注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-17 11:19:41
 

前スレが1000を超えたのでその5を作成致しました。
宜しくお願い致します。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

[スレ作成日時]2011-07-08 13:51:18

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5

21: 契約済みさん 
[2011-07-18 20:15:10]
内部の設計士の方が酷いものだよ
利益は出さないと唄っていながら少しでも県民が儲かる方向に持っていこうとするからね
22: 匿名 
[2011-07-19 07:47:42]
県民は施主がいかに勉強してお願いするかが良い家の近道です


相手任せでは、そこそこの物しかできませんよ


それがめんどくさい人は〜他のホームメーカーをお勧めしますよ


23: 購入検討中さん 
[2011-07-19 11:44:42]
21さん、

>利益は出さないと唄っていながら少しでも県民が儲かる方向に持っていこうとするからね

具体的にどのようにして儲かる方向に持っていこうとするのですか?
24: 契約済みさん 
[2011-07-19 12:38:14]
↑例えばねこちらがALC希望しているのに執拗にサイディングを勧めてきたりとかね
ALCはサイディングの1.5倍のコストがかかるらしいからね
その他にも沢山あるよ
25: 匿名さん 
[2011-07-19 13:15:06]
>>24
ん?サイディングのほうが安いんだから儲かる方向に持っていこうとしていないのでは?
26: 購入経験者さん 
[2011-07-19 18:12:18]
>>24
あなたの方がん?ですね。
県民共済住宅のこと分かっていないようですね。
ALCでもサイディングでも施主が支払うお金は同じなのですよ。
施主がコストが安い方を選択するとその分共済は儲かるということなのですよ。
日本語のお勉強もしたほうが良さそうですね(笑)
27: 購入経験者さん 
[2011-07-19 18:13:10]
間違えました。上のレスは>>25に対してのものです。
28: 匿名さん 
[2011-07-19 18:26:04]
>>26
あなたは人間性のお勉強をしたほうが良さそうですね。
最後の一行は余計でしょ。
29: 契約済みさん 
[2011-07-19 20:41:15]
>>24執拗にサイディング勧められるって、どんな風に何回くらい勧められたの?
31: 匿名 
[2011-07-19 23:04:33]
事の本題がずれている気がする


ALCがすべて良いわけではないですよ

サイディングより厚いのでベランダが小さくなりますし

ランニングコストは標準で選べる外壁のなかで一番かかります


でも、良いところもたくさんあるので


後々を考えて、ベストな選択を考えてくださいね


32: 匿名 
[2011-07-20 07:35:03]
6月に完成し入居しています。

昨日の激しい風雨で、トイレの換気口から、雫が壁を伝ってポタポタ落ちているのを発見しました。

雑巾を換気口に差し込み、雨を吸わせてみましたが、1時間もするとその雑巾から雫がポタポタと。

換気口を覗いてみると、スリーブの中に少量の水が貯まっていました。

現場監督に連絡すると、明日建物の外から確認してみますとのこと。

仮処置で、ビニールを壁に貼り、そこを伝って雨水が貯まるようにペットボトルを設置しました。

朝起きたら、500㍉ペット半分位の水が貯まっていました。

こんなことって良くあるんでしょうか?
33: 匿名さん 
[2011-07-20 11:52:17]
標準仕様の中で減額できるものって何がありますか?
34: 購入検討中さん 
[2011-07-23 11:21:09]
照明は、あまった金額は返金されるとのことなので、減額可能にあたるかもしれませんね。平米*1750円です。
35: 匿名 
[2011-07-23 15:41:31]
風水を取り入れて間取りを決めたり設計してもらえるのでしょうか?
北玄関は娘が早死にするとか…風水を気にしています。
36: 購入検討中さん 
[2011-07-23 19:48:12]
私の担当してくれた設計士さんは、風水とか気にしますか?ってきいてくれましたけれど、設計士さんに風水の知識を要求するということでしょうか?
専門的な風水をこちらの指示なしに組み込んでもらうのは無理がありそうですが、自分で提案すればいいのでは?
最初に、自分で大まかな間取りやいちの希望を聞かれるので、気になるところはその際に指定できると思いますよ。
37: 購入検討中さん 
[2011-07-23 19:48:50]
私の担当してくれた設計士さんは、風水とか気にしますか?ってきいてくれましたけれど、設計士さんに風水の知識を要求するということでしょうか?
専門的な風水をこちらの指示なしに組み込んでもらうのは無理がありそうですが、自分で提案すればいいのでは?
最初に、自分で大まかな間取りやいちの希望を聞かれるので、気になるところはその際に指定できると思いますよ。
38: 契約済みさん 
[2011-07-24 03:04:45]
風水、家相関係なく、施主希望の間取りを設計してもらえます。
設計上の問題が無ければ。
39: 購入検討中さん 
[2011-07-24 06:28:14]
一応、県民はセミオーダーの規格住宅ではなく、
一応、「注文住宅」って事になってるからな 笑
40: 建築中 
[2011-07-24 10:36:41]
>>35
そういえば、設計士さんとの最初の打ち合わせの時、風水気にしますか?って聞かれました。
玄関の鬼門だけは避けたいと言っておきましたけど。
自分で、ある程度間取り考えていけば良いのではないですか?
41: 匿名さん 
[2011-07-24 12:51:21]
施主がいいなりになると、間取り集の中の一つとおんなじ間取り提案がなされるだけ。
あ~だ、こ~だ言えばいいんです。出来ないものは出来ないっていわれますが。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
42: 匿名さん 
[2011-07-24 13:56:13]
施主が「いいなりになると」ではなく「こうしたいという意思表示ができなければ」だと思うが、
41の言うとおり、「ここはこうしたい」「この位置に玄関を」など希望をはっきり言えば、
出来るのであればやってくれるし、出来ない場合は「出来ない」と言ってくる。
他の部分との兼ね合いで「それはやらない方がいい」ということもあるから、
「出来なくはないが、こういう理由でお勧めしない」ということもある。
基本、施主の希望第一だから、たいがいのことはできると考えていい。
(その分費用がかかるけど。)
施主希望を第一にするから、施主がちゃんと勉強しないとダメっていうのもある。
43: 建築中 
[2011-07-24 14:11:17]
現在ベース基礎が終わった所みたいなのですが、
添付写真のように立ち上がりとの鉄筋部分を中心にコンクリートのヒビがあります。

また立ち上がりとの接触部分だけコンクリートが荒いのですがこういうものでしょうか?


ちなみに昨日写真を撮った時は誰もいなかったので養生中だと思いますが、
養生シートなどは何もありませんでした。
現在ベース基礎が終わった所みたいなのです...
44: 契約済みさん 
[2011-07-24 15:14:38]
↑気にしすぎ。全くヒビの無い基礎なんてあり得ないよ
養生シートはこの時期大雨予報でもない限りすることはない。
逆に晴れて暑い日は水を掛けてあげた方が良い。
45: 入居済み住民さん 
[2011-07-24 17:42:37]
>>43

あー、全然問題ないですね。
硬質注型材ってのは何にしても亀裂入りますからね。
気になさる必要は無いですよ。
うちもそんな感じでした。
46: e戸建てファンさん 
[2011-07-24 18:41:59]
その位は、あたりまえ。県民共済住宅の価格は、一流HMの1/3ですよ。費用対効果を考えてみてください。ワーキングプア製造会社・デフレスパイラルの元凶。誰もあなた方の良い家を造ろうなんて思ってないですよ。目に見えないところは、手を抜く。あなた方の仕事でも同じでしょ。いくら良い技術を持っていてもそれに値する金銭が支払われなくてはね。監督は知識が無いから何もわからないし、知識があっても、毎日すべての現場を一日中監視するのは無理ですからね。現場を軽んじている経営者がノサバッテ居る会社なんかではそれなりの物しか出来ませんよ。・・・・。
50: 匿名さん 
[2011-07-24 22:54:24]
メールで質疑応答してくれないのが不便すぎる。
54: 購入検討中さん 
[2011-07-25 13:16:23]
毎回こういうネタでるけどさ、県民のおうちが仮に1000万。A社が2000万。

県民の取り分+実費700万、大工さんに300万
Aの取り分+実費1500万、大工さんに500万

かもしれないし、

県民の取り分+実費700万、大工さんに300万
Aの取り分+実費1700万、大工さんに300万

かもしれないし。

そんなの、各社に精通してなきゃぜったいわかんないんだから、どうでもいいじゃん。

県民が安いのは、広告費用などを排除した結果なのかもしれないし、大工さん泣かせなのかもしれない。
ホームメーカーが高いのは、大工さんの賃金がよかったりいいものを使っているからなのかもしれないし、莫大な広告費用のせいなのかもしれない。

自分が納得した家がたてば、どこでたててもいいじゃん。

そんな我が家は、手元にもう一軒建てられる現金を残すために県民を選びました。

メールの質疑応答できないのが不便って言うのは、まったく同感。

55: 匿名 
[2011-07-25 17:42:14]
私もそう思います

大手はショールームや宣伝などで値段にのせてきます
それが無い分、県民は良心的な価格になると思います


高ければ良いものという考え方もありますが、ちょっとねー
今の時代、安くて悪いものがこんなに売れている事は無いような気がします
56: 匿名 
[2011-07-25 18:45:04]
つまり大手と県民も大工がもらう手取りは違うの?
57: 匿名さん 
[2011-07-25 18:55:24]
そんなことは大工さんに聞いたらどうです?
私も54、55さんの意見に同意です。
これだけ着工数が多いのは安くても良いものの証拠でしょう。
58: 契約済みさん 
[2011-07-25 19:32:29]
現在建築中だが・・・・
価格の割りに良い材料を使っているのは事実。
但し旭化成のへーベルハウスやセキスイと比べると劣るのも事実。
これは工法も違うし価格も半値だから仕方ないことだけどね。
大手HMの場合は価格の4割は営業費だと考えた方がいいよ。
59: 契約済みさん 
[2011-07-25 19:34:54]
上の続き
コストパフォーマンス考えるなら県民が最強だと思うよ。
一番良いって意味じゃなくてコストパフォーマンスね。
60: 匿名さん 
[2011-07-25 21:37:40]
コストパフォーマンス=費用対効果、ね。
これ、言い得て妙だね。
だが、大手HMがいい材質のモノを使ってるか、というと疑問だね。
県民と同じ木材系HMでも、品質を開示してるとこないでしょ。
まあ、間接費項目に入る「サービス」は断然、全く、話にならないぐらい違うのは確かだけどね。
施主=殿様になりたければ、大手HMがいいでしょう。
61: 購入検討中さん 
[2011-07-25 23:15:27]
へーベルがF-22ラプター(200億円)、県民がF-35ライトニング(70億)
62: 匿名さん 
[2011-07-26 09:33:45]
↑わかりにくいわ!!w
63: 匿名さん 
[2011-07-27 23:52:55]
ウッドワンで聞いたけど ローコストメーカーのドアは5万円位 大手HMでも10万 県民のドアは13万のドアを使ってるそうです。県民さんは標準でも良いものを使っているから オプションで変更しないほうが良いですよ 標準からオプションにかえるとランクを落として追加料金をいただく事になりますから と係りの人は申しておりました。それからサンウェーブの係りの人は 県民さんはうちで卸した値段でお客様に提供しているとも申しておりました。 大手HMと比較しても 材料が劣るとは思えませんが 住まいの参観日で大手HMの家を見学しても 私には違いがわかりません。
64: 匿名 
[2011-07-28 06:24:21]
イナックスもタイルは県民価格で出していると、近所では最近タイル張りを見かける
65: 匿名さん 
[2011-07-28 09:05:16]
県民のタイル貼りあまり見たことないから興味ある。
どっかに参考になる外観ないかなぁ。
66: 戸建てファン 
[2011-07-28 10:25:43]
ダイライト工法に変更出来るから、大手と同仕様になるよ

ベタ基礎だし、瓦だし大手より良いと思いますけど

どうですか?
67: 契約済みさん 
[2011-07-28 10:51:44]
>>65
うちの近くにありますよ。
でも場所をいうのはどうなのかな・・。
県民に聞いたら近場で紹介してもらえるんじゃないですか?
68: 匿名さん 
[2011-07-28 12:01:50]
>>67
県民は外壁貼ったあとの現場は紹介しないですよ。
69: 匿名 
[2011-07-28 19:21:32]
県南だとタイル張りを見かける。
特にイナックスの戦略商品だとサイディングに毛の生えたオプション費用かも
70: 匿名 
[2011-07-29 10:12:52]
光セラより、タイル貼りのメリットはあるか?

見た目だけだと思いますが、対効果費は?
71: 匿名 
[2011-07-29 11:00:59]
県民共済住宅って施工はあらゆるハウスメーカーに頼んでるんですか?

あるハウスメーカーの営業マンがそう言ってたのですが。
72: 購入検討中さん 
[2011-07-29 14:32:08]
>71さん

ということは、あるときは鉄骨の家がまたあるときは超高気密高断熱の家が、なんと坪単価34万円ほどで建つのですね!
いやっふー♪
一つだけ言えるのは、そういう他メーカーの中傷(?)をするような会社では建てない方がいいですね。
73: 匿名さん 
[2011-07-29 14:44:11]
>>72
別に>>71は中傷してるわけではないと思うが。


>>71
施工はハウスメーカーではなく県民と提携している施工業者です。
75: 匿名 
[2011-07-29 22:02:12]
外壁張った後の現場も紹介してますよ。私はそれを見てタイル張りにしました。タイルタイプのサイディングは、タイルと比べて味わいが劣ります。
県民のタイル張りは施工業者が上手いので綺麗だし格安ですよ。
76: 匿名 
[2011-07-30 05:53:55]
>>71です。

そうなんですね。
なんかハウスメーカーの営業マンを夫にもつ友人も以前同じことを言っていたのを思い出しまして・・・でも普通に考えたらそんなわけないですね。
77: 匿名さん 
[2011-07-31 04:38:19]
来月の上旬にいよいよ契約の者です。

事前に見積書や契約約款などをもらって眺めているところですが、特に「こういうところを確認すべし」という
点はありますか?

あと、仕様がほとんど決まってしまって、ショールームなどにほとんどいかなくなってしまったのですが、この時期に皆さんはどんなことをしてました??


アドバイスよろしくお願いします。
78: 戸建てファン 
[2011-07-31 08:56:43]
ダイライト工法にした方が良いと思いますが、いかがですか?
79: 契約済みさん 
[2011-07-31 09:43:23]
>>77
見積書は絶対に間違いがあるものだと思ってチェックしておいた方がいいよ。
例えばオプションにしたものに関して標準分が減額されているか?
料金の計算方法が一律なのか延べ床面積での計算になるのか?
延べ床面積での場合その床面積の数字が合っているか?

・・・当方の場合は上記で間違いがあったよ。
事前に間違いを発見した場合はすぐに担当設計士に連絡して契約日までに修正しておいてもらうってことだね。
80: 申込予定さん 
[2011-07-31 14:24:07]
現在、新規で申込みした場合、着工までどのくらい掛かるのでしょうか?
81: 契約済みさん 
[2011-07-31 14:48:27]
↑担当する設計士による
仕事の遅い設計士だと時間がかかるよ
ちなみに当方の場合は色々あり予約から着工まで8ヶ月。
82: 匿名 
[2011-07-31 16:32:08]
建築中のものです。

契約後に見積の誤りに気付いた場合、最後の精算のときに訂正してくれます?

あと、部屋と部屋の間仕切りは断熱材を入れるのでしょうか?

よろしくお願いします。
83: 契約済みさん 
[2011-07-31 17:13:09]
↑勿論間違いがあったときには最後に払い戻しとかあるよ・・・当たり前だよ
部屋と部屋の間仕切りには断熱材は入らないよ
OPで対応可能だけどね
84: 82 
[2011-07-31 20:53:34]
83サン

回答ありがとうございました。
そうすると、標準仕様では部屋と部屋の間仕切りには何も入れないで、石膏ボードを付けるだけなのでしょうか?

遮音性とかは問題ないのでしょうか?

よろしくお願いします。
85: 契約済みさん 
[2011-07-31 21:18:29]
↑そういうことだよ。
遮音性・・・まだ住んでいないから分からんよ。
部屋の間仕切りに断熱材が入っているからって遮音性がどれほど高くなるのか???
そこまで気にする人はOPで入れればいいだけの話。
OP料金も大したことないだろ。
86: もうすぐ申し込み 
[2011-08-01 15:02:13]
はじめまして。土地のローン借り審査中→決まり次第申し込み県民共済で申し込み予定です。
これから色々アドバイス等よろしくお願いします。

建築された方のブログみてると、マイホームデザインなどで自分で間取りを作成し、打ち合わせに持っていく方が多いようですが、みなさんいかがですか?
イメージが固まっていればそれを伝えるだけでも大丈夫でしょうか?
デザインなどあまり得意な分野ではないので…

あと、8月の仕様変更あるか知っているかた教えて下さい
87: 建築中 
[2011-08-01 15:27:09]
>>86さん
大丈夫ですよ。ただ、県民の設計士さんはちょっとセンスないかもですが^_^;
納得いくまで何度でも書き直してもらいましょう!
この板の間取り相談スレもありますよ。
88: もうすぐ申し込み 
[2011-08-01 19:43:59]
>>87さん
ありがとうございます。建築中の方にそう言っていただけると心強いです。
これから色々よろしくお願いします
89: 匿名 
[2011-08-02 17:09:52]
ダイライト工法にした方が良い、オプションで耐力面材仕様に出来るから、大手と同仕様になるよ
90: 匿名さん 
[2011-08-02 23:44:32]
>>79さん
77です。ありがとうございました。
間違いがあるということを前提に、しっかり確認します。
91: 購入検討中 
[2011-08-04 01:28:15]
県民共済住宅に詳しい方へ
教え下さい。
予約した後、Plan作成時に納得がいかず、契約しなかった場合、ペナルティはあるんですか?
92: 購入検討中さん 
[2011-08-04 12:15:25]
>91さん
私はその質問を予約の際に直接しました。きいて悪いことじゃないので、91さんも直接きいてみたらいいと思います。
そのときの回答は、段階によっては、実費にて清算させていただく場合もありますとのことでした。相手を働かせるのですから、当たり前のことだと思います。
私は契約したので、詳細はわかりません。
93: 匿名さん 
[2011-08-04 12:27:15]
県民はほっといてもお客さんがくるから、去る者は追わず。
実費清算以外はないと説明された記憶があります。
94: 契約済みさん 
[2011-08-04 12:47:41]
測量の時点では請求されないが
地盤調査を行うと4~5万円かかるんじゃなかったか
95: 匿名 
[2011-08-04 13:05:47]
実費ってどの位?
測量は土地家屋調査士で行うと十万近くするけど確定測量は二十万以上だし
ボランティアしゃないから人が動くにはコストに跳ね上がり、他の人に迷惑がかかるからね
96: 匿名さん 
[2011-08-04 14:12:46]
それはそれで設計士のレベルアップは望めないのかもね。
97: 購入検討中 
[2011-08-04 15:42:06]
契約をしなかった場合、ペナルティに関しての質問をした者です。ご意見を下さった方々、ありがとうございます。
98: 匿名 
[2011-08-04 19:52:08]
建築士のレベルアップが望めないから、最初から相談しないでください
99: 入居予定さん 
[2011-08-04 21:20:39]
契約しなければ実費のみです。
地盤調査は4万程度だったと記憶しています。
100: 匿名 
[2011-08-08 10:43:45]
県民共済住宅で建てた場合、LDKを1階、洗面台・洗濯機・風呂を2階に持ってくることは可能でしょうか?

費用はどのくらいアップするか知っている方いたら教えて下さい!!
101: 匿名さん 
[2011-08-08 11:37:54]
みなさんローンは埼玉りそな?
102: 匿名さん 
[2011-08-09 09:39:55]
モーゲージ系銀行フラット35で組みました。書類作成、銀行とのやり取りなどめちゃくちゃめんどくさかった。
103: 匿名さん 
[2011-08-09 10:09:19]
>100さん
オプションの明細には2階浴室ニ万円弱加算となってますが、洗濯機・洗面台はわかりません。
給排水の配管も別途加算かと思います。
104: 匿名さん 
[2011-08-09 13:42:15]
3階建ての場合は近隣住民の承諾書が必要みたいですが、承諾書は自分で近所の方からもらってくるんですか? それとも業者が取得してくれるんですか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい!
105: 匿名さん 
[2011-08-09 15:49:17]
>103
自分でもらってくるのですよ。
過去レスで二人ぐらい、ご近所さんがハンコくれないと言う人がいたような・・・うろ覚えですけど。
106: 105 
[2011-08-09 15:55:11]
↑アンカー間違えました、>104さんでした。
107: 入居済み住民さん 
[2011-08-09 16:01:13]
3階建承諾書は 「粒あん」さんのブログに詳しく書いてありますよ。
108: 3階建てに住みたい 
[2011-08-09 18:00:35]
>106さん
>107さん
ありがとうございます。
自分で承諾書もらうのは難しそうですね。
109: 契約済みさん 
[2011-08-09 18:09:59]
↑承諾書なんて自分で書けばいいのですよ。
印鑑だって100均で売ってますからね
110: 購入経験者さん 
[2011-08-09 21:35:05]
私文書偽造は違法とちゃうの?
111: 契約済みさん 
[2011-08-09 21:46:05]
↑バレればね
県民じゃそこまでチェックして無いよ
112: 入居済み住民さん 
[2011-08-09 23:19:14]
自分は県民で2階建てだったけど、3階建てだったら自分で書いちゃったな。
別に法的に必要なわけじゃないし、お隣さんだって県民共済は3階建てに承諾書を取ってるなんて知ってるわけ無いし。

それとも世の中には3階建てを建てた事にクレームを入れてくる人がいるの?
113: 購入検討中さん 
[2011-08-10 05:40:13]
なんか各建材メーカーのカタログが変わったな、来月で9月だからだろうけども
県民標準仕様の内容も連動して変わるなこりゃ
114: 入居済み住民さん 
[2011-08-10 12:01:02]
上の粒あんさんのブログ見たけど、承諾書の所から1年以上放置ですね。
もしかしたら承諾書書いてもらえなくて建築を断念してしまったのかも。

最初から自分で書いちゃえば良かったのに。
だって他人のせいで建てられないなんてこんな不条理なことはないよ。
115: 匿名さん 
[2011-08-10 12:45:18]
>>112
>それとも世の中には3階建てを建てた事にクレームを入れてくる人がいるの?
山ほどいるっしょ。
116: 匿名さん 
[2011-08-10 12:45:56]
私もブログ見ましたが、承諾書になんで県民の社名が入っていないんでしょうね?
あれでは、あやしげに見えてしましますよ。
117: 匿名 
[2011-08-10 16:07:56]
私も粒あんさんのブログ見ました。
あの承諾書で近所から了承をとってこいというのは無理だとおもいます。
県民共済の事務的(冷たい)なところが感じられますね。しかし粒あんさんはどうなったんでしょうね?
119: 匿名 
[2011-08-10 17:44:04]
109さん
私道の掘削承諾書を偽造して裁判になった人もいるからね
120: 匿名さん 
[2011-08-10 17:55:44]
>>119
いやいやいやいや、それは法的に問題あるからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる