一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置して良かったことは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置して良かったことは?
 

広告を掲載

大学教授さん [更新日時] 2010-10-23 01:15:55
 

薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置して良かったことは?

501: 匿名さん 
[2010-01-12 22:18:25]
>巨大地震が来たら消火方法はどうすれば良いのでしょうか?
まじめに聞いてるのですか?
水ぶっかけるしか方法はないでしょう。
留守にしてたら、隣近所を類焼させた挙句に全焼でしょう。
502: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-01-13 21:47:56]
No.500 by 匿名さん

建物が倒壊するような巨大地震だったら、別に薪ストーブに限らず、電気配線の漏電、ガスコンロなどから火災は発生します。阪神大震災の時だってそうでしたね。

巨大地震の心配をするより、薪の調達ができるのか、保管場所は確保できるのかという現実的な面も考えましょう。

ちなみに火災保険は薪ストーブがあろうとなかろうと掛け金は同じです。建物の構造で決まってきます。
506: 匿名さん 
[2010-01-14 13:18:22]
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。
507: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-01-14 16:31:32]
No.506 by 匿名さん

一番のメリットは他の暖房器具では得られない穏やかで陽だまりのような温かさです。真冬でもTシャツ短パンで過ごすことさえもできます。寝る時も毛布一枚ですし、起き出しても寝巻きのまま歩いても寒くありません。家の中が全体的に温かくなるので、廊下、トイレ、お風呂に入る時なども温度差によるキツさがありません。以前石油ファンヒーターを使っていましたが、一度薪ストーブを使うと元には戻れません。

他にも色々ありますが、暖房としてだけでなく、調理の熱源として活用して、美味しい煮込み料理、焼き物、ピザやケーキなどあらゆる料理を美味しく作ることができます。

薪を自力で集め、薪割りする人は体力増進、筋肉トレーニング、ダイエット効果が期待できますし、さらに灯油や電気やガスのような燃料代がかかりません。100万円の高い薪ストーブでも10年程度で設置費用を回収できるでしょうし、DIY設置して20万円程度で設置すれば数年で回収できます。太陽光発電のように30年近く経たないと設置費用が回収できないものより早く確実に回収できます。



No.506 by 匿名さん一番のメリッ...
508: 匿名さん 
[2010-01-14 17:24:08]
薪ストーブは上手く焚くと煙りはでないと言いますがわが家の二軒先にある煙突からは長時間白い煙りがたなびいています。また臭いがきついです。
高気密のわが家でも部屋の中に微かに臭いがします…。

こういう場合は市役所に届ければ対処していただけるのでしょうか…。最近寒いのでますます酷くなってきました。
509: 匿名さん 
[2010-01-14 18:48:07]
届け出たければ御自由にどうぞ。
だれも止めません。
510: 匿名さん 
[2010-01-14 18:59:22]
外の臭いがする高気密???は?
高気密住宅ってそんなもんなのか。
我が家は高気密ではないが隣の土地で焚き火してても、窓閉めてあれば臭いませんでしたよ。
近くの田んぼでも毎年焼畑?してますが窓閉めてあれば臭いません。
高速道路の近くで焼畑して視界が悪くなるほど煙が出ることもありますけど。
511: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-01-14 19:01:31]
役所に届けるよりも、ベテラン薪ストーブユーザーからのアドバイスをした方が問題解決の近道だと思います。

多分、そのユーザーは問題のある焚き方をしているのでしょう。
513: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-01-14 21:03:18]
すごい言われようですね。どこが嘘だと言っているのか私には判りません。

メンテナンスフリーなんてことは一言も申し上げていません。1年に一度煙突掃除は必須です。そういう手間をかけるのが嫌な人は薪ストーブを使わない方が良いと思います。

巨大地震の場合建物そのものが倒壊しますので、薪ストーブがどうのという問題ではないと思います。

地震や火災による延焼の場合には、法律的にも賠償の義務はありません。

自己責任できちんとした薪を焚いている人の方が圧倒的に多いです。ビニールやプラスチックを燃やしているのがごく一部だと思いますよ。
514: 匿名さん 
[2010-01-14 22:18:12]
春夏秋は冬を待つ季節は嘘は言ってないけど、都合の悪いことも言っていない。
写真一つとっても、このような安定した燃え方になるまでどのくらいの時間がかかっているのか、
写真を撮る際には焚く前にストーブのガラスを拭いているのか、何も言っていない。
かなり手間をかけているとお見受けしたが、そういったことは言わなくていいのか?
注意やアドバイスもそこそこに、ただ都合の良い話ばかりでは業者乙と思われますよ。
薪ストーブを使う上での苦労話なんてないんですか?

嘘は言っていないと言いましたが、10年程度で元が取れるというのは嘘に近いです。
一冬分の薪を自力で集める?どうやって?多くの人にとってそこがまず無理です。
515: 匿名さん 
[2010-01-15 00:25:43]
10年で100万か・・・・
年間10万も暖房費がかかるようなスカスカの古い家なら、確かに大地震で
倒壊しそうですね。
516: ユーザーさん 
[2010-01-15 01:21:00]
春夏秋は冬を待つ季節さんのブログを見ると
薪集めや、薪割りなど大変な作業や準備なんか載ってますよ。
都合が悪いというのがよくわかりませんが、火が安定するまでの時間や、
窓の状態なんかもとても詳しく載ってます。
苦労話しも沢山載ってますよ。
517: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-01-15 03:46:48]
No.514 by 匿名さん

このスレはメリットだけ語るところなのではないですか?デメリットや苦労を聞かせてくれということではないのですが、最初のスレ主さんの質問をもう一度読み返してみてはどうでしょうか?

ちなみに完全に冷え切った状態からだと、安定した燃え方をするまでは1時間程度かかります。今の時期は熾き火が残っていて薪ストーブから火が落ちることはありませんので、その場合は30分程度で安定します。それまでは、炉内の状況に応じた適切なサイズの薪をくべてやり、ガンガン焚いてやる必要があります。放置してしまうとこれまでくべた薪が無駄になるので注意深く見守る必要があります。これを苦痛やデメリットと考える人もいるかもしれないですが、家の中で焚き火ができて楽しい、火を育てていくテクニックを身につけられるというメリットととらえられるかは人それぞれですね。

良くネット上で薪ストーブのガラスがドス黒く煤けている写真を見かけますが、これは焚き方がヘタクソで燻らせているせいです。上手に焚けばほとんどガラスには黒い煤はつきません。それでも数日焚けば白く曇ってきますので、私の場合は炎を落として温度が100℃以下に落ちている時にだけ、ティッシュを水で濡らして灰をつけて、灰の溶液で軽く拭き取っています。

私の場合はDIY設置して総額20万円程度しかかかっていません。もう灯油代がいくらかかったか、はっきり憶えていないのですが、過去の記録から数年で元が取れると計算できましたよ。仮に石油ファンヒーターでの灯油代が月に6000円だとしたら一冬6ヶ月で約4万円ですね。5年で回収できることになります。
http://www.geocities.jp/frankrin_1st/wood_stove/cost.htm

一冬分の薪を自力で集めるのは多くの人にとってネックになると思います。焚き方にもよりますが薪ストーブをだけで全館暖房で毎日焚けば1ヶ月1トンくらいで1シーズンで6トン必要になる場合もあります。しかしそれをやっているのは私だけでなく、多くいますよ。仲間同士で情報共有して薪集めツアーを開催しています。みんなで助け合って伐採、玉切り、運搬と役割分担するので効率的に動けます。これを面倒だと取るか、楽しいと受け止めるかも人それぞです。チェーンソーで木を倒すのも、斧で薪を割るのもすごいストレス解消になりますよ。憎いあの人【誰】の顔を思い浮かべながら薪割りすれば、日頃のストレスもぶっ飛びます。ダイエット効果もあるし、筋肉トレーニングにもなります。スポーツクラブにいかなくても、健康維持ができます。これもメリットと捉える人もいるということです。

私はメリットを享受していますし、薪ストーブライフを楽しんでいますが、これを万人に勧めるものではありません。薪ストーブは【ハードルの高い情熱的な暖房器具】なのです。おっしゃるように薪の確保、周辺の環境(住宅密集地では煙の臭いでトラブルになるケースが多い)の問題もあるので、導入するには、色々事前調査や環境の確認が必要だと思います。安易に薪ストーブ屋さんの「煙(臭い)が出ない」とかの営業トークにだまされないようにした方が良いと思います。

そのほかの注意やアドバイスも含めて、苦労話などもブログで展開していますよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445
No.514 by 匿名さんこのスレはメ...
518: 匿名さん 
[2010-01-15 07:24:34]
>外の臭いがする高気密???は?
手抜き工事だな。
訴える相手は薪ストーバーじゃなく、自分んち作った建築業者。
519: 匿名さん 
[2010-01-15 09:07:58]
私は雪国の住人です。
冬になると、一ヶ月に電気料金は約1万~2万、灯油代約5千~1万、ガス料金約1万(プロパン)
一冬、10万は軽くUPしますので、薪を自力で集められれば10年待たずに元がとれますね。
日中、外出している人はこんなにかからないでしょうが。
薪割り倶楽部なんてのも各地にありますから、100パーセント自力で薪調達してる人はいますね。
木をただで切って処分してくれると、喜ぶ人がいますから。
マキストーブが手間かかるなんて使用してる人はほとんどの人は承知でしょう。釈迦に説法かな。
ラクに冬を過ごしたいならお勧めいたしません。

10年で元が取れる、決してウソではないですよ。一部の人は。

520: 匿名さん 
[2010-01-15 09:52:45]
高気密住宅なのに臭いがするんですか~~~薪ストーブってヒドイ~~~。
そうなるはずが、うそor大げさ、バレバレ。
521: 高高 
[2010-01-15 12:36:54]
高気密住宅でも、24時間換気は付いてますので、換気は行われます。

24時間換気の吸入孔に煙が行けば煙が家の中に入ってきて臭いと思います。
気密が高い故に一度入った臭気は抜けずらいです。

しかし、通常の薪ストーブの使用では考えられないです。
薪ストーブの煙突は2階の屋根の上にあります、8mぐらいはあります。
24時間換気の吸気孔は1階部分につきます、2mぐらい。
8mの煙突トップから出た煙は、上方に拡散します。
密度の濃い(臭いのある)空気が、2mの吸入孔へ達するのはちょっと想像できないです。
522: 匿名さん 
[2010-01-15 18:10:12]
元なんか取れなくても良いの。楽しいの。
523: 高高 
[2010-01-15 18:46:48]
うちも薪購入なので元取れません。
薪代、年間10万円。
でも、楽しいからいいです。
524: 匿名さん 
[2010-01-15 19:50:04]
焚き火が嫌いな人間はおらんだろ。
薪ストーブは人類の夢。
525: 514 
[2010-01-15 20:02:14]
軽い気持ちで手を出して後悔する人が出ないようにとネガティブな意見を我慢できずに書き込みました。
利点と欠点は表裏一体のものであり、メリットを挙げれば挙げるほどデメリットに気がつきます。
大概のデメリットは道楽だと思えば解決するものですが、それだけでは済まないものもあります。
書き込みたくなったら今後は別スレのほうにします。
あちらは児童ポルノ並みに単純所持さえ認めない人が元気なため、あまり参考にならないと思いますが
みなさんも気が向いたらそちらも見てください。
526: 匿名さん 
[2010-01-15 21:12:13]
最近、導入予定だったけど、調べているうちに大変そうなので、やっぱりやめた、という施主がいました。昨年から続くこの掲示板を見ているのかいないのか分かりませんが、多少は影響あるようで、安易に導入する人が減っているように思えます。
メリットとデメリットを両方受け入れて、導入して後悔しないようにした方がいいですね。
527: 匿名さん 
[2010-01-15 22:16:56]
>冬になると、一ヶ月に電気料金は約1万~2万、灯油代約5千~1万、ガス料金約1万(プロパン)
一冬、10万は軽くUPしますので、薪を自力で集められれば10年待たずに元がとれますね。

なるほど。薪暖房・薪風呂・釜戸・薪照明のオール薪住宅にすれば電気代・ガス代・灯油代は
夏も冬もゼロになるというすばらしいメリットがあるということですね。
狼煙を使った薪電話も併用すれば通信費もいらないですから、さらに削減できますね。
528: 匿名さん 
[2010-01-16 09:00:12]
燃料代ゼロって言ってないよね。他の季節より10万くらいupするってことでしょ。
もう少し、文章を理解する努力したら。
スローライフを楽しむ余裕のある人をうらやましくて、妬みたいのは分かるけどね。
薪ストーブをうらやましいと思ってるなんて言ってないよ。まったくね。
余裕がないとマキストーブは楽しめないのよ。余裕がないと。
くだらないイヤミ書き込むくらいならがんばって働いて、他人の生活をうらやむような
ことにならないようにね。
529: いつか買いたいさん 
[2010-01-16 09:29:01]
>>528

あなたの書き込みを見るかぎり、余裕がある人とは思えないんですが。
くだらない書き込みがあっても、スルーしていきましょう。
530: 匿名さん 
[2010-01-16 10:05:09]
心の余裕と、金銭、時間の余裕はまた別です。
わたくし、それほど人間はできていません。
しかし、他人のことにケチをつけたり、妬んだりすることは極力ひかえているつもりです。
デメリットのスレであればメリットを書き込んだりはしないですよ。
531: 匿名さん 
[2010-01-16 13:00:57]
お金持ちは、手間がかかると分かると、直ぐやめる傾向にあります。
お金のない方は、いつまでも何だかんだ理由を付けてやりたがります。
心の余裕とお金の余裕は、一致する面もあるように思えます。
532: 匿名さん 
[2010-01-16 15:12:59]
>>521
それって高高さんちとお隣の事?
533: 高高 
[2010-01-16 18:08:04]
いえ、一般的な環境を言ったつもりだったのですが。

ちなみに、ウチは、田舎です。
周りは築何十年の家ばかり高高はウチだけです。
534: 匿名さん 
[2010-01-16 20:13:11]
>No.521 by 高高 
>薪ストーブの煙突は2階の屋根の上にあります、8mぐらいはあります。
>24時間換気の吸気孔は1階部分につきます、2mぐらい。
>8mの煙突トップから出た煙は、上方に拡散します。
>密度の濃い(臭いのある)空気が、2mの吸入孔へ達するのはちょっと想像できないです。

臭いや粉塵は、多少離れてから地上に降りますから、自分の家は臭わないのではないですか。
535: 高高 
[2010-01-16 20:18:20]
離れた所では拡散されるでしょ。
536: 匿名さん 
[2010-01-16 23:02:40]
煤が出ない煙突使えば問題なし
537: 匿名さん 
[2010-01-17 09:23:38]
煙は直ぐ冷されるので、十分に拡散せず下降します。風があれば一定方向に集中します。また下向きの乱気流もあり、煙の拡散の程度は予測不可能です。
538: 匿名さん 
[2010-01-17 09:52:21]
秋や冬は接地逆転層が出来やすいから、煙は上に行かずに
地表面に滞留する場合があるよ。

--------------------------------------
逆転層

水蒸気を含む通常の対流圏中の空気を上空に移動させたとすると、約6.5℃/kmの割合で温度が低下する性質を持っており、これを中立(状態)と呼ぶが、実際の大気中では時間、場所により大気の温度の分布が上空へ行くほど低くならず、逆に上昇する場合がある。このような現象を気温の逆転といい、逆転の起こっている層を逆転層(または気温逆転層)という。
逆転層形成の原因としては、風の強い晴天の夜間に、放射冷却により地表付近の大気が冷却して起こるものや、高気圧の圏内で吹き出す空気を補って、上空の気塊が沈降し温度上昇することにより、地表付近よりも温度が高くなる沈降性逆転などがある。
逆転層が生じているような状態では、対流が起って気塊が上昇すれば約6.5℃/kmの割合で温度が低下するが、そうすると周りの空気よりも冷たく(重く)なり、もとの高さの位置に降ろされる。また逆に気塊が下降した場合にはもとの高さに押し上げられる。従って逆転層内の上下の空気混合が起こりにくくなり、大気汚染物質が滞留し、高濃度汚染が生じやすくなる。秋から冬の夕方・夜間・早朝にかけて形成されやすい。

http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=611
539: 匿名さん 
[2010-01-17 11:45:22]
大袈裟な人だな。
乱気流があるとか空気がとか、たまーーーにしかない事を強調するより
煙は空に向かって上がるでいいんじゃない?
近くで気功師が護摩炊きでもやってるんか。
540: 高高 
[2010-01-17 11:49:40]
煙の拡散については、きちんと調べてないので、正直わかりません。
すいません。

子供の頃、毎日見ていた工場の煙突の煙は、風が無い日は上方に拡散していたし、
風のある日は横にたなびいていましたがすぐに拡散していました。
下方向に向かっている日は無かったので。
そんなイメージしかもって無かったです。
541: たく 
[2010-01-17 12:46:10]
逆転層が起きるのは、特異な地形や気象条件に限ってのことです。
熱気を帯びた排気が冷たい空気中に出れば、普通は上に向かうのが常識です。
風だって、一日中一方向に吹き続ける環境など、よほど稀なケースです。
542: 匿名さん 
[2010-01-17 13:19:33]
>逆転層が起きるのは、特異な地形や気象条件に限ってのことです。

本当ですか?一般家庭の屋根程度の高度で逆転層が起こる出現頻度はかなり
高いと思っていましたが、なにか貴方の説を裏付けるような資料を提示できますか?

以下は逆転層と喘息の関係を調査した結果ですが逆転層と喘息とはかなり
関係性があるようです。一方SPM濃度と喘息患者数との有意な関係も
検証できなかったようでうから、個々の原因物質よりも全体の濃度や
温度変化のほうが問題なのかもしれませんね。

------------------------------
[重症発作の喘息患者、日中の気温が上がらない日に増加]


http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/221349.html
543: たく 
[2010-01-17 14:48:05]
説ではありません。資料の提示もできません。
喘息について私は何も述べていません。
ぜひ、薪ストーブの煙突から下向きに流れる煙の写真を掲載して下さい。
544: 匿名さん 
[2010-01-17 15:31:05]
545: 匿名さん 
[2010-01-17 15:37:15]
546: 匿名さん 
[2010-01-17 15:42:26]
547: 匿名さん 
[2010-01-17 16:35:44]
>説ではありません。資料の提示もできません。

なんの根拠も無いということは、あなたの勝手に思い込んでいる信念ということですか?

写真がご希望のようなので薪ストーブでは無いですが、焚き火の煙が逆転層によって
地表面に滞留している写真を紹介します。

焚き火の煙による気流の観測結果1~4というのを参照下さい。

http://haipura.com/pollutant/data/090927saibanshukai/090927nishikawa.p...
548: 547 
[2010-01-17 16:48:27]
接地逆転層によって煙が低い場所に滞留する現象を気象用語では「煙霧層:haze layer」
というそうです。

http://wapichan.sakura.ne.jp/enmu-so.html
549: たく 
[2010-01-17 18:17:17]
>あなたの勝手に思い込んでいる信念ということですか?
信念でもありません。引用オンパレードでなく、実例を知りたいだけです。逐一読む時間もありません。
執念の連続コメントで、逆転層が頻繁に起こることはよくわかりました。私のコメントは訂正します。
550: たく 
[2010-01-17 18:39:07]
>No.542 by 匿名さん 

あと、ついでに。
執念深いのはよくわかりますが、そういう個人的な関心事を追及し続けたいのでしたら、スレ違いですよ。
552: たく 
[2010-01-17 19:57:52]
>自分で説明しろと言っておきながら・・・
引用オンパレードでなく、実例を知りたいだけです。
説明してほしいとお願いした覚えはありません。
こんな下らないやりとり、誰にもメリットがないとは思いませんか?
554: 杖 
[2010-01-17 20:36:02]
 接地逆転層は地表100m程度の温度安定層ができてばい煙や汚染物質が
鉛直方向(上下)に拡散しにくい状態で水平方向(前後左右)にのみ拡散
する状態ですね。
 気をつけて欲しいのは、この場合は上方向だけではなく下方向にも拡散し
にくいということです。一般的に微風があると考えると、扇形に水平方向
に拡散していく状態です。
 この状態で地表で焚き火をすれば地表でばい煙が拡散するので問題に
なります。そのため、薪ストーブや暖炉では煙突を数m(可能であれば
2階立て屋根より高く)上になるよう設置します。工場等は排煙の量が家庭
用ストーブ等とは比較にならないので数十mの煙突を設置する場合があります。
 煙が急激に下に降りてくる状態は、ダウンウォッシュと呼ばれる状態で
すが、これは煙突の設置方法によって改善すべきものですね。一般的には
煙突を周囲の建物よりも高い所に設置する方法があります。

 というわけで、逆転層は煙が下方向に(特に隣家へ直撃するような)急降下
する現象ではないので議論としては間違った方向ではないかと思います。
555: たく 
[2010-01-17 20:36:04]
>No.553 by 匿名さん 
>>549
>逆転層が頻繁に起こることはよくわかりました。私のコメントは訂正します。

これ以上は、別スレでお願いします。思う存分証明して下さるのを楽しみにしています。
557: 匿名さん 
[2010-01-17 21:55:55]
逆転層か・・・
自然現象を薪ストーブ否定に結び付けるまで発展してきたな。
その内病気になったとか言い出すんだろ?
559: たく 
[2010-01-17 21:58:45]
>薪ストーブを好むような人種
とは?
560: たく 
[2010-01-17 22:00:31]
>ロンドンで何がおきたか知らないの?
1人か2人の熱心な「引用人」を除いて、ほとんど誰も知らないと思います。
561: 匿名さん 
[2010-01-17 22:04:14]
>ロンドンで何がおきたか知らないの?

霧のロンドンとして観光名所になったんでしたっけ?
562: 杖 
[2010-01-17 22:39:19]
 ロンドンで起こった事件の原因は石炭+地形+逆転層ですよね。
 公害と薪ストーブによる隣家の迷惑とは同様に議論できないですし、議論しても
意味がありません。
 関係ない話で議論を迷走させることはあまり趣味の良いことではありませんよ。
563: 匿名さん 
[2010-01-17 22:56:37]
>ロンドンで起こった事件の原因は石炭+地形+逆転層ですよね。
 公害と薪ストーブによる隣家の迷惑とは同様に議論できないですし、議論しても
意味がありません。

クライストチャーチやアメリカなど起こっている問題はどう考えますが?
564: 匿名さん 
[2010-01-17 22:57:07]
>ロンドンで何がおきたか知らないの?
知らん。
565: たく 
[2010-01-17 23:05:42]
>クライストチャーチやアメリカなど起こっている問題は・・・
現に、私の職場の上司は、昨年まで駐在していたニュージーランドで、何ら問題なく、ごく普通に暖炉のある生活をしていました。
いち報道の一端が現実を正しく伝えているとは限りません。また、そのようないち情報をここで深く掘り下げて議論することにも、意味があるとは思えません。
566: 杖 
[2010-01-18 00:12:43]
>クライストチャーチやアメリカなど起こっている問題は・・・
 今年初めて発言してみればなんか絡まれているような...

 両者ともオープンファイヤーの暖炉や二次燃焼のない薪ストーブによって
様々な問題が発生していると認識しています。
 日本では二次(以上)燃焼つき薪ストーブが主流ですから関係ない話です
よね。
 いい加減関係ない議論へミスリードするのは止めて本論で議論されたら
いかがですか?
567: 匿名さん 
[2010-01-18 09:24:57]
近所とのトラブルは個別に解決するか勝手にもめてください。
車の駐車や、騒音、日照、町内会、揉め事はどこでもあります。
薪ストーブをうまく使用してる人はたくさんいますから。
ここは近所さんの愚痴を言うとこではありません。
ロンドンの話なんてもうお腹いっぱい。
568: 匿名さん 
[2010-01-18 12:51:16]
このスレ自体百害あって一利なしだと思うのですけど

そろそろ止めにしませんか?
569: 匿名さん 
[2010-01-18 16:19:25]
薪ストーブ設置して、趣味も出来たし、人とのつながりも出来た。
最高です。

570: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-01-18 17:32:09]
No.568 by 匿名さん

スレ主さんの意図に沿って薪ストーブのメリットや長所に焦点を絞った書き込みをすれば、問題ないと思います。

・真冬でもTシャツ一枚で過ごすことができる
・暖房だけでなく調理の熱源に活用できる
・家の中で焚き火ができる
・炎が燃えるのを見て癒される
・アイスやビールが美味しい
・家族が自然と薪ストーブの前に集まる
・薪割りでストレス解消とダイエットできる
・薪集めなどで定期的、継続的に家族やユーザー同士の交流が持てる

No.568 by 匿名さんスレ主さんの...
571: 高高 
[2010-01-18 18:01:36]
ちょっと、28度って・・・
これなら、Tシャツ1枚ですね。

ウチは23度ぐらいになるように調整してます。
たまに30度近くまで行っちゃう時もありますが。
572: 購入経験者さん 
[2010-01-18 18:24:26]
いつも焚いているとその暖かさが当たり前になってしまいがちですが、
昨日、朝から外出で9時ごろ戻ると、家の中は寒いというより冷たかったです。
玄関土間に設置してあるので部屋の中が30度とはいきませんが、補助暖房を
軽めにつけるだけで暖かいです。
二階は補助暖房いらないです。
573: 高高 
[2010-01-18 18:45:48]
あと、メリット

・家庭菜園に灰が使える
・虫に強くなる
・ごみが減る(割り箸・DIYで出た木片など)
・インテリアとしてもかっこ良い
・おいしい焼き芋がいつでも食べれる
574: 匿名さん 
[2010-01-18 19:12:47]
どんな凄い家を見ても羨ましいとは思わなかったが、薪ストーブだけは羨ましい。
ウチも検討すべきだった・・・・・・
576: 匿名さん 
[2010-01-18 21:40:10]
・小型焼却炉になる。
・家の中でバーベキューが出来る。
・信じられないことに、家の中で火が焚ける。
577: たく 
[2010-01-18 21:47:07]
家の中心に家族が集まる暖かな場所ができます。
家の中が暖かいのが当たり前なので、軽装でリラックスして過ごせます。
いつでも熱源があるので、長時間かけての煮込み料理もできます。
朝も家が暖かいままなので、寝起きが楽です。
578: 匿名さん 
[2010-01-18 22:15:18]
以前高気密だけど煙りの臭いがすると書いたものです。ちょっとみない間にいろいろ議論があったようですね。
高高なのに臭いがするわけないと言われてしまいましたが、実際するのですよね…。ちなみにスウェーデンハウスです。24時間換気からなのでしょうか。

具体的に煙突との位置関係をかくと当該のお宅の2階屋根に煙突が設置されており、そのお宅から一軒戸建てを挟んでうちがあります。24時間換気の吸気口は地面から2mの位置にあります。

…ふと思ったんですが、庭でも玄関先でも酷く臭うので煙りが全て上に行くから臭いはしないはずとは言いきれないと思います。

最近は寒い日はいつも庭先も玄関先もくさいです。ガーデニングをしていて腹立たしく感じています。
家の中まで臭うことはあまりありません。おそらく風向きによって24時間換気の吸気口に煙りがくることがあるんでしょうね。

ご近所なので事を荒立てたくありませんが、我慢できなくなったら匿名で市役所に電話すると思います。
ちゃんと焚けないなら設置しないでほしい…。
591: 高高 
[2010-01-19 11:08:00]
メリット考えれば高くは感じないけど。

それより設置に当たって環境がNGというのが多いのではないだろうか。

ウチは田舎だけどさすがに駅の近くは無理。
薪ストーブのために駅からかなり離れた所に家を建てた。
家庭菜園やバーベキューも出来るし、近くに雑木林もいっぱいあって、
子供の遊び場にも不自由しないし。
592: 匿名さん 
[2010-01-19 11:18:52]
設置する場所、地域にもよるし、近隣との付き合い方や、使用方法にもよるし、住宅街ではちょっと・・・って
意見もありましたが、なにせとにかく否定したい人がいるもんで。
野焼き、焚き火、焼畑、してる地域で薪ストーブ駄目なんてありえませんからね。
599: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-01-20 11:02:14]
薪ストーブの炉内で焼くピザの味わいも捨てがたいです。
薪ストーブの炉内で焼くピザの味わいも捨て...
600: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-01-20 11:04:27]
真冬にTシャツ1枚でいただくアイスという贅沢を味わうのも薪ストーブを設置して良かったと思える瞬間の一つですねぇ。
真冬にTシャツ1枚でいただくアイスという...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる