋根材が別にあるんだろう

下地で十分なのさ
502: 匿名さん 
[2012-08-06 18:53:36]
アメリカ人やカナダ人は屋根に太陽光のっけてるのか?

改質アスファルトのメリットは下地で享受すれば十分なのさ

火にも弱いしな

503: 匿名さん 
[2012-08-06 18:54:56]
素人が知ったかで話す方が恥だと知ったほうがよい

瓦や、KMEWルーガ、富士スレートあたりの相手にならない
504: 匿名さん 
[2012-08-06 18:58:14]
で、どうなんだ?

シングル葺きの下地は一体何使ってんだ?

アスファルトルーフィング使ってないだろうな?

どんだけアスファルト好きなんだ?

ちなみに下地材だって二重に出来るんだぞw
505: 匿名さん 
[2012-08-06 19:02:50]
ってか、3mmって、どのぐらいの厚みか、実際定規でも持ってみ?

そのレベルでよいならアスファルトルーフィング二重で十分だろ?

そのまま屋根のせず住めばよい
506: 匿名さん 
[2012-08-06 19:15:06]
>501

太陽光付けたら、屋根材の種類に関係なく点検は出来ないか手間がかかるよね。屋根材は関係ないでしょ。

>防水性に優れてても基本的に熱に弱いから外には出さないのさ

材料としては伸縮はあるだろうけれど、火に当たってもいきなり燃え上がる事はないですよ。


>502

>火にも弱いしな

日本で使える屋根材の多くは、防火地域でも使える様に認定がとれているって知ってる?
でっ、シングル屋根も当然国土交通省の定めるところの認定はとれているんですよ。


>503

>瓦や、KMEWルーガ、富士スレートあたりの相手にならない

瓦はどんな屋根と比べても最も耐久性は高い。しかし重さは一番重い。
このように、材料による良し悪しはあるから、自分が良いと思う長所をもった屋根材を選択する事が大事なんだよ。


>504

>アスファルトルーフィング使ってないだろうな?

逆に使わずに合板へ直貼りしているといった例があるなら、そのサイトのリンクを教えて欲しいよw


507: 匿名さん 
[2012-08-06 19:22:59]
これは・・・あまり関わらない方が良い類のようですね・・・
508: 匿名さん 
[2012-08-06 19:25:31]
おひ、3mmなら十分に厚いだろ。ガルバを見てみろ、0.35mmと、1/8程度しかないんだぞ。
509: 棟梁さん 
[2012-08-06 20:23:47]
ご自慢のシングル材、燃やしてみ
510: 匿名さん 
[2012-08-06 20:34:11]
まあでも、誰の家でも下地で使っているだろうアスファルトルーフィングと
屋根材のアスファルトシングル。そしてその他の屋根材。

実際手に取って眺めてみればいいよ。
それでもアスファルトシングルでいいと思えたら、それでいいじゃん。

うちの6畳の物置も、屋根はシングルだよ。
もしDIYで屋根やるなら、僕もシングルにする。とても瓦の割付とかガルバの板金は
自分で出来そうにないからね。




[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる