注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「古河林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 古河林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-03-12 22:00:11
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.furukawa-ringyo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

古河林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。古河林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2011-06-07 12:18:17

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

古河林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

201: 匿名さん 
[2017-09-28 16:54:51]
そうなんですか?調べたら、制振装置、メーカーによってはウレタン吹付けでもOKみたいなものもあるみたいなんですけれど
こちらはどういうものを使っているかによるんじゃないでしょうか。
言われてみれば、確かにそうなんですよね・・
吹付けして固定したあと、地震が来て、ダンパーが動いた時は
その隙間になった部分はどうなんだ?と思ったりもするんですが。
202: 匿名さん 
[2017-10-10 09:11:09]
制振装置を設置した家は断熱材が入れらないとなると大変ではありませんか?
一般的にはダンパーがついている部分の断熱材はどのような施工になるのでしょう?
ダンパー部分のみウレタン吹き付けをしないのか、ダンパーの上からの吹き付けが可能なのか、あるいはダンパー部分のみ別なものでカバーするのか?何れになります?
203: 名無しさん 
[2017-10-12 08:23:47]
ダンパの所にはロックウールが重なって取り付けられてましたが、これで答えになりませんか?
ここで質問するよりも実際に展示場にいかれた方が、
イメージもつきやすいので、よろしいかと。
百聞は一見にしかずです。
ここでいちいち質問していたら、いつまでたったも家が建ちませんよ。
204: 匿名さん 
[2017-10-12 10:42:44]
制震装置にも二種類あったと思います。
ダンパーの方だったら断熱材が付けられるけど、もうひとつの
壁に埋め込む形の制震装置には断熱材が付けられないと聞きました。
205: 匿名さん 
[2017-10-18 10:11:39]
掲示板で質問するよりも展示場に行った方が良いというアドバイスがありますが、
至極ごもっともだと思います。
ただ、皆さんそれぞれ様々な事情があるのだと思います。
自分はかなり慎重派なので、掲示板の口コミである程度の評価を確認してから
足を運ぶようにしています。
206: 匿名さん 
[2017-10-21 21:26:34]
展示場へ行っても、営業さんが説明してくれない限りは分からないのではないかな。
ある程度の予備知識を仕入れてから、営業さんの説明に疑問などを感じて質問する
というスタンスの方が、より正確な情報を得られると思いますけどね。

例えば、大黒柱の切り出しとかについての説明もヒノキは例外とは言ってくれない。
制震装置にしても、聞かなければ何も説明してくれない。

これは営業さんにもよるのかもしれないけど、ある程度の情報は仕入れておいた方が
良いと思いますよ。

だけど我が家の場合、ネットである程度の坪単価を予想して予算内と思っていたのに、
とんでもない金額でびっくりしてそのまま帰宅しました。吹っかけられたのか、
或いは馬鹿にされたのか、今だにもやもやしています。だって、積水と同等な坪単価
でした。信じられますか?門前払いされたのかな、そんなに嫌な客だったのかなと
落ち込みました。皆様は良い営業さんに当たりますように。
207: 匿名さん 
[2017-10-25 16:24:14]
最初に予算を伝えると収まりやすくなっている可能性が高いのかなぁとは思いますが…
木をふんだんに使っているアピールをしているところだと
価格は高くなりがちなイメージはすごくあります。
坪単価、ちなみにどれくらいで提示されたんでしょう?
最近はローコストでも40万円以上はしてしまうみたいですが。
208: 匿名さん 
[2017-10-31 23:21:34]
公式サイトだけでは値段については全くわからないです。どういう家を建てるかによっても大きく異なってくることですから。

見ているとかなりイベントが多いですね。あちこちで行われていて、それぞれが離れているので、自分の住まいに一番近いところだと限られてしまう可能性がありますが、構造を見たりとかそういうイベントは多めです。
209: 匿名さん 
[2017-11-09 10:23:24]
キャンペーンで150万円分の制震装置と秋田杉の柱がプレゼントされるようで、詳細をクリックすると、先着50棟のうち残りあと15棟とリアルタイムに確認できるみたいです。
150万円以内であれば解体費用やZEH仕様へのグレードアップも選べるようですが、どちらも150万円に収まるんですね。もっと高額かと思っていました。
210: 匿名さん 
[2017-11-18 17:52:43]
ZEHの費用ってもっとかかるんじゃないかな…と思うのだけどよくわからないなぁ
ここってZEHの認定ビルダーになっているのかな?
なっているとするならば補助金とかも受けられるので、その関係で150万円ということになってきているのか?
詳しい話を聞いてみないとなんとも言えないような気がします。
211: 匿名さん 
[2017-11-21 20:15:46]
定期定期は古河から委託を受けた?業者が実施する。
点検終了後、点検業者の人は
「今日の結果は古河林業に報告します。その後に古河林業からお客様に連絡がありますのでお待ちください」
と言うが、古河林業からは連絡はない。
連絡してくるのは、古河林業が手配した下請け業者(場合によっては孫請け)。
結局は修繕・部品交換をするのは業者だから、こちらとしては故障や不具合が改善されれば文句はない。
しかし、点検業者は毎回、
「古河林業から連絡があります」
と言う。
古河林業が連絡してこないのであれば、それはそれでいいので、古河林業から点検業者に
「古河林業としては連絡しない。こちらが手配した業者から直接お客さんに連絡する。と、お客さんに伝えておいて」
と伝えておいてくれないかな。

ただ、客の心理としては、定期点検後に古河林業から
「定期点検の結果を確認しました。不具合箇所については専門業者を手配しますので、もうしばらくお待ちください」
という電話があるとないとじゃ全然違うんだけど。電話1本で済むのに…。

建てた家自体には不満はないんだけど、以前から古河林業の対応にはかなり不満がある。
古河林業にとっては、建て終われば、客なんてそんなもんなんだろうな。

住林でも積水でも同じ対応なのだろうか。

ホームメーカーを検討中の方の役に立てば。
212: 匿名さん 
[2017-11-21 20:17:24]
>>211
定期定期→定期点検

の誤りです。すいません。

213: 戸建て検討中さん 
[2017-11-23 22:19:58]
ここは、国産材なのに何故こんなやすいの?
214: 匿名さん 
[2017-11-28 16:08:38]
211さん、詳しくありがとうございます。
点検はあるにはあるけれど、その後が…という感じなんですね。
何かがあればその場で指摘はほしいしそうじゃなければ何かしら簡単でも良いからまず一方はほしいというのは当然だとは思います。
そのあたりも改善されると良いのですが。

国産材といっても色々とあるのだと思います。ブランド木材でなければ、そこまですごく高いというほどではないとは聞いたことがあります。
215: 戸建て検討中さん 
[2017-12-04 21:51:32]
40坪 外溝工事のみ別で標準ならいくらくらいでしょか
216: 匿名さん 
[2017-12-08 23:19:31]
>>211 匿名さん

定期点検は決められた点検箇所を決められた方法で点検してくれるけど、それとは別に「何か気になる箇所や不具合はございますか?」と聞いてくれる。伝えると、簡単な不具合はその場で改善してもらえる。難しい場合は後日対応。
点検終了時にその場で簡単に点検結果を説明してくれる。また、後日、メールか郵送(選択可)で点検結果のレポートを送ってくれる。

ただし、これらはすべて点検業者(古河林業とは別会社)がやってくれること。

古河林業としては、点検業者からの点検結果を受けて下請け業者を手配するのだから、古河林業から連絡してることと同じという感覚なのだろうが、客である私の感覚からすると、古河林業と下請け業者は別物。

ただ、料金が発生する場合や料金の請求だけはきっちり連絡してくれるんだよな。しっかりしてるね。

話は変わるけど、アフターサービスの24時間電話窓口は期待しないほうがいい。窓口の女性は「私は下請けの電話窓口なので詳しいことはわかりません」という始末。
直接本社に電話したほうが早い。

私と同じ感覚の方、「ホームメーカーとの関係は引き渡し以降も大切」とお考えの方は、古河林業はやめておいたほうがいい。

私がホームメーカーを選ぶときには、やっぱり金額とか、構造とかで決めたけど、アフターサービスの詳しい実態までは比較しなかったし、知るよしもなかったから。

検討中の方はアフターサービスも重視しましょうね。
217: 匿名さん 
[2017-12-18 09:09:43]
ホームメーカーを選ぶにあたっていくつか譲れないポイントがあると
思いますが、アフターサービスまでは頭が回らないように思います。
とりあえずは予算と家のデザイン、設備、土地、担当の人柄が
クリアできていれば良しとしてしまうのは致し方ない気がします。
218: 名無しさん 
[2017-12-23 02:17:14]
古河林業のFBで見ましたが営業所や担当者によっては引き渡し以降も年末の挨拶とかで施主宅を訪問しているんですね
ちなみに我が家の場合は修理や修繕を除いて古河林業の訪問はおろか電話すらありません笑
同じ会社でも営業所や担当者によって全く違うのですね
当たりはずれと言ってはおかしいかもしれませんが我が家からすると年末の挨拶なんてうらやましいです笑
219: 匿名さん 
[2017-12-28 18:12:27]
担当者次第でかなり変わってくるっていうのは少々残念かな。
ただ年末年始のあいさつ回りってどの程度忙しいかにもよるからなぁ。
それよりは自分たちが例えば建てている時には、自分たちのところに集中してほしいと思う施主もいるでしょうしね。
ハガキ1枚で随分と印象が変わってくるだろうなぁというのは確かですけれど。
220: 名無しさん 
[2017-12-29 18:25:02]
不具合が生じて古河林業に連絡してから実際に業者が自宅に来てくれるまでいったい何社絡んでんだ?そりゃ古河林業に連絡してから担当業者が連絡してくるまで時間がかかるわけだ
まあこれは古河林業だけじゃなくてこの業界がそんなもんだと理解してるけども
やっぱ絡む業者が多ければ中間マージンも膨らむものなの?
実際に自宅に来てくれる業者に連絡先を聞いておいて次に不具合が生じたら直接その業者に連絡していいのかな?やっぱり不具合が生じるたびに古河林業を通さないといけないの?

物にもよるけど3年目の不具合はみなさんどうしてますか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる