注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「百年住宅の新商品NWPCってどうですか PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 百年住宅の新商品NWPCってどうですか PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-24 05:01:21
 

WPC(外壁タイル)の百年住宅から新商品NWPCに変わった家をどう思いますか。

PART1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9609/

[スレ作成日時]2011-06-01 16:54:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

百年住宅の新商品NWPCってどうですか PART2

861: 匿名さん 
[2011-10-03 08:34:09]
地震保証の内容と地震保証をHPに載せない理由が分かる方教えてください
862: ユーザー 
[2011-10-03 10:24:31]
850匿名さん

何回も・・・建て替え、住み替えの場合。
何件も、何棟も・・・投資、増棟の場合。

「何回も」って事は建て替え・住み替えしなければいけなかった理由があるのですか?
短期間に住めなくなったとか改築の際に間取りが変更出来なかったとか。

上記の質問にお答えしますね。

簡潔明瞭にいえば、上記の内容ですが、親との同居、子供が出来て、人数が増え狭くなった為、増築し間取りも変えました。10年後と15年後さらに、投資20年後、21年後

要するに、気に入って何回も建てたと言う事は、最初に自宅を建て住んでみて本当に良いものだと自分で身をもって体験学習し、これほどの良い物は無いと確信してから、20年後21年後に抜群の耐久力、耐震性がある賃貸マンションを建て不動産投資で、利益を得ると同時に、借りて頂く お客様にも安心してお住み頂き、満足頂いて喜ばれています。
 数人の知り合いも、同じ事を言って、同じ事(不動産業)をしています。評判は最高に良いですよ。
 

863: 匿名 
[2011-10-03 13:00:32]
ユーザーさんって不動産業をされている方だったんですね。。。
864: 匿名さん 
[2011-10-03 13:16:59]
遠まわしに、収入住宅のアピールしてるんじゃないの?(笑)
865: 匿名さん 
[2011-10-03 14:03:20]
pcのアパートなら木造アパートよりマシに決まっていますよ
賃借人がいなくなるのが心配で投稿しているなら場違いですよ
866: 匿名 
[2011-10-03 20:32:12]
しかし、社員や業者が建てたとか、その友人が建てたとかあまり聞いた事ないですね。何か理由があるのかな?
867: ユーザー 
[2011-10-03 21:48:45]
匿名さん
賃借人がいなくなるのが心配で投稿しているなら場違いですよ。との事ですが貴方はそんな考えしかできないのですか?残念ながら貴方の様なすべてにネガティブな考えで投稿はしていませんよ。

 貴方があまりにも誹謗中傷を書きまくり、以前 営利に関係のないユーザーは、邪魔だからここに来るな的な事を書かれていましたが、誹謗中傷ばかり書き込み、まさに営業妨害的ともとれる内容ばかりで、はっきり言って貴方の方がそれこそ場違いですよ。

貴方が、住宅メーカーの方なら、多くの方の命を守る住宅の研究開発に取り組み、多くの方の命を救う努力をされる事を、願います。

 私は住宅を、建てられる方が少しでも真実を知り、良い住宅を建てる為に、ご参考になるように投稿しています。嘘やデマの間違った書き込みがあるから、間違いを正すように投稿し、多くの方の、命を救い失敗しない住宅を選ぶ手がかりの為に、本当に良い住宅だから教えてあげたくて投稿しています。耐久力、耐震性抜群ですよ。



868: 物件比較中さん 
[2011-10-04 13:15:17]
以前、静岡レスコハウスでモデルルーム見学の際、営業の人から
「躯体はコンクリート(WPC)ですが、内部は木造で、1Fの床なども
木造(フローリングや合板)で、その下は基礎です」との説明を受けました。
 
たしかに躯体が鉄骨でも、RCでも、内部の造作が木造なのは普通ですし、
理解できるのですが、疑問が残りました。

 1、WPCは屋根と壁面のみ。
 2、床部分(フローリング、断熱材の下?)は、WPCではない。
 3、屋根と壁面、2Fの床下(1Fの天井)のみがWPC。、(1Fの床下だけが違う)
 4、説明をしてくれた営業さんの勘違い
 5、その他 
 
火災の際(内部失火による上階への延焼)や、床鳴りなどを考えるとって。
でも、たしか室内に重いラックなども補強なしで設置できるはずなので、
それを考えると 床部分も全てWPCで間違いないですよね!?
 
869: 匿名さん 
[2011-10-04 14:22:31]
3 ですね。

百年住宅の1階の床は「地熱利用強化基礎」という特許工法が採用されています。詳しくは百年住宅のホームページに出ています。
870: 物件比較中さん 
[2011-10-04 15:25:19]
>>869さん
  
自宅を一部事務所兼用にする予定ですが、(3)だとすると
2Fに重い什器を置くのは(ある程度)問題ないけど、1Fに
設置する場合には、他の木造住宅などと同様に補強する必要が
ありそうですね。 参考になりました、ありがとうございます。 m(_ _)m
 
871: 869 
[2011-10-04 16:51:12]
あらら、全くその逆と思います。

PCというのは「プレキャスト・コンクリート」の略で、工場生産された鉄筋コンクリートパネルのことです。因みにWPCのWは「壁式」の略で、WPC工法とは壁で構造を支えるタイプのPC工法のことです。

百年住宅の1階の床は、立ち上がり基礎と一体化した現場打ち鉄筋コンクリートの「人口岩盤」上に直にフローリングを張ったものですから非常に頑丈です。

大型のスピーカーを1階の床に直置きすると低音の絞まった非常に良い音がしますよ。
872: 871 
[2011-10-04 17:04:34]
「人口岩盤」ではなくて「人工岩盤」でしたね。

これだけですと何なので、もう少し補足しますと、

百年住宅の1階の床は、転圧(押し固めること)した地面の土の上に鉄筋コンクリート製の床板を直置きしたものと思えばいいです。

1階の床はPCパネルと同様に鉄筋コンクリート製であっても現場打ちですから、PC(工場生産)ではないというのが営業さんの説明だったわけです。
873: 匿名 
[2011-10-04 18:46:31]
百年住宅さんは地熱基礎(逆ベタ基礎?)なんですね。
同じようなWPC住宅でも、レスコハウスは普通の基礎の
ようなので、それも特長の1つですね。
ちなみに、地熱基礎を採用したのは最近でしょうか?
 
あと、一般的な住宅ですと水回りの配管は床の下と基礎の間を
通っていると思いますが、地熱基礎の場合はどうなのでしょう?
壁から屋外への外配管なのか、基礎に穴を開け、管は地中を通って
いるのか気になります。
WPC住宅は長寿命もウリの1つだと思うので、後者の場合だと
30年前後での配管交換のメンテナンスなどどうするのかと...
874: 匿名 
[2011-10-04 19:37:56]
配管の交換は、まず器具を外し、フロアーを切り開けて、コンクリートをドリルで壊し、鉄筋を切り取り、盛り土を掘り返し、配管を替えます。
それから逆手順で復帰します。恐らく多種業者が復旧に掛かるので日数も3 4日か掛かり費用も床下空間ある場合と比べ約3倍掛かるでしょうか。
他に配管洗浄や内部コーティングなどの選択肢もありますが、交換前提として説明させて頂きました。 排水管が塩化ビニールのJISで埋め込みであれば半永久的に持つでしょうね。
875: 匿名さん 
[2011-10-05 00:18:17]
873

30年前後で内装のリフォームは必要になると思いますけど、配管は最低でも50年はもつのではないでしょうか。
876: 匿名 
[2011-10-06 09:40:14]
百年住宅は 最近 地震保証と津波保証を テレビCMしていますが
保証の詳細な内容は どうなんでしょうか?
877: 匿名 
[2011-10-07 21:15:58]
大丈夫ですよ!
色々な業者が、一致団結して頑張って保証します!
878: 匿名 
[2011-10-07 21:50:37]
そんな無責任な...
答えになっていないじゃん。 orz
  
879: 匿名 
[2011-10-07 22:06:12]
百年住宅のサイトを見ると、
新潟中越地震に耐えた!
津波に耐えた!! (正確には躯体だけ残った?)
と宣伝されています。
 
その実例の写真は、建築されている地域的に、
たぶん他社が施工された住宅や、公団や公営の
団地であったりするので、同じ工法だとは理解
していても、自社でない分ピンとこないです...
 
築40年くらいの3~5階建てのWPC工法の
公営住宅が老朽化を理由に、RCの高層住宅へ
建て替えられる事例をよく聞きます。
 
百年住宅のカタログやホームページ上の説明では、
WPCって60年、100年と保つものですよね!?
 
どうして老朽化で建て替える必要があるのだろう、
なんだか矛盾しているというか、どっちを信じて
よいことやら素人にはわかりません...。
880: 匿名さん 
[2011-10-08 02:01:59]
RCやWPCの建物を40年程度で建て替える場合のほとんどは、建築当時の耐震基準が現在のものに適合していないか、間取りなど使い勝手が現在のニーズに合わない場合がほとんどです。老朽化といっても耐久性が問題で建て替えを行わなければならなくなった例はほとんどないはずです。大規模な例としてはかつて夢の住宅としてもてはやされた多摩ニュータウンが有名ですね。

ニッセイ基礎研 REPORT 1998 年 03 月号 2
「ニュータウンの集合住宅の半数は2LDK・3DK といった狭いながらも部屋数を多くとる間取りが多い。 しかし、 今後ますます単身世帯や高齢夫婦のみ世帯が増加して、 世帯規模が縮小すると、 部屋数の確保以上に居間などの居室自体の広さや風呂・台所といった水まわりのゆとりを求めるようになってくる。 このようにニュータウンの集合住宅の間取りが現在の世帯構造やライフスタイルに合わなくなってきている。」
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる