一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置して良かったことは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置して良かったことは?
 

広告を掲載

大学教授さん [更新日時] 2010-10-23 01:15:55
 

薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置して良かったことは?

801: 匿名さん 
[2010-05-08 09:11:26]
薪ストーブは数値的には乾燥すると言われています。
なぜ数値的というかというと、
湿度計の数値では乾燥しているのに、
体感では乾燥しているように感じません。
ここが他の暖房器具との違いです。

GWに温泉旅館に泊まりましたが、
そこは温泉を使った床暖房でした。
朝、目が覚めたら乾燥で喉が痛くて。

薪ストーブは喉が痛くならないんですよ、不思議と。
それと薪ストーブユーザーがよく言ってますが、
家族が風邪をひかなくなったということです。

他の暖房器具を付けっ放しだと、
起きた時に喉が痛くなりますよね?
不思議です。

802: 匿名 
[2010-05-08 11:30:54]
化石燃料を燃やすと水分発生するんですよ。
室温上昇=乾燥だと思ったら大きな間違い!
結露が嫌なら灯油、薪なんで絶対に燃やしてはダメです。
803: 匿名さん 
[2010-05-08 12:28:36]
>化石燃料を燃やすと水分発生するんですよ

その通りです。
化石燃料である石油を燃料としたストーブを一晩中着けっ放しにしたら、
翌朝の窓ガラスはビショビショでした。

薪ストーブは室内の空気を吸って煙突から排気しますから、
部屋が乾燥するのです。
804: 匿名さん 
[2010-05-08 15:39:38]
>化石燃料を燃やすと水分発生するんですよ。

化石燃料×
炭化水素○

ですよ。(理由は化学式を見ればすぐ分かります)
805: 匿名さん 
[2010-05-08 16:38:16]
薪ストーブが乾燥しないなんて単なる思い込みに近いですよ。

正確には同じ暖房効果(温かさ)を前提とした場合、空気暖房(ファンヒータ、エアコン)
は輻射暖房に比べて乾燥感が強いと言うべきでしょう。
空気暖房の場合、空気から最初に暖まるため輻射暖房にくらべ乾球温度が高くなります。
そのため空気中の水分量は同じでも温度が高い分、相対湿度が高くなるため乾燥感が
高くなります。また相対湿度の低い温風を体が直接受けるため、その風によって肌周辺に
低い湿度の空気が入るためより乾燥感が増幅されます。

冬に適切な湿度を保つには薪ストーブでも加湿は必要です。(そのためにスチーマーというのもあります)
乾燥感のみ抑えられれば乾燥していて構わないと思うタイプであれば加湿は不要かもしれませんが・・・・
806: ユーザー 
[2010-05-09 12:31:34]
〉薪ストーブが乾燥しないなんて


〉薪ストーブは数値的には乾燥すると言われています。
〉なぜ数値的というかというと、
〉湿度計の数値では乾燥しているのに、
〉体感では乾燥しているように感じません。

というように薪ストーブは乾燥するのですが、
喉が痛くなったり、
風邪を引かなくなるのです。
不思議ですよね?
807: 匿名さん 
[2010-05-12 15:22:00]
>802

みなさんの話を総合すると8薪ストーブの考えについては 02さんの
>結露が嫌なら灯油、薪なんで絶対に燃やしてはダメです。

は、間違いと言う事ですよね?

灯油の件は理解できます。

やっぱり、薪ストーブ買います。
808: 匿名さん 
[2010-05-12 17:43:02]
>やっぱり、薪ストーブ買います

私も買うことにします。
809: 匿名さん 
[2010-05-14 23:32:04]
薪ストーブの季節も終わりですね
寂しいですがしばらくの間お休みです
810: 購入検討中さん 
[2010-05-15 17:35:41]

ペルチェ素子のファン、

もっといいやつ出たかな?

すんごい興味ある。


811: 匿名さん 
[2010-05-16 13:54:20]
薪ストーブの炉内で焼き魚って焼けますかね。
魚を焼く時やピザを焼く時に使う器具の入手先も知りたいです。
812: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-05-17 17:50:53]
■No.811 by 匿名さん:

薪ストーブの炉内で魚焼けますよ。ホームセンターで売っている金網と五徳でOKです。特別なものは必要ありません。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/33731536.html


ピザを焼く時は厚めのスキレットが良いです。(この記事の下の「私のおすすめ」リンクで参考商品が見られます)
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/27006768.html
813: 811です 
[2010-05-18 18:46:08]
ありがとうございました。
814: 匿名さん 
[2010-05-20 07:58:29]
間伐した広葉樹を持っていっていいよと言われたので薪をゲットしました。
その場で薪割りまでして持って帰ってきました。
しかし来年用の薪棚は満タン状態。
しょうがないから庭の土の上に雨晒しで仮置しています。
なんでも義父が言うには、この方が虫が出て行くからと言うんです。
本当に良いと思われますか?
一応、一か月後には家の周りのコンクリート基礎上に台木を敷いて移動させる予定です。
815: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-05-20 15:24:39]
No.814 by 匿名さん

お義父さまの言う通りです。

薪割りしてから一ヶ月程度雨ざらしにしておて、それからは地べたから浮かせて、雨がかからないように屋根をかけた日当たりと通しの良いところで乾燥させると良い薪になりますよ。
No.814 by 匿名さんお義父さまの...
816: 匿名さん 
[2010-05-20 18:40:09]
質問です。
神戸で、安く薪を手に入れる方法ないですか?
それから神戸付近でお住まいの方、年間でどれくらいの費用(量)を使っていますか?
部屋の広さにもよると思いますが、その辺の環境も教えてください。

いま、薪確保で悩んでいます。

ちなみに、裏が山で神戸市が間伐して積み上げている木があるので、目の前なのに
手に入らないと言うつらさ・・・。

そういうのって、神戸市に言ったらもらえるんですかね?
目の前だから送料いらないしね。
817: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-05-20 19:09:36]
No.816 by 匿名さん

薪の使用量については、週末だけ焚くのか、夜だけ焚くのか、就寝時以外は終日焚くのかなど、建坪や断熱状況などの具体的に使用状況だか判らないと適切なコメントを得られないと思います。

安く上げるには購入するのではなく自力で動く必要がありますね。自宅近くに間伐材が積み上げられているのであれば、上手く回してもらえれば合理的ですね。所有者が市であれば正攻法でまずは市に確認するとか、現場に出入りしている業者がいるようであれば現場監督に訊いてみると良いと思います。

No.816 by 匿名さん薪の使用量に...
818: 匿名さん 
[2010-05-20 20:58:49]
816です。

主暖房として使う予定です。
よって、就寝時以外は終日焚くのですが、暖めたい建坪は30坪ほどです。(全体の半分くらいですが)

819: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-05-21 07:02:44]
No.818 by 匿名さん

そうすると1ヶ月で1トンくらい。1シーズンで6トン確保しておけば良いと思います。

普通乗用車が停まることができる屋根付きのガレージの容積満載と同じくらいと考えておけば大きく外すことはないでしょう。
820: 匿名さん 
[2010-05-21 11:18:59]
819さん
ありがとうございます。
結構たくさんいるんですね。思ったより多かったです(^^;

もう1つ質問いいですか??

生木の重量と乾燥後の重量ってかなり違うんですか??
乾燥後とは2年くらいのことですが。

ちなみに、生木1㎡で750Kgで16000円って安いですか??
これで考えると1月2万円くらいの燃料代って感じですね。

いま燃料代が2~3万程度かかっているから、悪くないと思ってます。

821: 匿名さん 
[2010-05-21 12:19:34]
>生木1㎡で750Kg
1m3の間違いで無い?
822: 匿名さん 
[2010-05-21 13:27:37]
間違いでした。

調べてみたら乾燥だと500Kgなんですね。

と言うことは1tは2㎥なんですね。
生木だと32000円かあ。
ちょっと高いなああ
823: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-05-21 21:41:04]
No.822 by 匿名さん

生木でその値段は、かなり高いと思います。(薪の形になっていない原木)

乾燥薪でも上手に探せば1トン40000円から50000円程度だと思います。



824: 匿名さん 
[2010-05-22 19:00:10]
なるほど、神戸付近で 送料を考えて いい業者ないですかね。
維持費が高いようだったら、買わないで置こうか考え中です。

ものすごくほしいんですけどね・・・。

825: 匿名さん 
[2010-05-24 17:12:40]
薪ストーブが欲しければ、薪置場を考えないとね。
例えば家の回りに置くのであれば、だいたい300束~500束程度でしょうか。
それ以上なら薪置場のスペースが欲しいですね。
827: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-05-24 21:03:02]
No.824 by 匿名さん

予算に応じて薪を購入するのもアリだと思いますよ。

普段は別の暖房器具を使って、週末の夜だけとか限定して焚けば、それほど維持費はかからないと思います。
828: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-05-24 21:06:13]
No.826 by 土地勘無しさん

基本的に薪ストーブは「薪」を燃やすもので「生ゴミ」などを燃やすものではありません。
No.826 by 土地勘無しさん基本的...
829: 薪ストーブ初心者 
[2010-05-26 08:01:29]
親戚から45cmに玉切りした木材を頂きました。
木の種類はクリ、クヌギ、コナラ、サクラ、スギの5種類でした。
これらは全て薪として使用して良いものでしょうか?
スギは針葉樹なので、火力をアップさせたい時や、
細く割って焚きつけにしようと思っています。

あと玉切りにした木材は、
1カ月くらい庭で雨晒しにしてから薪割りしようと考えています。
よく薪は乾燥すると割れなくなると言われてますが、
1か月程度なら問題ないでしょうか?
830: 匿名さん 
[2010-05-26 20:02:58]
>827さん
824です。

やっぱり、そうですかあ。

一応床暖房とかもあるんですが、18畳×2部屋が並んでいるので、両方の部屋にくめると電気代もバカにならないんです。

両方、うまく使うように考えてみます
831: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-05-26 20:04:18]
No.829 by 薪ストーブ初心者さん

樹種による使い方はそれで良いと思います。

原木(玉切り)のまま雨ざらししてもあまり意味はありません。薪割りしてから雨ざらしです。

玉切り原木のまま放置しておくと、切り口の表面だけが堅くなってしまい割りにくくなりますよ。早めに割ってしまうことをお勧めします。
No.829 by 薪ストーブ初心者さん...
832: 匿名さん 
[2010-05-30 17:37:07]
そろそろ煙突掃除のシーズンですが、
煙突掃除を薪ストーブ屋に頼んでます。
屋根材がガリバリウム鋼板の場合、
人が乗るとベコベコにへこむんですよね。
そのへんは薪ストーブ屋も心得ているものですか?
屋根って下から見ただけではへこんでても分からないから心配です。
833: 829薪ストーブ初心者 
[2010-06-13 14:07:36]
ユーザーさんへ
薪を仮置する時は樹種別に分けて置いていますか?
来年分は家の回りに樹種を分けずに置いています。
杉も3割程度入ってますので分けておけばよかったかなと思っています。
ただ皮の色や模様を見れば判別できるので、
あまり気を使わなくてもいいのかな?
834: 匿名さん 
[2010-08-09 14:40:45]
質問です。
針葉樹も焚ける薪ストーブってあるんですか?
かなり高温になるから駄目だって聞いたのですが。
高温を避けるとタールがたまって煙突がヤバイと聞くし。

最近、国内メーカーでJAPAN製品として浅井鋳造所が出した
薪ストーブが針葉樹でも大丈夫!と書いてあるのですが、
誰かご存知ないですか?

針葉樹の木でも燃やして さらにタールが余り出ないだったら
候補なんですが…。

http://www.imonobito.net/
835: 匿名 
[2010-08-09 14:48:19]
>針葉樹も焚ける薪ストーブってあるんですか?

針葉樹だけで薪ストーブを運転したいのですか?
それとも薪の一部として針葉樹を使用したいのですか?
前者であれば薪の投入が大変ですよ。
針葉樹は1時間もすれば燃え尽きてしまいますし、
ストーブが高温になり過ぎて寿命が短くなります。
後者であれば問題ありません。
最初はできるだけストーブ内の温度を上げなければならないですから、
焚きつけには最高です。
また、薪の投入を忘れて、ストーブ温度が低くなった時などは、
針葉樹を入れて即時に温度アップさせる事ができますので、
その場合も針葉樹は使えます。
836: 匿名さん 
[2010-08-09 15:03:11]
>835

回答ありがとうございます!
針葉樹だけではないです。
混在で使おうと思っただけでした。

そういう使い方であれば、どのストーブでも大丈夫なんでしょうか?
針葉樹はとにかく駄目だと思ってしまっているんですが、かなり
タールが付着するもんですか?
セーフティーフルーとかを使えば、結構安心するとも聞くのですが
いくら調べて頭でわかっていても使用感は判らないので、教えて
いただければとうれしいです。

今年は、薪ストーブ補助金がまだ発表されていないようなので、
あるのか無いのか気になります。

去年は20万とか聞いたのですが、今年は10万程度って本当なん
でしょうかね?
837: 匿名 
[2010-08-09 15:28:55]
>>836さん

私は焚き付けや火力アップしたい時に針葉樹を入れてます。
低温運転を続ける方がタールの付着は多いです。
薪ストーブの問題はストーブ温度が一番大きいですから。
常に180℃以上で運転していれば煤やにおいの問題は解決できます。

今年も国を挙げて環境省が薪ストーブとペレットストーブを推奨していますから、
補助金は期待できますね。
NPOを通じても補助金申請できると思います。
しかし薪ストーブとペレットストーブのどちらを導入しようか考えれば、
たいていが薪ストーブを選びます。
なので去年あたりから薪の確保が難しくなっています。
できれば新築後の最初の冬は薪ストーブの運転は諦めて、
次シーズンからの運転をお勧めします。
どうしてもこれから購入する薪は今年の伐採ですから、
1年以上乾燥していません。
まして薪需要の激しい今年は1年以上乾燥した薪は手に入らないでしょう。
ですから、今年は薪を購入して来来シーズン用に乾燥させてください。
初年度に未乾燥薪を使ってにおいの苦情がきたら、
次年度から使い辛いですよ。
最初が肝心ですから。
838: 匿名さん 
[2010-08-09 16:02:03]
>今年も国を挙げて環境省が薪ストーブとペレットストーブを推奨していますから、
>補助金は期待できますね。

↑密集地や近隣被害がおよぶ場合は対象外ですのでご注意ください。
839: 匿名さん 
[2010-08-09 16:17:02]
この場合の密集地の目安としては、
土地面積が30坪以下で隣の建物との離れが50cm~1mというような場合ですかね。
我が家の場合は1.0mの離隔でしたが問題になりませんでしたよ。
840: 匿名さん 
[2010-08-09 16:37:39]
回答、ありがとうございます。

針葉樹の使い方の件、ありがとうございます。
みなさん、そうやって使われているんですね。

密集地ではありますが、神戸でひな壇になっており、裏が山林なので
BBQを2つ行っても苦情にならないので 大丈夫です。
※隣の家は乾燥した草をドラム缶で焼いているくらいなので大丈夫でしょ

薪はそんなに入手が難しくなっているのですか。
これで日本の山も管理間伐でキレイになればいいよね。
841: 匿名さん 
[2010-08-09 18:36:30]
>我が家の場合は1.0mの離隔でしたが問題になりませんでしたよ。

補助金は何年度に受けられたのでしょうか?
842: 匿名さん 
[2010-08-09 19:16:57]
補助金ですが、これは環境省が行っているのでしょうか?
それとも市や区で行うのでしょうか??

どうも地方の行政で行っているように思うのですが…。

両方ともあるんでしょうか?
843: 匿名さん 
[2010-08-10 16:15:30]
お住まいの地方自治体でも補助金申請を受け付けてませんか?
あとはNPO法人が代行してくれているみたいです。
検索して出てきませんか?
844: サラリーマンさん 
[2010-08-10 16:39:27]
天然のリンゴの木って日本でも生えてますか?
私は薪の確保のために山を買いたいと思っています。
845: 匿名さん 
[2010-08-10 22:26:09]
リンゴの木は生えてるよ!!!!!!!!!!
846: 匿名さん 
[2010-08-11 08:15:45]
>リンゴの木は生えてるよ

例えば何県でしょうか?
847: 匿名さん 
[2010-08-11 22:48:16]
日本で学校出た方ですか?日本の産業とか、小中学校でやったと思いますが。
今は、いろんな地域でりんご取れますけどね。たとえば長野県なんて、かわいい姫りんごとか名産ですよ。
サラリーマンさん、山を買っちゃうんですか?
848: サラリーマンさん 
[2010-08-12 09:12:25]
>たとえば長野県なんて、かわいい姫りんごとか名産

それって栽培してるものですよね?
栽培ものではなくて、
天然のリンゴの木が欲しいのです。
山ごと。
849: 匿名さん 
[2010-08-12 18:04:30]
炉の中でステーキとか焼いたら、
臭くならないのかな?
クヌギとかナラとかの薪でもおいしくなるかな?
850: 匿名さん 
[2010-08-12 19:24:48]
山ごと...今時天然のりんごの木がたくさん生えてる山って、思いつきませんが。
ちょっと怪しいかもしれませんが、りんごの木の山のオーナーって、募集もありましたよ。オーナーって制度は怪しいものが多いので、あまり参考にならないかもしれませんが。
851: 匿名さん 
[2010-08-13 08:12:29]
山林っていくらくらいするんでしょうか?
それを買うくらいなら、乾燥済みの薪を買っている方が安いようにも
思うのですが。。。

852: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-08-13 09:07:05]
No.849 by 匿名さん:

炉内でステーキを焼く時は基本的に熾き火の状態ですので、薪の燃焼による煙は発生していません。煙が発生するような状況では肉が黒焦げになってしまいます。したがって、肉が煙臭くなる心配は全くないです。燻製とは違うので樹種による違いもそれほどありません。

炉内でステーキ焼いて食べましたか、最高でしたよ。

http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/34313040.html
853: 匿名さん 
[2010-08-13 10:31:52]
>熾き火の状態ですので、薪の燃焼による煙は発生していません

熾き火のときは煙が発生しないの?
私は二次燃焼で煙が完全燃焼されるものと解釈していました。
854: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-08-13 11:02:48]
No.853 by 匿名さん:

別に二次燃焼や触媒がなくても、無色透明のゆらぎ状態の排気の完全燃焼となりますよ。

二次燃焼や触媒があれば大丈夫というのは危険発想だと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/35299677.html
855: 匿名さん 
[2010-08-16 10:23:06]
>>852さん

その五徳と金網のセットは通販で売ってませんか?
それか>>852さんが売ってはどうでしょうか?
856: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-08-16 11:36:15]
No.855 by 匿名さん

わざわざ通販にしなくても、そこらへんのホームセンターで金網と五徳くらいは売っていると思いますよ。

どうしても見つからなければ、ブログの記事にコメントいただければ相談に乗りますよ。

857: 匿名さん 
[2010-08-16 12:37:00]
ところでいまどき「五徳」って需要があるのでしょうか?
ホームセンターで見た事ありませんが、普通に売っているものでしょうか?
858: 匿名さん 
[2010-08-16 12:44:21]
うちみたいな田舎のホムセンには普通に売ってるけど、都心のホムセンなら置いてない所もありそうだね。
毎日それで料理するわけじゃないから、無くてもいいんじゃない。

このクソ暑いのに良く薪ストーブの話が続くと感心するよ。

それと、春の肉焼きすぎだろw
860: 匿名さん 
[2010-08-16 16:25:39]
>859さん
>目の前ばかり追いかけのでは無く

スレ違い、またはスレ主旨逸脱ですよ。
文章間違ってるし、何言ってんだか分からん。
861: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-08-16 16:26:22]
No.858 by 匿名さん

写真だと焼きすぎみたいに見えるけど、実際はそうでもないです。やわらかくて美味しかったですよ。
862: 匿名さん 
[2010-08-23 16:05:42]
ネスターマーティンS43について質問です。

かなり使い勝手もシンプルで判りやすい上、針葉樹も高温にならずに完全燃焼
できるとの事ですが、本当でしょうか??

かなり候補にしているのですが、
フロントからしか燃料を入れれないので、開けたときどうなるのか?
灰受けは燃焼中は開閉するとヤバイとか。
何か使用していて気づいたことあれば教えてください。


国内のメーカーでも針葉樹対応のが出ているようですが、どうなんでしょ?
863: 匿名 
[2010-08-23 16:20:35]
白煙がたまらなく良い
864: 匿名さん 
[2010-08-23 16:38:06]
白煙???
865: 匿名さん 
[2010-08-23 17:07:02]
 鍋料理とか燗酒に最高ですよ。薪造りは大変ですが、十分むくわれると思います。ホムセンで売っている4000円位の卵型薪ストーブから戸外で始められたらいいと思います。屋敷内に設置するのはそれからでも遅くないかと。私の場合あとから別棟でブロックで小屋を作り、今その中で楽しんでいます。
866: 匿名 
[2010-08-23 23:50:39]
煙突からの煙が雰囲気あって良いの?
867: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-08-24 11:40:21]
No.862 by 匿名さん

この機種を実際に使っている現場へ行ってメンテナンスしたことがあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/34455759.html

結論から言うと薪ストーブのメーカーや機種で「完全燃焼するかどうか」ということはありません。どのメーカーのどの機種でも焚き方が甘ければ不完全燃焼しますし、上手に焚けば完全燃焼します。薪の状態や使いこなしがほとんどを占めると言い切っても過言ではありません。

薪をくべるための扉ですが、側面から入れたりトップから入れたりする機種は、売らんがためにその優位性を謳っていますが、別に正面からくべるタイプでも実用上は問題ありません。普通にくべることができますよ。開けても炎が噴出してくるようなことはありません。フロントやサイドから開ける機種より心理的には「怖い」とか、実際に「熱い」いう面はあるかもしれないですけど、特に不自由は感じません。

また温度が上がった状態で燃焼中に灰受け皿用の扉を開けることは、この機種に限らず基本的にNGです。必要以上の空気が送り込まれて温度が異常に上がって炉内を痛めるリスクが高いです。

針葉樹対応と謳われていても、針葉樹は火持ちが今ひとつなので、焚きつけ時や温度を急激に上げたい時に使って、広葉樹を頑張って集める方が使い勝手は良いと思いますよ。
868: 匿名さん 
[2010-08-25 13:16:16]
>867さん

862です

実際に見られている上でのコメントですので、説得力がありますね。
知り合いの人が、最近の薪ストーブはどれも性能はいいので、むしろ
デザインとか使い勝手などで選んでも失敗は無いと思うよ、といわれた
事を思い出しました。

カタログをいくら にらんでも仕方ないですね。

針葉樹の件ですが、どちらにしても長持ちしないから 結局は他と
一緒で広葉樹ベースなんですね。

針葉樹は安いので、どうしたものかと思ってましたので参考になり
ました。

ありがとうございました
869: 匿名さん 
[2010-08-25 15:21:22]
もう1つ質問です。
35畳程度の広さで 終日焚いていたら 1日どれくらい薪をつかっていますか?
夜は小さくして朝起きてすばやく加速的に暖めたい感じで使うイメージなのですが。

よくネットで販売しているのは何Kgとか書いていますが、イメージ沸かなくて・・・
870: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-08-25 21:20:18]
No.869 by 匿名さん

家の広さだけでは情報不足で、地域や断熱性能がないと、なんとも言えないですけど、たいていの場合は一ヶ月に1トンあれば大丈夫だと思います。つまり

1000キロ÷30日=33キロ/日

となり1日あたり30キロ程度の薪があれば不足することはないです。

市販の薪ですと一束で8キロ程度ですので、一日あたり4束ということになりますね。

またカタログで役立つ数字は「重量」と「寸法」のみです。

「燃焼カロリー」とか「燃焼時間」などは各社が独自に出している数字ですから、異なるメーカーの機種を横並びで比較する意味はありません。

その方の言う通り、デザイン、好みで選んで大丈夫です。
871: 匿名 
[2010-08-26 05:34:02]
煙突掃除はどこに頼めば?
872: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-08-26 09:36:02]
No.871 by 匿名さん

普通は設置した薪ストーブ業者に煙突掃除を依頼するケースが多いですが、遠方のため来てくれないとか、値段が高いというような場合には、自分で探す必要がありますね。

関東圏内であれば相談に乗りますよ。
873: 匿名さん 
[2010-08-26 14:17:21]
>No.870 by 春夏秋は冬を待つ季節

ありがとうございます!
1ヶ月1トンですか。
とうぜん広葉樹の乾燥での重量だと思うのですが、ネットで薪の販売を
調べたら、

500Kgでだいたい25000円で送料別だから、燃料だけでも月6万!!??

まあ、楽をしたら、そうなりますよね。

874: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-08-26 14:24:39]
No.873 by 匿名さん

自分で動けば限りなくゼロに近づけることもできますからね。

資金や自分の動ける時間や技術をはかりにかけてバランスを取って行くと良いと思います。

乾燥薪を購入するのではなく原木を購入して、自分で玉切り、薪割りするという選択肢もあります。
875: 匿名さん 
[2010-09-04 13:40:39]
薪を家の外壁に沿ってグルリと一周置こうと思っています。
不具合って何かありますか?

外壁沿いは雨が当たりにくいから、
そのまま何も被せない予定ですが、
トタンなど置いた方がいいですかね?
876: 匿名 
[2010-09-04 21:00:14]
↑白蟻の公団住宅になりそうだね。

877: 匿名 
[2010-09-04 21:11:53]
ぐるりはたしかにまずそうですね。
878: 高高 
[2010-09-05 03:54:35]
ぐるりでも良いと思います。
ただ薪棚等を作るなりして、地面から離し、家の壁とも隙間を確保して、
風通しを良くしたほうが良いです。
879: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-09-05 21:17:47]
■No.875 by 匿名さん

外周状に薪棚&屋根の設置の方が風通しが良いのでお勧めです。

参考までに画像添付します。
■No.875 by 匿名さん外周状に薪...
880: 入居済み住民さん 
[2010-09-06 09:53:33]
875さん
お上手ですね。塗装もされてますよね。
私のところは新しい分は軒下の置き、
乾燥した古は、専用のヨド物置に入れてそれから
使うようにしています。
立木を譲っていただいて、現地で伐倒したまま
乾燥させ、必要なつど玉切してワゴンに詰める範囲で持ち帰り
家で薪割作業の繰り返しです。
自宅には約2年分のストックを目標にしていますが。
樹種にも凝りだすと時々で過不足が出てしまいます。
イベントごとには桜を使ってとおもっても
乾燥が不十分だったりとか、針葉樹が増えたりとか・・・
樹種を使い分けてる方いらっしゃいますか。

881: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-09-06 10:11:53]
■No.880 by 入居済み住民さん

理想的なパターンで運用されていますね。

メインを火持ちの良い広葉樹とするのは基本ですけど、樹種にはあまりこだわらない方が良いですよね。

杉やヒノキなどの針葉樹は焚きつけや温度が低い時のブースター代わりに使って処理するのが良いと思います。

薪は樹種よりも乾燥が命です。

882: 匿名さん 
[2010-09-06 12:54:53]
>現地で伐倒したまま乾燥させ、必要なつど玉切してワゴンに詰める範囲で持ち帰り家で薪割作業の繰り返しです。

そんなに乾燥させたら薪割りが大変にならないのでしょうか?
883: 匿名さん 
[2010-09-06 13:10:44]
879さん番号間違えました。すみません。
881さんありがとうございます。
882さんへ薪割り大変です。楔5本ほど
ぶち込んでやれば面白いほどわれますよ。
884: 匿名 
[2010-09-07 09:06:37]
>楔5本ほど

そのクサビはどんなものですか?
あと大ハンマーが必要ですよね?
885: 匿名さん 
[2010-09-07 11:04:41]
884さん
スウェーデン製の楔がいいのですが高価なのでとりあえず一本だけ買って
あとはホムセンで売っているヂゼル(コンクリハツリ用たがね)で代用したらいいと思います。
もちろん平ヂゼル一本でも割れますが節にあたった場合一本では
抜けなくなります。太い木の場合手持ち本数が勝負です。
常に一本太い予備がないとニッチモサッチモゆかなくなります。
細い楔から打ち込んで太い楔で勝負します。割れた時の快感わかりますよね。
たたきはグレンスフォッシュ(長斧)の頭で叩いても良いですが
これも高価なのと疲れるので、ホムセンで売っている両口ハンマー
でボチボチ、マッタリと行くのがいいと思います。
ご参考まで
http://countryhome.fc2web.com/menu/axe/wedge.html

画像では節に挑戦していますが、本当は玉切りの段階で
曲りと枝別れを考慮してやれば随分と薪割りは楽に
なりますよ。曲りの場合は通常より短く、枝は手前で幹を
切って枝の元も落とすといった塩梅です。
886: 匿名さん 
[2010-09-08 12:37:23]
薪ストーブ料理の自慢して!
昔、北海道の友達から、
「薪ストーブで一晩グツグツ煮込んだ鶏ガラスープでラーメン作ったら、最高っしょ」
って教えてもらった事あったんだけど、
都会暮らしには想像もできない話だったんで、
いまだにインパクトが強くて覚えている。
もっと普通のでいいのから、
おいしかった料理を教えてちょうだい。
887: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-09-08 17:54:41]
■No.886 by 匿名さん

以下で27ページに渡って、ありとあらゆるジャンルの薪ストーブ料理について27ページに渡りレポートしていますので、お時間のある時にゆっくりご覧下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/folder/1166227.html
888: 匿名さん 
[2010-09-14 12:57:09]
やはりピザが一番おいしそうです。
あとはステーキかな。
889: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-09-14 13:56:08]
■No.888 by 匿名さん

見ていただいて、ありがとうございます。

それからぞろ目取得おめでとうございます。
良いことありそうですね!
890: 匿名さん 
[2010-09-14 14:05:35]
春夏秋は冬を待つ季節さんは職業何してるの?
今日は火曜だから休みなのかな?
891: 匿名 
[2010-09-14 15:17:04]
楔使わなくても平気よ
892: 匿名 
[2010-09-14 16:44:54]
>>891さん

クサビを使わずに油圧の薪割り機って言うの?
お金があったらその方が楽だろうね。
でもつまんなそう。
893: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-09-14 19:20:15]
■No.890 by 匿名さん

私は自営で薪ストーブの取り付け工事、設置のアドバイス、コンサルタントなどをやっています。

「かわはら流・薪ストーブ本舗」の創始者として、同じような仲間を増やそうと考えています。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/36089844.html
896: 匿名さん 
[2010-09-15 16:18:23]
玉切りしてすぐならクサビ使わなくても大丈夫と言う意味でないの。
実際クサビ使うのは節がある一部だし、
慣れてくると、節があっても割り筋が分かってクサビ無しでもいけるときも多いし。
まあクサビが無きゃどうにもならないのもありますが。
897: 匿名 
[2010-09-15 21:27:22]
あたしゃあ一度も楔使ったことないな。
898: 匿名 
[2010-09-15 21:27:41]
あたしゃあ一度も楔使ったことないな。
899: 匿名さん 
[2010-09-15 22:48:00]
どんな難物も斧一本で?
カッコイイですね。
900: 匿名 
[2010-09-25 12:46:16]
ユーザーはご注意ください。


前日にまきストーブを使っていた1階居間付近から出火した可能性が高いという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100925-00000024-mai-soci
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる