注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「百年住宅の新商品NWPCってどうですか PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 百年住宅の新商品NWPCってどうですか PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-24 05:01:21
 

WPC(外壁タイル)の百年住宅から新商品NWPCに変わった家をどう思いますか。

PART1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9609/

[スレ作成日時]2011-06-01 16:54:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

百年住宅の新商品NWPCってどうですか PART2

881: 匿名 
[2011-10-08 07:35:39]
>>880
 
ありがとうございます。 間取りが現代のニーズに合わない = 
借り手が付きにくい のは、古い建物であれば確かにあると思います。
これは、WPCであるとか工法は関係なく当時の今のライフスタイル
の違いですから。
 
納得できないのは、そういった公団ではなく、公営住宅や、入居率が
高いWPC工法の団地の立て替えです。
 
入居率が高い理由は、古い分だけ家賃が安く、長年そこで暮らして
いる人達や、公営住宅であれば一般的な賃貸を借りづらい低所得な
高齢者、生活保護者などが多く入っています。
  
とくに公営住宅の立て替えとなれば、億単位の税金が使われることに
なりますから、間取りが合わないなんてのは論外で、単なる老朽化で
立て替えるくらいなら、メンテナンスして維持できるはず...
築40年のWPCの立替えが、耐震性を理由にしている場合、学校などの
ように耐震補強で対応できないものでしょうか。
  
あと同じ年代のWPC工法の戸建て住宅の耐震基準は問題ないのかな。
882: 匿名さん 
[2011-10-08 10:10:38]
881さん
>納得できないのは、そういった公団ではなく、公営住宅や、入居率が
>高いWPC工法の団地の立て替えです。

なぜですか?事情は全く同じですよ。

むしろ公営住宅のほうが公団よりも住環境としては狭小で住み辛いので、あの夢の住宅であった多摩ニュータウンにおいてすらこの現状ですから、古い公営住宅ではなおさらのことですね。

因みに「入居率が高いWPC工法の団地」が建て替えられているとはどこのことですか?WPCで、40年程度で耐久性が問題になって建て替えが必要となるならば私も考え方を変えなくてはいけません。そういう物件がこの世に存在するのならば是非とも教えてください。

付け加えると、WPC工法はもともとRC造の集合住宅を公営住宅などとして安く大量に供給するために開発されました。ですから百年住宅が今回の大震災後に被災者用仮設住宅をあっという間に建設できてしまったことも、「昔取った杵柄」ですから納得できますね。

883: 匿名さん 
[2011-10-08 18:50:50]
100年最高
884: 匿名さん 
[2011-10-09 00:27:53]
百年最高!!
885: 匿名さん 
[2011-10-09 08:07:55]
30年経てば家族構成も変わり子供も出て行くだろうから減築か建て替えが正解と言う事ですね。
886: 匿名さん 
[2011-10-09 08:39:56]
なんか別スレでパルコンが6年で爆裂したってリンク貼っていました。
爆裂したら同等の強度で修復できるんですか?
爆裂した構造体で震度7の地震に耐えられる?
それとも百年住宅はパルコンみたいな粗悪な品質管理はしていないから大丈夫とか?
887: 匿名さん 
[2011-10-09 13:27:25]
>>886

壁の爆裂は見当たらないけど外部の2Fの床部分の爆裂が有った、鉄筋の錆を取ってモルタルで埋めた。
強度の問題に成りにくい場所だが気に入らない。
888: 匿名 
[2011-10-09 14:50:48]
2F床部分のWPCパネルが
爆裂した原因は?
 
強度の原因になりにくいと言っても、面で支える
壁式工法なので、床の強度が低下すれば物理的に
全体の強度も低下するものでは...
889: 匿名 
[2011-10-09 14:53:53]
パルコンと百年住宅さんは全く別の会社ですが、
百年住宅さんのサイトでは地震に耐え、津波でも
躯体のみ無事であると、他社施工の住宅を紹介して
いるので、パルコンの爆裂問題も気になります。
890: 匿名 
[2011-10-09 15:10:21]
パルコン・WPCパネルの爆裂について
 
 > ハウスメーカーに調査をお願いしたところ、PC板内部の鉄筋位置が
 > ずれていることが判明しました。
 > 鉄筋のかぶり厚は、7mm と極めて小さくなっていました。
 > PC板の表面を削り取って確認したところ、鉄筋は全て腐食していました。
 > 本来のかぶり厚は 20mm ですから、7mm では、中性化進行速度から推測
 > して 6~7年で腐食するのは当然です。
  
このケースでは、写真入りでパネル内の鉄筋が築後6年で完全に腐食したとあります。
かぶり厚7mmで6年で腐食したとすると、パネル(壁面)の表面上でははわからない
としても、かぶり厚20mmの正常なパネルでも内部的には 20年前後で鉄筋が腐食に
至る可能性があることになりそうです。 環境にもよるので個体差はあると思いますが。
891: 匿名さん 
[2011-10-09 15:32:03]
>>888

原因はHMに聞いてくれ、原因は被りだけの問題では無いような気がする。
892: いつか買いたいさん 
[2011-10-09 15:34:48]
890

もっと詳しく知りたいですね。PC板の表面を削り取って確認て出来るのですか?どの辺を削り取るのですか?
信じられない???

パルコンも地震に最も強く良いと思いましたが、百年住宅のWPCパネルとはまた違うのでしょうか?
893: 匿名さん 
[2011-10-09 16:56:07]
http://www.wpc100.co.jp/skill/future/guarantee.html

ここの中ほどのグラフだと50年で5ミリ程度の劣化ですが、パルコンのPCは6年で7ミリですか。
なにか特殊な環境だったのでしょうか。それともグラフの信憑性低い?
894: 匿名さん 
[2011-10-09 17:11:46]
PCパネルの耐久性は誰でも気になるところですね。

百年住宅のホームページにはその点の説明もありますよ。古い建物からコアを抜き取って調べたところ100年後でも中性化の進行度は10mmに満たないと写真付で説明されています。

PCパネルはどこの製品でも管理された工場生産ですのでなかなか考えにくいのですが、パルコンの事例は爆裂を起こしたパネルが運悪く不良品だっただけでしょう。かぶり厚がほとんどなかったので表面からクラックが入りやすく、クラックがすぐに鉄筋まで達っしてしまい爆裂を起こしてしまったと想像されます。
895: 894 
[2011-10-09 17:16:43]
893さん

かぶってしまいましたね
896: 匿名さん 
[2011-10-10 08:02:15]
弐拾年住宅ですか
897: 匿名 
[2011-10-10 08:57:48]
> ここの中ほどのグラフだと50年で5ミリ程度の劣化ですが、
> パルコンのPCは6年で7ミリですか。
 
百年住宅に限らず、何事も実験結果よりも実績・事実の方が重要だと思う。
 
898: 一級建築士 
[2011-10-10 22:10:39]
PCコンクリートの爆裂とか、中性化(アルカリ度が無くなる事)のデータ実験も参考になるが、実際には実験結果よりもの897さんの言われるように実績、事実が重要ですね。
あの阪神大震災時において、築30年を超えているWPC住宅がやっぱり窓ガラス1枚の破損も無く無傷であった実績は重要な事であると思う。
899: 匿名さん 
[2011-10-10 22:43:58]
>>898

自社の実績ならその通り。
900: 匿名 
[2011-10-11 07:23:17]
>自社の実績ならその通り。
 
まさにその通り。
 
本来は工法が同じというだけでなく、そのハウスメーカーの
施工技術などをトータルみるので、自社施工であることが
非常に重要。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる