住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-22 09:53:36
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/

[スレ作成日時]2011-06-09 21:42:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】

401: 匿名さん 
[2011-06-13 10:04:38]
蟻やダンゴムシって庭には居ますけど、
家の中まで入ってくるって凄いですね。
402: 匿名さん 
[2011-06-13 10:07:48]
昨日の某番組は改めてマンション生活の脆さを認識させられました。
震災や大停電が想定外ではなくなった今だからこそ、よく考える必要がありますね。
このスレでもマンションのメリットとよく言われている、
眺望、高セキュリティーの場所が震災時には逆に致命傷なくらいのデメリットとなってしまうこと。
特に、騒音問題が少なく、比較的日当たりの良い自慢の最上階角部屋が最悪のようです。
真夏に大停電が発生すると、計画停電のようには復旧しません。
室温が高騰し、階段での上り下りはとても無理です。
おまけに水まで止まるという状況で住居としては最悪です。
とても住めない場所となります。
そんな大きなリスクを抱えてまで、眺望は楽しめませんね。
セキュリティーも前の計画停電では空き巣被害が激増したことは事実のようです。
真夏の大停電であれば、窓を開けていることが多くなるので、更に増えることでしょう。
403: 匿名さん 
[2011-06-13 10:20:54]
インフラで一番強くて復旧が早いのが電気。
電気が止まるような事態なら、通常都市のインフラは全部死んでますよ。

とはいえ、今後はマンションでは自家発電や蓄電が一般的になるでしょう。
404: 匿名さん 
[2011-06-13 11:20:14]
>セキュリティーも前の計画停電では空き巣被害が激増したことは事実のようです。

それマンションの話でしたっけ?
留守宅はまんべんなく狙われたんじゃ…
405: 匿名さん 
[2011-06-13 11:26:12]
>>403
その電気が一番危機的状況でしょ。
この夏も猛暑の予想らしいです。
電力不足になると、東京は10秒くらいで全域での大停電になるそうですよ。
全体がそんな状況だからこそ、マンションでは下手したら命取りにもなりかねません。
蓄電できる電力量なんてしれています。
自家発電だって燃料の備蓄の問題など現実的に難しいし、いずれにせよ長時間は無理でしょう。
でもせめてエレベーターは閉じ込め防止のための対策が欲しいですね。
406: 匿名さん 
[2011-06-13 11:27:30]
>401
スルーしたいところだけど、戸建派から一言。
しつこいし。ダンゴムシが玄関に入ってきたこともリビングのテラスからアリが登ってきたこともありますよ。
子どもがいれば、おやつのかけらを少しでもテラスに落とすて放っておくとアリが列を作っていたこともあります。
そういうレベルの話をいかにもたくさんいつもいるような、ゴミ屋敷呼ばわりしているあなたは戸建じゃないでしょう?
庭を知らない感じですものね。
407: 匿名さん 
[2011-06-13 11:30:03]
>>401
人間が出入りする以上、虫も入ってくることはあるけどね。

もし一切入ってきていないとしたら、強すぎる防蟻剤のせいじゃないかな。
10年ぐらい前までは人体に副作用のある強い薬を使うこともあったらしい。
408: 匿名さん 
[2011-06-13 11:35:17]
>>404
マンションの方が危険性が高いのでは?
・停電中はライフラインがほぼ全滅なので外出する人が多い。
・エレベーターが止まるので復旧後に帰宅する人が多い。
・部屋への侵入時は目に付きにくい。

409: 匿名 
[2011-06-13 11:44:03]
>>405
そうならないために今節電しているところでしょう。そんなに煽らなくても(笑)
大地震がまた来ないうちに、電気の緊急時の供給方法は考えないとまた大変になりそうですね。
410: 匿名さん 
[2011-06-13 11:46:14]
>>408
404ですが、なるほど納得です。
停電時、水道供給がとまる点が特に手痛いと思います。
階段は小中規模マンションまでなら身体が弱くなければ昇降できますが(数時間の徒歩帰宅などを思えば)、トイレに行けないのは辛い。
そこで住人がこぞって出払ってしまえば、防犯上の不安が増大しますね。
411: 匿名さん 
[2011-06-13 11:47:32]
>402
>室温が高騰し、階段での上り下りはとても無理です。

窓が開けれて、外廊下の部屋なら高層階はかなり涼しいってのは
住んだ人にしか理解してもらえないのよね。
下に降りるとびっくりするくらい暑いことがよくある。
ちなみに日当たりの良い最上階角部屋です。

階段は自家発電なければその通りだけどね。
412: 匿名さん 
[2011-06-13 11:47:52]
>>406さん

>>401ではありませんが、
うちは駐車場などには蟻が行列を作ることはありますが、
家の中に入ってきたことはありません。
私は家の中にまで入ってくるということは想像できないです。

庭の草むしりが大変という話題が出てますが、
うちは60坪程度の敷地ですが、ある程度纏まった草むしりは年に3回してます。
1回目は5月から6月の梅雨の直前にかけて、2回目は梅雨が終わった7月末。最後は9月です。
妻と2人で、1回約1時間強かけて、草むしりをしています。
庭を隅々までゆっくり見回せる機会で、その都度新しい発見があったりするので、
そこまで大変では無いと思っていますが、
人によっては大変と感じる人もいるかも知れないですね。

この間の草むしりでは、野バラがかってに芽を出しているのを発見しました。
抜かずにとっているので、これから、どう育つか楽しみです。

413: 匿名さん 
[2011-06-13 11:54:37]
>>411
外廊下タイプマンションの中高層階が夏涼しくて冬暖かいのは間違いなく大きな利点の一つだと思う。
でももし真冬に停電があると外廊下の階段は吹きっさらしでかなり辛いと思う。
414: 匿名さん 
[2011-06-13 11:55:55]
ちなみに、我が家は駐車場周辺には、菊の花系の防蟻剤を撒いています。
自然素材系なので、それほど人体に悪いとは思ってないですが、どうでしょう。
415: 匿名 
[2011-06-13 12:02:22]
>真夏に大停電が発生すると、計画停電のようには復旧しません。
室温が高騰し、階段での上り下りはとても無理です。
おまけに水まで止まるという状況で住居としては最悪です。
とても住めない場所となります。
そんな大きなリスクを抱えてまで、眺望は楽しめませんね。

大停電の復旧にどれぐらい時間がかかると言っていた?見てたら当然知っているはずだよね?
住めなくなるほど長時間かからないと思うけど・・
その何時間のために眺望や住み心地を捨てるわけにはいかないでしょう。

大きなお世話って感じですよ。マンションのリスクを挙げ連ねてどうしたい?それを見てマンション買う人が減ると思う?もっと違うところにその根気強さを発揮しようよ。お仕事は何してるのかな?
416: 匿名さん 
[2011-06-13 12:06:19]
やっぱり水が止まるのが一番問題だね。
人間は水が必要。
蛇口から水が出れば、いつでも飲めるし、
冷房が止まっても、水で体を冷やすことも可能。
脱水症状の防止は出来るよね。
いくら窓を開けたら涼しくたって、風向きや無風の日などはやっぱり暑いよ(経験)
トイレにも行けないのも問題。
この夏、大停電が起こったら階段使ってでも家から出たいね。
「節電してるんだからそんなに煽らなくても」なんてお気楽なこと言ってる人がいましたが、
猛暑日が続くと「自分くらい使っても」の考え方でエアコンの設定温度を下げる人がきっと増えるよ。
いったん大停電が起きてしまうと復旧にはかなり時間がかかるようだし。
そのような自体にならないように、マンションではホールのエアコンや照明、
エレベーターの停止などの節電に励んでもらいたいですね。
417: 匿名 
[2011-06-13 12:06:33]
>412
それはどうも。わざわざご報告ありがとうございます。
418: 匿名さん 
[2011-06-13 12:15:18]
>風向きや無風の日などはやっぱり暑いよ(経験)

都市部の戸建の夏の暑さはアスファルトやコンクリの照り返しで超絶暑いよ。
マンション上層階の無風の日なんてそれに比べりゃかわいいもんだよ。

でも水道が出れば身体冷やせるね。
そこはプラス要素だな。
419: 匿名さん 
[2011-06-13 12:19:45]
>>416
計画停電が楽しみで仕方なさそうですね。
まあ、今年の夏以降はこんな事も期待できないでしょうけどね。

今年の夏を乗り切れば、マンション安泰。
420: 匿名さん 
[2011-06-13 12:21:59]
結論として、この話題については停電時は総合すると戸建の方がまし、でよくないですか?
一つ一つのケースについては違う結論が出ることもありましょうが、一般的には。
421: 匿名 
[2011-06-13 12:26:40]
>419
マンション派は原発推進派ですね。
東京湾に原発作って電力不足を解消しましょう!ってか?
422: 匿名 
[2011-06-13 12:29:20]
>420
そんな当たり前の話を認めないのがマンション派。
423: 匿名さん 
[2011-06-13 12:31:13]
煽りの応酬はやめようよ。
原発についてはマンションに住んでいようが戸建に住んでいようが一人一人考え方が違うと思うけどな。
戸建だって電力に頼り過ぎた設備をたくさんつけてしまったのは反省点だし、いざ大規模停電になって考えたことは、空調に頼り過ぎず庇を長くしたり高いところの窓を増やして風の通りをよくする工夫をして建てればよかったかもってことだったよ。
424: 匿名さん 
[2011-06-13 12:34:30]
>>422
穏健派、良識派のマンションの人は>>420に賛同してくれると思うけど。
当たり前のことが認められない極端な人は両サイドにいるから、気にしてたらいつまでたっても同じ話が終わらない。
425: 匿名さん 
[2011-06-13 12:39:48]
>>419
計画停電を心配してるんじゃありませんよ。
突然の大停電の心配をしてるんです。
計画されたものならある程度の対処もできますが、
私もメカニズムも知らず、軽く考えていましたが、
電力供給不足によって起こる停電は非常に大規模で
復旧も時間が掛かるようです。
426: 匿名さん 
[2011-06-13 12:40:19]
都心3区の高層ビルで地震の被害に遭いました。
怖かったー
帰りはもちろんエレベーターが止まっているので、ひたすら30階から階段で1階まで。。。
高層ビルなので屋内階段。
職場に泊まった人達は1階のコンビニ(品薄状態)に買出しに行き、また30階まで登ったようです。
ものすごく大変だったみたいです。

ちょうどマンションを買おうと思っていたので、希望の物件を低層マンションに絞りました。
あれを体験すると高層マンションに住みたいとは思わないですね。
本当に冗談抜きで死ぬかと思いました。
高層階からの眺めなんて、すぐに飽きます。
427: 匿名さん 
[2011-06-13 12:48:59]
計画停電が実施される郊外にお住みの皆さんは大変ですね。 6/20から、都区内は
足立区等も実施地域から外れたようです。 マンションが郊外だったら、ゾッとします。

私は交通機関が止まらなければ、都区内も計画停電ありと思うのですが、自分から
積極的に動くほど、正義漢は強くありません。 大規模停電は起きないと思います。
電力が逼迫したら、緊急に計画停電で、予定された地区の電気が止まるだけでしょ。

自宅のマンションは、断熱仕様で外気温に影響受けにくいようですが、冬も20℃は有る?
上層階は、24時間換気の風向きに打ち勝って、窓を開けると、風が通る日もあるみたい。

無風の日も想定してるので、全室にエアコン買いますが、電気代はかなり安くなりそうです。
直ぐ温度変わるし、その温度になると、エアコン運転が弱くなります。 断熱って便利です。
428: 匿名さん 
[2011-06-13 12:54:04]
真夏に突然の大停電
東電ならやりかねないですね
恐ろしい
429: 匿名さん 
[2011-06-13 13:50:25]
>大規模停電は起きないと思います。
>電力が逼迫したら、緊急に計画停電で、予定された地区の電気が止まるだけでしょ。
緊急の計画停電?
そもそも緊急なら計画ではないですよね。
それは置いておいても、発電のメカニズムをあまり理解していないようですね。
発電量は、翌日の電力需要の予想に基づいて決められます。
突発的に発電能力を上げたり下げたりはできません。
それに夏場は気温が30度を超えると電力消費量が急激に増加するようです。
これまでと違って今は供給量には限度があります。
予想を超えた場合は、一気に停電という事態になってしまいます。
みんな猛暑の中でも節電に協力してくれるといいのですが、
あまり我慢しすぎて熱中症で亡くなっては元も子もないし、
気温が連日30度を超えるようになると果たして今のようにみんなが節電するでしょうか?
とても楽観はできないと思います。
430: 匿名さん 
[2011-06-13 13:53:37]
関西でよかった。
431: 匿名さん 
[2011-06-13 13:54:18]
電力の安定供給には、「同時同量」と呼ばれる送電システム運用の大原則があり、需要変動に合わせて供給を一致させることが必要だ。需給のズレが大きくなると周波数や電圧が乱れ、発電、送電設備が正しく作動しなかったり、破損したりして、大規模停電を引き起こす恐れがある。
 具体的には、需要が供給を上回ると周波数が低下する。低下の幅が大きくなると、設備の損傷を避けるために発電所などが送電網から離脱する。その結果、電力の需給ギャップがさらに広がって周波数が一層低下し、他の発電所も離脱する現象が連鎖的に起きる。これが大規模停電のメカニズムだ。
だってさ
432: 匿名さん 
[2011-06-13 13:54:48]
>>430
関電も同じだよw
433: 匿名 
[2011-06-13 13:55:30]
大停電になったら都庁やオフィスどうなるんだろう?大混乱ですよね?
434: 匿名さん 
[2011-06-13 14:02:04]
間違いなく大混乱だよ
マンションに家族を残して働いている人はすごく不安だよね。
電車は全てストップ、信号機も止まって車も大混乱だし事故も多発。
携帯は制限されて普通になるし、バッテリーが切れても充電できない。
関東では、ある意味3.11以上のパニックになるだろうね。
435: 匿名さん 
[2011-06-13 14:04:58]
大規模停電が起こるか起こらないをか議論してもここで結論は出ない。
起こる説を証明するデータ出せる人も起こらない説を証明するデータ出せる人もいないでしょ?

万が一でも起こったらマンション不利だってことだけは事実。
ていうことでこの話は終わりにしませんか?

万一のときの話をいつまでも引っ張っても仕方ない気がするんですが。
436: さ 
[2011-06-13 14:08:58]
>434
働いている旦那も心配。
437: 匿名さん 
[2011-06-13 14:09:48]
>>426さん
説得力ありますね
我が家も物件の条件を考え直そうと思います
438: 匿名さん 
[2011-06-13 14:22:19]
ところで3月の計画停電中ってマンションのエントランスの自動ドア
とかオートロックとかどうなったんですか?
439: 匿名さん 
[2011-06-13 14:33:18]
低層マンション住人です。
まだ停電を経験していないので分かりませんがオートロックの扉は鍵で開けれるのでかざして開けれる自動ではなく鍵をさして手動で開けることになりそうです。

最上階でも階段で上れる階数までなのでうちはまだ安心かな。。。

高層マンションは30階とか階段厳しいですよね。
確かにこれから物件選ぶ人はいろいろ考えないといけないですね。

440: 匿名 
[2011-06-13 14:34:21]
>マンションに家族を残して働いている人はすごく不安だよね。

なぜ?
そのマンションの定義を教えてもらえますか?
441: 匿名さん 
[2011-06-13 14:36:11]
マンションのあら探しをしているのがみえみえ。
サイトの記事でも読んでいるの?答え知っているでしょうに・・
442: 匿名さん 
[2011-06-13 14:45:37]
電力の使用状況

http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html

東電の現場では、リアルタイムのもっと詳細なデータを掴んでいるはず。 一度大停電を
起こすと、復旧に大変な労力がいるから、計画停電なんて、やっている。

都心が停電になりそうになったら、計画停電復活し、さらには東京も当初発表した世田谷など12区、
さらには、都心3区以外の地域まで停電地区になるかもね。 発電量増やせなければ、供給減らす。

今のところ、当初の見込みより、供給量が増えているようだから、ものすごい熱波でもこなければ、
大丈夫だと思うが? 今の計画だと、郊外からまず犠牲になる計画のようだけど。
443: 匿名さん 
[2011-06-13 14:47:15]
>>439
これからの物件選びは慎重になるでしょうね。
でも慎重な時期だからこそいい物件が手に入るチャンスかもしれません。
444: 匿名さん 
[2011-06-13 14:48:35]
うちも低層マンションだけど停電になったら困ることが多そうだ。
家の中で電気が使えないのは戸建もマンションも同じだがそれ以外に
マンションならではの困りどころがあるとすれば以下のような感じかな

・エレベーターが止まる
・来客が来てもわからない(計画停電中に人が尋ねてくるとも思えないけど
 鍵を忘れた家族が帰ってきても呼ぶ手段がない、携帯電話も使えないはず)
・車の出し入れができない(立体駐車場なので)
・セキュリティシステムが止まる
・廊下が真っ暗(内廊下なので)
・地下ピッドの排水ポンプが動かないので大雨と停電が重なったときなど不安
・宅配ロッカーが使えない

445: 匿名さん 
[2011-06-13 15:01:37]
>>440
ここまでの流れを読んでも想像できませんか?
真夏の大停電は、起こるとすれば、エアコンの使用量が急激に増える昼間の可能性が高いです。
ほとんどの人は、仕事中の時間帯ですよね。
交通網は大混乱で直ぐには帰宅できませんし、電話なども普通になり連絡もとれません。
マンション住んで、専業主婦の奥様や小さい子供さんが居る場合は、
エレベーターに閉じ込められていないだろうか。
猛暑の中、ライフラインが全滅している環境で無事だろうか。
小さい子供を抱いて階段を延々と上り下りする際に怪我などしていないだろうか。
心配事は山ほどあります。
戸建ての場合は、それらの心配は皆無か少なくてすみます。

446: 匿名さん 
[2011-06-13 15:01:40]
>>444
かといって、引っ越しは考えましたか?
447: 匿名さん 
[2011-06-13 15:03:01]
>>441
自分達にとって頭の痛いことを指摘されたら「あら探し」ですか?
448: 匿名さん 
[2011-06-13 15:04:37]
>>442
計画停電でもマンションの状況は同じですよねw
449: 匿名さん 
[2011-06-13 15:06:31]
>>446
考えるわけないでしょ。
ていうか、引っ越ししたくても買ってしまったら簡単に住み替えできないというのが本音でしょう。
450: 匿名さん 
[2011-06-13 15:08:27]
>>447
昨日スルーされていた仕返しかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる