住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-22 09:53:36
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/

[スレ作成日時]2011-06-09 21:42:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】

551: 匿名さん 
[2011-06-14 15:09:44]
>>550
そのまた発端は、
この夏は、計画停電だけじゃなく突然の停電の可能性もあるということ。
そして、マンションは停電になればとても住めたもんじゃないということ。
だったような。

で、結論は普段も電気を使い過ぎということ。
552: 匿名さん 
[2011-06-14 15:32:14]
でも、電気料金って、一般的にマンションより戸建の方が高いのですよね。
ま、どうでも良いけど。
553: 匿名さん 
[2011-06-14 15:44:55]
>>522

それはマンションより戸建のほうが広いからです。一般的に
554: 匿名さん 
[2011-06-14 15:46:53]
>>552
何を根拠にw
自動ドア、エレベーター、水道にまで電気を使っているマンションには
戸建てで少々冷暖房を多く使っても総量ではとてもかないません。
555: 匿名さん 
[2011-06-14 15:49:01]
>>552
料金が安い=消費量が少ない ではないですよw
556: 匿名さん 
[2011-06-14 16:04:14]
>554
広い土地に家族4人だけ住むのと、何世帯住むのとどちらがいろいろエネルギーの効率がいいと思う?

557: 匿名さん 
[2011-06-14 16:07:41]
まあ専有部に限っていえばマンションのほうがエネルギー効率いいと思うけど
共用部も計算入れたらどっちもどっちじゃないの。
558: 匿名さん 
[2011-06-14 16:11:32]
>>556
土地の広さと効率に何の関係があるのか・・・
一人あたりの消費量で比較して貰わないと・・・・
うちの田舎のおばあちゃんは、広~い土地に一人で住んでるけど、
夜は早く寝るから照明はあまり点けないし、テレビもあんまり見ないし、
エアコンもあまり使わないけど、これってエネルギーの効率悪いの?
559: 匿名さん 
[2011-06-14 16:13:31]
具体的なデータで話をしませんか?

うちのマンション(低層3F、エレベータ、立駐あり)だと
共用部の電気代を一戸あたりで割ると大体月3000円弱です。
みなさんのマンションはどんな感じですか?
560: 匿名さん 
[2011-06-14 16:13:34]
現在、家庭の電力料金は自由化されておらず電力会社が地域独占、料金認可制度のもとに供給責任を負っている。
一方、マンションなどには2005年の第3次電力自由化で電力会社以外が電力供給できるようになり、その料金は競争下に置かれている。
そのため電力会社は既存の顧客を奪われないように値引競争を行ない、その料金は一般家庭の約半値になっている。
原発反対の声が上がり、事実電力不足の今、優遇されている大口ユーザーの割引を見直したり、電力不足時には供給削減を真っ先に行うなどをしてもらいたい。
561: 匿名さん 
[2011-06-14 16:15:04]
>>559
一般家庭に置き直すと月6000円くらいの消費量です。
562: 匿名さん 
[2011-06-14 16:18:21]
>>556
マンションは銭湯かw

戸建てでは不要な電力消費のオンパレードのくせに、エネルギー効率なんてよく言うよw
563: 匿名さん 
[2011-06-14 16:22:52]
>>561
嘘ばかり書くなよ。
564: 匿名さん 
[2011-06-14 16:30:39]
>558
頭大丈夫?
理解力が足りないとか言われない?
565: 匿名さん 
[2011-06-14 16:36:26]
>>564
おまえの頭が大丈夫か?
一度説明してみな。
566: 入居済み住民さん 
[2011-06-14 16:36:29]
質問です。
住宅を購入しようとして、以下3物件を比較検討していました。
(昨年のことです。)


【マンション】
-大手財閥系デベ(ただし、グレードの高い方ではない)
-広さは75m2程度(検討していたのは、南向き角住戸)
-立地は都下(ただし2駅ほどで23区に入る私鉄駅)で、駅徒歩3分
-値段は、約6000万~6500万(管理費+修繕費は約3万/月)


【建売】
-鉄道系デベ
-広さは、土地125m2、建物95m2(建ペイ・容積=40/80)、西側道路
-立地は都下(ただし2駅ほどで23区に入る私鉄駅)で、駅徒歩12分(ちなみにマンションと同じ駅)
-値段は、約6000万


【戸建:土地購入+注文】
-HMは、大手財閥系HM
-広さは、土地120m2、建物95m2(建ペイ・容積=40/80)、南西角地
-立地は都下(ただし2駅ほどで23区に入る私鉄駅)で、駅徒歩12分
-値段は、約6500万(土地4000+建物2500)


皆さんだったら、どれを選択しますか?
ちなみに、私は【戸建:土地購入+注文】
を選びました。
当方、自分+妻+子供(0歳)です。
567: 匿名さん 
[2011-06-14 16:42:04]
>566

私も去年似たような環境で迷って
【戸建:土地購入+注文】 を選択しました。

兵庫県阪神地域です。値段は>566さんに比べ全て-1000万位ですけど。
大阪・梅田まで15分のところです。
568: 匿名さん 
[2011-06-14 16:43:10]
マンションの高圧電力一括契約で料金が安くなるのは、せいぜい10%くらいまでです。
569: 匿名さん 
[2011-06-14 16:50:08]
>>566
①【戸建:土地購入+注文】
②【建売】
③【マンション】

というか③はあり得ません。
うちの場合は、75m2で土地なしにとても6000万円は出せません。
(4人では狭い&バイク置き場必要なので)
570: 匿名さん 
[2011-06-14 16:56:34]
電気の件で、またまた、恥をかいたので
いつものように話題を変える賃貸くん。
571: 匿名さん 
[2011-06-14 16:56:51]
>565
そのおばあちゃんとやらが2人いて
同じ建物ですごすのと、別の建物ですごすのとどっちが効率いい?
572: 入居済み住民さん 
[2011-06-14 16:57:19]
>566です。

マンション派、戸建派、いろいろいらっしゃると思いますが、
おそらく、普通のサラリーマンが、検討する際に、
現実的に検討の俎上にのるのは、こんな感じかと思い、
投稿してみました。

私は、どちらでもなかったのですが、
「子供(0歳)」が、戸建になった一番の理由です。

DINKSだったら、マンション選んだかもしれないです。(徒歩3分は魅力的でした。)
573: 匿名さん 
[2011-06-14 17:03:58]
>>571
やっぱりそんな程度だったの?(笑)

最低限の暮らをしてる別々の家に住むおばあちゃんと、
一緒の建物で住んでるけど、テレビ見たり、カラオケ歌ったり
マッサージ器使いまくってるおばあちゃんではどっちが効率いいの?
574: 匿名さん 
[2011-06-14 17:06:36]
戸建てにはエレベーターも自動ドアも水道のポンプも必要ないよね。
ライトアップしてるマンションなんて最低
575: 匿名さん 
[2011-06-14 17:08:15]
>566
その条件ならマンションはありえんね。
自分はここの人からみると田舎に住んでるので

【マンション】
電鉄系デベ
駅徒歩5分
100m2最上階角5000万
管理費+修繕費+駐車場(1台)で25000円

【建売】
土地30坪 建物110m2
駅徒歩5分 5000万
駐車場2台 ただし隣の家と超至近距離

【戸建:土地購入+注文】
土地50坪 3000万
駅徒歩15分

この辺で迷った結果、マンションにしました。
ちなみに全部同じ駅(地方だけどターミナル駅)
576: 匿名さん 
[2011-06-14 17:10:31]
>573
そう言ってくると思った、554から読み直したら
それでもわからなかったら、馬鹿は相手にできないのでもういいや。
577: 匿名さん 
[2011-06-14 17:20:54]
>>576
554から読み返してみたが、573,574の結論のような指摘しかないぞ。
何人が共有していようが、一方には必要のないものを
広さでの効率は・・・なんて言われてもねえ
人を馬鹿呼ばわりする前に、自分がもっとしっかりしてくださいよ。
578: 匿名さん 
[2011-06-14 17:21:58]
電気を無駄づかいしてる戸建てさんが
マンションの共有部の電気使用量にけちをつける。
共有部の電力なんて、一戸あたり10kWh程度なんだけどね。
579: 匿名さん 
[2011-06-14 17:22:39]
>>575
その条件なら、迷わず【建売】
580: 匿名さん 
[2011-06-14 17:39:38]
>575

私も【建売】かな。
建蔽率、容積率は60/150程度と予想できるし、
駅近の第一種低層でしょうから。

>566のケースでは迷わず【注文住宅】
581: 入居済み住民さん 
[2011-06-14 17:45:13]
566です。

>575さん
やっぱり、悩むところって、似たようなものなんですね。
あのとき、マンションを買っていたらどういう生活になっていただろう、と思って
このスレを見ていました。
(自分の選択は正しかったんだよなーと、確認したい気持ちも半分。)

566で挙げた選択肢や、575さんの選択肢で、
どれを選ぶか、が、マンション派・戸建派の分かれ目なのかもしれないですね。

どれが正解、というのがあるものでもないでしょうが、
今の生活に満足していれば、それが正解なのでしょうね。

買う前の人にとっては参考にならないかもしれませんが…
582: 匿名さん 
[2011-06-14 18:06:04]
マンションの共有部の明かりの代わりに戸建の人は街灯や歩行者用信号を使ってるでしょ。
特に街灯は大きな通りだけじゃなくて、住宅街の奥の方まで一軒一軒をきちんと照らしてくれる間隔で、自治体がとり付けてくれる。
うちの前の道路も引っ越してすぐ、自治会長さんが申請してくれて街灯がついた。
割引といえど、共有部の明かりを市民の税金でまかなってもらえず、自腹で払わなければならないマンションは損だと思う。
確かにエレベータで電力は使うかもしれないが、広範囲に夜を照らさなければいけない戸建だって支払いがない分自覚のない人も多いけど電力は消費してるんだよ。
「節電のために住宅地の街灯は半分だけの点灯にします」というのは、暗くて危ないので困る。

ただし、内廊下のマンションは、昼間でも明かりが必要なので、ある意味エコじゃないかもしれない。
583: 匿名さん 
[2011-06-14 18:30:07]
まぁ最近のマンションに太陽光発電を付けているものも見かけるようになったが、
低層物件であっても共有部の電力相殺がやっとという状況みたいだし、戸建ての
場合はほとんどの月で家庭の消費電力全部を賄え、逆に売電できる。

どっちが省エネって言ってるけど、原発が動かせないかもしれないんだし、
発電の仕組みも一緒に考えないといつまで経っても大規模停電、計画停電って
話になるだけだけどね。

各社、蓄電式製品に力を入れてきているみたいだけど、戸建てには付けられても
マンションには難しい場合が多くなると思うよ。
584: 匿名さん 
[2011-06-14 19:27:39]
>566
多分、そのマンションの別の一室を買った者です(笑)
該当の部屋は、たぶんMRに使われていたタイプではないでしょうか?

抽選倍率が結構つきましたので、他に良い戸建てを見つけられたのは、良かったと思います。
こちらはこちらで快適です。
価格的に少々迷いましたが、結果的にはラッキーでした。

マンションにしろ戸建てにしろ、良い選択ができた、と思えるのは嬉しいですね。

585: 匿名 
[2011-06-14 21:22:13]
>>582
あなたのマンションに行くまでの街灯を取り払う運動をしましょう!
586: 匿名 
[2011-06-14 21:30:54]
>585
あなたが勝手にやって下さい。
587: 匿名さん 
[2011-06-14 21:32:47]
戸建の年間消費電力量:5500kWh程度。
共同住宅の年間消費電力量:3500kW程度。

かなり、差があるみたいですね。
588: 匿名さん 
[2011-06-14 21:37:19]
>>585
文章わかりにくかったみたいですみません。
自分の住んでいるのは戸建です。
100軒分の住宅街を照らす街灯を考えたら、結構広範囲になるので、その分のお金は払ってないけど電力は消費していると思います。
マンションだけがエコではないと言うのもどうかと。
589: 匿名さん 
[2011-06-14 22:00:09]
>>589
マンションはエコだよ。
何しろ、70㎡以下の専有面積に家族3~4人で暮している。
プライバシーが無い代わりに光熱費を削れる。
何しろ上下左右の部屋の暖かさまで恩恵にあずかれる。
その分、生活音までシェアすることが出来る。
共同生活はエコですよ。
590: 匿名さん 
[2011-06-14 22:12:44]
うん 

カマキリも出ないしね

よかったね

591: 匿名さん 
[2011-06-14 22:21:50]
>>589あんまりうまいこと言えてないですよ。

>70㎡以下の専有面積に家族3~4人で暮している。

単身者用のマンションまで含めての平均専有面積は60~70㎡ぐらいですが、ファミリー向け3LDKタイプの平均だと70~80㎡になる。

>プライバシーが無い代わりに光熱費を削れる。
遮音性能の良いものなら隣家の人の話し声などは全く聞こえないのでプライバシー面ではマンション有利。
ただし振動音はかなりの高額物件でも響く。頭上で人が走り回ったり飛び跳ねても全く聞こえないマンションをつくることはできない。音がストレス源になることがあるのは事実。

>上下左右の部屋の暖かさまで恩恵にあずかれる。
これは本当。
592: 匿名さん 
[2011-06-14 23:43:31]
>566 さんの70代では親子5人は無理なので、何とも言えないが、
>575 さんの例なら圧倒的にマンション。
そんな狭苦しく隣の人と窓から目線があうような生活よりマンションの
方がいいです。
それに、100あれば十分です。
なんといっても今100弱で生活していて何の苦労もありません。

593: 匿名さん 
[2011-06-14 23:46:24]
買い替えって皆さんはどの程度考えてらっしゃいますか?
例えばマンション→戸建、もしくは戸建→マンション
そしてマンション→マンションも戸建→戸建もあると思います。

完全に永住と考えてる方も多いと思いますが、本音はいかがなものでしょうか。

ちなみに我が家は戸建→戸建を狙ってます。(公園の近くで子育てには最高でしたが、女の子だけなので
将来の通勤通学を考えると、やはり駅近。でも駅は落とせない。
それなりに知人も多いので、同じ場所で駅近狙い。そうすると資金の問題発生)

594: 匿名さん 
[2011-06-14 23:57:55]
>593
うちはマンションですが永住もしくは定年まで。
駅近なので、売ろうと思えば売れますが。
595: 匿名さん 
[2011-06-15 03:53:52]
>593
同じエリアの戸建(3階建ミニ戸、駅徒歩15分坂道)→駅近マンション1階(専用庭15坪)へ
住み替えました。

生活の利便性が飛躍的に良くなって快適ですよ。
596: 匿名 
[2011-06-15 08:30:33]
>595
マンションの一階ってどんなメリットがありますか?
眺望は望め無いから、集団生活が良いのかな?
597: 匿名さん 
[2011-06-15 08:56:50]
>>593
私の知り合いで買い替えたパターンは
数的には、マンション→戸建て が圧倒的です。
次に、戸建て→戸建、マンション→マンション ですね。
戸建て→マンションのパターンは、定年後のお年寄りが多いです。
598: 匿名さん 
[2011-06-15 08:58:02]
周りに人の気配が感じられないと不安で仕方ないのでしょう。
599: 匿名さん 
[2011-06-15 09:01:11]
>>596
マンションの1階のメリット
エレベーターに乗る必要がないので出入りが楽です。(特に災害時)
価格が安い。
専用庭が有るマンションがある。

ただし、デメリットは挙げられないくらいたくさんあります。
600: 匿名 
[2011-06-15 09:10:18]
ミニ戸から、マンション1階・・

まさに底辺を更に転げ落ちているような人生ですね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる