住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-22 09:53:36
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/

[スレ作成日時]2011-06-09 21:42:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】

301: 匿名さん 
[2011-06-12 12:25:49]
>295
逆だって。
価値のない土地に豪邸なんてナンセンス。
一番やっちゃいけないパターンさ。
土地と建物とってのは一対なんだよ。
金額が同じなら、土地にかけるべし。
建物はチープでもね。
302: 住まいに詳しい人 
[2011-06-12 12:35:53]
>>262
>戸建て自体がステータスで、それが結婚就職に直結

だれも、直結なんて言っていません。
有利に働くことが多いと言ってるだけです。
もちろん、学歴も同様。
303: 匿名 
[2011-06-12 12:39:22]
>296
スルーで!
304: 住まいに詳しい人 
[2011-06-12 12:42:57]
>>269

>「東大ですが、東大出でもピンキリですよ」と言う奴の方が好きだな。
>事実ピンキリだし。住所も一緒だね。
>要はチャンスを与えるための方法論でしょ。ハーバードに留学させるのと同列。グローバル時代だし。

それはあなたが低学歴だから気を使って言ってるだけでしょう。
本人は全くそんなこと心にも思ってないと思いますよ。
そうでなければ、本人もわざわざ苦労して東大なんかに行かないだろうし。

そんな慰めを真に受けてもみじめなだけですよ。

たまたま、東大出て土方やってる人がいたとしても確率論的には少ないわけだし、
一般論で論じなければね。
305: 住まいに詳しい人 
[2011-06-12 12:48:27]
>>299
都内区部の平均的な戸建は
土地が25坪
延べ床25坪
駅徒歩10分
を目安とするといいでしょう。
もちろん、目安ですよ。

地方や郊外は別ですよ。
306: 住まいに詳しい人 
[2011-06-12 12:51:50]
>>269
>要はチャンスを与えるための方法論でしょ。ハーバードに留学させるのと同列。グローバル時代だし。
後半部分には同意します。
307: 住まいに詳しい人 
[2011-06-12 13:07:20]
>>231

こちらを参考にするとよいでしょう。
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区   3地区
渋谷区  2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
308: 匿名さん 
[2011-06-12 13:52:46]
学歴の話はもういいよ。スレ違いでしょ。

307もしつこい。加えて意味不明。
同じものを何度もコピーするのはやめろ。
309: 匿名さん 
[2011-06-12 14:00:18]
ここは、住むにはどっちがいいか?
というスレだと思います。
資産運用の話は二の次でしょう。

また、同じ人が、
戸建てを選択するか、マンションを選択するか、
そういう話だと思います。

結論を言うと、
地価の低いところでは、戸建て、
地価の高いところでは、マンション、

以上です。
310: 匿名 
[2011-06-12 14:14:07]
>309
そうかもしれませんね。
地価が高い所で満足するような戸建を探すのは難しい時代になってきました…
311: 匿名さん 
[2011-06-12 14:24:23]
>>309
では、地価の低い郊外マンションの存在意義は?
312: 匿名 
[2011-06-12 14:28:43]
>304
>264の言い方と目線の高さの違いを比較してみな。
264と304が高級住宅地の住民の目線。
313: 匿名さん 
[2011-06-12 14:28:49]
安いことでしょう。
初期費も維持費も安い。
広いものも安い。
314: 住まいに詳しい人 
[2011-06-12 14:34:44]
>>309
いいこと言いますね。
住むにはどっちがいいかだけを考えて買えば、戸建も、マンションもどちらでもいいでしょう。
資産性や信頼まで含めれば戸建です。

ただし、購入する人は、資産性まで考えて不動産を購入するべきだと思いますよ。
しかも、スレタイには住むにはどっちがいいかなんて書いてないですよ。
315: 匿名さん 
[2011-06-12 14:58:03]
>314
資産運用?
そういうスレだっけ? ここ。
316: 匿名さん 
[2011-06-12 15:07:55]
>309
一般論としては、その通りだと思う。
317: 購入経験者さん 
[2011-06-12 15:15:34]
> 資産性や信頼まで含めれば戸建です。

信頼性は、マンションのほうが高いですよ。
資産性は、築年数によるので、かならず戸建とはかぎらないでしょうね。

> ただし、購入する人は、資産性まで考えて不動産を購入するべきだと思いますよ

目的次第だと思いますよ。
あんまり資産性を気にして、住みやすさを犠牲にしたら、元も子もないですね。
資産性は適度にあれば、よいと思います
(ローンが終わるまでに売ることになっても、ローンが残らない程度)
売却時に利益がでることを考えるぐらいなら購入せずに別の運用したほうがいいですしね。
318: 匿名さん 
[2011-06-12 15:26:13]
>>317
何の信頼性?
社会的信頼性は圧倒的に戸建てですし、耐震強度はマンションは1ですよ。
319: 匿名さん 
[2011-06-12 15:44:59]
>317
>318

信頼性は、戸建てかマンションか、ではないでしょ。
戸建てでもマンションでも、三井や積水なら高いし、
(三井も積水も両方つくっていますから。
また、高いといっても100%では当然ないが)
3流会社なら、どちらでも危険なのは周知のとおり。
320: 匿名さん 
[2011-06-12 15:48:27]
>317
東北や浦安を見ると、素直に信じるのもどうかと思うがね。
321: 住まいに詳しい人 
[2011-06-12 16:42:06]
こちらの言うところの信頼とは社会的信頼のことですよ。
つまり、結婚、就職、仕事上での信頼。
322: 住まいに詳しい人 
[2011-06-12 16:47:54]
〉315
私はむしろ、このスレで資産性が論じられてないことが
滑稽に思えますよ。
住みやすさだけで一生で一番大きな買い物をできるなんて
素晴らしくお金持ちなのでしょうね。
323: 住まいに詳しい人 
[2011-06-12 16:51:57]
〉〉317
売却価格まで考えて購入した方がいいですよ。
別の運用と言っても住宅ローンのように大金を低利で貸して
くれませんよ。
全ての取引において資産性を考慮するべきですよ。
324: 匿名さん 
[2011-06-12 17:13:59]
>>321
そうですよね。
独身者が社会的信用が無いのと同じように、マンション住まいも社会的信用がありませんよね。

良くある会話で、
 上司 「家買ったんだって?」
 部下 「ええ、マンションですけど。」
 上司 「ふーん」

この会話での「ですけど。」には、マンションしか買えなかったという部下の気持ちが隠されており、
「ふーん」には、一軒家を持つことが男の甲斐性だと思っている上司の気持ちが隠れています。
325: 匿名さん 
[2011-06-12 17:32:01]
>324
立地次第だよ。
極論というより暴論というより阿呆論か?
326: 匿名さん 
[2011-06-12 17:34:40]
>324
土着の会社の例じゃない?
それも偏狭な。
327: 購入経験者さん 
[2011-06-12 17:44:39]
資産性とは、売りやすさや貸しやすさのこと。
現状では、汎用性のあるマンションに分があると思う。

凝った注文住宅は、辺鄙な場所にあることが多いし、
借り手のニーズと合わない事が多いのではないか。

328: 匿名さん 
[2011-06-12 18:07:51]
>324
田舎の話だね。それは。
329: 匿名さん 
[2011-06-12 18:17:18]
>327
汎用性云々はマンション、戸建関係ないと思う。
要は利便性。
供給量の差と汎用性をごっちゃにしちゃいかんよ。
330: 匿名さん 
[2011-06-12 18:19:41]
>>326
東証一部上場企業の話です。
331: 匿名さん 
[2011-06-12 18:22:28]
郊外の土地に資産性があるのでしょうか?
真面目なところ?
332: 匿名さん 
[2011-06-12 18:32:19]
ここは地方住まいか貧乏な方ばかり?

>凝った注文住宅は、辺鄙な場所にあることが多いし、
>借り手のニーズと合わない事が多いのではないか。

都市の利便性の高い地域にも良質の注文住宅があることを知らないようだ。
自分のマンションの購入額で考えると、辺鄙な場所の戸建てしか考えられないのだろう。
多分想定する価格帯が違いすぎる。
333: 匿名さん 
[2011-06-12 18:36:08]
>>322
住宅取得において住みやすさをないがしろにしていいとは思えません。
すごく大事なことです。
確かに高額な買い物ですが、要するに10年20年の快適なで満ち足りた生活を買うという目的に見合えば元は取れるんです。

同じランクの建物に月額15万とか20万とかで住んでいる場合と同じ金額の消費という風に割り切ればよいです。

マンションだから住みやすい、といっているわけではないですよ。
マンションを選ぶ方が快適な住居が選択することが可能になる人が一定数いて、そういう場合はマンションでよいのでは、という話です。
334: 匿名 
[2011-06-12 18:37:44]
324さんは以前マンションから嫁にだすのは恥ずかしいとか、葬式を自宅でやれないなんて可哀想とか、客間がない家は恥ずかしいと言っていた人と同じレベルの話ですね。
335: 匿名さん 
[2011-06-12 18:40:06]
>>332
首都圏のボリュームゾーンは5000万前後だと思います。
「住環境がよく適度なアクセスにも恵まれた土地」の単価が高いので、運よく理想の土地に巡り合えたとしても、多くの人は、建物の設備やグレードをかなり妥協することになります。
336: 匿名さん 
[2011-06-12 18:41:07]
もういいよ。
そういう妄想は。飽きた。
337: 匿名さん 
[2011-06-12 19:01:35]
>>335
5,000万程度の予算だとマンションも都心や山手線の内側は愚か
横浜、川崎、浦和など郊外でも人気の場所だと満足のいく物件は手に入らなくないですか?
338: 匿名さん 
[2011-06-12 19:02:46]
>首都圏のボリュームゾーンは5000万前後だと思います。

首都圏には辺鄙な場所も多い。
ボリュームゾーンを基準にするから考え違いする人がいる。
5000万円程度では、都内の利便性のいい地域のマンションや戸建ては購入できない。
せいぜい区外(都下)の狭いファミマンか、建売ミニ戸。
東京でそれなりの持ち家をするなら、その倍あたりがスタート金額だろう。
予算に妥協した安物買いは禁物。

339: 匿名さん 
[2011-06-12 19:04:04]
>>337
そうだと思いますよ。
私は戸建で、さらにその郊外です。
340: 匿名さん 
[2011-06-12 19:06:11]
>>予算に妥協した安物買いは禁物。
5000万程度の予算では何かを妥協しなきゃいけないんですが、そうは言っても家賃が半端じゃないですからね。
341: 匿名さん 
[2011-06-12 19:48:44]
ここは一般のサラリーマン(レベル)が買える物件の話をしてるんでしょ?
違うの??

都区内のいい立地に、戸建てが買える人なんて、ごく一部でしょ?
いい立地の狭いマンションと、
広いけど不便な戸建てと、
どっちがいいかな?って話でしょ? 大雑把にいえば。
(個人的にはミニ戸もいれたらいいと思うが)

私は金持ちだから全く別の選択が可能です
なんてコメント、意味があるんですか?
(その話が本当でも嘘でも)
342: 匿名さん 
[2011-06-12 19:51:56]
>>341
両所有のオレだが、

都区内の良い立地に、マンションと戸建てを買っている。
マンションは最上階で140㎡のルーフバルコニー付きであり、駅直結である。
戸建ては庭が近所の子供から「ジャングル」と呼ばれる位に広い。手入れしていないだけだが、、、

343: 匿名 
[2011-06-12 20:36:15]
戸建ては縁談と就職に有利(笑)。おめでとう!お嬢さんお幸せにね!そんなお父さんを許してね!
344: 匿名 
[2011-06-12 20:37:19]
特殊な例を出されても誰も共感できません。

確かに庶民が出せる金額には限りがあるし絶対どこかで妥協してるもの。

うちは超便利な駅近に68平米のAマンションかそこから4駅ほど奥に行った駅徒歩8分の85平米のBマンションかで悩みました。
でも最後に決めたのは駐車場代などの維持経費ですね。

断然Bが安かったのでBにしました。
やはり少々の不便さは受け入れられても狭さにはそこまで妥協できなかったので。

結果大満足ですよ。
広さを取りましたが正解だったと思っています。

ちなみに戸建ても検討しましたがあまりいいものに出会えなかったのでマンションに絞りました。

住まいは結局は価格とライフスタイルを考慮してどこまで妥協するか、最後は好みですね。
345: 匿名さん 
[2011-06-12 20:49:12]
>>344
安物買いの銭失いの典型ですね。
346: 匿名 
[2011-06-12 20:54:58]
>345
あなたがどれだけ素晴らしい家に住んでいるかは分かりませんが最低な人だと思います。

>344
ほんとですね。
うちは注文だけど妥協の連続でした。
家造りも住宅選びも一般的なサラリーマン家庭なら妥協しながら自分や家族にとってベストな家選びをするんだと思います。

ここにいる人で他者を見下す人は家に自信がないか自分に自信がない人間だと確信しています。
347: 匿名さん 
[2011-06-12 21:01:51]
>>346
両所有のオレだが、
正しい事を言ったまでであり、駅遠マンションは資産価値が著しく低下している。
そもそも、85㎡も65㎡も変わりは無い。
ちなみに俺のマンションは120㎡で、ルーフバルコニーは140㎡ある。
348: 匿名 
[2011-06-12 21:08:58]
>>345
ってよく登場する「両所有のオレ」だったんだ。。。
見る目が変わったわ。
349: e戸建てファン 
[2011-06-12 21:33:42]
平均的なサラリーマンが建てるなら妥協づくしの戸建てに適度に不便なマンションなんだよね。この掲示板でいじりやすくて釣りやすい。暇人の相手のためにレスする必要はないね。私は親から土地と建築資金の援助を受けたのでやむを得ず一戸建てを新築した。友人、知人にはあからさまに自慢できないので、こんなところでお話している。
350: 匿名さん 
[2011-06-12 21:44:44]
>347さん
140平米のルーフバルコニーの使用料を教えて頂けますか?
私も広いバルコニーのマンションを都区内に探しているので、御参考までに教えて頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる