注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームは積水ハウスを越えた!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームは積水ハウスを越えた!
 

広告を掲載

ベストタマホーム [更新日時] 2011-06-03 17:10:08
 

タマホームは売り上げがウナギ昇りであり、その品質も以前とは比較できないくらい向上している
ローコストと言われているが、大手は手数料がバカ高いくせにタマホーム以下の性能しかない
日本の家は高すぎる!
うちはここで決めましたよ\(^o^)/

[スレ作成日時]2011-05-11 12:44:41

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームは積水ハウスを越えた!

651: 匿名 
[2011-05-22 13:04:49]
タマは全て高級なベタ基礎です
大地震時の不同沈下に絶大な効果があります
積水は今だに布基礎ですからwww
防湿シートの上にコンクリ流し、あたかもベタ基礎っぽくしておりますがね
いやーたまげたわ
652: 匿名 
[2011-05-22 13:07:41]
交通整理のおじさんが基礎について何を知るというの?
ゴツイではなく、ゴツくみせるため化粧してるだけよ
653: 入居済み住民さん 
[2011-05-22 13:08:08]
>>651 出た!素人発言!!レス行もったいないから、消去依頼すれば~w
654: 匿名 
[2011-05-22 13:16:57]
いや天然木の枠を使ってるんだから間違いなく高級だよ。
普通、そんなもん使ったら木が暴れてウェーブかかるから。
それを真っ直ぐに通す技術は超人級。
655: 匿名さん 
[2011-05-22 13:21:45]
>651

タマが高級なべた基礎とは思えないけど、
鉄骨は布基礎、木造はべた基礎は構造上の理由あってのこと。

>積水は今だに布基礎ですからwww

って、意味がわかってて言ってるとは思えない。
(しかも未だにだし。)


ここで積水批判してるタマの質がわかっちゃうね。






656: 匿名 
[2011-05-22 13:23:55]
っていうか>>651は遠回しにタマホームを馬鹿にしてんでしょ。
褒め殺し。
657: 入居済み住民さん 
[2011-05-22 13:25:25]
いいじゃん。
天然木の枠つかって、天然ウェーブがかかっている基礎で、アンカーも斜めって強制した家どうでしょう。
658: 匿名 
[2011-05-22 13:28:38]
じゃ結局タマは安かろう悪かろうでOK?
660: 匿名 
[2011-05-22 15:11:49]
ダイワで建てましたが、インテリアコーディネーターはまだ若い娘でしたよ
まぁ可愛かったから許したけどね
662: 匿名さん 
[2011-05-22 16:51:48]
>>661
どこの支店だよ。
調べるからとっとと書き込め。
ウソなら謝れ。
664: 入居済み住民さん 
[2011-05-22 18:02:15]
普通にいいですよ?タマホーム
間取りや外観や設備に拘っても
オプション含めて40万位です
大手の約半額ですね^^

子供の大学代が浮きました
666: 匿名 
[2011-05-22 18:10:27]
坪80万は展示場クラスだろw
667: 匿名 
[2011-05-22 18:15:06]
前にタマで聞いたが、かなり前に田植え式やめたらしいぞ。
668: 匿名さん 
[2011-05-22 18:25:06]
積水坪80万円は割と普通。施主がやっと満足できる程度。シャーウッド我が家がそう。
決して豪華とは思っていないが、経済的にもかつかつではなく、余裕あり。
タマホームなんて眼中にない。
積水も高いとは全く思わない。
669: 匿名 
[2011-05-22 18:30:30]
↑だから?www
670: ビギナーさん 
[2011-05-22 18:34:03]
私も積水で契約してやっと打ち合わせが始まりました。
坪単価って総合計を坪数で割ったもの?
それとも建物のみの金額を坪単価で割るのですか?

坪単価といってもHMによっていろいろですよね。
671: ビギナーさん 
[2011-05-22 18:36:50]

間違えました。

それとも建物のみの金額を坪単価で割るのですか? のところ、
坪単価=坪数です。

失礼しました!
672: 匿名 
[2011-05-22 19:32:15]
田植え方式は今も健在だよ
あのハイムでさえ、田植えですから
あれ?積水ハイムだっけ?
673: 匿名さん 
[2011-05-22 20:21:49]
だから、
貧乏人にとってはタマホームが無難で積水より上。
金持ちには積水が無難でタマホームより断然上ということだ。
分かっていることをわざわざ、
だからなに?
ってきくな。
余計に惨めになるのはお前なんだから。
貧乏人にとってのみタマホームは積水よりを超えた、というのは認めてやるよ。
674: 匿名さん 
[2011-05-22 20:26:23]
しかしここは
タマホーム施主にとっては蟻地獄のアリだな。
楽しそうな、タマゾがいっぱいだ。
675: 入居済み住民さん 
[2011-05-22 20:57:24]
>>665
lowE標準ですよ瓦も選べるしセルフクリーニングのサイディングも標準です
風呂も標準内で3社から選択できて寒気も熱交換です、今じゃそんなの常識でしょうけど…

オプションとは、アイランドキッチンやバスコートや片流れ屋根への変更や2Fトイレ
屋根裏収納やロフトや創作棚等です
676: 匿名さん 
[2011-05-22 22:32:02]
>>675
うぉ。寒気=さむけですか??w

換気ですよねぇ??

さて、換気システムの熱交換は、最近出てきたばかりですよね。
それって、初期コストやランニングコストは良いのでしょうか?
何年ほど持ちますか??

また、サイディングはセルフクリーニングだけですか?光触媒って付いてないんでしょうか?
また、お風呂はたった3社しか選べないのですか?

677: 入居済み住民さん 
[2011-05-22 22:48:20]
価格に変化無く選択できるのは三社ですね
他は不足分の追加で選択できますよ?まあどこもそうでしょうが

積水そんなにすごいんですか?
追加料金無しで選び放大?
678: 匿名さん 
[2011-05-22 22:51:44]
かつてはマイホームなんて夢の夢なんて思ってた所得層にも
光を当てることができたんだからそういう意味では社会貢献してるんじゃないの?

ただ哀しいのは総額だとか目先の設備に惹かれて選んでしまったこと。
2度、3度家を建てればいい勉強になると思いますよ。
679: 匿名さん 
[2011-05-22 23:08:53]
>かつて、マイホームなんて夢の夢なんて思ってた所得層にも光を当てることができた。
その通りだと思う。
ローコスト住宅だからできることやろうし。

ただ、2度3度建てれば自分の思い通りになる納得の家が建つと昔から言われているが。
財力がある人=年齢がおっつかんやろ。
財力がない人は対象外じゃない??

でもこのスレは、「タマホームは積水ハウスを越えた!」と馬鹿馬鹿しいテーマ内でのお話。
タマホーム及び、タマ営業・施主とは仲良くなれないな。w
680: 匿名さん 
[2011-05-22 23:15:20]
でも実際のとこ木造だとほぼ建て直す状況になりますよね?
もし40歳で建てても60年後まではむりでしょ…
躯体補修するくらいなら退職金でまたタマれるし・・・あればだけど
681: 匿名 
[2011-05-23 00:37:06]
ふふふ
どうも積水フェチくんたちには仲良くなれそうにないなw
何度わからせてあげようとしたけど、全く聞く耳を持たないね。
まさに馬耳東風
積水=最高という君たちの脳内方程式は根本から間違えてるのに!
嘘だと思うなら一度タマの展示場に行ってみれば良いよ
自らの愚かさに気付くからね爆
684: 匿名さん 
[2011-05-23 01:14:32]
昔の建て売りでもだましだまし住めば30年はもつよ
タマの家が30年もたないというのは積水施主の思い込み
っていうか そうあってほしいという大手HM(高くとも安心を得た)施主の幻想w

またタマ施主の 積水と同等の家であるというのも幻想
その辺の標準的な工務店よりは絶対的に躯体はしっかりしているけど、積水ハウスにはやはり見劣りするよ
外観は金次第でどうにでもなるけど



686: 匿名 
[2011-05-23 04:59:26]
私は他のメーカーにしようと思ていましたが、気に入ったメーカーは高くて断念しました。結果積水にしました。
688: 匿名さん 
[2011-05-23 05:51:53]
モデルハウスに行き、タマのデザイン性は最悪だと思いました。

プニョプニョのフローリング、腰板、照明、なにもかもセンス悪い。

営業マンが一生懸命説明してもらいましたが、心の中でもうありえない。

と、半分愛想笑い。いわゆる、苦笑である。

早く帰りたい。

と感じていました。どーして、これだけ魅力が無いのだろう。と
689: 匿名 
[2011-05-23 06:55:12]
積水ハウス等の大手は,構造上必要な耐力壁が少なくてすむ。
だから、リビングダイニングなどをかなりの自由度で広くとれ、スッキリ広々してそれだけでセンスよく見える。
空間利用、立体的な間取りに関しては、大手とタマとでは絶望的な差がある。

フローリングはタマの標準品をそのまま使う人いないんでしょ?オプションでもレベル低いけど標準はありえないレベル。
690: 匿名 
[2011-05-23 07:23:57]
>639って完全にタマ自慢じゃなくて嫌味だよね?
天然木枠とか田植え方式とか。
なのにそれに対して変なレスが続々。
家建てたことない人たちが言葉のイメージだけで言い合いしてるの?
691: 匿名 
[2011-05-23 07:48:16]
結局みんなでタマホームを馬鹿にするスレだってまだ気がつかない?

荘厳とかレンガ調とか言ってるのはタマ施主じゃないただの煽り

もっと真実を見ないと
692: 匿名 
[2011-05-23 08:11:56]
はぁ?
三週間前に引渡された者ですが、田植えは何を言ってるのかわかりかねますが家全体の荘厳さは積水とかよりもあると感じますよ
センスの悪さは積水のが上です
ただ馬鹿みたいに広いリビングや無意味な掘りごたつ、きらびやかな壁紙、ブラスティックみたいなフローリング、無駄の骨頂である吹き抜け、リビング階段など、私にしてみれば積水はおもちゃの云えにしか思えません はい
693: 匿名 
[2011-05-23 08:17:30]
世の中にはタマホームで建ててる人が一万人くらいいるらしいからある意味積水ハウス抜いてるんじゃない?積水ハウスも立ち上げ当初は工務店より安いローコストとして始めたメーカーなんだし10年で一万棟はやれなかったでしょ?
694: 匿名さん 
[2011-05-23 08:21:19]
>馬鹿みたいに広いリビング
タマではできない。そしてそれは施主のさじ加減。

>無意味な掘りごたつ
展示場はそもそもナンセンスなものが多い。これも施主のさじ加減。

>きらびやかな壁紙
選択肢はいくらでもあるよ。好きなの選べば?

>ブラスティックみたいなフローリング
無垢材を選べばよいのでは?

>無駄の骨頂である吹き抜け、リビング階段
タマホームでは吹抜けやリビング階段ができないとでもいうのでしょうか?

>積水はおもちゃの云え
自由度が高く、選択肢が広い、楽しめる云えというとらえ方でいいのかな?


695: 匿名さん 
[2011-05-23 08:37:57]
だから、
タマホームは着工住宅数で積水を超えた!
は認める。
しかし、このスレ、
タマホームは全てにおいて、積水を超えた!
的なタマコンの粘いワンパターン攻撃が続いているので、戦いは続いている。

さらに、
コストパフォーマンス、安さ、着工数は積水を超えた
は認める。

しかし、
家の質感や完成度の高さ、工程の精密さはタマホームでは絶対に勝てん。
雲泥の差。
タマホームの住宅展示場の家でさえ、我が家と比べるとかなりおもちゃ。
井の中に居ると分からないだろうが、井から出ない方が幸せだ。

自分を含めた積水施主はコストパフォーマンスはどうでも良い。
正確にモノをどこまで作れるかが評価の対象。
そういう意味でタマは問題外。

696: 匿名 
[2011-05-23 08:39:50]
ひまだな
697: 匿名さん 
[2011-05-23 09:20:45]
おまえこそ
698: 匿名 
[2011-05-23 09:31:08]
でもあの小煩そうなキムタクも神奈川に別荘建てたくらいだからそこそこ良くはなってきてるんじゃない?新しいモデルハウス見たけど良かったよ。
699: 匿名さん 
[2011-05-23 10:01:22]
大空間リビングはタマでも可能なんだが。
営業に確認したから間違いない。
JOCタチカワで検索な。
700: 匿名 
[2011-05-23 10:16:51]
タマでガッツフレーム使うくらいならシャーウッドの方が安いですよwww
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる