注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石川県金沢市のHMの評判 パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石川県金沢市のHMの評判 パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-19 21:04:39
 

金沢のHMの評判、建物の総額、住んでみての感想、HMの現状等等
いろいろと情報交換しましょう。

<HM例>
玉屋建設、中村住宅開発、アルスホーム、ニューハウス工業アイフルホーム(エスアイユー常陽)、エースホーム(アシーズ) など

パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9739/


【一部テキストを削除しました。2011.06.02 管理人】

[スレ作成日時]2011-06-01 17:07:01

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

石川県金沢市のHMの評判 パート2

696: サラリーマンさん 
[2012-06-09 22:56:08]
今日は内見会巡りをしました。最初に行った大手HMの内見会は社員の対応があまりにも横着だったので車から降りずに引き揚げ。次に行った西内は、資格を有する社員の大量退職は事実だったようで、以前のような活気は無く斎場のような雰囲気が漂い、受付は若葉マークが入った名札を付けたオバちゃんだけ。内部は家楽に載っていた人だけで対応していました。まあそれで十分な感じでしたし、西内があぶないという事を肌で実感しました。続いて行った玉屋はまずますの人入り。しかし家については玉屋らしさはそれ程感じず。セイダイは初めて見ましたが、どちらかといえばみずほ工房に似た感じがしましたので、好き嫌いがはっきり分かれそうですね。一番びっくりしたのは、No.693方も書かれていましたが、Cプラの内見会を訪れている人の多さ。内見会であれほど人がいるのをみたのは初めてなくらいでした。西内の惨状を見た後だったので尚更だったのかもしれません。ただ個人的に良かったのは上荒屋にオープンしたアーク建設の展示住宅だったでしょうか。前に二口町で見た住宅が良かったのでまた見に行きましたが、やはりデザインや色調に心落ち着くものがありました。今後が楽しみですね。最後に言える事は、西内で家を建てる事を考えている人は再考した方が絶対良いです。
697: 購入検討中さん 
[2012-06-10 10:36:04]
西内は、外部に設計させているから設計してた人が辞めたのかね?どちらにせよイメージはよくないよね。
見た目は好きなんだけど、そんなんじゃ選べないなぁ。

私はフジタで検討してますが、会社としてしっかりしてそうなので安心かな?北安田の内見会行った方いたらどうだったか聞かせていただけるとありがたい!ちょっと私用で行きたくても行けないので…
698: 匿名さん 
[2012-06-10 10:40:23]
財務内容しらべてみる事をおすすめします。
びっくりしますよきっと。
まさしく自転車操業。
699: 購入検討中さん 
[2012-06-10 10:55:34]
西内、フジタどちらがヤバそうなんです?ユーレットてやつみてみたけど、私にはよくわからない(T_T)
700: 匿名さん 
[2012-06-10 11:21:37]
どちらでもない。
まぁご自分で調べて下さい。
701: 建 
[2012-06-10 16:23:24]
しんちょうな人が多いですね。
ー番気にいった所で建てればいい。
ぷらんなんかも気にいれば。
らんりつしてるし見極めは難しいけど 。
702: 検討中の奥さま 
[2012-06-10 19:49:24]
>NO.697様

北安田見に行きましたよ!(^^)
とーっても!!素敵でした!
やっぱりフジタは華があるなぁ、って思います。北安田はお庭にお金かけてる感じしました。

建物の特徴はステップフロアとのことですが、中2階があるという訳ではなくリビングダイニングがI型なんですが、(つばきの郷モデルはL型でした)リビングが2段ほど下がっていて、そこだけカーペット仕様になっていました。
ほんの少し段差を設けるだけで、ダイニングとは違う空間な感じがして良かったです。
窓は小さい横長にフィックス窓で、明るさはやや暗め。
でも嫌な暗さではなく落ち着いた暗さです。

リビングは段差を下げている分、天井が高くなるので、開放感あります。

あとは、和室が少し大きめで、いつものフジタテイストのないスッキリとした和室でした。(曲線がない)私はこっちの方が好きです。(笑)

あとは、お庭が凝っていて、和室からも廊下からもリビングからも見えるようになっています。
廊下の突き当たりがオシャレに飾れるようになっていました。

普段は和室、廊下、リビングダイニングと一体で使えますが、エアコンを使う時はしきりの可動式壁があるので安心です。

ちなみにキッチンはパナソニックのリビングステーション!!!
トリプルフラットIHのキッチンです。

設備もすごくいいですし、価格は高めですがお値段と性能でいえば、本当に良心的だと思います。
設備がいいので、設備のレベルを落とせば、大分価格も落とせるのかも???
(リビングステーションめちゃ高いので)

50坪とかなり広いおうちだったので、『展示場』的なおうちでした。

展示場もいいけど、内覧会行きたいなーって思います。
フジタで建てられた方収納足りてるのかなぁ。。。
やっぱり足りない気がします。








703: サラリーマンさん 
[2012-06-10 21:58:12]
今日はフジタの展示住宅を見学してきましたが、いつもとは違う明るい雰囲気の内装。でも素敵でしたね。フジタはまだ発展余地のあるホームグラウンド(旧松任市内)があるので、その点他社よりは安定しているのかもしれませんね。
704: 匿名さん 
[2012-06-11 10:54:09]
西内も旧松任ですが…
705: 匿名さん 
[2012-06-11 11:23:44]
西内について、資格を有する社員の大量退職は事実だとか、外部に設計させているだとか、何をもってそう判断しているのかがわからない。
大量退職も無いし、設計士は現在でも内部にいるんだが。
ってか見学会だけでなく、事務所に行けばすぐにわかるし。
西内だけでなく他社についてもだが、表面だけ見てそれを真実の様に語るのはどーかと。
まぁ財務状況については調べてないので良くわからんけどね。
706: 匿名さん 
[2012-06-11 12:47:55]
>No.702様
私も展示場気に入りました。
個人的には野々市よりも北安田が良いかな。
収納は予め希望すれば大丈夫と思いますよ!見せる収納か、隠す収納か、小屋裏収納か、外部収納か、ニッチか。。
たぶんどこのHMでも同じかもしれませんが、最初に希望しておくことが大切と思います。
フジタさんはとても親身にプランの相談にのってくれます。
ニューハ○スやア○ワよりも、住む人のことを考えてくれてると思います。
アークの展示場、あまり好みではありませんでした。それにしても着工から完成まで早かった(--;)
驚くくらい早く建った!展示場じゃなくてもあんなに早く建っちゃうのかな。
Cプラは人が凄かったね。


707: 匿名 
[2012-06-11 13:30:31]
久しぶりに来たらフジタの掲示板みたいになってますね…。
逆にフジタがマズイ状況なんじゃないかと思ってしまうくらい…気のせいならいいんですが。。。

先週末までは動けなかったので、参考にしてまた来週以降見に行けたらいいな~。
708: 匿名さん 
[2012-06-11 14:20:58]
ホントフジタスレみたいになってますね。
まぁフジタは会社の内容は問題ないでしょう。

気になる会社が有ってもし分譲の土地なんかが有れば謄本取ってみるのも一つの会社の状況を示す参考になりますよ。借り入れの多い会社の土地は銀行の抵当がついてますから。

まぁここに書き込みある会社で危機的状況な所も有りますが書き込みして訴えられたりするのも嫌なので控えます…
709: 匿名さん 
[2012-06-11 17:43:58]
〇〇工務店のあの入りにくい外観の会社に以前いた社員がいるかどうか確かめに
いく勇気のある人はいないでしょう。私はどんな社屋か見に行った事ありますが
とても飛び込みで入る勇気はありませんでした。
てか昔いた社員なのか、そうでないのかどうやったら確かめられるか疑問。

外注の元〇〇の設計士が書きますと言っているから自社の設計が書いて
いないのは事実でしょう。今は居るか知りませんが営業の方が自慢げに
おっしゃってましたが...
今その設計士さんが社員になっていればすみません。
しかしその言葉を聞いた時はなんてプライドのない会社だと思いましたね。

まあ№705さんはきっと社内の人間か関係者でしょうね。
じゃなければ「大量退職も無いし、設計士は現在でも内部にいるんだが」
なんて事は普通知りえないし、一般ユーザーは表面のことしか分かりませんよ。
中身を知らせたいなら従業員の数や決算でも公開すればいい。
経営審査出されるのが一番手っ取り早いのでは?
まあ無理でしょうが。
№705さんの書き込みに対する一般的な意見を書かせてもらいました。
失礼いたします。
710: 購入検討中さん 
[2012-06-11 18:06:37]
ここ最近建てられている○○工務店の家は見るからに、その外部の設計者が書いたデザインですよね。

まあ、外部とは言ってもある意味内部の人間とも言えなくはないけどねぇ。

それでも元からいた人はいる意味をどれだけ持って仕事してるのか。辞めたのが事実としてもわかる気がする…

ま、施主が満足出来る家を作ってくれるならそれでいいじゃない(^-^)
711: 匿名さん 
[2012-06-11 19:14:14]
なんで中村住宅開発スレがないのだろうか?
713: 匿名さん 
[2012-06-11 20:04:25]
中村が中途半端なら玉屋以外全ての会社中途半端なんじゃね?
714: 匿名さん 
[2012-06-11 22:05:08]
全てではないだろう。
715: 匿名さん 
[2012-06-11 22:09:52]
積○あれじゃ高過ぎだろ。
値段の根拠が全く分からなかった。
何の疑問も持たず建てる人って凄いなって思ったわ。
716: 匿名さん 
[2012-06-11 22:30:00]
コピペ商品の玉屋の方が、俺には値段の根拠が全く分からん。
何の疑問も持たずに建てる人って凄いって思う。
717: 匿名さん 
[2012-06-11 22:33:48]
積○は積○建設もものすごい利益を上げているのだよ。
718: サラリーマンさん 
[2012-06-11 23:11:48]
話しの出所は迷惑がかかるので言えませんが、その話しの確認の為に先週、西内の内見会に行ったらそれが展示会場の雰囲気、家の造りから事実である事が判断できただけの話しです。第一、大事な内見会の受付に若葉マークが入った名札を付けたオバちゃんが一人でいる事自体異常です。内見会開始間もない時間帯ならいざしらず、一番人手が見込まれる午後の時間帯で他にだれも見学者がいなかったのも、以前の西内の内見会では考えられない事です。営業活動の中心だった社員が大量に去った何よりの証拠でしょう。天候が悪かったからなどという理由は、Cプラの内見会の大盛況ぶりから成り立ちません。近くの久安でやっていた玉屋、泉でやっていたセイダイにはそこそこ人手と人入りがありましたし。
白山市内なら フジタの他には、旧松任市内で強いココ地建、旧鶴来町や白山麓での知名度が高い山下工務店、知名度は高くありませんが旧松任市内を中心に地道に事業を続けている和泉も安定した受注が見込めるできるでしょう。ひまわりの社長は旧鳥越村の出身ですから、白山市では馴染みがあります。以前の西内なら良いと思いましたが、今は絶対避けた方が無難です。
719: 匿名さん 
[2012-06-12 09:53:38]
なんか恨みでもあるのかね?
社員が辞めようがどうでも良くね?
720: 匿名 
[2012-06-12 20:51:45]
西内のことは全然わからないですが、営業マンだらけで新規待ちしてる内見会場を見ても、土日なのに打ち合わせないのかな…と心配になります。

会場にいるスタッフが少なく、明らかに事務スタッフという女性までかり出され、お客さんがたくさん来ててんてこまいしてると、ちゃんと説明受けられなくて残念な反面、ああここは忙しいんだな、人気あるんだな、と感じます。
721: 匿名さん 
[2012-06-13 08:36:24]
普通の会社は無理して打ち合わせを入れなかったり、設計が打ち合わせをしたりして工夫するんだな。
せっかく会社が金掛けてくれてんだから。
722: サラリーマンさん 
[2012-06-14 22:18:22]
そもそも住宅内見会には、会社がモデルハウスとして建てて、後に売るケースと、施主さんの好意で引渡し前に内見会に使わせていただくケースがあり、後者の場合は見学客が家を傷つけたりしないか、特に管理体制に不備のないよう人員を配置しなければならないと思うので、No720さんが良いと言われるHMはには、家造りは絶対任せられないですね。先日のCプラの内見会は来訪客で大混雑していましたけど、社員は適度に配置されていましたよ。No720さんが良いと言われる内見会をするようなHMは、客(施主)を大事に思っていないという事で、候補から外す良い判断材料にはなるでしょう。
723: 匿名さん 
[2012-06-15 10:12:28]
なんだかんだと粘着してきますね。

まぁ以前ならすぐに削除依頼している様な書き込みに無反応なのは気になるけど。
それとも少しはネットの対処も玉○を見習って大人な反応出来る様になったのかw
724: 匿名さん 
[2012-06-15 11:24:30]
サラリーマンさんがどんなにすばらしい家を建てるのか気になります。

分析が趣味になると、ハウスメーカー選べなくなるか、選んだところを盲信するようになるので気をつけたほうがいいですよ。真剣なアドバイスです。

財務は当然チェックしたほうがいいですが、悪い噂、悪いヒトがいない会社なんてないですし、誰かから見ればどの家もよい家ではないです。
サラリーマンさんが最後選ぶ会社も、あんだけ言って最終そこかい、と思う人は必ずいます。

予算も違えば好みも価値観も違う。自分は自分、人は人ですから、参考程度にそこまで気にしないことです。
725: 匿名さん 
[2012-06-15 13:06:54]
>>722

客への対応は全て完璧にしろと言うのはわかるが、ある程度の事は許容できんのかね?
大手と比較して人手や予算が限られる中で、無駄を省き、省いた利益を客に還元する。
そこが工務店の良さの一つじゃないかと思うんだけど。

客の対応を行う人数が足りない工務店が、客を大事に思っていないと言うなら
客の対応人数が大量に居て、人件費や広告費を客から分捕る大手にでも依頼すれば良い。

サラリーマンさんは工務店向きじゃないわ。
726: 近所をよく知る人 
[2012-06-15 13:15:50]
サラリーマンバッシング。
727: 匿名 
[2012-06-15 16:48:03]
安月給なオレには秀光がお似合いさ。
728: 匿名さん 
[2012-06-15 17:34:51]
>722
720です。
あの…てんてこまい、というのをどんなイメージされてるかわかりませんが、家の中に押し込んでてんてこまいしてたらそうでしょうが、会場前に列ができるんですよ。担当が2人しかいないなら、2組かいれても3組でしょう。

私は何度か外で待ちました。工務店さんなど、元々スタッフの人数少ないところはそうでしょうし、営業=設計とか、営業=設計=社長というところだってあるんです。ご存じないのかもしれないですが。

今日だけヘルプで呼ばれた取引先のお姉さんに接客されるよりましだと思います。

内見会での基準は、きちんと名前をとっている(近所の人とかを適当に入れてない)、来客の子供の管理をきちんとできている(野放しにしない、手袋つけさせる、だっこさせる、暴れるなら外で待たせるなど)、等々、人数が多かろうが少なかろうが同じです。

勝手に勘違い、思い込みで、「絶対」などと言われるのは大変気分が悪いです。あなたがこのスレで一番物知りだと思い込まないほうがいいと思います。

バッシングとありますが、みなさんあなたの物言いが気にくわないのではないでしょうか。言いたいことを伝えるためには言葉を選ぶことも大事だと思います。
729: 匿名さん 
[2012-06-15 21:48:24]
まぁまぁまぁ。
たかだか一工務店で熱くならないの皆さん。
730: 匿名さん 
[2012-06-15 22:59:49]
財務がどうの、完成保証がどうのってのは、玉屋の営業がよく言うセリフだな。関係者か?
731: 近所をよく知る人 
[2012-06-15 22:59:56]
サラリーマンガンバq(^-^q)
732: 匿名 
[2012-06-15 23:04:02]
なんでも玉家と決めつける人の頭の中を覗いてみたい。
競合で負けまくってる売れない営業だなきっと。
733: サラリーマンさん 
[2012-06-16 01:05:49]
40社を超える地元工務店の内見会を見てきましたが、引渡し前の住宅をわざわざ内見会に提供下さった施主さんの不安な気持ちを考えると、大切な住宅を丁重に扱えない状態で内見会を開く工務店は信頼できないと思うだけです。見る方も冷やかしではなく、当然真剣でないと、工務店にも施主さんにも大変失礼です。さて、今週末は地元への攻勢著しいアントールの内見会が白山市北安田で開催されます。地元では馴染みが薄いアントールの内見会は初めてなのでどういう対応をするのか注目しています。アントールは、浸透度を図るためか白山市や野々市市のHPにもバナー広告を出していますし、地元工務店もうかうかしていられませんね。
734: 匿名 
[2012-06-16 08:36:16]
サラリーマンマニアック。
735: 匿名さん 
[2012-06-16 17:52:20]
今年家を建てたが、家に金を使い過ぎたのは後悔している。
先の見えない今の時代は、家より貯金して将来に備えた方がいい。
その時はこだわっていたものも、建ててしまえばどうでもいいこと。

あまり熱くならず、コスパのいい家を建てて、あとは貯金というのが賢い。
736: 匿名さん 
[2012-06-16 18:04:07]
あまり予算が無い方で
旅行や遊び(趣味)がある人は
メンテナンスしやすい家を建て
あまりお金をかけ過ぎないほうが良いと思う

最初は家が好きで子供と過ごす生活も楽しかったですが
今は外出が好きです
孫が生れれば考え方も変るかもしれませんが!
737: 匿名 
[2012-06-16 18:39:06]
年収と返済比率にもよるでしょう。
私はアパートみたいな家には住みたくない。
738: サラリーマンさん 
[2012-06-16 22:58:26]
お子さんがいる方なら、自分がお金を掛けて建てた家が、将来お子さんの重荷になる場合もあるので、その点も十分考慮しなければなりませんね。親の建てた家に子どもが住み続けるとは限りませんから。白山麓等の過疎地では特に空家が目立ちますし、今後少子高齢化が進めば、今は住み易くても将来住み難くなる地域もどんどん出てくるでしょう。No735の方の貴重なご意見を肝に銘じなくては。
739: 匿名 
[2012-06-16 23:47:52]
マニアックじゃなくてマニアだな
740: 入居済み住民さん 
[2012-06-17 00:10:27]
大手で建てたぜぇ
坪単価80万円超だぜぇ

年収?

税込300万円台だぜ!


どうだ?ワイルドだろぉ???
741: 匿名 
[2012-06-17 01:45:28]
40社見て決まらんかったら、決まらんわ。それこそ冷やかしというのではないでしょうか。
742: 匿名 
[2012-06-17 11:11:46]
40社行っていろいろケチつけて行き着くとこはローコスト。時間かけた割には波以下の家。最後にコスパサイコーとかホザクよ。きっと
744: 匿名 
[2012-06-17 11:50:37]
サラリーマン大人気。
裏山
745: 匿名さん 
[2012-06-17 18:53:13]
相手をしてくれる会社を探す方が難しいと思う
746: サラリーマンさん 
[2012-06-17 21:32:11]
40社の中にいわゆるローコストHMは入っておりません。なぜなら私の希望する住宅の施工はローコストHMでは無理だからです。地場工務店のHPを確認の上、それが可能と思われる工務店を選び資料を請求します。資料請求した工務店から送られてきた資料を確認すると同時に、資料には担当者の名刺が入っておりますので、その工務店との窓口となる担当者と事前にメール等でやり取りができます。資料請求した工務店からは内見会等の案内状が送られてきますので、実際にその工務店の家造りを見学したり、担当者と会話することで、私の希望する住宅の施工が可能かどうか判断をいたしてきました。そうしてその工務店では無理だと判断しこちらからお断りしたり、その工務店からその施工は得意分野ではないと断られるなどしながら、工務店を絞ってきている段階です。お金を掛けて建てる以上は、より高い技術力を有する工務店に仕事を依頼したいですから時間と手間をかけたいと思います。
747: 匿名 
[2012-06-17 22:16:09]
面白い人だね。
748: e戸建てファンさん 
[2012-06-17 22:45:40]
740さんは、坪単価80万の家なんてずいぶん勇気がありますね
あるいは、めちゃくちゃ小さい家を建てたか、ご両親が頑張ったのか
いずれにしても素敵な話ではなさそうなので、あまり武勇伝のように語らない方がいいですよ
749: 匿名 
[2012-06-17 23:14:05]
サラリーマン面倒
750: 匿名 
[2012-06-18 01:34:46]
サラリーマンさんは、絶対にパーフェクトと思える住宅会社に出会えないに決まってるからかわいそうだね。

何を望んでるのかは知らないけど、その住宅のレベルの違いがどうであれ、とても満足できている、ローコスト施主のほうが幸せですよ。
751: 匿名 
[2012-06-18 03:45:50]
アントールもローコスト??HPに坪単価35万~と書いてありましたけど・・。最終はローコストではなくなるのかな
752: 匿名さん 
[2012-06-18 07:41:06]
でも「可能だと思われる」工務店はHP見て40社もあったんだ(笑)ほとんどできるのね。どんな高度なことをお望みなのでしょう。

単に「こんな高尚なオレがローコストで建てたと思われたくない」からローコストを外したとしか思えない。別にそんな理由もあっていいと思うけど、遠回りに言うから面倒くさい人だね。
753: 匿名さん 
[2012-06-18 10:55:41]
>>746
アントールはローコストだよ。
以前に見積もりしてもらった事があるが、坪数の割にかなり安くて驚いた事がある。

かなり奇抜な家を建てるようだね。
どんな家を考えてるのか教えて欲しいわ。
754: 匿名 
[2012-06-18 19:27:53]
小屋程度の家だよ
755: サラリーマンさん 
[2012-06-18 22:12:13]
東山とか主計町とか天神町とかに建っているような昔ながらの町屋を建てたいと思っているので、確かにNo.754さんの言われるような小屋程度の家になります。さすがにNo.754さんは鋭いですね~。でも最近その小屋程度の家を建てた実績のある工務店がなかなかなくて苦労してきた訳です。今ではそのような昔ながらの町屋を注文する人が殆ど無いそうですから無理もないことです。それでも最近施工実績があり、今後も注文があれば施工できる工務店が数社ありましたので、それなりに苦労した甲斐はありました。アントールは能登で似たような町屋の施工実績があるとのことです。しかしまだ検討しなければなりませんね。
756: 匿名 
[2012-06-18 22:16:52]
本物の町屋の意匠を採用するなら、設計事務所しかないです。
町屋風でいいならローコストでも全く問題なくできます。
757: サラリーマンさん 
[2012-06-18 22:50:13]
こちらが特定されるのが嫌でなので、内容をぼかして書いていましたが、No.754さんみたいに意図をすぐ見抜かれるから、このスレッド怖いですね~ まだ検討しなければなならないと言ったのは、No.756さんの言われる通り、設計はその分野を得意とする建築家、施工は実績十分の工務店に分けた方が良いと考えるようになったからです。回り道をしてきた事も無駄ではなかったでしょうか。
758: 匿名 
[2012-06-19 00:26:44]
40社回って今から設計事務所…気が長いですね・・・。
相性のいい建築家と出会うのはほんと難しいです。

金沢には町屋を事務所にしてる建築士多いですよね。私は相性がいい人を探すのに疲れて挫折しました。
759: 匿名さん 
[2012-06-19 11:18:42]
つーか、町屋の定義って何?
どこで施工しても、結局は"町屋風"じゃないの?
760: 匿名 
[2012-06-19 12:05:56]
東山の町屋を改装した店舗なんかはほとんど玉家の施工です。
設計事務所なんかでも町屋が得意なんて所は石川じゃないと思いますよ。
ましてやアントールなんかじゃ先ず無理でしょう。
40社も見て回ったにしては発想や認識が幼稚かと。
761: 匿名さん 
[2012-06-19 14:09:03]
まぁまぁ、虐めてやるなよ。

注文で家を建てる時なんかは、誰でも夢が膨らむもんだ。
しかし大抵の人間は予算や時間の制約から、思い描いてた夢を一つ一つ妥協していき、自分の身の丈にあった家が出来上がるのさ。

つまり、↓
762: サラリーマンさん 
[2012-06-19 22:02:29]
No.756さんの言われる通り、これからは自分が満足できる家を設計いただける建築家を探すこととします。No.758さんの言われる通り厳しい道程ですが、根気強く粘り強く自分なりの家造りを進めていきたいと思います。次からの作業は、難しいであろう自分に合う建築家探しに移りますので、今後「石川県金沢市のHMの評判」スレッドを見ることも、レスを投稿することもできなくなるとは思いますが、このスレッドを見られている皆さんが、素晴らしい家を建てられる事を祈念しております。
763: 匿名 
[2012-06-19 23:08:25]
サラリーマン逃げるの巻。

そして名を変えて現れるに1万バーツ。
764: 匿名さん 
[2012-06-20 12:39:16]
サラリーマン
「石川県金沢市のHMの評判」スレッドを見ることも・・・
って、極端だね。意地になっちゃって。ちょっと女々しい。
絶対一度は見ると思うけど。もう絶対に見ちゃだめよ。
合うHM見つけてね。タウンページをしらみ潰しに当たるとイイよ。
あ、もうサラリー見てないか。
さ、気を新たに普通の話題に戻りましょう。

765: 匿名 
[2012-06-20 15:16:11]
なんで野々市のアックスの展示場らしき建物はずっと工事止まってんだろう?
3カ月位は動いてないと思うんだけど。
766: 匿名さん 
[2012-06-20 15:55:38]
別々のHM勤めの友人が数人いるのですが、聞くとどこもモデルハウス等は見た目重視で生活する時の事を余り考えられていないことが多いとの事ですが、モデルハウスを購入された方とか困った事とかないですか?
むしろここは検討中の方ばかりなのでしょうか?
767: 匿名 
[2012-06-20 18:10:57]
>766さん
モデルハウスを購入される場合のほとんどは建て売りなわけですから、実際見て決めるので使いにくいかどうかは買い手が判断すればいいのでは?実物見て買ったのに使いにくかった、というのは、どちらかというと施主の見る目がないというか、飛び付いちゃった感があるのでは。

設備のグレードアップの優先順位的がかなり上位の人にはお得感があると思います。
ただ、同じものは同じ価格で建たないでしょうが、別にいらない設備や内外装、家具類などを省けば、好きな間取りの家が買えるかもしれないので、飛び付きは要注意だと思います。

また、建てて半年~1年ですぐ売るようなモデルハウスなら、売れるような仕様、間取り、価格で建ててると思います。1年以上モデルハウスとして使うために気合いをいれて建てたようなものだと、あれもこれも盛り込んでしまいたがるので、要注意なのでは。
768: 匿名 
[2012-06-20 20:20:51]
図面で建てるより実物見て買うんだから反対に失敗少ないんじゃないの?
実物見て失敗する人は注文で建てたらもっと失敗するでしょう。
769: 匿名 
[2012-06-20 21:18:24]
そう思う
770: 匿名さん 
[2012-06-21 11:09:57]
766です
家事動線や、収納等の内見して想像できる部分ではなく
構造の部分や、柱の材質、断熱材等の質などは見た目とは関係ありませんが中は既に見えませんし
逆に内装等は見た目はいいけど汚れ易く、落としにくいクロスだったり
水回りに水に弱い化粧板がはってあったりだとか
スタイルはいいけど生活すると実は不便といった部分があるのではと思っています
もちろん友人達のHMでは構造等を手抜きしてるという事ではないですが
どちらも注文よりも見た目と実用のバランスは見た目よりだという事でしたので
771: 匿名 
[2012-06-21 12:10:18]
>770さん
>逆に内装等は見た目はいいけど汚れ易く、落としにくいクロスだったり
>水回りに水に弱い化粧板がはってあったりだとか

これは十分にありえます。掃除しにくいデコボコおしゃれタイルとか。
でも、そういう見た目が好きだったら、注文にしたって同じことです。たとえば機能性クロスにおしゃれなアクセントクロスなんかないですし。
あとはコンセント数とかスイッチの位置なんかも、標準的になってそう。(増やすことはしなさそう?)
キッチンの収納とかもすでについちゃってるし、見た目だけですごいしまいにくいとか、家電がのりきらないとか。

>構造の部分や、柱の材質、断熱材等の質などは見た目とは関係ありませんが中は既に見えませんし

これはハウスメーカーによるでしょうね。
注文よりは、建売に近い作り方になるでしょうけど、わざわざいつもと違うところから安い材料を探してとって、なんてこと普通はしないと思いますし、一応最低10年は家としての性能が保たれるように作らなければならないわけなので、そんなに心配ないのでは?
ただ、確認しようがないですよね。建売と同じです。


モデルハウスで販売かけているのも何軒か見ましたが、お得なのはたしかにお得だと思います。
忙しくて細かい打ち合わせができない、面倒、でもおしゃれな感じにしたい、とかだとぴったりだと思います。
個人的には、モデルで注文と同じくらいの価格がするなら、どんなに仕様がよくても買わないな、と思った派です。
ちょっとした妥協が、住んでみると大きな後悔になったりすると思うので、同じ程度の価格なら好きにしたいです。
772: 匿名 
[2012-06-21 12:15:18]
見た目を重視すればデリケートな材料を使ったりなんかは当たり前かと思います。
設計事務所なんかだとそれが更に顕著に現れますね。
それが嫌なら建材メーカーの出している窓枠、建具枠、安い厚手のクロス、照明は間接やダウンは使わず必要最低限のシーリングなどアパートみたいな家に住めばいいと思いますね。
意匠と実用性は反比例する事が多いと思いますよ。
数寄屋の和風住宅にそんな既製の建材なんて使ってないでしょ。そんなもの使うと雰囲気が台無しになる。
まぁ人それぞれの価値観でデリケートな物が良くもなるし、悪くもなると思います。
私個人としては建てて終わりではなくて自分で家に合う家具や小物を少しずつ年齢に合わせて揃えたり、デリケートな物は自分の出来る範囲でメンテしたり使い込んだ味を楽しんだりしながら生活したいですね。
まぁ車でも家具でも服でも同じじゃないですか。私はユニクロ着て軽自動車で出掛けたくない。
773: 匿名さん 
[2012-06-21 13:07:14]
確かに実用的を突き詰めれば既製品をただくっ付けて建てた方が安く建てれますね。
家具で言えばニトリなをんかで満足する人はそれでもいいのでは?
私はデリケートかもしれませんがアルフレックス等イタリア家具なんかで揃えたい。
やっぱりいい物は全然違いますよ。
774: 匿名さん 
[2012-06-21 13:46:44]
770です
「形態は機能に従う。」とは誰の言葉でしたっけ?
機能性を突き詰めれば無駄な形態は無くなるのかもしれないですが、無駄な部分も楽しめればとは思います
機能美と意匠的な美しさは共存できるのでしょうかね?
無垢材の床には憧れますがデリケートな素材の上で幼子2人と生活する事を考えるとなかなか選択できないですね
床暖房との相性もありますし…
モデルハウスを見ていいなと思っても、そういった部分を現実的に見直していくと雰囲気が変わってくるのでしょうか
みずき団地のたまやのモデルハウスは「金沢にしては」土地代も「玉家にしては」坪単価もお手頃に感じるのですが
なぜ売れないのでしょう?
私はモデルハウス風に憧れはあるもののやはり注文で建てれればと思っています
内容あたりに対してお手頃感のあるモデルハウスもいいかとは思いますが、
前にレスしたように生活する上でデリケートすぎるのは困るので悩ましいです
ふんだんな予算があればいいのでしょうけどね…
775: 周辺住民さん 
[2012-06-21 14:25:51]
モデルハウスは、あくまでもこういう事も出来ますよと言う、来場者へのアピールに過ぎないと考える。
>>772の意見に同意で、意匠と実用性は反比例する物だと思うよ。

友人の設計士は、実用性(耐の部分も)を考えて、そりゃ見た目には全然面白くない家を建てましたよ。

個人的に思うのは、遊ぶ部分と実用性を求める部分は、分けて考えた方が良いのではないかと。
全てに対して実用性を求めると、上で述べた設計士の様な家に行きつく訳だが、であれば注文にする必要があまり無い。

ちなみに実用性を全く考えないとすれば、個人的な好みはトラスト住建のモデルハウスだが
あそこに住むのは中々難しいと思われる。
776: 匿名さん 
[2012-06-21 14:29:30]
みずきの玉家は何故売れない? 
この流れになんの関係があるかわかりませんが、まずはみずき団地自体に人気がない。土地が昔の考え方で大き過ぎて建物とのグロスでは金額的に高い。
不動産なんてのは、1に場所、2に価格ですよ。
場所が良くても高過ぎたら売れない。安くても場所悪けりゃうれない。バランスが大切。
玉家は場所が悪いけど金沢市のお付き合いで建ててるんですよきっと。
なんだか形態は機能に従うとか難しい事書いてらっしゃいますが、何度読んでも意味が理解できない。私に国語能力が不足しているのだろうか?そこから玉家やみずきに話が飛ぶのも理解できない。玉家のモデルが住みにくいから売れないと思ってるのでしょうか?あなたのいう無垢材でも使ってましたか?
使っていないでしょう、たしか。
あまり背伸びして難しい言葉つかわない方がいいですよ。すぐに底がみえるから。
777: 周辺住民さん 
[2012-06-21 15:01:34]
その瑞樹のモデルハウスの購入を検討しているが、HM務めの友人から止めておけと言われた。

しかし、どうしても諦めが付かないので、ここの住人に後押しして欲しい、と思っていたが
ここでもモデルハウスは実用性が無いと言われたので、考えを少し変えて
意匠と実用性を取り入れる為には、どうすれば良いかと言う流れに持って行った。

が、住人は質問者の当初の考えを元に、途中で変化した質問者の発言を読み取ろうとし
何が言いたい(聞きたい)のか、良くわからない状態になってしまったと。

って事にしとこう。
778: 匿名 
[2012-06-21 15:07:33]
そうそう、玉家やニューハウスなんかは金沢市とのお付き合いもあってみずきなんかの住宅展に参加してますね。
誰かに聞いたとかネットで見たとか薄っぺらい知識しかない人が、あたかも分かったようにいうから始末が悪い。
構造や意匠的な事もそう。
ネットばかり見て分かってる、自分は知識が有るんだぞ的に話す人はすぐに分かりますね。いつも笑いをこらえるのが大変だからやめてくれ。
779: 匿名さん 
[2012-06-21 15:24:45]
>>775さん
トラスト住建のモデルハウス
調べてみます

>>776さん
話の流れがむちゃくちゃですみません
自分の中でモデルハウスを見ていいなと思っていたところが何軒かあり、そのうちの一軒がみずきの玉家だったのです
玉家のスレッドを見たりしながら書き込んでいたので価格の件等書いてしまった次第です
自分の中だけで思っていた事をいきなりだされては、他の方には伝わらないですね ごめんなさい

「形態は機能に従う。」はバウハウス関係者の言葉のはずですが少しうろ覚えでしたので検索しました
http://ja.wikipedia.org/wiki/ルイス・サリヴァン
なぜそこまで噛み付かれるか分かりませんが、一度検索してみてはいかがでしょうか?
言葉自体は有名な言葉だと思いますので
780: 匿名 
[2012-06-21 15:43:39]
私はとある住宅会社に勤めてますがここ見てるお客さんてすぐに分かりますね。
アポの前にいつもここ覗いてみるんですが、このスレに○○のここはいい的な事書いてあると必ず会話の中で自分の知識や意見のように使ってくる。
あなたにゃ知識もセンスも無いのはもう分かったからいいかげん止めて下さい。
笑いこらえるのがホント辛いから。
きっと来週会う時はトラストもいいみたいねっていうんだろうなぁ。
あー想像するだけで笑える。
781: 匿名さん 
[2012-06-21 16:02:15]
すくなくともあなたのお客ではないと思いますよ
782: 周辺住民さん 
[2012-06-21 16:07:37]
"あなた"と言われてるのが誰か解らんけど、"あなた"に該当すると思われる奴は
管理人に頼んで>780を特定して社名を晒してくれ。

思うのは自由だが、ここに書き込む事ではないわ。

文書からは、客に対して満足する提案が出来ない、低レベルな営業だとも読み取れるが。
783: 匿名さん 
[2012-06-21 16:27:16]
むしろトラストもいいみたいねって言ってみたいな
来週ちゃんと打合せの予定入ってるといいね
契約は取れないだろうけど
784: 匿名さん 
[2012-06-21 16:29:25]
短時間に釣られ過ぎだろ。
785: 匿名 
[2012-06-21 16:35:30]
>779さん
>771です。

流れがよく理解できないですけど、

モデルハウスは構造的に不安がないか
モデルハウスに使用されている素材はどうか
モデルハウスは買いかどうか

という話と、

機能だけの安い建材
間接照明などは使わない
ニトリの家具
アパートみたいな家
イタリア家具を置きたい

というような話がなぜつながるのかわからないです。
全く別の話だと思います。

元の話に戻して申し訳ないのですが、モデルハウスを参考に、好きな意匠だけを採用して(それがデリケートであろうがなかろうが)注文住宅を建てるのがベストでしょうね。
検討しているモデルハウスが、いらないものや、好みでないものまでついていたり、その部分は意匠より機能をとりたいのにデリケートとかだと困る、ということではないでしょうか。

どちらかというと機能より意匠を優先する人で、かつ、超!運よく好みがぴったりはまれば、モデルハウスは買いなのかもしれません。実物を見ているのに、少しでも迷いがあるのであれば、決して安い買い物ではないと思うのでおすすめできないです。
786: 匿名さん 
[2012-06-21 16:53:03]
>>785さん

>>766>>770>>774>>779>>781が私です
ニトリの話題の方は別人です
IDなど出ないので紛らわしい上に、私の話もまとまりのない文脈でしたので混乱させてしまい申し訳ありません

>「検討しているモデルハウスが、いらないものや、好みでないものまでついていたり、その部分は意匠より機能をとりたいのにデリケートとかだと困る、ということではないでしょうか。」

ぼんやりと感じていた不安が言葉でまとめられた感じがしました
やはり安い買い物ではないですし迷う部分があるうちは慌てない方がいいですね
787: 匿名さん 
[2012-06-21 17:10:14]
まとめ。
不安なら買わなきゃいい。どこが不安か分かる人なら。
でもどこが不安なのか良く分からない様な人は注文ではもっと不安で建てれない。
この2つは似ているようで全く違う。
788: 周辺住民さん 
[2012-06-21 17:17:51]
と言うけれども、決めた後にも本当にこれで良かったのだろうかと、不安に思う事もある。
正直、その不安が何かはわからない。
住んでしまったら、何故か不安は拭い去られるが。
789: 匿名さん 
[2012-06-21 17:30:37]
そんなの人それぞれじゃね?
私は何度も打ち合わせして、細かく見積もりしてもらって、予算より少し高かったけど細かな見積もりしてもらったおかげで追加もなく、楽しみながら建てましたよ。
ネットばかり見すぎで疑心暗鬼になりすぎじゃね?
790: 匿名 
[2012-06-21 17:57:15]
>786さん
>785です。
あ、ニトリとかの話が別の方なのはわかってました。私こそややこしくてすいません。

786さんが機能だけ求めているわけじゃないだろうに、なぜそんな極端な話になるのかな?と疑問に思ったので書きました。モデルハウスがいいな、思われる時点で、ある程度見た目にこだわりたいはずですよね。

いい家が手に入るといいですね。
791: 匿名さん 
[2012-06-21 18:02:47]
いい家ってどんな家でしょうねぇ
792: 匿名 
[2012-06-21 18:05:24]
>791さん
人によって違うのでは。

住んでる人にとっては最高でも、人から見たら最低だったりするわけなので、定義としては住んでる人が満足できて、周囲に迷惑をかけない家でしょうね。具体的には一切定義できないと思います。
793: 匿名さん 
[2012-06-21 18:19:12]
おっあなたは話が分かるねぇ。
その通り。
794: 匿名さん 
[2012-06-23 10:14:45]
モダン系でデザインの質のいいところはどこがありますか?
アーツデザインの内見会を見ていい感じだと思ったのですが、ここではあまり名前が出ていないのでどのような評判なのか分かりません。
土地は70坪弱の予定です
795: 匿名 
[2012-06-23 21:43:01]
そんなマイナーな所は誰も知らないのでコメントしようがありません。
はい、次。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる