一戸建て何でも質問掲示板「一戸建て南向きVS北向き」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 一戸建て南向きVS北向き
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2021-06-02 15:54:26
 削除依頼 投稿する

私は北道路に面した土地を最近購入して、注文住宅を建築中のものです。
まだ建っていませんが、いずれ南側にも家が建ちます。
私の家の南側の窓から、いずれ南側に建つ家との距離は6~7メートルです。

一応、南側に家が建つこと、を見越した家の設計(南側の家の形はわかってます。)になっていますが、実際は住んでみないとわからないといったところです。

そこで、実際に北向きの家、南向きの家に住んでいる人限定で、良かったところや悪かったところを聞かせて下さい!

[スレ作成日時]2011-06-09 18:54:27

 
注文住宅のオンライン相談

一戸建て南向きVS北向き

102: 匿名さん 
[2011-06-15 09:32:24]
>>99
玄関+水周り
103: 申込予定さん 
[2011-06-15 09:37:26]
>>99

気持ちわかるが

河馬論相手にしても・・・・?
104: 入居済み住民さん 
[2011-06-15 09:53:16]
>98, >99
北道路(北斜面の北東角地)です。
ダイニングの南側掃き出し窓と南側隣家との距離は8mくらいあいていますが,正直言って南側隣家の視線が気になったり,建物による圧迫感を感じたりします。建物の圧迫感については南側隣家の敷地がうちより70cmくらい高いことの影響もありますが。
まあ,これは設計時から想定済みで,通常,窓のシェードを下半分だけ開けて,家の中から庭の地面しか見えないようにしていることが多いです。
ただ,8mあけても上記のように感じるということは,南側道路でも4m道路で35坪程度であれば,ほとんど同じではないかとも思いますが。

北側にも掃き出し窓がありますが,こちらは道路と高低差があり,かつ,道路からの距離も5mくらいあるので,道路からの視線はあまり気になりません。それよりも北斜面&北東角地のため北北東方向の視線の抜け(1km以上先まで見える)がとても気持ちよく,開放感抜群です。順光のため景色がきれいに見えますし。

南道路,北道路に関わらず,その土地の良い点を活かし,悪い点をできるだけ気にならないようにするのがポイントだと思います。
105: 匿名さん 
[2011-06-15 13:34:09]
同条件で同価格の北道路と南道路がある場合、多くの人は南道路を選ぶと思う。
106: 匿名さん 
[2011-06-15 13:44:22]
>同条件で同価格の北道路と南道路がある場合
そんな場合はない。
107: 匿名さん 
[2011-06-15 13:47:38]
>105

北道路と南道路の時点で条件が違うのだが。
109: 匿名さん 
[2011-06-15 15:48:38]
>105

そうかな。
接道幅によりけりだと思うけどなあ。
110: 匿名さん 
[2011-06-15 16:02:28]
>109です

追加

前面道路の交通量(昼、夜)にもよると思う。
111: 匿名さん 
[2011-06-15 16:42:47]
>>109
だからその時点で「同条件」じゃないじゃん。
112: 匿名さん 
[2011-06-15 16:50:44]
>109です

>111さん

>105さんの同条件は無茶苦茶だけど
北道路、南道路の時点で同条件ではないがそれ以外の点が同条件の場合だと
どうかなと思って書き込みました。

家の間口
5m未満
北>南

5m以上7m未満
北<=南

7m以上
北<南

かな。(1階リビングの場合)
113: 匿名 
[2011-06-15 18:11:40]
結局は北道路しか買えなかった人の強がりなわけね
114: 匿名 
[2011-06-15 18:54:34]
両方道路はどう?
良い悪い?
両方道路だったら玄関は北と南のどっちにする?
115: 匿名 
[2011-06-15 19:01:18]
それも間口によるんでないかい?
116: 匿名 
[2011-06-15 20:39:38]
やっぱり玄関と反対側にリビングがあるのは嫌だし、外観も格好悪い
117: 匿名さん 
[2011-06-15 21:21:34]
>>114
エントランスは交通量の少ない方に持ってくると思う。
118: 匿名さん 
[2011-06-16 08:59:29]
積極的に北道路を選んだ人はごく少数派。
大半は「本当は南道路がいいけど…」って人ばかり。
119: 入居済み住民さん 
[2011-06-16 10:08:46]
積極的に北道路にしましたww
南側にウッドデッキと庭を設けてます。子供を遊ばすには道路側より安全なので安心です。
120: 匿名さん 
[2011-06-16 10:22:57]
大半は「本当は南道路がいいけど…」って人ばかり。


あたま 大丈夫

正常になろうよ

ね?
123: 匿名 
[2011-06-16 10:37:04]
北道路でも、50坪以上あれば、なんら問題ないで。ぶっちゃけ。
125: 匿名さん 
[2011-06-16 12:25:33]
欧米では南よりも北側が好まれているらしい。
日が入ることで色あせの差などが理由のようだ。

教室の窓は南側。本屋は北側。
用途や生活スタイルによって決めれば良いことだね。
126: 匿名さん 
[2011-06-16 12:33:35]
欧米というより

ヨーロッパね

特にうるさいのがイギリスね

127: 匿名さん 
[2011-06-16 13:45:09]
>>124
冬は公園行けや
128: 匿名はん 
[2011-06-16 16:25:17]
あたし女子高生だけど、北側道路以外ありえない。
だってうちは南側は田んぼだし。
南側道路で南側玄関、南側リビングにしてるのに南側にカーポート付けるとかヤバイし。
北側道路で、南側田んぼが最強だとおもう。
129: 匿名さん 
[2011-06-16 17:15:00]
接道が北側になるのがよいか、南側がよいかというのには、大きく二つの異なる要素がある。

一つ目は日当たり。
一般に南道路の方が日当たりがよくなるので、十分な敷地をとらなくても採光面で有利なのが南側。
北道路で日当たりを確保する場合は、建物の南側に十分な庭をつくれる大きさの土地を買うか、土地の南側が田畑や駐車場や公園などのスペースのある物件を捜す必要がある。ただし、田畑や月極駐車場は突然住宅地になる危険性もある。
日本人は昔から、日当たりのよい家を好む傾向にあると思う。

二つ目は玄関の位置。南側に広い庭の取れる面積の敷地でも、来客が門から入ってきて玄関まで来るまでの様子を、リビングから見ることができないと嫌だと言う人もいる。要するに玄関に背中を向けた生活スタイルが嫌だという話。これは好みによって分かれると思う。
131: 匿名さん 
[2011-06-16 18:03:47]

家を建てる為にいろいろ研究しましたが、南向きの土地を選んで
いる人は只者ではない人が多く、北向きを選んだ人はドンくさい人
が多い気がする。
132: 匿名さん 
[2011-06-16 18:28:49]
>131

荒れそうなこと言うなよ。

北道路物件は出来あがった建物を想像して買わないと痛い目に会うと思う。

値段に目を奪われて買った人は安物買いの銭失い。

よく考えて買った人はお値打ち品をゲットできたわけです。
133: 匿名さん 
[2011-06-16 23:25:10]
北側は日が当たらないので、外壁などの傷みが早いのかな?と感じたことがあります。
以前中古物件を検討した際、大手ハウスメーカーの築浅物件でしたが、北道路に面した外壁の汚れ(藻?)がとても気になりました。
南と西側の外壁は全く問題なく、玄関のある北側の外壁だけ全体的に汚れが目立っていました。
北側でも工夫次第で採光は問題ないかと思われますが、外壁(特に北側)の傷みは早いのかも?しれません。

134: 匿名さん 
[2011-06-17 00:02:57]
>>133
その考え方ですと道路付けよりもむしろ、住宅密集地かどうかの方が影響が大きい気がします。
家同士が離れていれば、特にこのシーズンは北側の外壁にも朝と夕方の日が当たります。
135: 入居済み住民さん 
[2011-06-17 00:10:34]
>133
それって,北道路,南道路関係ないと思う...
南道路の家だって,北側の外壁は日が当りにくいですよ。むしろ,北道路のほうが今の時期は北側でも日が当たると思います。
136: 匿名さん 
[2011-06-17 00:16:14]
築浅なのに外壁の見た目の劣化が激しい家というのをたまに見かけます。
その場合、北側が玄関だと余計に目立つのかもしれませんね。

でも、築10年未満なら比較的新しく見えるのが普通だと思います。
137: 匿名さん 
[2011-06-17 01:38:29]
北側に日が当たるって、どんだけwww
138: 匿名さん 
[2011-06-17 02:31:20]
>>133
日があたる(紫外線の影響を強く受ける)ので傷みが早いってのはあるけど、
日が当たらない方の外壁が傷みが早いってのはないのでは。

よっぽど湿気が高いとか、外壁の前のスペースがないという状況でなければ
そうはならないのでは。

日の当たり具合で汚れが目立つというのはあるかもしれませんけどね。
140: 匿名さん 
[2011-06-17 09:18:04]
南側の家からの影の伸び具合について8.3mくらい伸びると語っている人もいるけど,8.3m空けなければいけないわけではない。基礎で45~60cm程度上がり,リビング窓ならば一番高いところで地面から2m以上は上がる。

2階では3.5m以上南隣家との空間があれば2階からの採光は十分とれる。吹抜けの家には良い。

それに採光は南からだけではなく,西からでも東からでも取れる。直射日光でなくても明るさは十分に確保できる。

昔は日の当たる南側の土地を良し,冬の北風の当たる土地は負とされてきたが,現代の住宅事情ではこれらは当てはまらなくなっている。

日が当たることを負とし,北風は住宅性能からもはや考えにすら入れられていない。

自分のライフスタイルから間取りをラフに考え,その間取りがどの方向に適しているかを考える方が適切だ。

ちなみに施宅は北側の土地。昨夜リビングの照明を点けたのは19時頃。
142: 匿名さん 
[2011-06-17 11:04:33]
隣の家との間隔が余裕があれば(2m以上)明るいよ。

屋外で本を読むのを想像してみてよ。

太陽見えなくても十分に明るいじゃないか。


145: 匿名さん 
[2011-06-17 12:09:14]
採光と日当たりは別のものだよ。
一般に、日当たりにこだわるなら南側。
採光にこだわるなら周囲の家屋との距離。

狭小地などでトップライトを付ける場合も、日当たり重視の場合は南側の屋根。
一日を通じての安定した採光を求めるのなら北側の屋根。
146: 匿名さん 
[2011-06-17 12:17:34]
>採光と日当たりは別のものだよ。

ここを理解されてない方が多い。

日当たり○=採光○
だけど
日当たり×=採光×
じゃないんだよ。

日光なんて洗濯物に当たるでいいよ。劣化の元だし。
147: 入居済み住民さん 
[2011-06-17 12:29:53]
>146
そうそう。
家の中に直射日光が入ってきてもメリットなんでほとんどない。冬暖かいくらい?
むしろデメリットのほうが多いと思う。(暑い,まぶしい,劣化...)
149: 匿名さん 
[2011-06-17 13:02:20]
結局南道路だって軒を出したりベランダをオーバーハングさせたり、庇付けたりで直射日光が室内に入らないようにしてるでしょ。
150: 匿名さん 
[2011-06-17 13:06:37]
そのとおりだと思います。

紫外線はお肌に悪いし
洗濯物だって色あせる

採光さえとれてればいいよね~

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる