一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置して良かったことは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置して良かったことは?
 

広告を掲載

大学教授さん [更新日時] 2010-10-23 01:15:55
 

薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置して良かったことは?

201: サラリーマンさん 
[2009-07-16 23:04:00]
木を植える時ってそのまま木が育ったら密集しすぎる位の間隔で植えますよね。
 その方が駄目になった木が出た時のリスクヘッジになるからですが、見方を変
えると、その方が単位面積当たりの炭素吸収量(太陽光活用量?)が多いと思い
ます。
 しかしながら、木が育ってくると間隔が狭すぎてそのままでは木が大きくなれ
ません。(炭素吸収量が少なくなります。)
 間伐することによって、木が大きく成長し、単位面積当たりの炭素吸収量が多
くなるのではないでしょうか?
 自然林でも同じですよね。

 別の見方をすると、単位面積当たりからどの位お金を稼げるかと言うことも重
要ですよね。なぜなら、お金の稼げない森林は荒れてしまうからです。お金にな
る木は、ある程度以上大きい木になりますので、そのためにはやはり間伐が必要
になります。
 間伐材って利用価値が低いので、放置されて腐る場合が多く、そうするとかなり
短時間で炭素を大気中に放出します。これをエネルギーにすることで価値を生み出
そうと環境省は考えているらしいですね。価値=お金を生み出すことで森林を整備
することができるようになります。

 もちろん、無制限に木を切ればよいというわけではなく、バランスのとれる量を
利用すればよいのです。現在の日本は間伐材がまだ余っている状態と判断されてい
るようで、その利用法として薪も選択肢にはいります。
 これによって化石燃料の使用量が少しでも減ると、大気中の二酸化炭素の増加を
抑える効果があります。なぜなら、薪になる木が生長するのは長くて数十年ですが、
化石燃料ができるのはその数百倍以上かかっているからです。すなわち、薪の燃焼
で大気に放出された炭素が再度固定されるのは、数十年ですむからですね。
202: 匿名さん 
[2009-07-16 23:28:00]
>間伐材って利用価値が低いので、放置されて腐る場合が多く、そうするとかなり
短時間で炭素を大気中に放出します。これをエネルギーにすることで価値を生み出
そうと環境省は考えているらしいですね。価値=お金を生み出すことで森林を整備
することができるようになります。

間伐材が生じるのは杉・ヒノキなどの針葉樹で薪ストーブで燃やす広葉樹では
ないのでは?

環境庁は針葉樹の間伐材のペレット化を推奨しているような印象がありますが・・・
203: 匿名さん 
[2009-07-16 23:33:00]
確かに針葉樹は少ないかもね。気づかなかった。


森林整備の天下り先が無くなると困るからだろ…
204: サラリーマンさん 
[2009-07-16 23:44:00]
>間伐材が生じるのは杉・ヒノキなどの針葉樹で薪ストーブで燃やす広葉樹では
>ないのでは?

 人工林ではそうですね。
>自然林でも同じですよね。
 自然林も同じ仕組みですが、(お金にならなくて)人の手が入りにくいので
間伐材が表に出てきにくいだけと思います。
 日本の自然林はコナラやブナ(広葉樹)がおおいらしいですね。
205: 匿名さん 
[2009-07-17 00:28:00]
>日本の自然林はコナラやブナ(広葉樹)がおおいらしいですね。

それは自然林ではなく、江戸から昭和初期にかけて燃料源として薪を
生産するために作られた人工林(里山?)では?

どうも薪ストーブで燃やされる広葉樹の薪の入手元は住宅や道路の開発の為の
伐採材か、里山から計画性無く切り出される(間伐でない)木がほとんどで
伐採後もco2が循環すると言うのは、詭弁(オーバートーク)に聞こえるんですが・・
(廃物利用というのであれば納得できるんできますけど)
207: 匿名さん 
[2009-07-17 08:49:00]
木を燃やす。この一点に固執してますな~。
薪ストーブを使う事によってどれだけの灯油をつかわなくてすむことか。
一冬、数百リットルやで。
そりゃー灯油も使う、電気も使う、木も燃やす、では最悪やわな~。
単純に考えてみなはれ。あげあし君たち。
でも、住宅密集地ではおすすめせんよな~。
208: 匿名さん 
[2009-07-17 09:07:00]
エコエコ言うなら寒い時は着なさい。薪も灯油も電気もダメ!
209: 匿名さん 
[2009-07-17 09:43:00]
灯油も電気もだめ・・・。
まあ、そんなに自暴自棄にならないでね。
家も建てたらあかんし、車にものれんな、私には無理ですわ。
反論できんから、なげやりやな。

まあ、答えはでんわ。
私のように、果樹園で野焼きされる予定の木を使って、灯油数百リットル、電気使用量へらして、
るやつと、住宅密集地で乾燥してない薪をへたくそな焚き方で使用してるやつとでは同じに語れん。
敷地も広いし、隣接家もあんま近くにはないしな。あげあし取りは、あんまりって、少しはあるんやろ~~~
って言うんやろ、心配せんとき、姉夫婦と日ごろから付き合いのある町内の人やから、
あっ、あげあしとりは、その人たちも、ホントのこと言えずにがまんしてるんや~~~言うんやろな。
ホンマ心ひん曲がってるな。

私はエコエコゆうてへんで。エコエコアザラクみたいやん。

でも、場所によって、使い方によっては人に迷惑かける、それは否定せん。
それは、車でも、楽器でも、人の声でも、ペットでも同じや。
また、あげあしとりは、なんか言うんやろな。
ホンマかわいそすぎるな。
210: 匿名さん 
[2009-07-17 09:52:00]
>>209さんのような優良ユーザーのことは誰も否定しないんじゃないの?
211: 匿名さん 
[2009-07-17 09:54:00]
あら、やさしいお言葉が・・・。
ちょっと、救われた。あんがと。
212: 匿名さん 
[2009-07-19 17:46:00]
素朴な疑問なのですが、増えすぎても困ると思っている薪ストーブを、自分だけ使っていて何とも思わないのでしょうか。
薪ストーブの効能は分かりますが、自分は良くても全国の人が導入するのは困る、という理屈が道義的に理解できません。
213: 匿名さん 
[2009-07-19 18:14:00]
全国みんな使ったらものすごい大気汚染と二酸化炭素放出と温暖化だよ…
煤も灰も臭いも…
熱も放出してるし…
214: 匿名さん 
[2009-07-19 20:32:00]
そうです。
普及すると木材ショックになり
森林はなくなり砂漠化
215: 匿名さん 
[2009-07-19 21:30:00]
前スレでもメリットは十分理解できるのではないでしょうか。
デメリットだけ論じていた訳ではないでしょう。

スレ主さんは、薪ストーブ業者なのかな。

同じような住宅地でも、断念する人もいるし、設置する人もいる・・・・
デメリットは工夫次第で何とかなると説得したいのでしょうね。

海外は昔からの慣習で設置しているだけでしょう?

ユーザー同士の掲示板は他でも多くありますし、メリットだけ述べることに意義があるのでしょうか。
216: 匿名さん 
[2009-07-19 22:48:00]
大平一枝さんが薪ストーブを体感して感動した記事です。↓
http://www.asahi.com/housing/diary/TKY200901190181.html

離れがたい魅力があるのは確かです。

ですが、都市近郊の住宅地では、あきらめるべきでしょう。
217: 匿名さん 
[2009-07-21 09:32:00]
貧乏人には購入無理だから、全国の人が設置するのは無理として、
大勢の人が薪ストーブ使って、その分、ほかの暖房器使わないとすると、
どっちがいいんだろうね。

増えすぎても困る、車、みんな使っていてなんとも思わないのでしょうか?
ってな(笑)
218: 匿名さん 
[2009-07-21 12:51:00]
貧乏人でも設置できるのが薪ストーブですよ。
でなければブームにならないです。
100万円程度の工事費UPで別荘気分を味わえるのだから安いもんです。

薪ストーブ業者は“薪の調達”が一番の問題としているようですが、一番の問題は“近隣被害”です。

分かっているのにはっきり表向きに言い出せないのは、それを言い出すと商売が成り立たなくなるからです。
近隣被害も耳にするが黙っている。言う必要はないし、義務もないですから。

しかし、薪ストーブ業者の協会さんは、ぼちぼち近隣の問題に直視しないと、この先ないですよ。

まずは、煙の成分分析や分布状況、臭いの被害状況などを調査し公開する等、都合の悪いデータも正直に出すことですね。
そうしないと被害者は納得しないし、このような場所で延々と叩かれ続け、『薪ストーブ=悪いイメージ』が先行してしまうようになりますよ。
219: 匿名さん 
[2009-07-21 13:08:00]
貧乏人でも設置できる???
100万程度???
だれか、なんとかしてやってくれ。
220: 匿名さん 
[2009-07-21 21:31:00]
↑薪拾いはお金がかかりませんが。
222: 匿名さん 
[2009-07-21 21:55:00]
少々高いが一生遊べて自慢できる『おもちゃ』なので、100万円くらいどってことないですよ。
キッチンやユニットバスだって定価じゃ100万前後でしょ。

新築時であれば金銭感覚がマヒしているので、100万円も安いと感じるものですよ。

生活必需品ではなく、趣味ですから。

しかし薪ストーブはカッコイイですよね。家のヘソみたいなもんです。
役にはたたずとも、鉄の塊は彫刻品のようで、眺めて鑑賞しているだけでもいいんじゃないですか。
他人に迷惑かけなければ、何しようと勝手ですからね。
223: 匿名さん 
[2009-07-22 14:36:00]
薪ストーブって、自慢出来るものなのですか??

知りませんでした…

恥ずかしい、知られたくないものだと思ってました。
224: 匿名さん 
[2009-07-22 16:00:00]
晩春や初夏に汗だくになって薪割りをしているのだから、どっちかと言えば恥ずかしいかな。
でも薪割り後に、庭で水浴びをして、よく冷えたビールを飲むとサイコーなのでやめられない。
これも子どもっぽくって恥ずかしいかな。
自分で集めてきた原木を、自分で切って割って、自分でつくった薪棚にならべてみて、ニヤリとしてるのもキモ恥ずかしいかな。
いずれにせよ、都市部の密集住宅地では出来なくて、通りすがりの近所のおばちゃんに水浴び中の裸をみられても恥ずかしくないような田舎でしか出来ないことだから、やっぱり恥ずかしいのかな。
冬にはストーブの前で、親子4人が互いを枕にしてうたた寝したり、本を読んだりするのも、都会の人から見ると恥ずかしいんだろうな。
ましてや、4人が並んで座ってイモやピザが焼けるのを待っている図なんて、かなり恥ずかしいんだろうな。
薪をくべる時には「おっ、これは2年前にあの山で切ってきたヤツだな」なんて思いだし、しばし思い出に浸るのなんてたまらなく恥ずかしいんだろうな。

都会の人は、そういうのが恥ずかしいから、薪ストーブなんて使わないんだろうな。

結論、薪ストーブは自慢するものではなく、恥ずかしいもの。でも知られても構わないもの。

>>223
こんな感じですか。分かりません。
225: 匿名さん 
[2009-07-22 18:02:00]
田舎いいですね。
田舎暮らしの郷愁こそ薪ストーバーの原動力ですよ。

出来れば田舎暮らしがしたいけど、サラリーマンの身では、それはかなわぬ夢・・・

住宅地で焚いている人、自分だけいい思いしてずるいじゃん!
近所迷惑無視した者勝ちですか?
226: 匿名さん 
[2009-07-22 19:08:00]
考えた事ないだけ
227: 購入経験者さん 
[2009-07-22 21:32:00]
長野のログハウスに薪ストーブを設置しました
冬は非常に便利で1日中焚いてます
やはり薪の消費量は多く
夏場は近くの山に伐採した木を
許可をもらって持ってくるのが日課です
燃料費としては無料ですが
その分の労力が・・・
今度 家を建てますが
その家には薪ストーブは
入れませんでした
薪を乾燥させる保管場所も無いので
個人的意見ですが
229: 入居済み住民さん 
[2009-07-23 00:21:00]
良いことは当人の精神的な満足感ということではないでしょうか。
あくまで好みの問題で、タダでも要らないという人も多いでしょうしね。

私は肯定派でも否定派でもありませんが、常に疑問に思っている点は、一区画100坪以下の普通の住宅地で使って近所迷惑にならないものなのかな?
ということです。
どうなんでしょう?
230: 匿名さん 
[2009-07-23 01:01:00]
住宅地で設置している人は、宗教(薪ストーブ教)のように固執してしまって、“おかしな人”と思われても、もはや何とも思わないんじゃないでしょうか。
炎のゆらめきの魔力にかかってしまったのか・・・

住宅地で薪を積み上げている家を見かけますが、“私は近所迷惑かけてる家です”て自ら公言しているようなもんですからね。

冷静に考えて、大して使わないんだったら、薪は処分した方がいいと思いますよ。

やっと手に入れた薪ストーブ付きマイホームなのに、辛いとは思いますが、陰で悪口言われていると思うと、逆に精神的に辛いんじゃないですかね。
231: 物件比較中さん 
[2009-07-23 07:32:00]
>CO2の発生源ですから

薪ストーブは地球温暖化防止に役立つため、
環境省から補助金が20万円出るそうです。
CO2が増えるのは石油や石炭の化石燃料を燃やすからで、
薪は光合成で取り込んだco2を吐き出すだけなので地球上のco2量は増えません。

暖房器具だけでも環境に配慮し、
少しでも温暖化を遅らせたいものです。
232: 匿名さん 
[2009-07-23 09:14:00]
一冬、薪を燃やすのと、化石燃料燃やして過ごすのとどっちがいいか?
薪は、数年~数十年で再生可能、化石燃料は出来ない。
そのへんが、わからんやつに何をいってもらちあかん。
貧乏人はマキストーブでのスローライフを楽しめる余裕もないし。

あくまでも、ちゃんとしたマキストーブを使っての話だけど。
薪をただ燃やすだけの、ヤッスイやつとは区別してね。
まともな、マキストーブつかってるやつには、壁が汚れるだとか、煤が降り注ぐだとか、
ありえんしね。

ヤッスイ、煤だす、煙もこもこ、臭いくさいマキストーブ?木専用焼却炉?
使ってるやつはこんなにムキになって投稿せんよ。
昔のディーゼル車と最近のガソリン車くらいの差があるぞ。
233: 通りすがりの暇人 
[2009-07-23 09:21:00]
>232さん貧乏人はマキストーブでのスローライフを楽しめる余裕もないし。
あのねぇ「貧乏」人だから「ストーブ」なのね。
お金持ちなら暖炉を設置するの。
そのあたりのことよ~く理解してくださらないかしら?
235: 匿名さん 
[2009-07-23 09:47:00]
うん、植林ではないけど、果樹園。毎年かなり剪定、木も切るしね。
じゃ~努力して石油、作って。木は儲かれば誰かが作るのよ。
薪をつかって少しでも林業に貢献しようということよ。
林業では針葉樹だけじゃんか~~~っていゆんかな。
まあ、もっと現場を知ってくれ。教えんから勉強してね。

マキストーブ金ない?暖炉金持ち~。突っ込みどころ満載。
暖炉の熱効率の悪さ知らんのか?暖炉もたいして値段変わらんよ、あは。
二次燃焼機能がない(煤、煙でるよ~~~~)
きたもの、みんなに食いつくからつじつま合わんね。

ところで、化石燃料燃やすのと、薪を効率よく(ちゃんとしたマキストーブでね)焚くのと
どっちがいいの?、教えてよ先生。
236: 匿名さん 
[2009-07-23 10:03:00]
>235
 マキストーブ金ない?暖炉金持ち~。突っ込みどころ満載。
 暖炉の熱効率の悪さ知らんのか?暖炉もたいして値段変わらんよ、あは。

出た!貧乏人の僻み。
金持ちは効率なんて意に介さないんだよ。
周囲レンガ造り(貼りではない)の暖炉ってストーブと値段変わらんとは知らなかったW!
せまい日本の住宅では置けるのはストーブがせいぜいだろうけどね。
237: 匿名さん 
[2009-07-23 10:07:00]
でた、反論できんから、やけっぱち。
おとなしくしてなさい。
薪ストーブも本体だけの値段じゃ買えないのよ。勉強しなさい。あは。
238: 匿名さん 
[2009-07-23 10:11:00]
おつむ弱い人には親切に。
薪ストーブにはピンからキリまであるの。
ここでは、ちゃんとした物を前提にしてるの。
分かるかな。
240: 匿名さん 
[2009-07-23 10:57:00]
きたきた、自分のってゆうか、自分とこと、もう一件分の薪は自分で手入れしてる果樹園でまかなえてるの。
新しい木も毎年、植えてるのよ。
文章理解できなかった。ごめんな~。
かわいそう、ヤケになってるけど大丈夫?
人のことにはやけにつっこむけど、支離滅裂。
とにかく、ケチつけるだけが目的だからかな?
もっと、がんばってよ。あは。
241: 匿名さん 
[2009-07-23 11:06:00]
>>240
広ーーーーーい果樹園なんでしょうね?
242: 匿名さん 
[2009-07-23 11:11:00]
そうじゃないといままでの話、ウソになるでしょ。
まあ、つこんでもかなわないから、果樹園もウソ、薪ストーブ使ってるのもウソ、
にしたいんでしょ?
いきずまって、つらいトコでしょうが、ウソでないんです。
残念ながら。
243: 匿名さん 
[2009-07-23 11:21:00]
優良ユーザーには誰も文句言っていないと思うのだが・・・
対決(?)の構図が間違っていないか?
244: 匿名さん 
[2009-07-23 11:33:00]
つっこまれるとつい・・・。
最後に、ウソじゃない証拠に、証拠になるかな?
普通、秋過ぎに剪定するが、うちらは、1月~2月、これは、葉っぱが落ちて薪にするのに
都合が良いから。親指ぐらいのが、1トンぐらい、小指より細いのが2~3トンぐらい
手首くらいが2トンぐらい、薪割りが必要なのが3トンぐらいか。
防風のための木の切ったやつで1トンぐらい。
ほとんど、周りは野焼きしてるよ。
細いのは薪にならない、っていうかもしれないが、梨なんかは乾燥すると、いい熾きになって煙も
ほとんどでない。温度があがり、熾きが出来るまでの太い薪が節約できる。
245: 匿名さん 
[2009-07-23 12:01:00]
ちゃんとした薪ストーブをちゃんと使用してるユーザーは反論するやろ。

主語を、安いストーブを適当に使い、湿った薪を住宅密集地で燃やし、煙、臭いを出してる
ユーザってせんとあかんな。
246: 匿名さん 
[2009-07-23 12:13:00]
長すぎるよー。
247: 匿名さん 
[2009-07-23 12:22:00]
果樹園があるような農村部では、どうせ燃やすんだったら、野焼きするより薪ストーブの燃料とした方が、CO2削減になるでしょうね。

ですが、農地は別にして、人口爆発中の地球規模で考えれば、燃やさずに、緑地を増やすべきでしょう。

燃やす分植えるカーボンニュートラルで良いのだったら、世界人口全てが薪ストーブを使ってOKなのですか?

木を燃やすスピードと同じスピードで植物が育つのだったら分かりますが、数十年かけて育った木を一瞬で燃やすのですから、CO2放出量と吸収量の時間系列が無視されていますよね。
つまり、燃焼されたCO2の増加に、植物の成長がついていけない・・・

暖房給湯用エネルギーは、水力・原子力の余剰深夜電力を使った蓄熱式にするべきです。
248: 匿名さん 
[2009-07-23 12:24:00]
嘘ですね。
249: 匿名さん 
[2009-07-23 12:46:00]
>木を燃やすスピードと同じスピードで植物が育つのだったら分かりますが

植物が育つスピードの方がはるかに速いです。
間伐により伐採されない樹木の成長は何百倍にもスピードアップします。
しかも新しい樹木が誕生します。
この若い樹木のCO2吸収量は古木に比べて100倍以上と言われています。
250: 匿名さん 
[2009-07-23 12:58:00]
248もっと言えよ。
251: 匿名さん 
[2009-07-23 13:26:00]
燃やす分植えるカーボンニュートラルで良いのだったら、世界人口全てが薪ストーブを使ってOKなのですか?


みんなが、化石燃料使ってきたから、温暖化すすんでるんじゃ?ない?
ちがうか?ん?
252: 224 
[2009-07-23 13:35:00]
>>225
私は、縁もゆかりもない土地に移住した、三大都市圏の一つに通勤しているサラリーマンですよ。
夢はかなえましょう。

>住宅地で焚いている人、自分だけいい思いしてずるいじゃん!
薪ストーブの醍醐味は、冬の準備を行う春夏秋にあると思います。
買ってきた薪で冬にストーブを焚くだけの人は、ストーブの魅力の半分も味わえていないと思います。

あと、揚げ足っぽいけど、私の住んでいる所も住宅地ですよ。
平安時代の古文書にも地名がでてくるという由緒正しき(笑)住宅地です。
道路や川を挟んで周りに住宅が建っています。

関連スレを含めて時々読んでいるけど、問題は住宅地かどうかというより、地域のコンセンサスと、本人同士のコンフィデンスだと思います。
253: 匿名さん 
[2009-07-23 13:48:00]
ようやくわかった
247のように、カーボンニュートラルをゆがめて理解している人が湧いているなと思ったら電気屋の回し者だな。
太陽光発電の余剰電力買取単価を政策的に挙げられたから、深夜電力を使って欲しくてしかたないんだろ。
254: 購入経験者 
[2009-07-23 15:00:00]
252さん。
他のスレなんかで、壁汚れる、だとか、室外機に煤がうっすら降り積もるとか、
まともな使い方していて、考えられますか?
非常に疑問なんですが??
255: 墨 
[2009-07-23 16:57:00]
まともな使い方が出来ない人がいるから、
迷惑なんです。
都会で使っている人で、
しっかり乾燥した薪を使っている人はどれくらいいます?
256: 購入経験者 
[2009-07-23 17:16:00]
しっかり乾燥した薪を使っている人はどれくらいいます?

あんまりいないでしょうね。せめて、1年ものぐらいか。
乾燥した細い薪で、熾きをたっぷり作ってから太い薪。
出来てる人、あんましいないでしょうね。
257: 匿名さん 
[2009-07-23 23:46:00]
>植物が育つスピードの方がはるかに速いです。

焼畑農業推奨ですか?

間伐するのは分かりますが、それを燃やしてホントいいんですかね?
258: 匿名さん 
[2009-07-23 23:53:00]
>関連スレを含めて時々読んでいるけど、問題は住宅地かどうかというより、地域のコンセンサスと、本人同士のコンフィデンスだと思います。

住宅地は不特定多数の人が住んでいますので、意見を求めるのは不可能でしょう。
あなたが勝手に、この程度じゃ迷惑かけていない、ご近所は理解している、と信じこんでいるだけのことです。
259: サラリーマンさん 
[2009-07-24 00:18:00]
事故が起こらないことを前提にですが、化石燃料を全く使わないで、
原子力、水力、太陽光、風力、地熱、波力等の電気とバイオ燃料、薪等
だけで”数百年”賄えるシステムであれば、温暖化云々には効果がある
のではないでしょうか?要は継続性があるかどうかですね。
 もちろん、天然ガス、LPガス、ガソリン、灯油、重油なんかは一切使わ
ないということですね。
 そんな過激なエネルギー革命は無理と思いますがね。
 バイオ燃料、薪等の効果は、化石燃料の数%でも代替することでCO2排出
を少なくする試みでしょう。やらないよりはましってところですね。
 みんな自分がどれだけ再生不能資源を使用しているのか考えた方が良い
ですよ。
260: 252 
[2009-07-24 00:34:00]
>>254
たとえまともな使い方をしていても非常に低いですが可能性はあるでしょうね。

まともな使い方をしていることが前提としたうえで、むしろ、そういう苦情の根本は別の場所にあると思えます。(252で言っていることです)
「お互い何かしら迷惑をかけているのだから・・・」といった地域の意識(コンセンサス)や、「お宅がやることなら・・・」という互いの信頼感(コンフィデンス)が構築できていなければ、たとえ田舎であっても使えない(苦情が発生する)ことは想像できますよね。

ですから、「まともな使い方をしていれば、迷惑をかけるほどの煤はでない」といった性能論で議論をしても平行線になるだけです。ましてや掲示板では各人の具体的な条件が違うのですから。
261: 252 
[2009-07-24 00:45:00]
>>258
>信じこんでいるだけのことです
顔も名前も分からない掲示板で、あなたが、なぜそこまで私と私の地域の皆さんのことを断言できるのか不思議ですね。
そこまで私のことが分かるのなら、信じこんでいる理由もお分かりでしょう。
267: 匿名さん 
[2009-07-24 12:27:00]
>顔も名前も分からない掲示板で、あなたが、なぜそこまで私と私の地域の皆さんのことを断言できるのか不思議ですね。

普通の住宅地では、薪ストーブは日常的にありませんからね。
目立つことすれば注目されますから、臭いにも敏感に反応してしまいますよ。

あなたが慣れてしまって感じない匂いを、ご近所は悪臭として敏感に感じ取っている、ということです。

逆流する煙はあなたも嫌なはず。それを撒き散らしているのだから、“匂い”ではなく“臭い”です。
『うっ、また焚いてやがる。まったく非常識なヤツ。早く引っ越せよ!』、とご近所は思っていることでしょう。

取り締まる法律がないから、あなたに苦情を言わないだけのことです。
つまり、あなたはご近所がどう思っているか、自分に都合がいいように妄想しているだけということ。

半径100m程度の住民から、同意書に押印してもらっているのなら別ですがね。
268: 261 
[2009-07-24 12:42:00]
>>267
いや、それ全部あなたの妄想だし。
あなたが、なぜそこまで私と私の地域の皆さんのことを断言できるのですか?と聞いているのです。
269: 匿名さん 
[2009-07-24 12:47:00]
『うっ、また焚いてやがる。まったく非常識なヤツ。早く引っ越せよ!』、とご近所は思っていることでしょう。

かなりのマイナス思考
270: 匿名さん 
[2009-07-24 12:49:00]
クレーマーか?
271: 匿名さん 
[2009-07-24 12:49:00]
いいえ…
思考ではなく
現実です
273: 匿名さん 
[2009-07-24 12:52:00]
おたくの周囲は寂しい現実なんですな。
274: 匿名さん 
[2009-07-24 12:52:00]
あなたの現実であって、わたしの現実ではない
275: 匿名さん 
[2009-07-24 12:53:00]
269 別人です。
すんません。ややこしいな。
276: 匿名さん 
[2009-07-24 12:56:00]
あなたの現実であって、わたしの現実ではない

だったら、反論しないで。

薪ストーブ大好きっこより
277: 匿名さん 
[2009-07-24 13:00:00]
入り乱れてややこしいな。
>>274>>271宛。
278: 匿名さん 
[2009-07-24 14:53:00]
はやくシーズン待ち遠しいですな。
今シーズンは、梨、柿、クリ、ブドウ、りんご、クヌギ、さくら、金木犀、
の薪を焚く予定です。
自分だけかもしれんが、形のいい薪、とか、苦労して割った薪は、もったいなくて
たけないこともあります。
クリは今回はじめて焚く予定。あんまし薪に適さないといわれてるみたいやけど
楽しみです。
279: 匿名さん 
[2009-07-24 22:33:00]
>いや、それ全部あなたの妄想だし。
>あなたが、なぜそこまで私と私の地域の皆さんのことを断言できるのですか?と聞いているのです。

都市近郊の住宅地をイメージしていますが。
一般論として、気にならない臭いの許容値が、ユーザーと近隣とは違うということです。

薪ストーブが周囲に与える影響は、日曜大工等の軽微な迷惑行為と違いますよ。
あなたの仲良くしている人は、近隣の中の一部でしょ。

あなたと面識のない、また理解し合えない近隣がいる限り、不特定多数のいる東京のど真ん中で焚けないのと同じではないですか?
280: 住まいに詳しい人 
[2009-07-25 08:37:00]
東京のど真ん中の方が薪ストーブユーザーは多いんですよ。
ユーザーのほとんどが芸能人や社長といったブルジョアジーですから、東京には意外と多いんですよ。
また外国の大使館関係者も多いですから、薪ストーブや暖炉の煙突が乱立してますね。
282: 匿名さん 
[2009-07-25 19:10:00]
果樹園自慢の人、写真アップして下さい。
283: サラリーマンさん 
[2009-07-25 22:41:00]
>東京のど真ん中の方が薪ストーブユーザーは多いんですよ。

 東京に限らず、都市圏のユーザーの方が増えているということを薪ストーブ屋さん
から聞いたことがあります。そう言えば薪屋さんもそんなことを言っていましたね。

>フェイクの煙突もありますので、そういうのと勘違いしていると思います。
 フェイクの煙突を付けているメーカーもあるようですが、住む人は何のために
付けているのでしょうか?私には理解できないです。
 飾りと言ってしまえばそれまでですが、デメリットが多いのでは?
284: 匿名さん 
[2009-07-26 11:03:00]
282自慢してないよ。
果樹園ウソだから。こんで気が済んだか。
よちよち。いい子やな~~。
285: 入居済み住民さん 
[2009-07-26 11:47:00]
>>284
あれだけ自慢しておいていまさら「ウソだから」なんて、それこそウソでしょ?
写真アップしてくださいよ、私も見てみたいです。

私の周りには幸いにも薪ユーザはいませんが、近くの別の分譲地に、敷地内に薪が積みあがっている家を見かけたことがあります。そのご近所の方がどのように思っているかは分かりませんが、ウチの近くにいなくてホント良かったなと思います。
286: e戸建てファンさん 
[2009-07-26 13:05:00]
で結局、自分の燃やした薪は、自分でニュートラルさせていると明言できる人は
例の果樹園の人しかいないの?
それ以外の人は、他力or自然頼りでco2を大量に排出するだけのco2消費者で
贔屓目にみても、焼却処分される伐採材の廃物利用しているだけということ
ですかね?
287: 匿名さん 
[2009-07-26 13:40:00]
果樹園はどこにありますか?場所もお願いします。

燃やした分だけ木を植えるとは立派です。

なかなかすごい事です。
288: 匿名さん 
[2009-07-26 23:39:00]
おーここぞとばかりに出てきたね。
果樹園ウソ、ドブレ使用してるのもウソ。
こんなんで、勝ち誇ったように思えればいいんちがう。
ほんとにUPしたら黙り込んでしまうだけやろ。
場所特定されるような画像とかUPするわけないやんか。
じゃ、がたがたいうやつらも、煙モクモク出してるご近所さんの
画像UPしておくれ。

燃やした分だけ木を植えるとは立派?  まあ、かわいそうな皮肉しか言えんやつの
言葉やな。
植えるために切る木もあるし、剪定といっても細い枝木
ばっか切るわけじやないし、古くて大きいからいいとはいえんのよ。
ほんと、とにかく、あげあしとって、人を否定したい小さいヤツらやの。

自慢したわけじゃないが、自分が使った燃料少しでも自分の力でまかなったり、
再生出来てないやつらが、すくなくとも私を批判したり、イヤミまじりのことを
いうのはどうかと思うがな?
これからもがんばって、人のあら捜しするような寂しい人生送ってくれ。
ほんと、寂しい人間たち。
クレーマーは自分のことクレーマーとは思ってないらしいからな。
289: 匿名さん 
[2009-07-27 00:03:00]
クレーマは無視にかぎる
290: 匿名さん 
[2009-07-27 00:32:00]
屋久杉否定派かな
291: 匿名さん 
[2009-07-27 00:36:00]
自給自足で満足ですか。

見えない煙でもガスは出ているんだがね。

まぁ、あとは本人の品性と教養の問題かな。
普通は住宅地で焚けませんよ。
294: 匿名さん 
[2009-07-27 12:41:00]
>>293
頭悪すぎ・・・
296: 匿名さん 
[2009-07-27 22:33:00]
薪拾いは結構なことだが、住宅地では炊くなよ。
297: サラリーマンさん 
[2009-07-27 22:53:00]
No.286 by e戸建てファンさん 2009/07/26(日) 13:05
>それ以外の人は、他力or自然頼りでco2を大量に排出するだけのco2消費者で
>贔屓目にみても、焼却処分される伐採材の廃物利用しているだけということ
>ですかね?
発現の意図がよく判らないのですが、以下の事例ではCO2削減に全く効果が
認められないと言いたいのですか?
1.石油やガスの代替として自分の使用する燃料の一部でも薪(木材等)を使用する。
2.薪を購入するために払った対価(お金)が林業に回る。

 自分の使用する薪は自分で作るべきといった主張につながりそうな雰囲気ですが、
日本人口のどれだけが燃料を自分で作成できているのでしょうか?
 数%、いや0.数%でも効果があるというのが科学的な見方と思うのですが、
イメージだけで批判していませんか?
 果樹園の廃棄材料を燃やしても、間伐材を燃やしても、薪として育成された木材
を燃やしても、再生できる資源であることは変わらないのではないでしょうか。
 これを批判できるのは、化石燃料を全く使用していない人たちだけでは?

 CO2の問題と薪ストーブの問題は別だという主張をお持ちであれば、きちんと
自分のご意見を展開されてはいかがでしょうか。薪ストーブのメリットを話そうと
いう板で、CO2削減に僅かでも効果があると科学的にも判っている方法に反論する
にはあまりにも薄弱な意見がおおいのではないかと思います。
 私は、一定量までは薪消費が増えることがCO2削減に貢献できると思うし、
これがメリットと思います。
 これ以外のメリットが薪ストーブ導入のドライビングフォースであることも、
このメリットを否定するものではありません。
298: e戸建てファンさん 
[2009-07-27 23:30:00]
>1.石油やガスの代替として自分の使用する燃料の一部でも薪(木材等)を使用する。

そもそもカーボンニュートラルといった根拠が薄弱な表現が間違いなのであって
RDFなどの廃棄物発電や廃棄物熱の有効利用として薪ストーブも位置づけられる機器
として評価すべきだと思います。それをCO2をまったく排出しない夢の(?)エコ機器という
偽善的なことを言うべきではないでしょうね。

>2.薪を購入するために払った対価(お金)が林業に回る。

これも森林組合などで販売される薪を購入する場合は林業に回ると言っても
いいかもしれませんが、森林組合の間伐によって発生する薪はほとんど薪ストーブ
に向かない針葉樹ですし、自分で薪を伐採&収集する場合は林業へは貢献しないでしょうね
薪屋の薪はどこからくるのかは色々のルートがあると思いますが、大半は
開発による伐採材が主体でしょうから、林業の振興にも里山の整備にもカーボン
ニュートラルにも繋がらないように思われます。

基本的に薪ストーブを使う場合の理論武装として、CO2削減とか林業の振興とかは
自己欺瞞的な偽善者の論理に聞こえますから、多くの薪ストーブのヘビーな
優良ユーザのように利用者自身の趣味・嗜好という1点のみを主張されたほうが好感を
持たれるように思います。
299: サラリーマンさん 
[2009-07-28 00:30:00]
No.298 by e戸建てファンさん 2009/07/27(月) 23:30
>そもそもカーボンニュートラルといった根拠が薄弱な表現が間違いなのであって
>RDFなどの廃棄物発電や廃棄物熱の有効利用として薪ストーブも位置づけられる機器
>として評価すべきだと思います。それをCO2をまったく排出しない夢の(?)エコ機器という
>偽善的なことを言うべきではないでしょうね。
 今までの経緯から、薪ストーブユーザーがCO2を全く排出しないと言った主張を
している例があったのでしょうか?(荒らしを除く)
 私もそのような事は主張した事はありません。
 また、「カーボンニュートラルといった根拠が薄弱な表現」という部分が理解できない
事実を受け入れがたいと言ったように感じます。(反論はあると思います。)
 ここでの論証以前に、カーボンニュートラルという概念が世の中で受け入れられている
現状を分析されてはいかがでしょうか?

>基本的に薪ストーブを使う場合の理論武装として、CO2削減とか林業の振興とかは
>自己欺瞞的な偽善者の論理に聞こえますから、多くの薪ストーブのヘビーな
>優良ユーザのように利用者自身の趣味・嗜好という1点のみを主張されたほうが好感を
>持たれるように思います。
 「趣味・嗜好」この部分は共感します。実際、ユーザーの考えはその通りでしょう。
 本当に自己欺瞞なのか、検証されてはいかがでしょうか?欺瞞という言葉を使われたの
は「e戸建てファンさん」なのですから。聞こえるという表現からは気分的な部分を
感じます。
 e戸建てファンさんは、本当に現状の薪の使用が全くCO2削減に寄与しないと
お考えなのでしょうか?効果が目に見えるかどうかはともかく、「全く」という部分
に注目してお答えいただけるとうれしいです。
300: サラリーマンさん 
[2009-07-28 00:40:00]
書き忘れがありました。
 もしかして、薪の使用が「CO2削減」に寄与していることは認められても、
それ以外の弊害が多いという意味で薪ストーブのメリットを否定されているの
であれば、筋違いではないかと思います。
「カーボンニュートラル」のような言葉が出てきている意味もお考えいただけ
るとうれしいです。
 ストレートに、弊害部分を追求されるべきと思いますし、明確なメリットを
否定する事で反対派の論拠が消え去る事も危惧します。
 私は決して反対派の主張を軽視するものではありません。
 特に、「e戸建てファンさん」は本テーマに結構長く意見を投稿し続けている
ので、メリット・デメリットは誰よりも判っているのではないかと思います。
 冷静な論議を求めます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる