住宅なんでも質問「子供の走る音について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 子供の走る音について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-07 16:41:00
 
【一般スレ】子供の走る音(騒音・上下階問題)| 全画像 関連スレ RSS

二重床と直張り床ではどちらが響かないでしょうか?二歳の子供がよく走るんですが、足音ってどうなんでしょう?まだ注意をしてもなかなか言う事を聞いてくれず心配です。

[スレ作成日時]2005-05-03 22:06:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

子供の走る音について

222: 子持ち 
[2005-07-25 00:00:00]
マンションの作りで遮音性に欠けることがあるんですね。
ってことは94さんのお宅以外でもそちらのマンションでは、あっちでもこっちでも騒音被害があるはず
ですよね。
本当に気の毒。
下の階の人、なんとか防音カーペットだけでも敷いてくれたらいいんですけどね。
94さんも敷いてます?ちょっとは違うかもですよ?
223: 匿名さん 
[2005-07-25 01:10:00]
>>218

キヲツケロー 94氏の想像で書かれた内容のようだ...
建築関係の方、218で記載の94氏の考えは妥当?
224: 匿名さん 
[2005-07-25 01:45:00]
94さん、考えるだけ無駄。抗議も無駄。引越しなさい。
戸建てにすれば解決するから。
論争の果てに隣人の騒音が多少マシになったとしても、
人間関係ズタズタじゃない。
今回の経験を生かして、引越後は隣人に反撃したり、
論争したりしないようにしましょうね。
勉強料と思って売却損に耐えて下さい。
これだけネット上に溢れているマンションの騒音問題について、
知識不足の状態でマンションを購入したのがそもそもの間違い。
この掲示板でもよく話題になっているし、
勉強していれば、十分予測できる事態であった、という事に気づきましょう。

>>223
特に間違ってはいないよ。逆梁だと外側に柱が出る分、柱間が広くなる。
柱間が広ければ広いほど、振動しやすくなる。
リビングのように面積が広く、柱間は広いほど、騒音は響きやすい。
225: 匿名さん 
[2005-07-25 07:45:00]
>204さん
私も209さんと基本的に同じ意見です。
最初にご挨拶、後は他でお会いしたときに一言お詫びを言えればバッチリですね。
何にしても、挨拶に来ていただいたと言うだけでも
「ああ常識的な方だな」と安心するものです。
階下の方にはお子さんはいらっしゃらないんでしょうか?
もし子どもがいるなら、なおのこと多少の音は納得してくれると思いますよ。
やっぱり「お互い様」の気持ちですよね。
226: 匿名さん 
[2005-07-25 10:10:00]
ファミリタイプで広さ・間取・値段からしても
全40戸で上位の部屋に住んでいました。
騒音ではないですが、管理規約守らない住人多いことも
ひとつの原因として、買換えしたことあります。

新築分譲に限っていえば「値段相応のモラルとか、常識しか
持ち合わせない住民が大多数である」が私の導きだした結論です。

現在は、自分にとっては背伸びした立地・価格帯に引越ました。
管理規約も厳しく、何より「資産価値」にウルサイ住人多いので
共有部分もキレイで満足しています。(ちょっと脱線?)

要は、部屋の位置だけで「リスクヘッジできた」というのは
明らかに94氏の判断ミスなわけで、そのマンション全体の
位置づけ(購入者層とか)を充分に吟味することも、本来
大事です。(ご自身が一番理解していると思いますが)

・ファミリータイプのマンションに入居しない。
(ファミリタイプでも子供が青年期↑であろう価格層)
・ペット可のマンションに入居しない。
・管理員が常駐しており、全てのクレームを仲介してくれる
・できれば防音効果が期待できる構造(素材)  etc.

無理なら、管理の行き届いた別荘地から新幹線通勤という
のも手です(大きい敷地に小さい住まい^^)
227: 匿名さん 
[2005-07-25 11:08:00]
228: 匿名さん 
[2005-07-25 13:17:00]
229: 匿名さん 
[2005-07-25 13:30:00]
>新築分譲に限っていえば「値段相応のモラルとか、常識しか
>持ち合わせない住民が大多数である」が私の導きだした結論です。

ご自分でも「新築分譲」に限定しているので分かってらっしゃるとは思うが。
こんどは経済的に余裕のある層が多いマンションだと、
築10年前後で転居する世帯が多数出る可能性もある。
次はどんな層が流入してくるのかは分からない。


230: 匿名さん 
[2005-07-25 14:00:00]
228さんに同意です
231: 匿名さん 
[2005-07-25 14:59:00]
207さん子供をつくるつくらないは個人考えかたの違いです。
そんな質問は94さんに失礼ですよ。
232: 匿名さん 
[2005-07-25 15:03:00]
>>231
そんな前のレスにいちいち反応しなくてもいいよ。
結局、しつけ是非のスレになっちゃったな。
答えがでない問題をいつまでもやらなくていいよ。
233: 匿名さん 
[2005-07-25 15:20:00]
躾の不十分さとは何?すごいな94氏と同じ考えだよ。
234: 匿名さん 
[2005-07-25 15:23:00]
>躾の不十分さとは何?

まともな躾を受けていない方には、永遠に理解不能なものです
235: 匿名さん 
[2005-07-25 15:25:00]
236: 匿名さん 
[2005-07-25 16:01:00]
(228,230,303でもなく本件は初突っ込みです)

多分ねー 幼児には「走るな」っていってもミクロには
理解していても(その瞬間は止められても)、マクロには
無理だと思うね。

ただ、親はコトあるごとに「近所に迷惑だから走るな・騒ぐな」と
注意して刷り込んでいくしかないよ。>これが躾ですかね?

幼児や低学年の小学生が、すぐに直すのは無理だと理解しないとね。
そのあたりの子供達は「親に怒られる」と解っていても、その瞬間で
楽しい(そうな)事にいってしまう傾向にあるってことですよ。

94氏の書き込み読む限り
①音の発生源が本当にそこの家庭かどうか、状況証拠しかないので
 相手とやりあっても不毛。
 どんなに「決まってる」と94氏がいってもね;;
②「子供は注意すればスグ直る」と思っているのも、育児をしたことない
 大人の勝手な思い込み

とは思います。別に発生源(と思っている)宅の対応が
望ましいとは読む限りにおいては感じませんがね。
237: 226 
[2005-07-25 16:16:00]
>こんどは経済的に余裕のある層が多いマンションだと、
>築10年前後で転居する世帯が多数出る可能性もある。
>次はどんな層が流入してくるのかは分からない。

極端な例ですが、六本木ヒルズに10年後に入るのもそれなりの人達ですよ。
(広尾ガーデンヒルズでもいいけど)
中途半端な立地に住まう中流層に限って「下階は常識知らず」とか
いうのではないのかなー

私は、上流でないので上階の足音聞こえる位では気にしません(笑)
でも、共有部分に私物置かれていると不愉快なので、70m平米50Mの
立地から、80平米90Mに引越したら悩み解消したw
238: 匿名さん 
[2005-07-25 16:21:00]
228,230,94は子供の頃さぞかし静かにしてお過ごしになられたんだろうな。
239: 匿名さん 
[2005-07-25 16:42:00]
>>237
極端な例過ぎます。とりあえず億ションの話題は置いときましょう。
中流層のマンションの中で、ちょっと高めの物件だったら(7000万以上)
安心、と思っている人がいたので、とりあえず警鐘を鳴らしたまでです。

正直7000万程度のマンションは都内勤務だったらそれ程金持ち層、という
訳でもないし、世帯年収1000万以上あればなんとか買えるくらいでしょ。
その程度の物件に過度の期待は禁物です。

それに10年後、余裕のある層が転居する際の売出し価格は、
それこそ中間所得者層の予算のど真ん中です。
240: 匿名さん 
[2005-07-25 16:54:00]
>私は、上流でないので上階の足音聞こえる位では気にしません(笑)

こういう人がマンションに向いているのだと思います。
しかし他人の足音が気にならない人は自分の足音にも無頓着な可能性が…。
241: 226 
[2005-07-25 17:37:00]
書き方悪かったですね。
「足音聞こえる位は想定の範囲内としてよっぽどのことないと
 目くじらたてません。」
ヘタなピアノとか、カラオケとか、日曜大工とかでなく、生活で
発するであろう足音位なら6時-24時の範囲なら許すね。

以前住んでいたマンションの上階の子連れは「うるさくしてすみません」と
顔をあわせる度におしゃるので「お子さんは元気が一番!深夜・早朝騒いで
なければお互い様ですよ」と笑顔でお答えしていました。
(ちょっと嫌味かもしれないけど、これで充分に配慮頂けるお宅でした)

結婚するまで一軒家しかすんだことない妻と小学生の子供いますが
かなり注意して生活させてますよ>特に夕食後は

夫婦お二人なら、狭くても最多価格帯が億のマンションの下層買った方が、
94氏のお好みにあった生活できるのでは?ってことです。
それを、最多価格帯5000〜6000万円位のところの高額帯買うから後悔する
のですよ。

アドバイスとしては
「うちって上流!」と【思いたいだけ】なら中間所得者層の高額帯でいいけど
「あの人って上流かも?」って【思われたい】【そうなりたいの願っている】
なら高額所得者層の低額帯住んで上を見上げて背伸びした方がよいよ。

本当の上流は...上の上に住んでるヒトいれば、気にしないヒトもいるので微妙w
(私も勉強中です(笑))

どちらにしろ、上手な交渉もできないで、ヒステリックに騒いでいる方々は
中流以上にはなれないと思われ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる