一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置して良かったことは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置して良かったことは?
 

広告を掲載

大学教授さん [更新日時] 2010-10-23 01:15:55
 

薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置して良かったことは?

601: たく 
[2010-01-20 20:01:44]
>No.591 by 高高さん
>メリット考えれば高くは感じないけど。

感じ方は人それぞれかもしれませんが、環境さえ許せば、コスト以上の価値があるというのは全く同感です。
私にとっては、子供たちが寝た後、ストーブの前でビールを飲みながら本を読む時間が最高の贅沢です。
気持ちよすぎて、ついうたた寝しちゃいますけどね。
602: 匿名さん 
[2010-01-21 12:24:00]
>真冬にTシャツ1枚でいただくアイス

薪ストーブはエコだ!とよく聞きますが、そこまで温度上げるために薪を焚いているならエコじゃないんじゃない?
と、思わずクスッとしてしまいましたw

ちなみに薪ストーブを否定する意味じゃないですよ。
603: 匿名さん 
[2010-01-21 13:00:06]
薪ストーブがなぜエコかですか?
化石燃料を燃やす電気やガスを使わないからです。
化石燃料を燃やすから温暖化ガスが増えるのです。
バイオマスである薪を燃やしても、
温暖化ガスは増えません。
勉強しないと分かりませんけど。
604: 高高 
[2010-01-22 09:48:01]
みんながエコのために薪ストーブを導入する訳じゃないと思う。
メリットでエコと言った発言もなかったし。

私も導入時エコのことは考えてなかったし。
焚き方も薪の節約は考えて無いし。
結果としてエコや林業の復興に貢献できたとしたらうれしいですけどね。
606: 匿名さん 
[2010-01-22 11:45:38]
薪を焚く。手間がかかりますが、暖かさ、炎の揺らめき、最高です。
その手間が、またいとおしい。
607: 大学教授です 
[2010-01-22 12:51:12]
>あなたが燃やしている木は間伐材ですか?

少なくとも手入れのされない山よりも、
定期的に伐採する山の方が温暖化防止には効果があります。
薪ストーブ導入者に20万円の補助金が出るのも、
環境省が環境を考えてのことです。
それとも環境省や学会が間違っているとでも?
610: 匿名さん 
[2010-01-22 16:46:58]
だから、また始まっちゃうよ。終わりのない議論が。
エコなんて関係ないの、薪ストーブいいの、落ち着くの、癒されるの。手間がたまらなくいいの。
薪ストーブ使えないようなところでは使わない。使える環境であればガンガン使いましょう。
手間がかかるのがいやなら、スイッチポン暖房使いましょう。
手間かかるが、嫌なら毎年使用しませんよ。冬が待ちどおしくなるくらいです。
購入当初はかなりハイな状態でしたが最近は薪ストーブの存在、暖かさが自然に生活に溶け込んでます。
611: 高高 
[2010-01-22 18:41:11]
>あなたが燃やしている木は間伐材ですか?

私の使っている薪は、今は製材所から購入しています。
材木屋さんが副業で薪を作っています。

広葉樹の薪なので杉や檜の間伐材ではないです。

材木屋さんに聞いた話なのですが。
私の住んでいるあたりは、まだ里山が残っています。
里山とは江戸時代に薪を採るためにつくられた人工の雑木林です。
薪の需要が減ったので結構、荒れ放題だったらしいです。
里山の手入れのために薪の副業を始めたらしいです。
612: 将来のためにクヌギを植林 
[2010-01-23 01:25:27]
 私は薪ストーブに憧れて、燃やすための薪用にクヌギを400本植えました。
 2002年に植え、間もなく8年になりますが、だいぶ大きくなりました。
 クヌギはシイタケ原木でも有名ですが、ドングリ系の広葉落葉樹であり、
 成長も早く、伐採した後も根は生きていますので、春には「ひこばえ」が芽吹き
 エンドレスに雑木林を維持できます。年に30本伐採しても10年分はあり、また
 10年後は伐採というサイクルになります。
 自分の雑木林で草払いや枝払いをする、至福の時です。
 鹿児島に住む47才サラリーマンです。
 私は薪ストーブに憧れて、燃やすための薪...
613: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-01-23 07:58:40]
No.612 by 将来のためにクヌギを植林さま:

素晴らしい動きですね。ある程度間伐してやることで、立派なクヌギ林となりそうですね。

私も仲間を集めて千葉県内の里山の森林整備と、薪集めの動きを立ち上げようとしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/34424084.html
No.612 by 将来のためにクヌギを...
614: 匿名さん 
[2010-01-23 09:10:52]
薪ストーブのことをある程度知って良識があれば薪ストーブ=エコなんて発言は
自己欺瞞だってことはすぐに分かります。(せいぜい薪資源の廃物利用程度?)
自ら里山整備を行う発言がこの掲示板で出てきたのは健全で望ましい
方向性ですね。将来的には薪ストーブの継続使用条件に再生化可能な薪を
使っているという証明が必須で、証明しないと行政から使用許可が出ないというのが
あるべき姿かもしれません。
615: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-01-23 09:59:02]
No.614 by 匿名さん

たとえ再生可能な原木を使っていなくても薪ストーブで薪を焚いての暖房はエコだと思います。

宅地や道路の開発のために単純に伐採されるだけで消え行く森林から出る薪だとしてもです。

そのような原木は埋め立てられたり、焼却されるケースが多いです。この場合は腐敗や焼却の際にメタンガスや二酸化炭素を排出します。

わずかでも、焼却処分される運命だった原木を回収して薪として暖房に使うことができれば、もしその薪ストーブユーザーが薪ストーブを使わなかった場合に化石燃料で暖房するであろう分の二酸化炭素の排出量がトータルで考えれば少なくなるということです。つまり廃物利用の薪だとしても、薪として使わなければ、別の場所で同じように二酸化炭素を排出しているわけなので、それを少しでも活用して、化石燃料の消費を抑えているという理由です。

まあ、エコであろうとエコでなかろうと、薪ストーブの暖かさを知ってしまえば、そんなことはどうでも良くなります。後付けの理由は不要な快適さです。スイッチポンのエアコンや石油ストーブが快適な人はエアコンや石油ストーブを使えば良いし、薪ストーブが快適な人は薪ストーブを使えば良いだけです。

もう一度、このスレッドの趣旨を見直して「設置して良かったこと」について書いているのかを見直してから書き込みしましょう。「薪ストーブを徹底的に叩く」という趣旨でしたら、新たにスレッドを立ち上げた方が有意義な議論になると思いますよ。
No.614 by 匿名さんたとえ再生可...
616: 高高 
[2010-01-23 10:37:57]
>>No.612 by 将来のためにクヌギを植林さん

うらやましい話です。
憧れますね。

でも私だったら果樹も植えたくなるかも。
617: 匿名さん 
[2010-01-23 11:15:47]
考えてみれば納得する部分がある。
エアコンの場合足下が少し寂しい。だから床暖房にする。
各部屋のエアコンの数も消費電力を考えれば地球には優しくはない。
とにかく電力電力で、一家庭のために使う消費量は半端じゃないですね。これが総世帯となるとそりゃ地球を破壊しますわね。
618: 匿名さん 
[2010-01-23 14:14:43]
メリットを上げるのですから、このスレは、見えない程隣家が離れた立地条件にて薪ストーブを導入する人のみのスレですね。
住宅地では設置そものもに問題がありますからね。
619: たく 
[2010-01-23 17:22:44]
県内各地にある公園や神社で手入れのために伐採される木は膨大な量です。私とユーザー仲間は、そういった原木を分けていただいています。どんなに頑張っても、薪に使う量はそのごくごく一部に過ぎません。「薪=乱開発=エゴ」という発想は短絡的です。
620: 匿名さん 
[2010-01-23 18:24:54]
森林保護のためにバイオマス発電してほしいものです。
621: 匿名さん 
[2010-01-26 12:46:33]
薪ストーブは煮込みに便利だと思いますが、
忘れていて焦がしちゃったりすることありますか?
622: 高高 
[2010-01-26 13:08:40]
焼き芋焦がした事ならある。
623: 匿名さん 
[2010-01-26 16:55:01]
子供の離乳食のうどん焦げた事あります。
水分すぐ飛んじゃう。
624: 入居済み住民さん 
[2010-01-28 20:30:11]
薪ストーブって本当に暖かさが柔らかいですね。
30分も近くにいたら、のぼせてくるくらいです。
ときに、薪を購入している人たちに聞きたいのですが、
束でなくバラのまま、コンテナに入れて送ってもらっている人っていますか?
薪の持ち運びが大変だと思うのですが。
625: 匿名さん 
[2010-01-28 21:02:57]
街を歩いていると微かに香る煙突から上る煙のにおい、好きだけどなあ
でも100坪クラスの家じゃないと確かに迷惑かもね
626: 高高 
[2010-01-29 12:52:24]
>>624さん
ウチは300束分2トントラックで山積み(バラ)です。
薪屋さんが直接運んでくれます。
薪屋さん2人で来てくれるので、私と3人で人海戦術です。
それでも、1時間以上かかります。

薪運ぶ時は、エプロン型便利ですよ。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/cd910-x031/
私は売っているのは高いので自作しました。
普通の安いエプロンに布足して長くして取っ手を付けただけです。
2束分ぐらい楽に持てます。
627: 匿名さん 
[2010-02-03 12:30:11]
>>626さん

1束いくらですか?
また送料は別ですか?
628: 高高 
[2010-02-03 13:06:11]
>>627さん
1束300円です。送料5000円です。約10万です
629: ぱっぱ 
[2010-02-04 07:32:43]
エコファンって知ってますか?
薪ストーブの熱の力でファンが回って、
サーキュレーター代わりになるんだって。
なんでもペルチェ素子が熱を電力に変えるのだそうだ。
でもファン本体も熱くなるそうで、
子供がいる我が家では、
ファンが熱いうちに触ってやけどをするんじゃないかと不安です。
もしかしてストーブが冷えるまでファンは回りっぱなし?
であれば触らないかな?
630: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-02-04 09:20:48]
No.629 by ぱっぱさま:

サーキュレータ代わりになんてならないですよ。単なるアクセサリー、飾りです。

いちいち温度計の指針を近くに行って確認しなくても、遠くから回転数で温度がだいたい判るというメリットがある程度です。送風効果はほとんど期待できません。

薪ストーブ本体も含めてですが、熱いものを触って子供がヤケドするかどうかというのも、ナイフで鉛筆を削らせるかどうかと同じ問題だと思います。危険物から遠ざけるか、ちょっとくらい痛い思いをさせて学ばせるのかは、親によって教育方針が違うし、子供の年齢によって違うので一概にはどうするべきと言えません。
No.629 by ぱっぱさま:サーキュ...
631: 匿名さん 
[2010-02-04 21:34:26]
>なんでもペルチェ素子が熱を電力に変えるのだそうだ。


エコファンはベルチェじゃなくてゼーベックでしょ。
632: 入居済み住民さん 
[2010-02-04 22:14:09]
どうでもいい
633: ユーザー 
[2010-02-05 07:02:36]
ベルチェ素子ではなくペルチェ素子です。

今日も寒いですね。
でも昨日のオキがまだ生きていますので暖かい朝を迎えることができました。
634: 関東平野 
[2010-02-08 05:50:04]
ここ2〜3日は寒かったようですが、
わが家は薪ストーブにより、
家全体が暖かかったので、
気になりませんでした。
しかしサーキュレーターでもあれば、
もっと早く1階が暖まるのかなぁ?
635: 匿名さん 
[2010-02-08 08:12:09]
>>630
薪ストーブを養護するためとはいえ、いくらなんでも暴論です


鉛筆を削るためのナイフは、間違っても自分が怪我するだけ
故意に他人を傷つけるために使えるかもしれませんが、それならいくらでも他に手段はありますし、殺傷力はないと言って良い代物です


一方、薪ストーブは重大な火傷、最悪、生死に関わりますし、子供がいたずらして近隣の方に大迷惑をかける可能性があります
636: 匿名さん 
[2010-02-08 09:44:56]
ガスコンロも生死に関わるんだろうな。
637: 匿名さん 
[2010-02-08 09:52:29]
>>636
その通り

だから痛い目にあわせて学習させるというのは暴論です
638: 匿名さん 
[2010-02-08 10:19:01]
話を大げさにしたい人がいるみたいで。
話の流れを理解していれば、635みたいな話にはならないです。
まず、文章力の学習からですな。
639: 匿名さん 
[2010-02-08 19:09:56]
>薪ストーブは重大な火傷、最悪、生死に関わりますし、
荒らしはスルーに限ります。
640: 匿名さん 
[2010-02-08 19:13:32]
包丁も生死に関わるんだろうな。
641: 匿名さん 
[2010-02-08 19:14:55]
>一方、薪ストーブは重大な火傷、最悪、生死に関わりますし、子供がいたずらして近隣の方に大迷惑をかける可能性があります

⇒一方、ヤカンは重大な火傷、最悪、生死に関わりますし、子供がいたずらして近隣の方に大迷惑をかける可能性があります
あなたが言ってるんはこの程度のこと。以上国語の勉強ですわ。
642: 匿名 
[2010-02-08 19:19:20]
最初から読んでいないのですが、近所に煙突のある家があって、うちの洗濯物にゴミを燃やした匂いが付くのは、無関係なのでしょうか?
645: 匿名さん 
[2010-02-08 21:05:17]
うちはニュウタウンで150坪。お墨付きいただきました。ありがたや。
647: 匿名さん 
[2010-02-08 21:47:38]
薪ストーブファンの皆さん、もう降参してやれよ。この人四六時中薪ストーブの悪口を考えるしかなくなって、新聞に載ってしまわないか心配だ。
秋葉原の二の舞にもなりかねんぞ。
649: 匿名さん 
[2010-02-08 23:06:43]
アンチ・ストーブ・マニアの皆さまへ

荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

スレタイを声を出して10回復唱してから、ここへ来てください。

でないと、疾病認定されますよ。
650: 匿名 
[2010-02-09 11:26:14]
アンチじゃないけど、メリットだけを語るスレって耳の痛い話は聞きたくないとか、そんな風にしかとらえられないよ。
スレタイに書いてあるからとそう言うのを排除するのはむしろ薪ストーブに対するイメージダウンになるんじゃないかな?
まぁ、ここに来るアンチも病的だとは思うけど。
問題点を指摘して、それを改善していくことは、メリットになると思うので、このスレに反してるとは思いません。

皆さん、冷静に建設的な議論をしましょうよ
651: 匿名さん 
[2010-02-09 12:51:26]
でもさあ、
匂いのクレーム話は禁止でいいよね。
これだけは前向きな話には未来永劫絶対にならないから。

だってクレーマーは病気なんだもん。絶対に解決はしないね。
652: 匿名さん 
[2010-02-09 20:12:15]
>また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?

これといって素晴らしいことは何もありませんでした。
デメリットは書いてはいけないそうなので書きませんが、
同じような方は多いと思いますので、書かなくても分かりますよね。
メリットがないならないと書いて、これ以上の被害者が増えないようにするのも
薪ストーブユーザーの責務でしょう。
653: 周辺住民さん 
[2010-02-09 20:32:11]
山手台も
http://www.culturetown.jp/sale/index.html
これぐらいの土地面積で定借でやってくれよ

そのほうが街並みがよくなるし、教科書的なニュータウンとは違うから
人口減少時代でも需要がなくならず生き残る
654: 匿名さん 
[2010-02-09 20:47:10]
>メリットがないならないと書いて、これ以上の被害者が増えないようにするのも
>薪ストーブユーザーの責務でしょう。
いっやー、デメリットよりもはるかにメリットが多くて困っちゃうんだけど・・・。
偽ユーザーさん。
655: 匿名さん 
[2010-02-09 22:10:44]
薪スト業界は仕事ないから必死なのさ。

でも周辺状況から見て苦情が来そうだったら、勧めるべきじゃないよね。
出来る場所と出来ない場所を見分けるのも、またプロの仕事なのではないかな。




656: 匿名さん 
[2010-02-09 22:59:31]
つまり、薪ストーブ恐怖症の病人が多く住むような環境の悪い汚染地域の貧民街では販売しな方が良いと言うことになるね。
657: 匿名さん 
[2010-02-10 00:43:39]
>>656
つまり、日本は全域が貧民街なので、日本では薪ストーブを販売しない方がいいということです。
海外では貧民が薪ストーブを使いますが、国土の狭い日本では近所に森もないため、
無料の薪が手に入らず、経済的メリットがないからでしょうね。
658: 匿名さん 
[2010-02-10 01:54:15]
いや。さすがにそらーちがうわなー。
日本全域でなく、薪ストーブ恐怖症の人が多く住む地域が貧民街というだけだわな。
659: ブサ子 
[2010-02-10 18:25:04]
で、薪ストーブを設置して良かったことは?
660: 匿名さん 
[2010-02-10 20:53:56]
普通の住宅地で薪ストーブを希望しているのですが、“出来ますよ”と肯定する業者は悪徳業者ということでしょうか。
やめた方が無難です、と言ってくれた業者と半々ぐらいでしたが。
661: 匿名さん 
[2010-02-10 21:51:13]
>で、薪ストーブを設置して良かったことは?

ありませんでした。
662: 匿名さん 
[2010-02-10 21:54:01]
>>660
>普通の住宅地で薪ストーブを希望しているのですが、“出来ますよ”と肯定する業者は悪徳業者ということでしょうか。

その通りです。
薪ストーブは悪徳業者かどうかを見分けるための「踏み絵」と言われています。
設置後に何も良いことがなかったと気付いても、後の祭りです。
663: 匿名さん 
[2010-02-10 22:36:35]
長年の夢が、実現出来ると言われれば、舞い上がってしまいますからね。でもいざ焚いてみると苦情の荒らし。お気の毒です。

業者に罪悪感はないんでしょうかね。
詐欺までいかないまでも、説明不足ですよ。
664: 匿名さん 
[2010-02-10 22:38:36]
都内まで通勤圏内(電車1時間くらい)で、薪ストーブをやれる場所は、どこがオススメでしょうか。
665: 匿名さん 
[2010-02-10 22:50:25]
>都内まで通勤圏内(電車1時間くらい)で、薪ストーブをやれる場所は、どこがオススメでしょうか。

皇居
666: 匿名さん 
[2010-02-10 22:52:57]
つくばエリア。
667: 匿名さん 
[2010-02-10 22:59:00]
鎌倉とか多そうだけど、苦情は来ないのかなぁ。
669: 匿名さん 
[2010-02-10 23:53:02]
ネットで検索すれば苦情があるの分かりそうなものなのに、やる人いるんだよね。いまだに。
670: 匿名さん 
[2010-02-11 00:09:37]
>都内まで通勤圏内(電車1時間くらい)で、薪ストーブをやれる場所は、どこがオススメでしょうか。

国内にはありませんので、発展途上国へ行きましょう。
嫌でも調理や暖房は薪ストーブを使うしかありません。
671: 匿名さん 
[2010-02-11 00:13:21]
海があるといいなぁ。
海沿いでやったら迷惑でしょうか。けっこう煙突あるけど。
672: 匿名さん 
[2010-02-11 22:39:42]
全然迷惑なんかじゃありません。
海辺の別荘に煙突、似合っててとてもカッコイイですよ。
673: 匿名さん 
[2010-02-11 23:14:50]
>ネットで検索すれば苦情があるの分かりそうなものなのに、やる人いるんだよね。いまだに。

検索しなくても、このスレを読めばいっぱいメリットあるのが分かりそうなものなのに、事実を認めたがらない人るんだよね。いまだに。
674: 匿名さん 
[2010-02-12 00:55:52]
薪ストーブの煙の臭いの主体である木酢液は水虫に効くようです。
677: 匿名さん 
[2010-02-12 12:57:32]
文句ばっかたれてんと、仕事しなさい。
678: 匿名さん 
[2010-02-12 15:09:58]
スレ主も今までのスレで「メリットが良く分かりませんでした」と書いてますが、
このスレを読んだ私も分かりませんでした。
具体的にどの番号の記事がメリットなのか、教えてください。

おそらく、薪ストーブの「メリットがなかった」という
事実を認めたがらない人もいるんですよね。

スレ主の希望通り、あえてデメリットは書かなくてもいいのですが、
ちゃんと「薪ストーブにメリットがなかった」という事実を教えるのも、
不用意に薪ストーブを付ける人を増やさないために大事なことだと思いますよ。
679: 匿名さん 
[2010-02-12 15:16:00]
あほちゃう?
暖かい。    メリットやん。
マキストーブ欲しい。  願いかなった。   メリットやん。
680: 匿名さん 
[2010-02-12 19:44:50]
この議論(罵り合い)は永遠に平行線のままでしょう。
まるで調査捕鯨船の味方をする日本メディアと、シーシェパードを擁護する世界各国の人々との確執に似てます。
681: 匿名さん 
[2010-02-12 22:14:54]
>>No.679
>暖かい。メリットやん。
暖かいのが薪ストーブのメリットだって?
暖房器具はどれも暖かいじゃん。どこがメリットなのよ?

>マキストーブ欲しい。願いかなった。メリットやん。
それはメリットって言わないだろ(爆)
682: 匿名さん 
[2010-02-12 22:20:49]
燃やせる
683: 匿名さん 
[2010-02-12 22:23:16]
何を?
684: 匿名さん 
[2010-02-12 22:51:02]
神戸:ガーデンシティ舞多聞はどうですか。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27655/

59以降にあるような、実際に周辺にすんでる住民が迷惑な場合どう対処するのがいいでしょうか。

685: 匿名さん 
[2010-02-12 23:17:10]
>>No.684
一般常識では、臭いを出すお宅側で対処するのが筋でしょう。
686: ビギナーさん 
[2010-02-13 01:07:12]
口やかましい周囲のお宅に向かっては、消臭薬剤を噴霧してさしあげれば喜ばれると思います!!!

カビキラーとか。消臭効果抜群よ。
687: 匿名さん 
[2010-02-13 08:54:39]
暖かい メリットやん。
満足感 メリットやん。
大場久美子 それコメットやん。
688: ビギナーさん 
[2010-02-13 09:53:14]
オヤジなギャグだ
689: 匿名さん 
[2010-02-13 10:12:47]
アンチ。ここまで執念深いのは恐れ入った。

このパワーをもっと違うところに使ってみなさい。

そうすれば、手取り20万近くにはなるんじゃない。
690: 匿名さん 
[2010-02-13 12:40:51]
↑同類
691: 匿名さん 
[2010-02-13 13:24:17]
知り合いの家が薪ストーブです。
冬でもTシャツでいいくらい暖かいというより暑いくらいらしいです。
吹き抜けがあるのでストーブ1台で家全体が温まるようです。
朝も寒くないらしいです。
外出して帰ってきても家は暖かいようです。
薪の材料は森林組合などから無料で分けてもらっているようです。
ただ、薪に出来るように切る作業は自分たちでやらなければならないそうです。

薪を置く場所が必要なので敷地が広くないと無理かもしれません。

692: 匿名さん 
[2010-02-13 14:03:56]
>冬でもTシャツでいいくらい暖かいというより暑いくらいらしいです。

このスレでデメリットを書いたらダメじゃないですか!
ストーブがある部屋をTシャツでも暑いくらい無駄に暖房しないと家全体が温まらないなんて。
そんなことを知ったら薪ストーブの導入をやめてしまう人がこれまで以上に増えてしまい、
ただでさえ倒産しかけている薪ストーブ業者にトドメをさすことになりますよ。
あなたも薪ストーブ業者なのだから、そのあたりを配慮してくれないと。
693: 匿名さん 
[2010-02-13 14:41:19]
薪ストーブ一台で、家中を温められますか?
694: 匿名さん 
[2010-02-13 15:48:36]
家が大きければ、薪ストーブを増やせばすむでしょうに。
2~3台導入すればかなりの暖房能力になるんじゃないかな。
695: たく 
[2010-02-13 17:50:56]
建坪48ありますが1台で十分です。
696: 高高 
[2010-02-13 18:56:53]
50坪ぐらいで1台でOKです。

家の性能や間取りにもよると思いますよ。
697: 匿名さん 
[2010-02-13 22:09:03]
>No.684 by 匿名さん 2010-02-12 22:51:02
>59以降にあるような、実際に周辺にすんでる住民が迷惑な場合どう対処するのがいいでしょうか。

導入した人は相当の費用をかけていますので、ユーザーの思い入れの程度により、やめるまでには何段階かのステップがあると思われます。

直接苦情を伝えると、苦情を言った人だけが過剰であり、その他大多数の住民は容認していると受け止めらる傾向にありますので、一人の意見ではないことを知らしめるために、町内会を通じて被害を伝えた方がよいかと思います。

ユーザーとしては出来るだけ焚き続けたい訳で、自分に都合のいい風に解釈するのは致し方ありません。
夜だけ焚くようにしてみたり、それでも苦情があるなら、時たま夜焚くようにしてみたりと、徐々に容認され得る庭先でやるバーベキュー程度の頻度に納まるのではないでしょうか。

698: 匿名さん 
[2010-02-14 04:39:14]
一階リビング設置の薪ストーブでも、孤立した二階居室も温まるんですか?
699: たく 
[2010-02-14 09:34:45]
>No.698 by 匿名さん
>一階リビング設置の薪ストーブでも、孤立した二階居室も温まるんですか?

吹き抜けでなく1・2階が独立している場合は無理でしょう。
ストーブのある1階リビングから2階ホール・全室まで一続きの構造なら可能です。
700: 匿名さん 
[2010-02-14 15:56:39]
薪ストーブを設置して良かったことは
ないみたいですね。
まわりに苦情を言いに来るような人がいない
田舎ですけど、このスレを読んで、
設置を諦めることにしました。
ありがとうございました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる