住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-22 09:53:36
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/

[スレ作成日時]2011-06-09 21:42:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】

61: 匿名さん 
[2011-06-10 18:26:43]
>60
消えてくれ。頼むから。
62: 匿名 
[2011-06-10 18:26:58]
>>54さん
戸建ての耐震等級が低い情報で喜んでるみたいですが、
低いとあなたの家が丈夫になるの?
あなたの心の耐震性が心配です。

哀れなので喜びそうな餌あげるよ。
E-ディフェンス、耐震 で検索すれば耐震等級2の
3階建て戸建てが倒壊する動画が見つかると思うので
それを見て喜んでなさい。

あと戸建ての人も耐震等級を盲信しないで、地震に備えて欲しいです。
悪質な耐震リフォームにも注意して下さい。

阪神で被災した身としては、数字の耐震を盲信する気はないです。
潰れたビル、マンション、戸建て、沢山見ました。
54さんみたいに野次る感じで耐震は語ってはいけないと思います。
63: 匿名 
[2011-06-10 18:27:08]
マンション派のデタラメに勝るものはありませんよ。
64: 匿名 
[2011-06-10 18:30:27]
>>51
んなあほな。
どこ情報?
65: 匿名さん 
[2011-06-10 18:32:10]
>>62
あれって阪神大震災より遥かに強い揺れで検証してたよね
66: 匿名 
[2011-06-10 18:34:36]
>>62
低い情報で喜んでる?事実を書いてほしいということだよ。
マンションの特徴として耐震等級1を挙げて 戸建は耐震等級2、3が多いって書くのはどう考えてもおかしいでしょう?
建築関係の友人に聞いても 耐震等級3の家はかなり高額だし、多いというのは間違いだと言っていた。
67: 匿名 
[2011-06-10 18:38:47]
>63


消えてくれ。頼むから。

68: 匿名 
[2011-06-10 18:43:24]
>62

22からの話の流れをわかっていないくせに、突然きれだすあなたの心の耐震性が心配です。

69: 匿名さん 
[2011-06-10 18:44:49]
>>65
震度6強。
耐震強度1.44(耐震等級3に近い)
70: 匿名さん 
[2011-06-10 18:46:59]
>>64
自分で調べたら?
71: 匿名さん 
[2011-06-10 18:56:57]
アンチマンションは退出してくれないかな?
戸建てとマンションだけなら、割とまともな話が出来そうなきがします。
72: 匿名 
[2011-06-10 19:01:11]
>>70
ガセでしたか。

住まいの水先案内人のデータとあまりにもかけ離れてたからおかしいなとは思った。
73: 匿名 
[2011-06-10 19:02:21]
>71
同意です。マンションを明らかにバカにしている、マンション嫌いの方にはまともな意見が通じないようです。
74: 匿名 
[2011-06-10 19:16:50]
>>72
建築主のブログのその耐震等級のデータどこにあるんですか?
戸建全体に対する耐震等級2、3の戸建の割合のデータ 貼ってもらえます?
75: 匿名 
[2011-06-10 19:21:08]
>74
データあったら張ってるよ。
水先案内人のデータはあくまで参考程度。
そして住まいの水先案内人は建築主ではないよ。
76: 匿名 
[2011-06-10 19:30:22]
そもそも戸建ての場合長期優良住宅とるには耐震等級2をとり、かつその他性能についてもクリアできないといけない。
長期優良住宅 割合でググってみると、、、
77: 匿名さん 
[2011-06-10 20:01:02]
客観的比較
◎新築マンション
ランニングコスト 管理・修繕・駐車場代は義務。固定資産税が高い
資産性 土地代が残らない。購入直後に資産全体が2割ダウン。40年かけてゼロに
入手性 同じ条件のものが複数存在するので簡単に見つかる
間取り 内装や2部屋⇒1部屋ぐらいの修正が限界
防犯性 強盗・強姦・殺人が多い
耐震性 建築時に配慮されていなければ難しい
耐火性 鉄筋/鉄骨造りなので基本的にはOK。隣接住室の出火の際に消火活動に巻き込まれる
安全性 ベランダからの転落事故が多い
子育て 隣接住室や共同生活者への気遣い、マナーを厳しくしつける必要がある
教育 他人への迷惑を考慮し、自宅での練習にはかなりの工夫が必要
通勤通学 駅隣接など駐車場の不便さを補う条件が必要
設備 占有部はコストのかけ方による。共有設備があるが、維持管理が難しく、使われなくなる傾向アリ
日当たり よほどの高層建築密集地でなければ、高層階の日当たりは一定水準確保できる。低層階は厳しい
日常生活 出入り口が遠く、手間と時間がかかる。開口部が少なく戸締りの注意個所が少ない
家事 24時間ゴミだし可の物件もある。ゴミ置き場までエレベータで運搬する必要がある物件が多い。駐車場から長距離荷物を運ぶ必要がある
近所づきあい 町内会に加え、資産に関する利害関係が生じる管理組合がある。管理組合加入は義務
維持管理 共有部は管理組合で共同で修繕計画を検討する。共有部よりむしろメンテの必要性が高い占有部は個人での出費となるが、管理組合や隣接住室からの許可を得る必要がある
拡張性 基本的にありえない
自由度 規約で定められている
健康 アレルゲンがこもりがち。高層階の場合精神障害を引き起こすとの調査あり
趣味 音やにおいなど隣接住室への影響が出るものは禁止(音楽・映画鑑賞、演奏、ダンス・・・)
収納 少ない場合が多い。拡張できない
駐輪駐車 数量限定のため必ず確保できるとは限らない。通常は有料
雪掻き 基本的にない
道路清掃 基本的にない
庭管理 基本的にない
管理組合 義務。他人との共有財産管理を話し合う必要あるので大抵揉める
騒音 隣の部屋からの騒音はもちろん、自分の部屋の音が隣に漏れることの気遣いが必要
共有 他人と協調する必要がある

某巨大掲示板での確定事項です。
反論あるなら、呼んできますよ。このスレのマンション派はフクロになると思うけどね!
78: 匿名さん 
[2011-06-10 20:06:10]
>>44
だから、レアケースを出すなって!
あたま大丈夫か?
79: 匿名 
[2011-06-10 20:07:45]
>>77
都合の悪い結果が出るとすぐこれだ(笑)
しかも掲示板の張付・・探してたんだろうね。しかもマンションのことばかり。
アンチマンションは出ていってほしいという要望に答えてほしいなあ。
80: 匿名さん 
[2011-06-10 20:10:15]
>77
あっそ
別に掲示板でフクロでもふくろうでも。
人生で勝ってるからどうでもいいけよ。
一生賃貸暮らしでマンコミ続ければ?(笑)
81: 匿名さん 
[2011-06-10 20:14:46]
>77
賃貸くんは哀れだね。
82: 匿名さん 
[2011-06-10 20:16:36]
>>79-81
連投するほど悔しかったんだね!
83: 匿名 
[2011-06-10 20:21:54]
>82
あたまだいじょうぶか?
84: 匿名さん 
[2011-06-10 20:27:30]
>82
連投と思いたい?
総スカンだよ。
実生活と同じだね?
85: 匿名さん 
[2011-06-10 20:33:16]
管理費や駐車場代や修繕費の支払いが永遠に続く
上階や下階の騒音が発生する
管理費や修繕費が年月とともに高くなる
駐車場まで時間がかかる
マンションの建て替え(老朽化により)の時に問題になる
地震で破壊されたマンションの修理や建て替えの際に、住民の意見がまとまりにくい
声・音楽・映画・TVなどの音を大きめに出すと、近所迷惑になる可能性がある
マンションの立地状態、階によっては日当たりが悪くなる
建物が老朽化すると、建物の資産価値がなくなる
土地の資産価値がない
自治会、マンション管理組合の行事や仕事がある(住むマンションによって多少の差があり)
子供の飛び跳ねは近所迷惑になる
上の階に飛び跳ね系の子供がいると騒音が発生する
86: 匿名さん 
[2011-06-10 20:34:34]
1 駐車場・管理費・修繕積立金に毎月かなりの金が掛かる。
(月5万なら、30年間で1800万円にもなる。また、これらの金は、定年退職後も取られ続ける。)
2 10年を過ぎると値下がりが激しくなる。10年で買い換える人が多いが、仲介手数料その他でかなりの損が出る。(5000万の物件を10年で新築に買い換えるとしたら、1500万の損。)
3 築年が古くなると、スラム化・ゴースト化の危険性が非常に高くなる。
4 騒音などの近隣とのトラブルが、一戸建ての場合よりはるかに深刻。
5 固定資産税が高め。
6 事実上、建て替えは出来ない。(阪神大震災に被災した物件でさえ解決に10年かかったものが数棟あるほど。容積率の余っていないごく普通の物件で建て替えられたものは、1%以下である。)
7 部屋の独立性が低い。

87: 匿名さん 
[2011-06-10 20:35:39]
>>77反論無いので、巣にお帰り〜
88: 匿名さん 
[2011-06-10 20:35:45]
■家の改築が難しい、改築方法によっては不可能で、軽作業のリフォームにとどまってしまうため将来的に間取りを変えようと思っても難しい。


--------------------------------------------------------------------------------

■防音性が優れていても所詮は同じ建物、上や隣に小さい子供やうるさい人がいれば一生音に悩まされることもある。


--------------------------------------------------------------------------------

■人気のマンションになると、くじ引きなどで決めるため自分の本当に欲しい間取りの部屋をじっくり検討できない可能性がある。


--------------------------------------------------------------------------------

■便利なところにあればあるほど駐車場も高い傾向にあり、立体駐車場などは使い勝手が悪い一戸建ては駐車場代込みですからね。


--------------------------------------------------------------------------------

■管理費も高い!施設が充実していればその分高く、さらに驚いたことに5年後10年後と管理費は上昇して、大規模補修が入るときには特別徴収数十万がかかる!僕の試算したマンションはほとんどがそうでした。


--------------------------------------------------------------------------------

■一戸建てより有利と思われていた固定資産税が実は不利!?僕が検討していた2500万~3000万の同じ条件で最初から同じくらいの金額。


--------------------------------------------------------------------------------

■年数がたっていくにつれて安くなっていく固定資産税ですがマンションは鉄筋コンクリートでできているので木造一戸建ての減価償却が約22年に対しマンションは47年!つまりは一戸建てはそのうち土地の値段の固定資産税だけに近づくのに対してマンションはそう簡単に安くはならないということです。

※減価償却=ここでいう減価償却とはマイホームの建物の価値がどのくらいの経過年数で償却されるかという目安です。固定資産税は建物の価値に対しての税金なので経過年数と共に減っていくことになります。(土地の固定資産税に対しての償却はありません)


--------------------------------------------------------------------------------

■将来の心配が募る!一戸建ての場合ローンを返したあとは基本的に固定資産税さえ払っていれば家がボロくても住むことは可能です。しかしマンションは上がり続ける管理費と駐車場代は払わなくてはなりません!これは非常に不安です。


↑じゃあ引っ越しますか?となったときに35年経って管理費が高くなった古いマンションを買う人がいるでしょうか?そしてその値段は?こんなときのために利便性の高いマンションを買っておきたいところですが30年40年後の利便性を読めますか?僕の買おうとした価格帯のマンションではそれは望めませんでした。

※マンションを資産運用するビジネスが流行となっていますが、運用するには1に利便性、2に付加価値、3に新しさ、と言ったように最新のマンションを運用することを目的として購入して初めて成功する様子です。買ったマンションがたまたま価値が上がって運用して大もうけと言ったパターンはそうはないようです・・・。


--------------------------------------------------------------------------------
89: 匿名さん 
[2011-06-10 20:40:42]
やっぱし

管理費と修繕費は ダメだ

修繕費(マンションを直す) 管理費(他人にご飯食わせる)

管理費用>修繕費用

説明してくれる?


マンション買って住む < 賃貸かイノベーション団地賃貸

90: 匿名 
[2011-06-10 20:46:37]
>>77
テンプレ化しよう。
レスが増えて流れたら貼り直すとかして。
何度も同じ話を繰り返してるからね。
91: 匿名 
[2011-06-10 20:51:35]
>77
で、君の考えは?
92: 匿名さん 
[2011-06-10 20:51:51]
マンションのダメなところ
■金銭面
1.平米あたりのイニシャル&ランニングコストが高い
2.資産の目減り度合いが大きいため、投機的要素が高すぎる
■維持管理
3.共有部の管理にも個人が主体的に行動する必要があり、楽なわけではない
4.占有部は個人で管理メンテが必要だが、いちいち管理組合や隣接住室からの許可を得なければならない
■住環境
5.近隣環境が駅近、商工業地、工場跡地など、健康・防犯などの面で劣悪なのケースが多い
6.ベランダや階段、エレベータなど事故発生時には致命傷となる構造で危険
7.通気性が悪くアレルゲンがこもりがちであり、結露、カビなどが多発。
 高層階の場合精神障害を引き起こすとの調査あり。
8.上階のバルコニーが庇となり、室内への日当たりは少ない。
 玄関側等大半の部屋は暗くなる。特に都心部の低層階はどの部屋も暗い。
■防犯
9.防犯意識が低くなりがちで、無施錠による玄関・ベランダからの侵入が多い。
10.一度共有部に侵入されると構造が共通しているため犯行が行いやすいことや
 内部の死角の多さから犯行が露見しにくく、連続して犯行が行われる。
11.強盗強姦殺人という凶悪犯罪の発生率が戸建に比べて圧倒的に高い。
■建物自体
12.多人数による個別構築であり、施工品質は工事管理に大きく左右される。
 にもかかわらず設計・施工など段階ごとで責任の所在が不明確で手抜きやミスが発生しやすい。
 施工管理や検査の目が行き届かないため、不正の隠蔽も蔓延。
13.占有部の建具や内装は基本的にオプション選択しか出来ない。
14.共有設備は使わない場合無駄以外の何者でもない。
 必要なものであっても、機械式駐車場のような無駄なコスト要因が大半。

93: 匿名さん 
[2011-06-10 20:52:22]
■精神面
15.上下左右あらゆる方向の部屋からの騒音被害を受ける
16.自分の部屋の音が上下左右に漏れないよう細心の注意を払うなど
 共同生活者に対する気遣いが常時必要であり、神経をすり減らされる。
17.敷地の公園等やロビー、共用設備は**家庭や老人、子供(ヤンキー)の溜まり場となる。
18.隣接住室や共同生活者への気遣いから、忍者歩きのスキルを幼少期から強要。
 近隣住民との事なかれ主義の認識が備わりやすい。
19.同世代の子供が多く、親同士の派閥関係やママカースト制問題が濃厚に発生する
20.管理人や監視カメラ、玄関先の老人、ママ井戸端会議など出入りの際のプライバシー侵害は避けられない
■日常生活
21.宅内での運動は基本的に不可能
22.音やにおいなど隣接住室への影響が出る趣味は不可能(音楽・映画鑑賞、演奏・・・)
23.自転車や車、バイクなどの個人の移動手段が十分に持てない。
24.ちょっとした外出でも余分に数分必要な上、共同生活者と交流する必要があり極めて不便。
25.24時間ゴミだし可の物件もあるが、戸建と同様の回収日設定が大多数。
 大半はゴミ置き場まで遠く、エレベータ内は生ゴミ臭がする。
 例えディスポーザーがあったとしても使用方法に制限が多く、かえって面倒。
26.日常の家事の多くを占める買い物は、駐車場から長距離荷物を運ぶ必要がある。
 子供がいる場合は労力が数倍になる。
27.建物の構造上、大きなものの搬入の労働が非常に大きくなる。
 そもそも入らないケースが多々発生。
28.近所付き合いでは資産に関する利害関係が生じる管理組合がある。
 管理組合は加入が義務付けられている。
 上記に加えて、任意とはいえ自治会・町内会への加入も当然ある。
29.管理組合は建物全共同生活住民との金銭が絡んだ生活の調停の場であり、自ずとトラブルが生じ易い。
30.収納が少ない場合が多いうえ、物置などで拡張できず、不便。

94: 匿名 
[2011-06-10 20:53:57]
ちょっと普通じゃないね・・放っておいた方がいいのかな?
95: 匿名さん 
[2011-06-10 21:04:33]
これをやっているのは、賃貸君でしょう。

それとも戸建の方なのでしょうかね。
96: 匿名 
[2011-06-10 21:09:14]
完全にこわれた感じ・・
97: 匿名さん 
[2011-06-10 21:11:34]
マンション派が欠点を認めないので、たくさんの現実を貼りました。
簡単に見つかるので、今後もマンション派が頓珍漢な擁護をするたびに貼り続けます。
98: 匿名 
[2011-06-10 21:11:46]
>92>93
ざっと見たら、場所や物件にるものや、レアケースを上げているだけだね
99: 匿名 
[2011-06-10 21:13:51]
>98
にるもの→によるもの
失礼
100: 匿名 
[2011-06-10 21:14:36]
>>97
欠点を認めないなんて言い方はおかしいよ。
貼るのは>>77のだけでいいと思う。
101: 匿名 
[2011-06-10 21:20:17]

戸建の特徴で風評があった点を正した行為を「欠点を認めない」にすりかえてる。
102: 匿名さん 
[2011-06-10 21:23:27]
>>97
君の良く書く、真っ赤ってやつだね。
ダダこねる幼児並の精神年齢丸出しですよ。
103: 匿名 
[2011-06-10 21:37:46]
やはり特徴並べてる人って賃貸ちゃんだったの?
104: 匿名さん 
[2011-06-10 21:59:42]
=負担くんでしょ?
105: 匿名 
[2011-06-10 22:02:12]

戸建てを購入し、満足な暮らしを送っている人が、ここまで凄まじい執念を持って尋常ではないマンションネガをするとは、到底思えない。

間違いなく、賃貸野郎か精神に破綻をきたしている人間の仕業でしょう。

戸建てで幸せに暮らしている皆様、どう思われますか?
106: 匿名 
[2011-06-10 22:08:34]
マンションごときが戸建てと張ろうなんて不届千万と思っています。
107: 匿名さん 
[2011-06-10 22:13:01]
>>105
=性犯罪くんでしょ?
108: 匿名 
[2011-06-10 22:22:16]
>>14
ゴキブリだけでなくダンゴ虫やアリが入ってくるような実家におすまいだったのですね
幼少の頃はかなり苦労されたんだと思います

それに比べればマンションでさえ別世界でに見えることでしょう
60m2の部屋の中で、この幸せを噛み締めてください

幸せを噛み締めながら、幼少の頃の家の恨みを晴らすために、せっせと書き込んでいるあなたを私は許します
109: 匿名さん 
[2011-06-10 22:23:41]
>>25さん

>>>・デッドスペースがない
>>どういう意味でしょう。もう少し説明してください。
> 階段や廊下が少ないという意味だと思いますよ

それは物件によるので一般的な特徴でしょうか?
戸建てでも玄関を開けると、すぐリビングって間取りもあるし、
2階の廊下になるところを広くして、ファミリールームとして使う家もある。
確かに、階段室はマンションにはない空間ですが、
階段下収納として活用している家は多いです。

> ゴキブリもある程度の高さだと極端に少なくなりますよ
> 一般的にはマンションのほうが虫は少ないでしょう

そうなんですか?
最近の家は、基礎高も高くしてあるし、ベタ基礎や防湿コンクリートを
敷いているのが当たり前なので、蟻が家に入るとかいう話は聞いたことが無いし、
ゴキブリが出たとかいう話も聞かないもので…。
では、蚊のくだりを『蚊などの虫』としておきましょう。

>> メゾネットタイプもありますよね。だったら多数で良いんではないでしょうか?
> あるのはあるけど、かなり稀ですよね

でも、あるのはあるので、全てと書くと嘘になりますよね。
なんで、そんなに拘るのか分からないですが、では多数を『大多数』としておきましょうか?

>>>> ・オートロックを採用している物件が多数。
>> 付いていない物件もあるので、多数で良いんじゃないでしょうか?
>ついていない物件探すほうが難しいと思いますよ(築30年ぐらいの視野にいれているのですか?)

調べてみたら、新築は約80%、中古は約35%とのことです。多数でいいんじゃないでしょうか?
http://allabout.co.jp/r_house/gc/41962/2/

>> 阪神大震災以降の住宅は、殆ど耐震等級は2,3ですよ。
>> 評価書をとってない家も、壁量は耐震等級2,3以上は当たり前だし、
>これは、どこのデータですか?

http://www.ads-network.co.jp/koho-kozo/koho-02.htm
軸組が低く書かれていますが、これは構造用面材を使わない、筋交いだけで耐力壁を作っている場合です。
最近の軸組は、構造用面材を使っている家が多いので、もっと高めになります。


>>44さん

>>・近隣トラブルは管理組合を通すので個人で悩まなくてよい
> マンション内のトラブルです。戸建はお隣・お向かいさんとトラブル起こした場合、
> 個人vs個人になります。

うーん。よくマンションでの騒音トラブルの話題が出ますが、
トラブルは戸建ての方が少なくないですか?
戸建てに住んでいるからか、その必要性が良く理解できません。

>>・修繕費を毎月徴収されるが 外壁や共用部分の補修 点検は個人でしなくてよい
>>(外周りの修繕にはある程度知識が必要)
> 定期的な補修・点検が故障をなるべく起こさないようにしている。
> それでも故障が起きた場合は管理会社の迅速な(←ここが重要)対応、
> 24時間対応の緊急コールセンターなどもある。

管理会社は、外壁に登って点検をしているのでしょうか?
結局定期的に補修をするだけでしょう?
戸建ても定期的に補修します。戸建てと何が違うのでしょうか?

共同配管のトラブルには対応するかもしれないですが、
それはマンション特有のもので、他のキッチンや風呂などの水周りは
個人の管轄で、これは戸建てもマンションも一緒ですよね。

>>・戸建に比べリフォームが簡単にできる。
> 2部屋から広い1部屋にできるように壁の作りが対応。

戸建てでも可能ですよ。
>リフォーム会社の選択に時間がかからない。
リフォームは建てたHMを通しておこなうので選択も何も…。
110: 匿名さん 
[2011-06-10 22:28:54]
>>62さん

等級1の1.25倍の揺れに耐えるように設計された家が、
等級1の1.8倍の揺れを与えたら倒壊したっていう実験のことでしたね。
倒れるのが当たり前に作った家が倒れたというだけですよね。

>>66さん

マンションの場合、建物が重くなるので、耐震等級を上げるためには、
柱や梁を太くしなければならないので、それに伴い金がかかるけど、
戸建ての場合、耐加重は充分すぎるので、横方向の揺れに対する耐力、
バランスを確認すれば良いだけなので、
耐震等級を上げるのに、そんなにお金はかからないですよ。


ここまでの話を読んで、新たに加えるところは、

<<マンション>>
・ディスポーザが付いている物件もある。

<<戸建て>>
・土地の固定資産税が1/6に減額されるので、評価額のわりに固定資産税が少ない。


あまり、どちらが良いとか悪いとかを言い出すと、
荒れるだけなので、特徴を書きませんか?

そうすれば、マンション、戸建てを比較する際にも参考になるし、
マンションや戸建て1択の人にも、別件選びで、
どういったところを注意して物件を探せばいいかの参考にもなると思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる