西武線沿線のお勧め駅は?
554:
eマンションさん
[2023-11-09 21:14:06]
|
555:
匿名さん
[2023-11-10 05:50:21]
都心方面には頻繁に行くが、吉祥寺にはあまり用がないので・・・
|
556:
名無しさん
[2023-11-10 11:23:27]
練馬側は良いところたくさんあるけど秋津あたりからは都心まで遠いし所沢が隣だし中途半端よな。
|
557:
匿名さん
[2023-11-11 05:07:00]
都内の南北の移動にはバスを使えばよろしい。
西武線各駅から中央線方面には結構多くの路線がある。 今後は運転手不足で減便や廃止になる路線も出てくるかもしれないが。。 |
558:
検討板ユーザーさん
[2023-11-11 13:01:34]
>>557 匿名さん
西側は例えばこの西部柳沢からつつじヶ丘駅に行きたい場合、大泉学園まで電車で行ってそこから吉祥寺でバス乗り継いで調布から京王線に乗るか、副都心経由で行くかになるから不便だと思うんだけど 上記は例であってバスの乗り継ぎとかは少なくなる可能性はあるけど4社利用するケースもあるから距離を考えると運賃は高くなるよね 需要があっても鉄道会社に利益がないからこのままだろうけど |
559:
匿名さん
[2023-11-11 15:38:51]
人口が急減する国で、都市部にわざわざ新しい鉄道路線を引く可能性は少ない
自家用車かバスの乗り継ぎで我慢するしかない |
560:
マンション検討中さん
[2023-11-11 22:18:02]
大泉学園駅から吉祥寺駅バスなら30分
もし鉄道で繋がったら3駅6分の距離 |
561:
マンション検討中さん
[2023-11-11 22:25:43]
和光-大泉学園-武蔵関-吉祥寺線ができたら、ちょっと面白い。可能性はゼロですが
|
562:
検討板ユーザーさん
[2023-11-12 02:48:05]
>>560 マンション検討中さん
井の頭さんが延伸して上石神井大泉学園と繋がったら、上石神井駅と大泉学園駅から西の渋谷まで行く客を掻っ攫うことになって西武が壊滅するから延伸はできないね 吉祥寺からの西武バスまで含めると影響が大き過ぎる |
563:
匿名さん
[2023-11-12 05:52:49]
|
|
564:
名無しさん
[2023-11-12 19:13:03]
|
565:
名無しさん
[2023-11-12 20:29:16]
東村山市付近に住んでいる人たちがどんどん所沢市にお金回してしまうわね
|
566:
マンション検討中さん
[2023-11-12 22:19:10]
練馬もひばりヶ丘イオンぐらいから、所沢直結のショッピングモールに練馬区間住まいでも集客できそうですけどね
|
567:
匿名さん
[2023-11-13 00:55:54]
上品な人は少なそうな沿線ですね
|
568:
匿名さん
[2023-11-14 06:02:32]
|
569:
匿名さん
[2023-11-15 16:20:34]
新宿線は高架化や複々線化、駅周辺の整備などで池袋線に比べ大幅に立ち遅れてしまった。
新宿線の挽回は難しそう。 |
570:
口コミ知りたいさん
[2023-11-19 14:41:26]
|
571:
マンション検討中さん
[2023-11-19 19:24:02]
|
572:
匿名さん
[2023-11-25 06:16:27]
新宿線沿線に住むと踏切が多くて不便だし警報音がうるさい。
とくに急行停車駅付近では、通過待ち合せでより長い時間待たされることになる。 新宿線は駅近にハコモノをつくるより、高架化(地下化)、複々線化と他社との相互乗り入れで輸送力強化が実現しないと沿線の駅が活性化しない。 経営環境を考えると時期を逸した感がある。 |
573:
匿名さん
[2023-11-30 06:09:54]
新宿線は通勤の混雑時に中井(大江戸線)や高田馬場(JR、東西線)で乗り換えるのが非常に不便
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
せっかく近いのに、石神井公園、大泉学園駅から上石神井、武蔵関渡って吉祥寺まで電車だと6-8距離なのに