住宅なんでも質問「町内会 自治会 などの活動について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 町内会 自治会 などの活動について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-06 05:35:56
 削除依頼 投稿する

新築で建てて一戸建てに引っ越しました。みなさん町内会や自治会の活動
などどんな感じですか? 

[スレ作成日時]2006-01-24 22:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会 自治会 などの活動について

1419: 匿名さん 
[2016-09-02 15:19:03]

>暇な若者はプータローかニートだろ
金曜の昼間からレス。
頼んだよ。
1420: 匿名さん 
[2016-09-02 15:39:07]
>差し押さえをします、税は義務ですから逃れられません。

差し押さえは効果はない。差し押さえられないようにすればいいだけだ。
行政スーパーマン思考は、やめておいたほうがいいよ。


>自治会などが行政の負担を軽減して税の値上げを抑制してる事を忘れないように。

なんか短絡して論理が飛んでるぞ。もうちっと冷静にご説明してね。
1421: 匿名さん 
[2016-09-02 15:40:15]
>サービス低下で市民は逃げ出します。

それでなんか問題があるのですか?
1422: 匿名さん 
[2016-09-02 15:53:04]
今の世の中、昔のような閉鎖的な地域が無いから。
町内会の存在意義がなくなってるんだろ。
市区町村役場は町内会に頼りたいところもあるだろうけど、
加入率上げるのは無理だよ。
1423: 匿名さん 
[2016-09-02 15:56:06]
>1420
例、市からの連絡、配布物を代行してる。
無くなれば郵送等別にしなければならない、手間がかかる、多ければ人員を増やさなければならない。
国民背番号通知も人員不足で大騒ぎになった。
>1421
逃げ出せる所が有るなら良いが何れ東京くらいしかなくなる。
東京の生活はコスト高で逃げてもメリットはない。
サービス低下、ゴミ出しの個別回収は必要性が低いから廃止になる。
1424: 匿名さん 
[2016-09-02 16:04:31]
>1422
加入率が下がればコスト高になる、税を上げるかサービス低下になっていく。
どちらも嫌は通用しない。
ゴミの個別回収は裕福な自治体だけ可能。
1425: 匿名さん 
[2016-09-02 16:07:04]
うちの市は広報誌は外注で各家庭に毎月2回配達される。
ゴミはすべて市の責任で回収、町内会員が清掃するが協力費をもらっているにで
ゴミ集積所は近隣すべての住戸が利用する。
多くが町内会に加入する必要はなく、暇な年寄りが遊びながらやればいい。

小遣いもろてゴミ捨て場掃除な。
1426: 匿名さん 
[2016-09-02 16:31:25]
広報誌も自治会未加入者への配布が出来なくなり外注化したのでしょう。
自治会との2本建てではメリットが少ないのでしょう、配付業者の利権もからむ。
外注化によるコスト増しは分からない所で市民の負担になっている。
貧乏になれば月1回等に変っていく、サービスの低下。
1427: 匿名さん 
[2016-09-02 16:44:35]
ウチは市のメルマガ登録しておけば毎月メルマガ型式で受信できます。そこのリンク先クリックすれば議会通信や市のお知らせはスマホやタブレットで閲覧できます。
今迄回覧板で来ても斜め読みし即古雑誌の束に行く運命だからスマホやタブレットで読み捨てした方が資源節約になるし配布に関わる手間代も省け結果コストダウン。

まあ最もIT機器使えない老人らが反対するだろうけどノウハウも能力の一つ。それを勉強せずいつまで経っても環境に悪い紙ベースでしか考えられない昭和脳の連中からは冊子配達料を課税する形で取れば良い。
1428: 匿名さん 
[2016-09-02 16:51:36]
>1427
選挙に行きましょう、此処で騒いでも変わりません。
配達料も取れません。
彼らは選挙での投票率は高いです。
選挙権も18歳からに変りました、チャンスです、選挙で変えましょう。
選挙に行かなければ変りませんから年寄りに馬鹿にされてます。
1429: 匿名さん 
[2016-09-02 17:42:21]
>>1428
行政サービスに満足してるんだから選挙に行かなくていいの。そんな事もわからないの?。

おじいちゃん
1430: 匿名さん 
[2016-09-02 17:52:41]
ここは認可地縁団体になってる可能性大。規約変更に関し市長の承認が必要であるし事務所書類も揃っている。
でも細則はズブズブで新築入会者から入会金として40,000円を徴収。加えて大掃除不参加者は2,500円徴収される。しかも後期高齢者だと掃除作業は免除。岡山市長さん、これでいいの?

桃園町内会規約
http://townweb.e-okayamacity.jp/momozono/kiyaku.html
>(資産の構成)
>第28条 本会の資産は、次の構成とする。
>① 別に定める財産目録記載の資産。
>② 会費。
>③ その他の収入。
>(規約の変更)
>第35条 この規約は、総会において全会員の4分の3以上の議決を得、且つ、岡山市長の承認を得なければ変更することはできない。
>◎ 新築入居者共益金納入細則   [制定 昭.49.7.1][改正 平.2.4.15,平.18.3.26]
> 町内会規約第6条に基づき、当町内会の更地に新築入会の方は、共益金として40,000円を納入するものとする。
>◎ 大掃除不参加者日当負担金細則  [制定 平.1.4.3] [改正 平.18.3.26,平.21.4.1]
> 町内会規約第6条に基づき実施される、春・秋の町内大掃除に際し、都合により不参加の方は、事前に各区長・幹事に申し出、その際2,500円の日当分担金を納入するものとする。
>但し、下記の方は参加を免除する。
>1.満75歳以上の方。但し、当人のみとする。
>2.身体障害者1・2級(重度身障者)及び、これに順ずる方。
>但し、上記1・2に該当するに至った方は、その時点で町内会長に自己申告するものとする。
>(備え付け帳簿及び書類)
>第38条 本会の事務所には、規約、会員名簿、認可及び登録に関する書類、総会及び役員会の議事録、収支に関する帳簿、財産目録、その他、必要な帳簿書類を備えて置かなければならない。
1431: 匿名さん 
[2016-09-02 18:11:30]
そんな面倒な町内会なんて誰も入らねぇーよ
会費払うのも無駄金だ、宴会費用になるだけ
1432: 匿名さん 
[2016-09-02 18:14:50]
地元で不満の有る方は岡山市長選挙、議会選挙等に投票に行きましょう。
騒いでるだけでは変りません。
1433: 匿名さん 
[2016-09-02 18:17:21]
>1431
>1403を読め。
1434: 匿名さん 
[2016-09-02 18:25:48]
町内会なんて入るも入らないもひとの勝手
おまえがガタガタ言うこっちゃないわ!
人それぞれの思想信条の保証は絶対なんだ
任意団体ごときが偉そうに勧誘してんじゃないわい

ジジババで楽しくやってろ
1435: 匿名さん 
[2016-09-02 18:32:23]
掲示板の流れがこの一週間でビックリ町内会暴露合戦になってるぞ。
それはそれで楽しいけどww
1436: 匿名さん 
[2016-09-02 18:34:56]
ここでキャンキャン喚いても啼いても泣いても変わらないよ。
1437: 匿名さん 
[2016-09-02 18:36:30]
町内会加入率は確実に減少していってることは事実。

現代には用のない団体だからな、今後も加入率は下がり続け、消滅するだろ。

こんな町内会があるがために住民同士がゴミ問題で争うとか、アホすぎだろ。

そんな町内会は無くなる運命だし必要ないのは誰もが理解していること。

市に届けを出さないマンション内だけの自治会など、会費も無いような任意加入の会が優れてる。

イベントも参加者負担で問題が起きない、役員が得を得ることもないのが本来の自治活動。

マンション自治会でも会費をとり活動しているのは地域の町内会と同じゲスだ。誰も入らん。
1438: 匿名さん 
[2016-09-02 18:42:59]
>>1430さん
リンク先webページ右上に更新履歴がありますが
>法人化 平成5年4月18日
となっていますよ。間違いなく認可地縁団体です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる