一戸建て何でも質問掲示板「庭には何の木を植えましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 庭には何の木を植えましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-04 15:02:56
 

庭に木を植えたいのですが、何の木がいいのか悩んでいます。
琵琶の木のように、病人が根付くので植えてはいけない木もあります。
今住んでいる借家には、カシの木があり、常緑樹なので、冬になっても葉が繁っていて、
そのため日陰ができて、日当たりが悪いです。
防犯の見地からも、あまりうっそうと大きくならず、
冬には、葉が落ちるような木を探しています。
お金がないので、少しずつ、植木市などで買っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-09-01 16:46:00

 
注文住宅のオンライン相談

庭には何の木を植えましたか?

251: 匿名さん 
[2007-05-04 07:40:00]
>楓科の花
ではなく、楓科の「花の木」という木があるんですよ。検索していろんな角度からご覧ください。
ロの字の中庭ということですから湿気が溜まりやすいと思いますので、僅かな対策としての排水設備は必須ということを留めておいた方がよいかもです。
252: toto 
[2007-05-04 09:15:00]
>>251さん
ありがとうございます
花の木ってあるんですね
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
253: 匿名さん 
[2007-05-04 09:40:00]
以前、訪れたモデルハウスに、まさに、インナーテラスがありました。
25畳も広さはなかったですが、
そこには、スマートなケヤキが植えてありました。

251さんの書かれたように、排水を4面全部くらいに持ってこられた方がいいかと思います。
隅のほうからカビてきます。
ところで、植えるとなると、やはり、クレーンを使って植えるのでしょうか?
254: toto 
[2007-05-04 11:07:00]
>>253
>隅のほうからカビてきます。
なるほど、詳細設計段階なので建築士に排水について確認してみます。

どうやって植えるんでしょうね?? やはりクレーンでしょうか・・
255: 匿名さん 
[2007-05-04 11:22:00]
苗木なら家の中を通過して植える
256: 匿名さん 
[2007-05-05 06:56:00]
口の字の中庭と言ってもいろいろありますが、一面のどこかが壁だけの仕切りならユニック車でいけるかも。届かない場合はやはりクレーンでしょうかね。
中庭から悪い土も撤去したければいけないし、新たに入れ替える庭土も搬入しなければいけないですから結構手間はかかりますよね。
建物基礎が出来上がった時点で先に搬入してしまう手もありますが、そうするといくら25畳あるからといっても住宅資材の置き場所に困るし工事の邪魔にもなりますしね。
257: 匿名さん237 
[2007-05-06 12:08:00]
教えていただいたみなさんありがとうございました。剪定すれば大きくなりすぎることもないとのことで安心しました。でもアブラムシですか・・・
258: 匿名さん 
[2007-05-06 12:26:00]
ロの字の中庭、すてきですね。
梅雨のない北海道あたりでのことなのでしょうか。
なんとなく、内壁にすぐにカビがきそうな気がします。
そういう時のメンテナンスのときの足場組というのも、
資材運びは、クレーンになるのでしょうか。
すみません、めったに聞かないタイプのお宅なので、疑問に思ってしまいました。
259: toto 
[2007-05-06 17:50:00]
>>258
梅雨のある地域です。カビに限らずメンテナンスは必要と考えています。
簡単なメンテナンスであれば三脚や梯子を想定してます。
玄関土間を通して中庭に大型バイクも置けるように開口部は大きく取っていますので、
単管足場等であれば資材の搬入組み立てはクレー不要と考えております。
ちなみに中庭に面した部分に殆ど壁はなく、サッシガラスです。

光熱費増大は覚悟してます(泣)
260: 匿名さん 
[2007-05-13 02:10:00]
今日はスモモを植えたよ。実がなるのが楽しみです・・・が今年は無理かなぁ。
261: アントニオ 
[2007-05-14 00:10:00]
左右の低めの門柱の上に南欧的な花台を置きたいのですが、水をやると底面中央の穴から
排水するので汚れが門柱についてしまいそうです。門柱の汚れを防ぐ良い方法ありますでしょうか?
262: 匿名さん 
[2007-05-14 00:36:00]
寄せ植えした最初は排水の水は汚れてるかもしれないけどそのうち汚れなくなると思います。
それより門柱の上に物を置いたら強風で落ちないかと心配です。
263: スマイルさん 
[2007-05-14 10:46:00]
風水とか家相になってしまうんでしょうけど、鬼門にヒイラギの木を植えると
魔よけになると聞きましたよ。
264: 花花 
[2007-05-14 16:15:00]
うちにははじめから家の周りにツツジが植えてありました。
植物の世話が苦手なのですが手入れがラクだと聞いて、ほっとしています。
265: 匿名さん 
[2007-05-16 13:11:00]
ニームの木ってどうですか?
目隠しの意味でも庭木を植えたいのですが、あまり虫は歓迎していません。
ネットで見ていると良さそうなのですが、業者の宣伝文句を鵜呑みにする訳にも
いきません。詳しい方がもしいらっしゃれば教えてください。
以下はご参考まで
http://www.magi-shop.com/neem-2.htm
266: 匿名さん 
[2007-05-16 14:53:00]
ニーム初めて知ったけどすごいね。落葉じゃなかったら植えたい。しかし一年で1M伸びるとはかなり大木になるんだろうなー
267: 匿名さん 
[2007-05-16 22:46:00]
ニーム、虫の忌避効果があるっていうのは良いですね。
私も詳しい方の説明聞いてみたいです。
かなり暖かい地区じゃないと難しそうな気もします。
どなたかお願いします。
268: 匿名さん 
[2007-05-22 17:17:00]
我が家は南天の木を植えました。実がなったら子供の遊び道具にもなりますし・・・。
あとはイチゴの木も植えてあります。
269: 匿名さん 
[2007-05-24 01:35:00]
イチゴの木ってキイチゴ?キイチゴは地植えするとすごい繁殖力で手におえないとかなんとか。だからうちは鉢に植えてる。
270: 匿名さん 
[2007-05-24 09:08:00]
>269さん
キイチゴではありません。
ツツジ科の木で春にスズランのような花を咲かせて
秋にはイチゴのような食べられる実がなる面白い木です。
そんなに大きくならない木ですので、庭にもお勧めです。
271: 匿名さん 
[2007-05-24 20:21:00]
ジューンベリーにアブラムシが山のようについていたのですが、薬をかけようとしたらてんとう虫とその幼虫がせっせと喰ってました。ついつい薬散布をせずにてんとう虫を応援しています。でも多勢に無勢かな?
272: 匿名さん 
[2007-05-25 00:09:00]
横スレすみません。庭の3m以上あるさざんかの木に、毛虫が大量発生しています。
犬もいるため、薬剤を蒔いてから切るか、切ってから落ちた木に蒔いた方が良いのか
悩んでいます。犬が、体を掻きむしっていますがやはり毛虫が原因でしょうか?
273: 269 
[2007-05-25 22:45:00]
>>270さん
イチゴのような実がなる木なんて素敵ですね。

>>271さん
天道虫の食事風景は面白そうだけど脂虫は早く退治したほうがいいかと思います。

>>272さん
さざんかに付く虫はチャドクガですね。
うちも子供が毛虫の毛が飛散しただけで真っ赤にかぶれてしまうので木を切ってしまいました。犬さんもさぞかゆいことでしょう。
薬剤を撒いて殺虫してから切ったほうが虫にかぶれる事がなくていいのではないでしょうか。
274: とくめい 
[2007-05-25 23:42:00]
私の家の花壇に、三年前に植えた「紅花水木」と「白木蓮」が、元気に育ってきました。
最近、オガタマの木も植えて見たいなあと思い、ネットで検索してみたら、そこに「陽木・陰木」とか「家相上、各方位に植えてはならない木」とか、気になる言葉を目にしました。それで、調べてみました。
オガタマの木は、どうも陰木らしく、私が植えようとおもっている方角が、南西の花壇です。
南西には、大木になる木は植えてはならないと書かれていました。
参考にしたサイトは、ここです。
http://ww8.tiki.ne.jp/~elbe2/htm_kaso/kihon_77.html
健康運とか下がるとか書かれてあるし、みなさんは、庭木を植える時、家相とか考えずに植えてしまってから、何か家運が下がったとか、家族に不幸があったとか、健康運が下がったとか、経験はありますか?
ナンテンを、北東南西に植えるのは、よく聞くのですが、それ以外では、どこまでも家相にこだわって植える位置を虱潰しに考えてから、植えている人ばかりではないとおもいます。
でも・・・、気になるので、教えてください。
275: 匿名さん 
[2007-05-26 03:05:00]
あのね、人間ならね、運、不運はあるし、生きていたら家族の不幸もあるし、病気にもなるし、儲かる時もあれば貧乏くじを引く場合だってあるんですよ。
木を植えて不幸になるというのは大概が語呂合わせなんですよ。
276: 匿名さん 
[2007-05-26 06:05:00]
>南西には、大木になる木は植えてはならないと書かれていました。
これは、大木になると家が日陰になって、湿気がこもりやすいと言うことです。
277: 匿名さん 
[2007-05-28 14:32:00]
大木に囲まれて日中でも電気を点けなければ本も読めない茶の間がある家に住んでたけど・・・体調も悪かったし気分もくらかった。
家相はこういうことにならないようにってことを言ってるんじゃないかな。
大木になる前に成長を止めるとか、木を密生させないとかすればいいのじゃないのかな。
278: とくめい 
[2007-05-29 01:40:00]
ありがとうございます。返信遅れてすいません。
あまり、家相を気にしすぎて、せっかく好きな植物も植えるに植えれなくなるのは、悲しいです。
275さんのおっしゃる通り、「一々気にしていたら、植物のほうがかわいそうだろう」という気持ちもわかります。10年前の話ですが、家の南の庭に、つるバラを植えることにしました。そのとき、近所のおばちゃんやおじさんから、「つる性の物を植えると、家内の病人の病気がなかなか治りにくくなるよ」と言われて、母からも植えることを反対されたのですが、どうしても植えたかったので、反対を押し切って、植えました。10年たった今、母も私も、持病は持っていますけど、それが治らないのは、つるバラのせいではない。と、言い切っています。
その後、花水木、木蓮を植えるときも、だましだましで、「縁起がいいから、植えるといっとけばいいや」と言い訳を考えてから、夜中、こっそり植えて、気が付くまでだまっておいたりしましたし・・・
ただ、反対を押し切って植えてしまったので、周りから言われた言葉が、耳に残り、新たに木を植えようと思ったとき、「これでいいのかなあ・・・」と不安になったわけですね。
276さん、277さん、参考になります。ありがとうございます。
湿気が篭りやすくなるかどうかわかりませんが、南西の庭に、オガタマノキを植えようとおもっています。ようは、湿気がこもらないように、風通しが悪くならないように、「剪定」に気をつけていれば大丈夫ですよね。
279: 匿名さん 
[2007-05-29 16:13:00]
>近所のおばちゃんやおじさんから、「つる性の物を植えると、家内の病人の病気がなかなか治りにく
>なるよ」と言われて、

ツルバラ、クレマチス、ジャスミンなど、植えてある家は、結構目にします。
地域性の問題?
自分の気に入った木を植えて眺める
   ↓
気持ちが嬉しくなる
それが一番なのではないでしょうか。
280: 匿名さん 
[2007-05-30 11:54:00]
昨年冬に入居した建売住宅で、最初から植わっていたレッドロビン(ベニカナメモチ)2本が冬の時点で真っ赤な枯葉状態でした。最初落葉樹かと思っていたくらい。
春になって少しは新芽が出てきたし、生き残った古い葉も少しは緑がかってきましたがかなり元気がなく「ごま色斑点病」を疑って薬を撒きながら様子を見ていたらさらに新芽に「うどん粉病」っぽい白斑まで出て来ました。

2m位離れた所に植えられたお隣のお宅(同時分譲)のレッドロビンは今のところ元気そうなのですが、病気を広げる前にうちの木はあきらめて処分した方がよいでしょうか。
本当は別の木を植えたかった場所なので処分となれば思い切れるのですが、やるなら梅雨でカビの病気を広げる前の方が良いでしょうかねぇ…。
#あまりに見た目が違うので、お隣さんには同じ木だとは気づかれていない可能性もあります。
281: 匿名さん 
[2007-05-30 14:06:00]
お隣さんはちゃんと監理していたのでは?
水やりや肥料で、やり方次第で差が出ますから。

建売なんて土掘って植えて終わりでしょうからね。
282: 280 
[2007-05-30 14:32:00]
>281さん
レスありがとうございます。
いや、お隣も同時建築&分譲、しばし売れ残って結果として入居時期もほぼ一緒、です。
向こうの木は緑色をしていたので、春が来て赤い新芽が出るまで、同じ「レッドロビン」
とは思っていなかった位で…。
お隣さんのほうは道に面した「表の顔」的な位置に植えられているので、あちらの方が
良い状態の木/良い管理(売主が)をであった可能性はありますが。
#それだけに、こちらの病気を伝染しては悪いな、という気持ちも強いです。

>建売なんて土掘って植えて終わりでしょうからね。
そんな感じはあります。そもそも、うちのレッドロビン、外構図と全然違う位置に適当に
植えられた感じだし、芝生の一部を花壇にしようと思って掘り返したら、粘土質で全然
植生向きの土ではありませんでしたしねぇ…。

今日も雨が降ったら赤い落ち葉が増えてましたので、レッドロビンはあきらめて土壌改良から
やりなおした方がいいかなぁと覚悟が固まって来ました。
283: 匿名さん 
[2007-05-30 14:41:00]
ミモザ
284: 匿名さん 
[2007-05-30 22:22:00]
ブルーベリー 梅 オリーブ
285: 匿名さん 
[2007-06-05 10:18:00]
 家を購入するにあたり庭にシンボルツリーとしてイロハモミジを考えています。
 基準が人それぞれなのは当然ですが、私の周囲には「モミジは虫がつき難いのでお勧め」と言う方と「つき易いのでやめた方が」と言う方と両方がいます。このスレでは「つき難い」とのご意見がやや多いでしょうか。魅力を感じながらも少し迷っています。
 これまで集合住宅しか住んだことのない初心者です。普通の本を見ながら薬剤散布等を行えば、モミジの病害虫対策はそれほど難しくないレベルでしょうか。それとも初心者には向かない木でしょうか。
 多少の虫は良いのですが、毒性の強い害虫や大量発生などは何とか避けたいと思っています。
 環境的には南向きで日当たりもまずまずの場所です。それほど広くはありませんが、木が密集してもいません。
286: 匿名さん 
[2007-06-05 12:30:00]
うちでは10年くらい薬剤散布しなかったけどモミジに虫がついた記憶がありません。風通しと日当たりがすごくいい場所でした。
去年家を建て直したのですがやっぱりモミジは好きな木なので植えました。
金木犀にカイガラムシが大発生してたので今では消毒を定期的にやるようになりました。
287: 匿名さん 
[2007-06-05 19:45:00]
経験上、モミジは少なくとも虫でやられる木ではないでしょうね。
288: 匿名さん 
[2007-06-05 21:43:00]
普通のモミジでしたら、ほとんど虫は付きませんよ。
枝垂れモミジでは、虫を見たことがありません。
花散里は、去年イラガが発生しました。
ノルウエーカエデも、虫は見当たりませんでしたが、葉っぱがかなり食べられました。
モミジでも、種類によるのかもしれませんね。
289: 285 
[2007-06-06 09:33:00]
285です。
ご回答ありがとうございます。
是非モミジにチャレンジしてみたいと思います。
290: 匿名さん 
[2007-06-06 12:17:00]
雨水枡と汚水枡の間に木を植えたいと思うのですが、配管に根っこが入り込むかも、と言われました。 でも外観を考えるとどうしてもその場所がベストなので、なるべく根っこが大きくならない、またはプラスチックまで貫通するような勢いのない木があればいいな、と思うのですが、そんな都合の良い木ってあるでしょうか?? 個人的にはアオダモやシマトネリコの株立ちのようなやさしい感じの木が好きなんですが・・・。
291: 匿名さん 
[2007-06-06 19:39:00]
バットの原料となるくらいだから根っこも相当なものなのでは?
292: 匿名さん 
[2007-06-06 19:48:00]
コニファー系は根が大きくなりませんよ。
根が大きくならないので風に弱く風当たりが強い所はNGですが。
293: 匿名さん 
[2007-06-06 21:45:00]
庭のジューンベリーも実がすべて完熟して収穫しました。また来年期待です。
294: 匿名さん 
[2007-06-06 23:11:00]
姫リンゴを植えている方は居ますか?白い花と赤い実が成りお勧めとどこかのホームページで見たのですが、蜂とか虫は寄ってくるのでしょうか?当方、小さな子供が居るので、できれば虫関係は避けたいと思っています。
295: 匿名さん 
[2007-06-06 23:18:00]
フェニックス ロベリニーというヤシと蘇鉄を植えました。
芝生とあわせてトロピカルガーデンの雰囲気で満足してます。
296: 匿名さん 
[2007-06-07 00:09:00]
>>294
蜂がきてくれないと受粉ができないのではないでしょうか?
297: 290 
[2007-06-07 01:31:00]
>291,292さん
ありがとうございます。 バットの材料ともなると根っこも凄そうですね・・・。 風当たりが少し気になるところですが、コニファー系で考えてみることにします。
298: 匿名さん 
[2007-06-07 09:10:00]
>294
花に蜂がよってこないと言うことはあり得ませんよ。
家も小さな子がいますが、庭には花が咲いていますよ。
299: 匿名さん 
[2007-06-07 09:38:00]
>294
リンゴは相当こまめに手入れしないと難しいですよ。ほっといても育つ木ではありません。
害虫駆除・病気のための消毒もわりとこまめにしたほうがいいです。虫がつきやすく、病気に強くもないです。毛虫よりもハダニが良く見られます(人間にはつきません)。
リンゴは一般的に別品種の木と一緒に植えたほうが結実が良かったはず。
ミツバチは近くに寄っただけで刺したりしませんので、触ったりしない限り大丈夫。受粉して実をつけるためには必要なので、駆除は無理ですね。花は綺麗です。
300: 294 
[2007-06-08 00:06:00]
短い期間にたくさんのレスありがとうございました。
ごもっともなご意見ばかりです。
まだ1歳なので消毒はなるべく避けたいと思っています。
過去のレスを読み直し、なるべく害虫が付かない木を探してみます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる