千葉の新築分譲マンション掲示板「浦安市の住環境ってどうですか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 浦安市の住環境ってどうですか?(その2)
 

広告を掲載

頑張れ浦安 [更新日時] 2013-02-21 20:04:38
 
【地域スレ】浦安市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

【地域スレ】液状化で露呈した地盤とインフラの脆弱さ、今後の浦安の復興で安心が得られる地域と変貌できるのか?
今後も住み続けて良いのか、ましてや新たに選んで終焉の棲家として良いのか?
千葉県でもっとも高額地価であった被災地域の情報交換、意見交換をしましょう。

[スレ作成日時]2011-05-02 11:02:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

浦安市の住環境ってどうですか?(その2)

No.101  
by 匿名 2011-05-24 15:59:50
>>100

> どこのマンションがいつごろいくら位で契約になったとか、その程度の情報でいいわけ。


だから・・・
震災後、売買が激減してるんだから、どこのマンションって書いた時点で特定できるのよ。
分からない奴だな・・・

No.103  
by 匿名さん 2011-05-24 17:56:22
成立情報なんて、レインズ見れば載ってますが・・・
別に地震後価格は動き出てませんよ。
といっても売り物も買いも少ないですが。
No.108  
by 匿名 2011-05-24 20:50:57
3月4月ならまだしも、もう6月になろうとしてるのに、震災後売買成立がゼロなんて思考が偏り過ぎ。
本気でそんなこと思ってるのかね。だとすれば、もっと現実見ないと。
減少こそすれ売買実績があるのが現実。
これをどこのマンションでいくらだとか聞かないと理解できないヤツは、かなりの世間知らずだな。
No.110  
by 匿名さん 2011-05-24 20:52:06
レインズみると、4月に一件成立しているね。日の出の物件、築2002-2003で駅徒歩19分、平米単価46万。
大体どの物件か想像付くけど。地震前は平米単価50万よりは上だからたしかに落ちてはいるが、こんなもんかとおもう。でも東野の物件2件(築の古い物)以外、4月の売買成立はこの1件のみ。寂しいね。
No.111  
by 匿名さん 2011-05-24 20:56:40
>成立情報なんて、レインズ見れば載ってますが・・・
基本はそうだが、契約情報をレインズに上げない、H社もあるから完全ではない。
新町でそんなことをする業者はHだけだから、他業者はよく分かる。
ただ、新町はH社の親会社のMSが多いのと・・罰則なんてないでしょうからね。
No.112  
by 匿名さん 2011-05-24 21:11:05
>別に地震後価格は動き出てませんよ。

件数は激減して少ないし、確かにレインズにのらない物もあるが、下げ幅は驚くほど低くはない。
ただし、100平米越えるプラウド物件を5千万きる価格で出してきている人いるから、買う人いるかもしれない。決して市場に出なかった三井の物件も出てるから、買う人は買うだろう。単価安いからね。もう少し安くないと成立しないだろうと思うが。
No.113  
by 匿名さん 2011-05-24 23:32:50
レインズ見ると4月に日の出の物件で1件成立してるって言うけど、契約が3.11以降かどうかは分からない。
3.11前に契約していて、キャンセルすると違約金が発生するから、いたし方なく残金決済して成約したとも考えられる。
いずれにしても、2ヶ月以上経っているのに、契約出来てたとしても片手で収まるレベル。
成約、成約って大騒ぎしている場合じゃなく、地元仲介業者や売りたい住民は今後をよく考えたほうが良いだろう。
No.114  
by 匿名さん 2011-05-24 23:43:01
よく考えても選択肢はそう多くないよね

買い手がいるうちに安値でも叩き売って逃げ出すか
浦安で生涯すごす覚悟を決めて復興にまい進するか

ほかにあるかな
No.115  
by 匿名 2011-05-24 23:52:08
関東にこの35年間で震度7クラスが来る確立が
相当高いと聞いている為、どうしてもローンを組んで買う人は
液状化、地盤、について詳しく聞くらしい。

液状化マップをもとにどの地域を購入しようか検討する人が増えている
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/
↑都内液状化マップ

また、地震がくる予想もあるので、
私はどうしても浦安に住まなければならないのなら
賃貸を探します。購入は無いなぁ
No.116  
by 物件比較中さん 2011-05-25 01:10:17

同感です。
No.117  
by 匿名さん 2011-05-25 07:36:35
どうしても叩き売らせようとしてるみたいだけど、

> 買い手がいるうちに安値でも叩き売って逃げ出すか

なんで逃げ出す必要があるの?
液状化経験したら、次回もあの程度ならたかだか10日くらい水を我慢するくらいでしょ。

本当に逃げたいなら賃貸に出せば良いじゃん。

俺も買う側なら買わないから、売れるとは思えないけど、
賃貸はけっこう動いてるから賃貸でOK。


逃げたくても、西日本や海外に逃げられないのが現状。

関東に大地震が来るよりも、東京でさえ数年後に胎児や乳児に被害が出そうな放射線の方がはるかに心配。
今家を買うのは、関東全域がありえない。


> ほかにあるかな

どうしてもなら貸せばいい。

No.118  
by 匿名 2011-05-25 08:43:55
売るとか貸すとか逃げることばっかり考えないで
地元住民なら力を合わせて復興や防災に努力するべき
そんな住民ばかりじゃよけい価値がさがる
No.119  
by 匿名さん 2011-05-25 08:58:08
結局他の地域はマンション買って経年劣化で安くなっていくのが常なのに、
浦安は維持だったり、値が上がったりで、何となく財産が増えててそれが
貯蓄のように気持ちのように感じていた人が多かったんじゃないかな。
別に売る予定がなかったとしても、いざというときはということが考え
にくくなってショック・・・。まあ浦安だけでなく、幕張などの埋立地
全般にそうだけど。
No.122  
by 匿名さん 2011-05-25 13:30:30
東京湾岸にだってあるじゃまいか
No.125  
by 匿名さん 2011-05-26 07:31:20
だから買う人はこれからはまれだと思う。賃貸ならいいんだけど・・・
No.126  
by 匿名 2011-05-26 07:34:28
買う人がマレなのは東京も一緒。

西日本人から見ると、関東人の放射線への無頓着ぶりは異常。
No.127  
by 匿名 2011-05-26 08:50:20
千葉県人だが
放射線にたいしての無関心さは同意。
マスク皆無
原発?
大丈夫だよ
という人間ばかり
No.128  
by 匿名さん 2011-05-26 15:17:55
今となってようやく、取水地である松戸や利根川水系も、もう放射能は検出されていないです。
No.129  
by 匿名 2011-05-26 15:51:51
台風がくる
No.130  
by 匿名 2011-05-26 17:17:55
>>128

騙されてるとは考えない?
No.131  
by 匿名さん 2011-05-26 18:46:28
地盤がちょびっと傾いたくらいで何だ。
三鷹天命反転住宅みたいなもんだと思えば、これから価値上昇!


うそ
No.132  
by 匿名さん 2011-05-27 14:13:38
湾岸から日大前に流れてるって書き込みが戸建てスレにあるけど本当?
眉唾?
No.133  
by 匿名 2011-05-29 21:53:29
パークシティ東京ベイ新浦安の住民です。
この辺は液状化せずに無事でした。
三井不動産はいい仕事してくれたと感謝してます。
しかし、駅へ向かうに連れて酷いですが。

まぁ転売目的ではないし永住するつもりですから、
敷地、専有部分が値下がりしても問題ないです。
No.134  
by 匿名 2011-05-29 22:07:57
西日本人目障り。
浦安の話をしているのだから関係ない人は来なくていいよ。
No.136  
by 匿名さん 2011-05-30 19:28:26
>>63
の言ってたことが現実味を帯びてきたな。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819698E0E4E2E3...

千葉県浦安市。旧江戸川を隔てた東京都江戸川区より取引価格が高いなど一定の
ブランドイメージを築いていたが、液状化やインフラへのダメージなどが伝わり
「震災で浦安バブルがはじけた」とも評される。この地区の中古マンション売買では現在、
水面下でこんなやりとりが交わされている。
1戸当たり100平方メートル程度の中古マンション。10年前の購入価格が5000万~6000万円の
物件について、売り手は4500万円程度の希望価格を提示する。一方、買い手の希望は
3500万円程度で、売り手より2割ほど安い水準だ。
売りと買い、2つの価格の差が広がれば「売りたくとも売れない」「買いたくても買えない」という
膠着(こうちゃく)状態が生じる。売り手は、いまだに抱えるローンの残高等を考えると安い価格では
売れないし、買い手も買い急がない。売買自体が成立しにくくなる。
不動産情報サービス、東京カンテイ(東京・品川)の中山登志朗上席主任研究員は「取引価格
ベースでみると、浦安地区での動きはほとんどない」と指摘する。
No.137  
by 匿名さん 2011-05-30 21:05:12
週末からの台風で、浦安周辺は浸水のお宅もあったようですね。
地震で地盤沈下して浸水しているんでしょうか?
それともインフラがまだ直っていないためなんですかね?
No.138  
by 匿名 2011-05-31 10:10:53
>>137
インフラ未復旧、地盤沈下、どちらも。
No.139  
by 匿名さん 2011-05-31 10:49:07
>>136

昔は売ってキャピタルゲインを得て、買い替えるというのが新浦安マンションで
流行ってたけど、それができなくなったくらいじゃない?

売れないなら、住めば良いだけでしょ。

ほとんどの人は、一生に家を買うか買わないか、買っても1軒が普通なんだから。

今までの新浦安が異常だっただけで、横浜や都内も、
場所によっては売りたくても残債以上では売れないなんてザラだよ。


No.140  
by 匿名 2011-05-31 20:06:20
弁天あたりは最近まで下水道ダメだったって聞いたな。
そう言えば仮舗装もせず砂利を敷いてるだけの歩道があるなぁと思ってたんだよね。
No.141  
by 匿名 2011-06-02 18:06:48
http://wwwp.pref.chiba.lg.jp/pbgeogis/servlet/infobank.index

ここで柱状が調べられるよ。
やっぱ新浦安は酷い。
うちのマンションも、固い地盤が出てこない内に調査が終わっちゃってるけど、
入船あたりで50メートル以上でやっと固い地盤だからな。
実家の船橋は25メートルで硬い岩盤。
No.142  
by 匿名さん 2011-06-04 15:06:16
16年前の阪神大震災の時にもマスコミで散々液状化問題が取り上げられたのに、なんでそれからも浦安が人気あったのかが逆に不思議だわ。
No.143  
by 匿名さん 2011-06-05 18:17:35
20年前の地震で千葉の戸建ては屋根瓦を損傷した家が多かったけれど、そもそも覚えている人がいない。
みんな忘れるんですよ。
No.144  
by 匿名 2011-06-06 09:43:24
関西は土地勘ないし、阪神大震災を受けて液状化対策がなされていると思っていた。
一戸建てで地震で瓦屋根に被害が出るのは良くあること。瓦屋根にしなければ問題ないと思っていた。

こんなところじゃないでしょうか。

その点、今回の新浦安は有名になったからなあ。
さんざんマリナーゼとか言ってた分反動が大きいと思います。
No.145  
by 匿名さん 2011-06-06 14:46:34
モアナの4600万物件、プラウド1の5000万弱の2件が無くなってるね。
売れたのかな。

No.146  
by 匿名さん 2011-06-06 22:31:44
売れたみたいですね。 さすが。
No.147  
by 匿名さん 2011-06-06 22:37:04
何で売れたって分かるの?
売るの諦めたんじゃない?
No.148  
by 匿名さん 2011-06-06 22:41:42
売れました。底値です。
No.149  
by 匿名さん 2011-06-06 22:44:15
底値って幾ら?
損切り?
我慢しきれなかったの?
No.150  
by 匿名さん 2011-06-06 22:44:56
>>147

> 売るの諦めたんじゃない?

売るの諦めるって、どういう場合?
諦める必要なんて無いでしょ? 
出しときゃそのうち売れるかもしれないんだから、売るのを辞めることに意味が無い。
No.151  
by 匿名さん 2011-06-06 22:53:56
長く売りに出しときゃいいってもんじゃない。
いつまでも売れないと、売れない物件として有名になっちまう。
売却希望額と相場が誤差なら売りに出しとく意味があるが、1000万円以上違うなら諦めて住み続ける事に変えた可能性は十分に考えられる。
悪く言うと売却を諦めた。
良く言うと長く住み続ける事に決めた。
No.152  
by 匿名さん 2011-06-06 23:02:58
> いつまでも売れないと、売れない物件として有名になっちまう。

って言うほど長く出てないよ。
2ヶ月程度でしょ。
理由が無理矢理過ぎるよ。
No.153  
by 匿名さん 2011-06-06 23:24:04
以前の浦安だったら二ヶ月もあれば十分売れたけど、今はとても無理。
水面下で買い手の言い値まで価格交渉に応じて、かなりの損切りしてはじて売れるレベル。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819698E0E4E2E3...
これちゃんと読んだ?
No.154  
by 匿名さん 2011-06-06 23:30:27
読んだよ。
そこまで下げてまで売る理由が無いから、売る人もいないよ。

買い手の言い値にまで下げて売るくらいな賃貸に出した方がイイよ。
No.155  
by 匿名さん 2011-06-06 23:40:32
154は他の板でも同じ絡み方で変な書き込みを繰り返し、管理人に注意されてた方と同じかな?言葉使いが同じですね。
No.156  
by 匿名 2011-06-07 00:26:19
どっちかと言うと >>151 の解釈の方が無理があるなぁ。
半年売れなかったんなら納得できるけど。

ちょっと苦しい。
No.157  
by 匿名さん 2011-06-07 01:14:35
>>156
本当に売れたと思ってるの?
売れたと思ってるのなら、いくらで売れたと思ってるの?
まだまだ液状化被害の記憶が消えてない状況で売れたことにするのは、

ちょっと苦しい。
No.158  
by 匿名さん 2011-06-07 01:31:12
>>148
何で売れたの知ってるの?
売主?
買主?
仲介業者?

売れたことにしたい、今まさに売却中の人?
No.159  
by 匿名さん 2011-06-07 09:32:06
156じゃないけど、

> 本当に売れたと思ってるの?

たった2ヶ月かそこらで販売を諦めたとは考えにくいから、
ネットから消えたので売れたと思ってる。


> 売れたと思ってるのなら、いくらで売れたと思ってるの?

いくらで売れたかとかは全く興味ない。


> まだまだ液状化被害の記憶が消えてない状況で売れたことにするのは、

売れたことにしたんじゃない。
俺も自分だったら買わない。
でも掲載が消えたから、売れたのかと思っただけ。

賃貸が決まったかもしれない。

それならますますどっかの週刊誌がかき立てるように、買い手の言い値に合わせる必要なんかない、
結局週刊誌が大げさに書いてるだけね、って思うだけ。


別に売れようが売れまいが、どうでも良いし、
週刊誌が何を書きたてようが、それもどうでも良い。

いろんな情報から、「あ、そうなのね」って自分が思うだけ。

No.160  
by 匿名さん 2011-06-07 11:43:19
>>159
掲載が消えた=売れた

安易だね。
てっきり当事者か関係者で確固たる事実があったのかと思いきや、
ネットから消えたので売れたという浅はかな妄想。w

掲載期限が来て自動的に掲載が終わる物件、
逆に契約済みなのに業者の怠慢で掲載されている物件、
ネット上にいくらでもあるだろ。
No.161  
by 匿名さん 2011-06-07 12:28:15
>>160

安易か??


・売れたから消えた
・賃貸で決まったから消えた
・掲載期限が来て自動的に掲載が終わったから消えた


という可能性の中で、「売れたから消えた」と思っただけでしょ。

上の3つの可能性の中でどう思おうと個人の勝手だと思うけど。


むしろ、上記の可能性がある中で、根拠無く他の選択肢を否定して
どうしても「売るのを諦めた」と結論付けたい方が強引だと思うけど。

 

No.162  
by 匿名さん 2011-06-07 12:42:45
>>161
平時なら「掲載が消えた=売れた」でも十分納得がいくけど、液状化の記憶がまだ鮮明なこの時期に、そう簡単に売れるはずがないと考える方が普通でしょ。
現に報道でも、浦安の不動産売買の取引はほとんどない、とされているんだから。
しかも、誰が見ても以前に比べて劇的に安い価格で売りに出てたわけでもない。

客観的にみて、今の浦安で「掲載が消えた=売れた」は、かなり強引。

以前の浦安や他エリアで「掲載が消えた=売れた」は、一般的。
No.163  
by 匿名 2011-06-07 14:51:48
そんなに気になるなら、売れたかどうか問い合わせなよ。
No.164  
by 匿名 2011-06-07 15:15:36
>>162

じゃあ、賃貸なんじゃないの?
売れたと思うのが強引なのと同じように、売るの止めたと結論付けたがるのは強引だと思うよ。
No.166  
by 匿名さん 2011-06-08 04:05:41
まあまあ。
買いたい人には買わしてあげなよ。
買った(売れた)でいいじゃん。
馬鹿だなぁって思ってればいいだけ。
No.167  
by 匿名さん 2011-06-09 15:21:37
>>165

ttp://blogs.yahoo.co.jp/urayasu200667

このブログで見てもやっぱり浦安は放射線量が高いようですね。
有名な柏ほどではないですが,東京の南西や神奈川などと比べるとやはり高い。

江戸川流域は海抜高度が低く浦安は東京湾に向かう北北東の風の通り道となることが多いですから,
福島からやってくる放射性物質を含む風も通る可能性が高いのかもしれません。

液状化,ヘドロ粉塵,インフラ破壊,そして放射能のクワトロパンチですね,浦安は。
No.168  
by 匿名さん 2011-06-09 17:01:17
三井分譲物件が売れたのは本当。
私も見学に行きましたが、被害もさほどないし気に入ったので、もっと安くならないかと様子見してましたが、あっさり売れてしまいました。扱いは三井のリハウス。本当に?と思う方は直接聞いてみれば。
109平米で46百万。ピーク比15%安。それでも5年前の分譲価格よりも高く売れてしまうのだから、正直驚きました。

野村物件の方はウォッチしてなかったのでわかりませんが。
No.169  
by 匿名さん 2011-06-09 22:18:35
浦安市内の人だったら買うかもね。
他所からすると、そんなチャレンジャーいるんだって感じだろうけど…。
何れにしても需給バランスでいくと、まだまだ売却希望者のほうが圧倒的に多いんだから、じりじり下げてくるのが普通。
よほどの理由がない限り、急いで買う事ないんじゃない。
放射能の影響や景気動向みても、価格が上がる要素はほとんどないし。
No.171  
by 匿名さん 2011-06-13 16:23:10
浦安も高いとこだらけじゃないか、こりゃホットスポットだわ残念だけど...
No.172  
by 匿名さん 2011-06-14 00:39:03
>>168

野村物件の4980万のは一週間もしないうちに掲載から消えた。

売れたにしろ賃貸にしろ、そんな短期間で決まったのはスゴイ。
No.173  
by 匿名さん 2011-06-14 09:27:52
掲載前に売れていたんでしょう。形だけ載せたんだと思う。
No.174  
by 匿名さん 2011-06-14 10:10:38
松崎市長は「便袋(トイレ用の凝固剤)を30万枚も配って使わざるを得ないような忍従の生活が続いたが、市民の皆さんは頑張った」と振り返った。
http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/TKY201104150477.html
30万枚はスゴイ。
No.175  
by 近所をよく知る人 2011-06-14 13:00:33
>>173

> 掲載前に売れていたんでしょう。形だけ載せたんだと思う。

みなまでは言えないけど、あの物件が問い合わせ→契約になったのはチラシ、Web作成後。
No.176  
by 匿名さん 2011-06-14 21:49:19
浦安市長は、まだ便袋の話引きづってんのかよ?と思って>>174見たら2ヶ月前のアサヒネタだったでござる。
ウンコ好きにはたまらん香りなんだな(笑)
No.177  
by 匿名さん 2011-06-18 22:15:17
>>171
地表付近でも0.1~0.2μSy/h
これでホットスポットだなんて、いくらなんでも無理がありますよ(失笑)
No.178  
by 匿名さん 2011-06-18 23:09:16
>>169
市内での折り込みチラシには元町とかを特に強調するようになりましたが、哀しさだけがつのります。
他所からすると、浦安ってだけでチャレンジャーですよね。
No.179  
by 匿名さん 2011-06-18 23:38:13
>>177

原発スレの高濃度汚染地区図見てください
No.180  
by 匿名さん 2011-06-18 23:39:07
ホットスポットではありません
No.181  
by 匿名さん 2011-06-19 00:06:26
>>179
見ました。
「ミニホットスポット」でさえ圏外です。
ネガキャンでしょうか?
No.182  
by 匿名 2011-06-19 02:11:02
中町まではひっかかります。新町セーフです
No.183  
by 匿名 2011-06-19 07:20:54
あまり気にしなくて良いレベルです。スルーしましょう
No.184  
by 匿名さん 2011-06-19 17:06:42
いまだに、地面がブヨブヨするってマズくないですか??
No.185  
by 周辺住民さん 2011-06-19 17:21:15
聞くな このヤロー 住めるかボケ 朝鮮の方がましよん
No.186  
by サラリーマンさん 2011-06-23 20:55:22
ばか~ん
うちの奥さんウメタテーゼって
言われてるのよん
だれかうちの家買ってちょうだい。
No.187  
by 購入検討中さん 2011-10-19 18:53:53
ヤダよー。
傾いた家やマンションは買えませえん
地盤沈下や液状でマンションの杭が折れているとの住民の方から聞いとるよ
次の地震では倒壊するマンションがあるってことも。お大事に。
No.188  
by 購入経験者さん 2011-10-20 19:12:34
ん〜。15年前に通勤不便で(車は高速で渋滞,東京への橋を渡るだけで1h、/電車はすぐ雨や風で止まる)その街を離れ東京に購入しましたが、レインズを見ますとその時手放した価格より高く取引されていますね(あまり落ちませんように。嫌いな街ではないので)

 参考までに40百万→85百万→60百万→10年前/売り価格40万でしたが。(宅地140平方㍍?)
 どうなんでしょうね。買って下さった方の幸いを祈るのみです。
 
 人によっては、ずっと住みたい人もいるのでは?
今も住んで居る方に聞きますと、「不動産屋に売りたいと言っても買い手がつくと言えません、と言われた」人が多くて。
 
戸建て建て替え需要のための賃貸需要はかなりあるようです。
マンションのほうが今や有利なのでしょうかね。






 
No.189  
by 匿名さん 2011-10-20 20:21:43
あまりあてにはならない情報ですが、今日の夕刊紙に浦安や首都圏の今回の
液状化は、本震でなく30分後に起こった茨城沖の影響によるものだと
書かれていました。
東海大の教授が房総沖でM8警告しています。
No.190  
by 匿名さん 2011-10-20 20:23:29
追加で、すぐではなく何十年後からしいです。ホッ
No.191  
by 匿名さん 2011-10-20 20:30:05
タイの浸水見て思った。
やっぱり内陸の高台が良いと。
湾岸は、液状化、浸水、高潮、津波とリスク高杉。
No.192  
by ご近所さん 2011-10-20 22:17:33
やっぱり海抜の低い場所は地球温暖化とともにこれから先は危険でしょうね。
ただでさえ海抜のが低いのに地盤沈下で尚更低くなってる。
震災後からは公園前の空き地には大きな水溜りがあります水がいつまで経っても履けない。
悲しいが次の震災も必ず液状化するでしょう。
No.193  
by 匿名さん 2011-10-20 22:58:30
標高見れるサイトあったよね。
どなたかURLお願いします。
No.194  
by 匿名さん 2011-10-20 23:00:51
Google Map 標高
http://wisteriahill.sakura.ne.jp/GMAP/GMAP_ALTITUDE/index.php


失礼。自分で見つけました。
これで自分の住所を打ち込むか地図で探して位置をクリックすれば
ほぼ正確な標高がわかります。
No.195  
by 匿名さん 2011-11-11 17:32:49
海抜はこれがわかりやすいね。

http://flood.firetree.net/
No.196  
by 匿名さん 2011-11-11 20:05:02
震災は、住宅ローン減税などで上向いていた地価動向に冷や水を浴びせた。都心へのアクセスの良さで人気だった千葉県浦安市は、液状化が激しかった7地点の調査を休止し、内陸寄りの住宅地(4地点)の下落率も、7.1%で前回の1.9%から大きく落ち込んだ。
地元の不動産業者は「取引は依然停滞しており、地価下落はさらに顕著になる」と指摘する。


震災で悲惨だった宮城県三陸町より実は新浦安は悲惨な状況だよね。
株で言う、紙くず同然の土地
No.197  
by 匿名さん 2011-11-11 20:05:37
震災後、全国の土地取引の状況をふまえた初めての本格的な調査となった。調査は2万2460地点で実施した。津波の被害が大きかった岩手県陸前高田市や宮城県石巻市、福島県の原発周辺地域、
液状化が生じた千葉県浦安市などのそれぞれ一部、計93カ所は土地の取引が成立せず、市場価値を判断できないので調査を取りやめた。

 全国的には、住宅地の下げ幅が3.2%(前年3.4%)、商業地は4.0%(同4.6%)、工業地なども含めた全用途は3.4%(同3.7%)で、
いずれも2年続けて下げ幅が縮小した。商業地では31都道府県で下げ幅が緩やかになり、2008年秋のリーマン・ショックに端を発した地価下落のペースに歯止めがかかりつつある。

 だが、被災3県は厳しい数字となって表れた。住宅地の下げ幅は、岩手4.7%、宮城3.8%、福島5.4%で、全国平均よりも大きかった。
商業地も、福島県郡山市熱海町が全国の商業地で最大の15.0%下がるなど、深刻な影響が出た。宮城県東松島市の調査地点(準工業地)は18.2%下落し、全用途で全国最大の下げ幅だった。

 液状化が目立った東京湾岸地域も著しく下落。千葉県浦安市の住宅地が7.1%下がり、東京圏の人口10万人以上の都市で最も下げ幅が大きかった。

No.198  
by 匿名さん 2011-11-11 20:12:21
財産評価基準書
http://www.rosenka.nta.go.jp/index.htm

国土交通省地価公示・都道府県地価調査
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=0&TYP=0

「液状化は同じ場所で繰り返し発生する傾向がある」と専門家 三度目の浦安液状化
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110921-00000011-pseven-pol
No.199  
by 匿名さん 2011-11-11 20:18:34
震災後、全国の土地取引の状況をふまえた初めての本格的な調査となった。
調査は2万2460地点で実施した。津波の被害が大きかった岩手県陸前高田市や
宮城県石巻市、福島県の原発周辺地域、液状化が生じた千葉県浦安市のそれぞれ一部の
計93カ所は土地の取引が成立せず、市場価値を判断できないので調査を取りやめた。
(朝日新聞)
No.200  
by 匿名さん 2011-11-11 20:49:59
なぜ売れてもないマンションや戸建から人が退去するのか浦安の人口が減り続けるのか
疑問に感じませんか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる