一戸建て何でも質問掲示板「庭には何の木を植えましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 庭には何の木を植えましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-04 15:02:56
 

庭に木を植えたいのですが、何の木がいいのか悩んでいます。
琵琶の木のように、病人が根付くので植えてはいけない木もあります。
今住んでいる借家には、カシの木があり、常緑樹なので、冬になっても葉が繁っていて、
そのため日陰ができて、日当たりが悪いです。
防犯の見地からも、あまりうっそうと大きくならず、
冬には、葉が落ちるような木を探しています。
お金がないので、少しずつ、植木市などで買っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-09-01 16:46:00

 
注文住宅のオンライン相談

庭には何の木を植えましたか?

301: 匿名さん 
[2007-06-14 12:09:00]
この季節になるとムクゲいいなぁ・・・と思います。が、植える場所がもうありません。
302: 匿名さん 
[2007-06-17 02:31:00]
…バラにチャレンジしたくなってきました。
きれいだろうけど、手間かかりそうだなぁ。
303: のぞき 
[2007-06-17 08:41:00]
ムクゲは1日花ですが、次々と咲き、手間もかからす素敵ですよ。
私も植えるところがなくて、鉢で楽しんでいます。

バラにハマると面白いですよ〜。
ほとんど植えっぱなしの木に比べて、手間がかかるのがまた楽しいのです。
病気が出ても、花はちゃんと咲きますから、面倒なときは消毒サボっています。
ぜひ、チャレンジしてください。
304: 79 
[2007-06-17 10:07:00]
 以前、果実のなる木についてアドバイスをいただきました。その節はありがとうござ
いました。
 いまだ植えていないのですが、現在はいちじくが候補に挙がっています。
 どの種にしてよいか悩んでます。
ドーフィン、ロードス、ビオレ・ソリエス、ホワイトゼノアなどをネットで見たのですが、
あまり特徴がわかりませんでした。
 どのような特徴がありますか。また、お奨めはありますか。

 私の植木エリアは1mx2mと、極小です。さいたま市の南日と西日がよくあたり、みずはけは
やや悪いところです。

 よろしくおねがいします。
305: 匿名さん 
[2007-06-17 16:41:00]
うーん、ちょっと調べてみたんですが、
・根がものすごく伸びる
・水はけの良い土地を好む
・ほっとくとでかくなる
ということなので、やめといた方がいいんでは…。
鉢植えのブルーべリーがいいと思います。
うちの庭に9号鉢に植えたブルーベリーが2本ありますが、
鉢植えだと土地の水はけ関係ないですし、あまり虫つかないし、
子供と楽しく収穫できますよ。
自家受粉しにくいので、別品種のものを2本以上植えないとダメですが、
鉢2個ではそれほど邪魔じゃないです。
306: のぞき 
[2007-06-17 19:50:00]
ドーフィン:夏秋兼用。もっとも代表的な品種。栽培しやすく、たくさん実をつける。耐寒性は弱いですが、埼玉なら大丈夫ですね。
ホワイドゼノア:夏秋兼用。緑色の皮でたくさん実をつけ、皮ごと食べられる。
ブラウン・ターキー:夏秋兼用。たくさん実をつける。樹性が弱く、低木に仕立てやすく、家庭果樹向き。
ホウライシ:秋専用。日本で最も古い品種で、家庭用果樹としても親しまれてきた。果実は大きい。
セレスト:秋専用。果実は小さいが、抜群の甘みでおいしい。
307: 匿名さん 
[2007-06-17 20:48:00]
やまもももおいしいよ。
308: 匿名さん 
[2007-06-17 22:56:00]
やまももももももすもももこもももおいしいよ
309: 79 
[2007-06-18 05:15:00]
>305さん
 ご助言ありがとうございます。ただ、いちじくをチャレンジしたい気持ちは消え
ません。がんこものですいませんm(__)m

>306さん
 自分が知っていた品種以外にもまだまだあったんですね。情報ありがとうございます。
310: 匿名さん 
[2007-06-18 19:58:00]
確かにイチジクはでかくなるけど、実はうまいんだよね〜。
木じゃないけれど、アケビもおもしろそうよね。通路にゲートのように枠を組んでツタをはわせるとおしゃれそうだし、
実はうまいし。
311: 匿名さん 
[2007-06-20 15:21:00]
ヤシと芝生でリゾート気分が希望
冬でも大丈夫なヤシってありますか?
こちら広島の海側なので結構温暖なんですが。
312: 匿名さん 
[2007-06-20 21:27:00]
芝生を敷いたらすぐに枯れてしまいました。
なんかコツがあるのでしょうか?
313: 匿名さん 
[2007-06-20 22:03:00]
枯れたのは芝生?それとも樹木?
樹木の周りは、芝生の根が回らないように、根止めしなければいけません。
314: 匿名さん 
[2007-06-21 11:10:00]
たぶん夏に弱い西洋芝だったんじゃない?
高麗芝や姫高麗芝なら
めったに枯れませんよ
315: 匿名さん 
[2007-06-24 23:51:00]
312ではありませんが、5月の半ば、造園屋さんにお願いして芝(姫高麗)を貼ってもらいました。
その後、一部分が枯れてしまい、その部分だけ貼りなおしてもらいましたが、
また、茶色の部分が目立ち、きれいにつきませんでした。
再再度の貼りなおしを検討しています。
造園屋さんの言われるように、毎日夕方、やりすぎないように水やりをしていました。
場所が東南の角なので、日当たりがよすぎるのでしょうか。
木の陰になっているところは青々としていますが、木陰にならないところが枯れています。
梅雨の前にと思っていましたが、ほとんどカラ梅雨状態です。(神奈川)
貼りなおしてもらったら、夏に向かってつくかどうか心配です。
なにか、コツがあるのでしょうか。
316: 匿名さん 
[2007-06-25 00:09:00]
元地かも。庭土を敷く前にきちんと調べましたか?
317: 匿名さん 
[2007-06-25 02:43:00]
芝は日が当たりすぎて枯れるって事はないと思うのですが・・・。 そこだけ水はけが悪いとか、下に石ころがあるとか? 張りなおすなら、今度は張り直しの前に下の土をちょっと耕して軽く元肥を混ぜてから整地して、その上に新しい芝を張って目土を入れてたっぷり水をやってみましょう。
318: 匿名さん 
[2007-06-25 10:10:00]
木陰のとこは芝が青々して伸びもすごいですよね。なんでだろ?
芝を貼って茶色になったとこもありましたがそのまま放置してたら青くなってきましたよ。雨のおかげだろうと思います。
319: 匿名さん 
[2007-06-25 11:59:00]
>造園屋さんの言われるように、毎日夕方、やりすぎないように水やりをしていました。

造園やさんのアドバイスがネットにある「芝生の育て方」とすこし違うような??
ググって見てください。

参考までに

芝生を貼った1週間程度は、芝の下の土(元の土地)にしみるまで水をやるべし
つまり、たっぷりとやらないと、もともと芝にも土がついてるからその下にまで届きません。

また、1週間を過ぎたら毎日は止める、だまってても上から水が来ると芝生が甘えて根をはるのを
おこたるから。
ただしこれは3月から5月までのことなので7月になると毎日がいいかも??

以上、ネットで得た情報からです。
320: 匿名さん 
[2007-06-26 17:50:00]
芝生ってはがすとき結構大変ですよね。
321: 匿名さん 
[2007-06-30 10:23:00]
>造園屋さんの言われるように、毎日夕方、やりすぎないように水やりをしていました。
このやり過ぎないようにやりましたってとこが・・・。(文字じゃわからない)
シャワーで何平米を何分かけて水やりしたなら判りやすいけどね。
造園屋も年中同じ仕事しているだろうから間違ったことは言わないでしょう。毎日やるんならたっぷりやらなくともいいとも取れますしね。

たぶんだけど、元の土が固くて水はけが悪いからやり過ぎないようにって言ったんじゃないんですか?水はけと芝の健康を考えての土壌改良する予算は出しました?その条件なら「たっぷりと」というと思いますけど(毎日じゃなくても良い。炎天下の夏じゃないし)。


芝生は安いと思われている方がいますけど、張るだけなら安いんですよ。
322: 匿名さん 
[2007-06-30 12:02:00]
>>321

でも貼った芝生の土の下の土(元の地面)が濡れないと、根が行こうとしないんでは?
元の地面まで濡らすには、かなりたっぷりとやらなくては。
323: 匿名さん 
[2007-06-30 14:18:00]
木の下だけは青々してるって事は風が涼しいからですね。
日当たりの良いところは水蒸気で枯れてるのでは?
324: のぞき 
[2007-06-30 20:25:00]
>>311
最低気温は何度でしょうか?それによって選べるヤシが異なるようです。
http://www.biguppalm.com/shop/list1.html
325: 匿名さん 
[2007-07-01 03:31:00]
>322
たっぷりというニュアンスって人によって違ってきますからね。
芝生をびちゃびちゃにするのもたっぷりだし、水たまりになるような遣り方もたっぷりだし。
元の土が粘土質なら水たまりになるような水の遣り方は遣りすぎとも思えるし、水はけがいい土なら水たまりになってもすぐに引くから問題ないですしね。
326: 匿名さん 
[2007-07-02 13:30:00]
シマトネリコを植えました。
327: 匿名さん 
[2007-07-02 16:33:00]
>>324

ありがとうございます。
南国の雰囲気満点なフェニックス・ロベリニーをホムセンで買いました。
葉のてっぺんで約1.5mのが3500円だったので地植えして越冬を試してみます。
328: 匿名さん 
[2007-07-02 19:15:00]
良いアジサイがあったので植えました。実は今まで草と思っていたのですが落葉低木になるんですね。ほっておけば2m近くになってしまうのだとか。
329: 匿名さん 
[2007-07-02 19:25:00]
最近シマトネが人気だね。
葉っぱがいい。
330: 匿名さん 
[2007-07-06 13:55:00]
高さ1メートル強くらいの垣根に向いている木ってどういうのがありますか。
一応過去のレス等に目を通したつもりですが、もし既出だったらゴメンナサイ。
331: 匿名さん 
[2007-07-06 14:31:00]
和風の家じゃないならプリペットを推奨
332: 匿名さん 
[2007-07-06 17:13:00]
ボックスウッドも可愛い。
333: 匿名はん 
[2007-07-14 02:30:00]
ヤマボウシと、その足下にヤマブキを5株ほど植えました。
来年が楽しみなんですが、西向きの玄関先に植えたのでちょっと心配しています。

他には、クヌギ、コナラ、アオハダ、ケヤキ、アシビなど山に生えている木で統一しています。カツラだけがちょっと異質だけど、株立ち風の仕上げと葉が可愛く一目惚れしたので、3本採用です。
334: 入居済み住民さん 
[2007-07-14 09:43:00]
雑木のお庭素敵ですね。
石などを使って、高低差をつけるとよいですね。
しかし、ヤマブキ5株は多いのでは?
ヤマブキって、ひコばえが出てどんどん増えますよね。
335: No.333 by 匿名はん 
[2007-07-16 04:58:00]
>>334
ありがとうございます。
傾斜地なので、敷地を開墾してもらった時に出た丸太を使って土留めや囲いを作り、自然公園風に仕立てています。大雨で勝手に出来た水路(?)に石を積めて川風にしてみました。

ヤマブキは簡単に増やせるようですね。「今」が寂しいので5株採用ですが、増やせたらもう少し玄関先をにぎやかに出来そうで楽しみです。
336: 匿名はん 
[2007-07-18 11:43:00]
教えてください。
ハナミズキってかなり大きくなるんでしょうか?
病害虫対策は特に難しくありませんか?
337: 匿名さん 
[2007-07-18 13:52:00]
我が家には、ハナミズキが2本ありますが、
2本とも、ウドンコ病で葉が真っ白になってしまいました。
どうしようもないので、そのままにしてあります。

剪定をすれば、大きくなることは防げると思います。
近所には、2階の屋根に届くくらいの大きなハナミズキがあります。
我が家は、2階の窓から木のテッペンが見えるくらの背丈です。
338: 匿名さん 
[2007-07-21 13:04:00]
剪定しなければ木は大きくなるということを覚えておきましょう。
でもハナミズキなら8mくらいが限度かも・・・
339: 匿名さん 
[2007-08-19 10:45:00]
タチテンモンドウが欲しいのですがどこにも売っていません。
売り出される時期やだいたいの値段をご存知のかたいらっしゃいませんか?
340: のぞき 
[2007-08-19 14:54:00]
タチテンモンドウって、初めて聞きました。
冬には枯れてしまうので、初春に専門店で取り寄せてもらったらどうでしょう。
値段は、タマリュウと同じくらいで、1ケース2千円くらいではないでしょうかね。
どなたか、ご教授を。
341: 匿名さん 
[2007-08-19 16:16:00]
>>340
これだけ通販で買えない草も珍しい感じがします。
とってもかっこいいですが・・・
342: 匿ん名 
[2007-10-05 00:09:00]
現在庭の生垣を検討中です。
我が家は洋風住宅(プロヴァンス風)で、シンボルツリーにシマトネリコを植える事は決定しているのですが、問題は生垣。
南面道路でリビングが道から丸見えなので、最初はプリペットの生垣を予定していたのですが、プリペットは成長が早すぎて5〜6年もすると手に負えなくなるとのことで、庭木屋さんは槙の生垣を勧めてきます。
槙なら手間要らずで、虫も付かないし目隠しにも最適とのことですが、槙の生垣なんて見た事が無いし、槙は和風なイメージがあります。
レッドロビンも勧められましたが、刈込が大変そうだし、ありふれてますからね。
どなたか槙の生垣の事、また、洋風住宅に合う生垣について知恵をお貸しください。
343: 匿名さん 
[2007-10-05 18:36:00]
No.342 さんへ

生垣をご検討中とのことですが、植木屋さんがおっしゃる
生垣に使う槙の木は、ラカンマキという種類ではないのでしょうか?
『ラカンマキ』で検索すると、どんなものかすぐにわかりますよ。
私の住むところ(九州)は比較的良く見かけます。(全国的にはどうかわかりませんが・・・)
この生垣はやはり和風の建物が多いですね。

また、下のサイトもに参考になれば幸いです。

http://www.misawa.co.jp/owner_support/misawa_owner/garden/garden-index...


素敵なお庭になるようがんばってください。
344: 匿名さん 
[2007-10-05 21:44:00]
>>342
お茶の木なんて良いと思うな
刈り込みとかのお手入れなんかも
年1回チェーンソーでガーっとやるだけで良いし
良く葉が付けば自分で焙じ茶作れるよ
345: 入居予定さん 
[2007-10-06 00:07:00]
実家の庭の木(なんの木だったか忘れた)に、毛虫大発生。

信じられないような光景に、しばらく食欲もわかず・・。

現在自宅新築中で、そろそろ外構の検討に入るんですが、あの毛虫の
光景に、植樹が怖くて・・。
でも風致地区なので、高木何本、中木何本・・と最低限植えないといけない本数が決まっています。

自分がこれほど”イキモノ”に弱いとは・・・。
マンション暮らしを続けるべきだったかと、今更・・。

ムシがつかない木って、あるんでしょうか。
本などでは「ムシがつきにくい木」は紹介されてますが、「つきにくい」ではやっぱりつくんですよね?
346: 匿名さん 
[2007-10-06 10:48:00]
そりゃ虫が絶対に付かない木なんて無いよ
347: 匿名さん 
[2007-10-06 17:09:00]
ウチには金木犀がありますが、虫がついたところをみたことがありません。
345さん、虫のことよりも、庭師さんに木の剪定をお願いすることが、
今後、メンテナンス費用として発生しますよ。
その点を既に考えられていたらいいのですが、
木の剪定は、1年に2回は必要になります。
その点から考えて、あまり剪定しなくてもよい木がいいかもしれません。
剪定費用も、結構バカにならないですよ。
ハナミズキが、よいかもしれません。
348: 入居予定さん 
[2007-10-06 17:46:00]
347さん、弱虫の私にアドバイスありがとうございます。

剪定って年に2回も必要なんですね・・。
せいぜい年に1回かと思ってました。

結局、生い茂る→風通しが悪くなる→毛虫
ということなんですね。

ハナミズキのほか、あまり剪定しなくていい木ということになると、シマトネリコとかでしょうか。オリーブもかな?
落葉樹だと、葉っぱの掃除はいりますが、冬は葉がないのだから虫はつかないかな?

そういえば、レモンなども、虫がつきにくいと聞いたことがあります。
金木犀もそうですが、柑橘系の匂いのものって、虫は嫌うのでしょうかね。
だったら、金木犀、レモン、みかん・・・と、酸っぱい匂いの庭にしようかな・・。

木々の手入れのことをまったく考えずに風致地区に家建ててる自分の**さかげんにあきれますが、今更解約するわけにもいかず・・。
349: 匿名はん 
[2007-10-06 23:02:00]
もみじ系は虫が付きにくいですね。
ただし、西洋もみじ系は虫が付きます。
柑橘類には青虫がつきます。果樹はかならずつきます。
洋風の家なら、ソテツ、ヤシ類などは放置して大丈夫です。
和風の家なら、玉造の木なら素人でも簡単に剪定できます(注:剪定ばさみの届く範囲に限る)。
雑木は、剪定が難しいです。
350: 342 
[2007-10-06 23:13:00]
343さん、ありがとうございます。ラカンマキですね、よく探してみると近所にありました。やっぱり和風かな〜。悪くは無いけど。

344さん、お茶の木ですか。なんか実用的な感じですけど、もっと和風なのでは?でも、お茶という選択肢は知りませんでしたのでじっくりと検討してみたいと思います。
でも、樹姿はプリペットが一番好きだな〜。どうしよう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる