住友不動産株式会社 関西支店の大阪の新築分譲マンション掲示板「シティタワー天王寺真田山(パート2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 天王寺区
  6. シティタワー天王寺真田山(パート2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-08-22 06:00:08
 削除依頼 投稿する

住所:大阪府大阪市天王寺区玉造元町3番8(地番) 
交通 :
JR大阪環状線「玉造」徒歩2分
地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造」徒歩4分
間取り:2LDK・3LDK
専有面積:57.12m2~77.35m2
価格:2780万円~4680万円
売主:住友不動産
URL:http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/kansai/sanadayama/index.cgi

[パート1]https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69433/

[スレ作成日時]2011-08-28 18:00:47

現在の物件
シティタワー天王寺真田山
シティタワー天王寺真田山
 
所在地:大阪府大阪市天王寺区玉造元町3番8(地番)
交通:大阪環状線 玉造駅 徒歩2分
総戸数: 221戸

シティタワー天王寺真田山(パート2)

1: 匿名さん 
[2011-08-29 02:09:51]
デラッセには地権者住戸無かった。
2: ド素人 
[2011-08-30 01:45:18]
地権者の方の有無って重要事項なんでしょうか???

近隣に○階建のマンションが建ちます、とかも重要事項なんですかね???

それよりも私しゃ、
JRの騒音・振動は無い様に設計施工されてます(例)
大規模修繕のコスト削減の為、○○施工されてます(例)
高層階でも耐震構造で揺れを最大限にし、倒れないようにしています(例)
活断層が直ぐそばを通っている可能性がある為、倒壊防止策をしています(例)
南海地震で下層階が浸水しても電気系統他、設備に損傷の出ないように設計されています(例)

こんな事をしてくれていたら、買わせて下さいってお願いしそうやわ。
3: 匿名さん 
[2011-08-30 01:49:35]
これが10年経過した後の中古価格および修繕費です。

それから南海トラフが本気を出したらこんな風になります。
4: 匿名さん 
[2011-08-30 13:57:50]
本気出したらどうなるん?w
5: 匿名さん 
[2011-08-31 15:48:46]
近くに大型ホームセンターが出来るようなので、益々 
便利になります。残すは大型電気店だけです。
6: 匿名さん 
[2011-08-31 16:39:04]
森ノ宮操車場跡の開発始まったらミドリ電化あたり誘致されそうだけどな。
7: 購入検討中さん 
[2011-08-31 22:46:08]
でも地震がやっぱり心配です。
耐震だとかなり揺れる様ですし今日のニュースでやっていました。こちら34階建てですが
真ん中あたりの16階〜18階ぐらいだとどんな揺れになるのでしょうか?
住友さんは教えてくれますかね?
左右に3メートルとか5メートルとか揺れるとか
8: 匿名さん 
[2011-08-31 23:08:05]
30階で7~8mって言ってたよ。20階位ならせいぜい4~5mぐらいでしょ。
いずれにせよ住友さんに聞いたら

「地震なんか1000年に一回あるかないかの話です。そんな事心配してたらどこにも住めません」

たぶんこう言って話をそらすだろう。
9: 物件比較中さん 
[2011-09-01 12:24:26]
耐震構造は、上層階かなり揺れますよ。今回の地震の時耐震ビルの15階にいましたが
めちゃめちゃ揺れてしかもその揺れがなかなか収まりませんでした。
建物が倒壊することは、ないとは思いますが家具固定は、絶対した方が良いですよ。
10: 契約済みさん 
[2011-09-01 20:47:53]
今からでも契約解除した方がいいでしょうか?
先を考えると違約金を払った方がいいのではと最近のニュースを見てると考えてしまいます。
11: 匿名さん 
[2011-09-01 21:56:45]
契約解除なんてもったいないよ。みんな勘違いしてるね。免震も耐震も地震力に対する設計強度は同じ。あくまでM8程度の地震で倒壊損壊しない程度としている。

免震の建築物は装置で地震力が緩和されるのと軽くしなければならず躯体強度はギリギリまで弱く造ってある。軽くて弱い箱をゴムクッションを介して地盤面に置いてあるとイメージしてください。北摂の某タワーの柱が勝手にせん断するという事件があったが免震建物の躯体がいかに脆弱かが露呈した。

反対に耐震構造は地盤と共に揺らして構造体全体で吸収するという考え方。揺れるけど構造体は強い。その代り柱とか梁が太く窮屈ではある。

ここが耐震構造を選んだのは皆さんが危惧されてる断層直上という事もあると思う。断層付近は地盤が上下に揺れる。免震構造は地盤に建物を「置いてる」ような構造なので横揺れには耐えれるのが実証されてるが「直下型」の揺れに耐えれるかはまだまだ未知数。地盤面が仮に5m下方向にドンと落ちたらそれこそ脆弱な躯体だったら崩壊のリスクもあると思う。

それよりも弱小ゼネコンが手掛ける小さい建物の方が現場知ってる人間からしたら怖い・・・

12: ドん引 
[2011-09-02 02:26:40]
地震で5mも揺れたらどひゃ~やね。床にへばり付いておかんとベランダ出てたら恐怖じゃん。
それよりも5mも揺れたら壁も天井も配管もヤバヤバちゃうん。
上層階の風呂の水とかトイレ水とかどないなるん。塩ビ管・銅管・ステンレス管、配管が5mもシナってくれるかな。

最も問題は断層真上と断層周辺の直下型!こんなん来たら、免震も制震も耐震もゴメンナサイの世界では???倒れんとってや~の世界やね。重要事項説明には、たぶん無いけどね。
13: 匿名さん 
[2011-09-02 15:11:06]
今みなさんが(私も含めて)住んで居られるマンションより安全と思います。
いつつぶれても不思議でないマンションが多いです。
14: 匿名さん 
[2011-09-02 19:48:07]
今回の震災で、関東の方はものすごく揺れましたが
マンションが倒壊したってのは一棟も無く改めて日本の建設技術の高さが
実感したとTVでやってましたよ。
これからの物件はもっと安全なんじゃないでしょうか?
15: 匿名さん 
[2011-09-02 21:17:26]
安全ですよ。地震で建物崩壊して死ぬ確率よりも明日あなたの頭に植木鉢が落ちてきて死ぬ確率の方が高いです。それぐらい無意味な議論です。
16: 匿名さん 
[2011-09-04 16:00:09]
いや交通事故の方が確率が高い。
17: 匿名さん 
[2011-09-04 18:38:11]
ここは廻りにタワーが少ないのと露出が強いから竣工してから売れるんじゃない?
18: 匿名さん 
[2011-09-04 19:55:48]
学区も立地も便利な場所ですから、残るって事ないと思います。
19: 匿名さん 
[2011-09-04 20:19:37]
備えあれば憂いなし

③耐震(たいしん)構造<②制震(せいしん)構造<①免震(めんしん)構造

耐震構造は装置はないが、建物自体を強固に作っている!

だが、室内での揺れ・家具の転倒に注意する必要がある。 
20: 匿名さん 
[2011-09-04 21:21:27]
ここが怖いのは地震時の家具のダイレクトウィンドウ攻撃だ。ワイヤ無しタイプだからいとも簡単にガラスは外れる。上層階で7~8mは揺れるだろうから人間が外に放り出される。

通行人も上からガラスや家具や人間が降ってくるんだからたまらん。

地震がきたらまずリビングから非難する事を心がけよう。
21: 匿名さん 
[2011-09-05 11:27:49]
断層は南北に走っているので、東西に振れる可能性が高いと思います。
この付近で南北に長いマンションは注意が必要なのでは?
22: 購入検討中さん 
[2011-09-05 16:05:05]
窓ガラスにはフィルムが張ってあるらしく、安全だそうです。

それと、ワイヤが入ってるガラスのほうが強度が弱いってしってます?

あのワイヤは火災の為です。
23: 匿名さん 
[2011-09-05 19:28:11]
ワイヤー入りガラスが強いて書き込む無知な方へ

ちゅんと調べて書き込みしなよ

自分の無知さを露呈してるだけだよ

もしどこかの販売員ならあなたから買うお客様は不幸

てことを心得てね
24: 水と土 
[2011-09-06 01:07:34]
ほんま、地震にしても台風にしても自然の力には恐れ入ります。

普通は便利でも、普通は自然がイッパイでも、土砂崩れの可能性のある場所、断層の真上、鉄砲水の可能性のあるような川の周辺などなど、居住不適格地域の指定とか出来んか!天災と人災紙一重。

地震の影響で東京のマンション倒れて無くてもグチャグチャ住めないって話は・・・。
25: 匿名さん 
[2011-09-06 18:03:49]
マンションは倒れなくても、部屋の中はかなり凄い事になってましたから
部屋の中のものが倒れないように対策を考えて、地震にそなえた
家具の配置や倒れないように工夫しとかなければダメなようですよ。
ドアあかなくなったとかあったみたいです。
26: 匿名さん 
[2011-09-06 18:26:53]
リーディアとデラッセがバカ売れしてるみたいだね 坪140万の地域なんだよこの辺。
住友さん儲けすぎじゃない?
27: 匿名さん 
[2011-09-07 10:04:41]
両側(リーディアとデラッセ)ともそれなりに条件が悪いところが多い
のではないかと考えています。
それでも値段との関係で妥協される方も多いのではないでしょうか。
無い袖は振れないでしょうから。
28: いつか買いたいさん 
[2011-09-07 18:01:51]
>両側(リーディアとデラッセ)ともそれなりに条件が悪いところが多い
のではないかと考えています。

具体的にお願いします。
29: 匿名さん 
[2011-09-08 08:48:17]
それぞれのスレッド掲示板を参考にしてください。
リーディア  http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160171/

デラッセ   http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175237/
30: 匿名さん 
[2011-09-10 19:43:16]
2010年の国勢調査では・・・65歳以上の高齢者人口が2957万人と全人口の23.1%を占めるに至った。

高齢者は身体機能が低下し、社会的にも邪魔者扱いされるのでうつ病発症率が高い。

それを高級マンションを購入することで解消することも可能かもしれない。
31: 匿名さん 
[2011-09-10 20:16:36]
直下の猥雑立地を許容出来るなら買いだと思う。売主、ゼネコン、間取り、価格、戸数、学校区、駅距離 など資産価値に影響するポイントがこれほど高バランスでクリアーされてる物件は市内分譲中物件で無い。

恐らく二の足踏んでる方は 断層と線路沿いの2点だけだと思う。この辺を納得させれるかが営業の腕の見せ所。福島や天満の物件に比べたら相当売りやすいはず。
32: その通り! 
[2011-09-11 01:10:58]
NO.31さんのおっしゃる通り。

ホンマは大本命!・・・→やってんけどな~。
断層な~。JRな~。

大阪天満・福島より魅力やってんけどな~。
33: 匿名さん 
[2011-09-11 07:48:44]
少子高齢化・原発事故・雇用悪化・新興国台頭・アメリカの地位低下

いずれも日本にプラスの要素はない。

が、このマンソンだけはダイジョブ!
34: 近所をよく知る人 
[2011-09-11 09:01:33]
近所に
吉野家VS好き屋
サンドラッグVSダイコク
マクドナルドVS珈琲館
オンリーワンVS日の出通りの金物屋
すばるVSブックオフ
UFJ銀行VS住友銀行
サンクスVSローソン
有り
35: 匿名さん 
[2011-09-11 09:25:12]
荒れ狂う子供たち VS ヨボヨボJJI&BBA
36: 匿名さん 
[2011-09-11 16:34:56]
うちは断層以外では駐車場の大きさで見送りました。前回マンション売却する時にパレットの大きさで困ったので。学区や立地もそうだけど共用施設の少なさ等メリットは多いマンションなんで惜しいですね。
37: 匿名さん 
[2011-09-11 17:14:50]
売れているのかな?
38: 匿名さん 
[2011-09-14 10:25:26]
玉造は津波が心配という書き込みが以前沢山ありましたが、
その後、その意見とは裏腹に
玉造周辺にどんどんマンションが建ってきています。
人間忘れっぽいのでしょう。
39: 匿名さん 
[2011-09-16 17:25:15]
玉造 津波 ?
なんのこっちゃ?
40: 匿名さん 
[2011-09-16 19:36:50]
今夏、手足口病が流行した。

例年は主にCA16(コクサッキーウイルスA16型の略)やEV71(エンテロウイルス71型の略)が原因ウイルスとなっているが・・・

今年はCA6が過半数を占めている。

収束する傾向はあるが気をつけるに越したことはない。
41: 匿名さん 
[2011-09-16 19:38:11]
ちなみに高熱が出ることはほとんどなく、文字通り四肢末端に発疹が現れる。。。

しかし、今年のコクサッキーA6の手足口病は、39度以上の熱が出ることが多い。
42: 匿名さん 
[2011-09-16 20:21:00]
津波が心配と買い込みされていた方たちは、津波の心配が
100%無いであろう山の上のマンションを検討中なんじゃないでしょうか^^
43: 購入検討中さん 
[2011-09-17 11:04:19]
このマンション本当に断層の上なんですか?
そんな事言っていたら何処にも住めないのじゃないの?
44: 匿名さん 
[2011-09-17 23:22:05]
国土地理院のHPをご覧になりご自分で判断して下さい。私的には30年以内に発生する確率が3%の事ごときで選択肢から外す理由にはなりませんが。大手ゼネコンは冠を着て仕事を請け負った以上絶対大丈夫な物を造ります。非常に緻密な地盤調査も行いますし断層がある事も理解した上で施工しますし本当に危険なら事業から撤退します。その調査の結果耐震構造を採用する結論に至ったというわけです。仮に明日大地震が起きてここが倒壊すれば未来永劫このゼネコンに発注は来ません。たかがタワーマンション一棟の為に危ない橋は渡りますか?

ゼネコンに技術力の無い国 中国やニュージーランド では断層上の建築には法規制が掛るそうです。
45: 匿名さん 
[2011-09-17 23:46:10]
倒れなくても甚大な被害はあるでしょうな。一万年周期の地震を気にしてもしゃあない。
46: 匿名君 
[2011-09-17 23:52:46]
44
確かに説得力がありますね。
東北の地震があった時も、ここを購入検討されている方は仙台のシティータワーがどうであったのかを気にしたはずだと思います。
もし仙台のシティータワーで倒壊することがあればこの物件を誰も買わない。
ゼネコンも信用問題をかけて仕上げていかなければいけないのは当然でしょうね。
住不や清水をどこまで信用するのかどうか?
という話なのでしょうね。
47: 匿名さん 
[2011-09-18 16:20:24]
1000年に一度のことでなやむことはない・・
48: 匿名さん 
[2011-09-18 17:38:48]
1000年に一度の事ですか、そこに当たってしまったらもう
仕方ないと思うしかないですね。
先の先の事を考えていては、住宅のような高額な買い物はいつまで
たっても出来ないなぁとおもいます。
ローンは本当に払っていけるのだろうか?とか考えだしたら切りがないと
思ってしまいます。
49: 匿名さん 
[2011-09-19 01:57:06]
結局何かあった時にそこそこの価格で売却出来るかどうか? 貸せるかどうか? そこの方が現実的な問題。
例えば10年後転勤でここを貸す事になったとしてローンが10万、管理修繕で3万、管理、設備類の劣化損費を考えると最低でも16~7万で貸さなければならない。ここは学区がいいので賃貸もファミリーターゲットとなる。近隣相場から果たしてその価格で借り手が見つかるか?

50: Heiwa 
[2011-09-20 23:54:43]
阪神大震災で倒れたマンションってありましたよね。
間接的な話なので、信憑性は△ですが、良く聞いた話では意匠設計の大好きな大手ゼネコンのマンションの多くが倒れたって言ってましたね。その後の処理も早々に現地に乗り込み、自社の倒れたビルをコトゴトク解体してまわったって話でしたね。建設業界の方ならそんな話を耳にされていないですかね。

まあ、今の時代は断層の真上とその周辺の建物以外だったら倒れないんじゃないかな。断層の真上では、人間ごときが作ったおもちゃなんて、自然界のパワーで倒れないなんて保証は1000%無いだろうね。
そんな自信があるんだったら、売り手も売り易いじゃん。“断層の上で直下型地震で上下5m動いても大丈夫”って売るでしょ!免震にしても制震にしても無駄だから耐震にしたって考え方もあるのかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる