なんでも雑談「50歳過ぎたら仕事ありますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 50歳過ぎたら仕事ありますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-12-03 11:07:18
 削除依頼 投稿する

この不況で50歳過ぎて転職する人も多いようです。
理由は解雇・倒産等々ですが、更に大地震で景気は
低迷状態です。50歳過ぎると、急に仕事が減るようです。
50歳過ぎての仕事はどうしたらいいですか?

[スレ作成日時]2011-04-04 19:37:33

 
注文住宅のオンライン相談

50歳過ぎたら仕事ありますか?

81: 匿名さん 
[2014-03-22 00:02:36]
既婚の場合は・・
男なら管理職でそこそこの年収だろうし
女なら子供も自立してて趣味や旅行を楽しみ
早ければ孫の世話もしている頃

親同居の独身者のことは知りませんがね。


82: 匿名さん 
[2014-03-22 08:57:35]
↑ずれてる方だね、解雇・倒産等々で50歳過ぎて仕事ありますかってQみたいだが。
83: 匿名さん 
[2014-03-22 19:20:59]
 日本の企業は、1度高い偉い地位に着くとそれが永遠に
保証され、いつまでも自分が偉い地位にいれると思っている連中が何と多い事か。
 6、70歳過ぎて、社長だ副社長だ社外取締役だ役員だと、いつまでもおいしい
ポストについて、ただ指示命令をしているだけ。 
 
84: 匿名 
[2014-03-22 19:35:30]
うちのオヤジは万年平で会社にしがみついてたけどね
有利な割増退職金も断って定年延長して
85: 匿名さん 
[2014-03-22 19:44:44]
 50歳過ぎて仕事がなかったら、思い切って何かのつてやルートを探して
海外へ目を向ければいいのではないか?
 アフリカで、中古車の販売をした某日本人は、僅か数年で億万長者になったそうだ。
競争がない外国の国へ、日本の中古製品を売る。これが大金を得たひとつのキーワード。
 日本で真面目にコツコツ働いても、いまは5年一昔で、今と5年後の会社の状態や業績は
まったく異なる
86: 匿名さん 
[2014-03-22 19:51:52]
85さんは、その予定ですか?
87: 匿名さん 
[2014-03-22 19:58:52]
>83
政府関係の団体もそうなっていますね。
退職後自分のやりたいことをする公務員は少なく、真面目にやってきた真面目な公務員が、真面目にいつまでも国にたかっている。
88: 匿名さん 
[2014-03-22 20:12:44]
 86
 物価の安いベトナム・経済発展の期待できるインドなどへ
貿易の仕事をしようと考えています。いわゆる商社。
日本の中古製品を安価に仕入れて、国外へ売るルートを模索中です。
89: 匿名さん 
[2014-03-22 20:30:24]
近年ベトナムに外資系企業の工場などが建てられる事が多くなってきているといいます。現在ベトナムは多くの企業から海外進出の新たな舞台として注目を集めており、第二の中国になりうる国とまで言われています。ここまでベトナムに人気が集まってきたのにはいくつかの理由があり、その中でも大きな要素となっているのが若者を中心とした労働人口がベトナム全体の人口の60%を超えているという点です。ベトナムの総人口が8千万人ほどということを考えるとその60%が働き盛りという今の状況は経済を発展させるにはうってつけのタイミングで、ベトナムの発展への期待が大いに高まっています。
という事です。。。
90: 匿名さん 
[2014-03-23 01:41:18]
 日本のとある貿易会社(商社)ではやる気のある人は、国籍、性別、年齢を問わないという。
貿易が生業だから人が重要な担い手である。それだけにこんな会社運営になるというのだ。
中国に進出し儲けさせてもらったという。年4回のボーナスも出せたといい、次はインドが
成長拠点として、インドに入っていくとした。
 そこで日本で勤務している若い人にインド行きを募ったら、インドはごめんだという反応
があった。そこで全国に向かってインド行きに絞って募集したところ、定年前後かそれ以上の
人々がたくさん応募してきた。結局27年大手商社で勤務していた59歳の人が採用された。

 というように、これからは海外で仕事をする事が、所得増につながると思うし、若い世代が嫌がるような
国へ、50歳過ぎのロートルが、貿易マン・商社マンとして赴く事が、中高年の再雇用に繋がるのではないか
と勝手にそのように思って申し訳ないが、日本で同業同士の過激な競争にさらされるよりはぜんぜん良いと思う。
91: 匿名 
[2014-03-23 02:09:05]
海外だとある程度英語はできないと?、まず英語のハードルが高いですね。

あと自分の生活水準をどこまで落とせるかも問題ですよね。
途上国生活で日本に近い生活水準を求めるとかなり生活費がかかるかと。
92: 匿名さん 
[2014-03-23 03:35:01]
 確かに言葉のハードルが高い。 でも、いま中国・香港・ベトナム・シンガポール等へ
1年の内、仕事で半分以上を仕事のために、外国で暮らしという人達も少なくない。
 内需縮小が著しく競争の厳しい日本で、50歳過ぎが生き抜くための手段として、体が動く
うちに、需要増で今後もさらに需要増の海外での仕事のノウハウを覚えてゆく事も、ひとつの
手段なのかもしれない等などと勝手に思い込んでいます。 10年後の日本を想像したら、もう
駄目だろう思う今日この頃です。
93: 匿名さん 
[2014-03-23 03:47:34]
 10年後の日本を想像すると、今やっている仕事がなくなっているかもしれない。
今ある会社が完全消滅しているかもしれない。
 現在の仕事が必要としない時代かもしれない。
 と思うと、日本人一個人としても新天地へ進出開拓が必要不可欠。  
 
94: 匿名 
[2014-03-23 16:56:18]
10年後の日本がダメというのは全く根拠のない悲観です。
海外へ行けば競争が少なく楽に利益を上げられるというのは根拠なき楽観です。
95: 匿名さん 
[2014-03-23 18:52:36]
 根拠か? なんとなく大きな不安がある。
96: 匿名さん 
[2014-03-23 19:32:14]
海外に伸びる要素があるのは分かる。
でも50過ぎて英語はきつかろう。
97: 匿名さん 
[2014-03-23 19:46:29]
50歳過ぎて仕事求めて海外まで行くって、マヌケでしょ。

最低限の文化的生活が保障されてる日本で、生活保護生活でもしたらいい。
98: 匿名さん 
[2014-03-23 21:50:12]
>海外に伸びる要素があるのは分かる。
何で日本より、海外の方が良いって分かるのですか?
成長率だけ見れば日本に比べて圧倒的に貧しい国の方が伸び率は高いのは当たり前。
99: 匿名さん 
[2014-03-23 21:51:57]
英語も出来ずに日本人が現地に会社(法人登記)を作り利益が簡単に出せると思う理由はなんですか?
100: 匿名さん 
[2014-03-24 17:32:44]
50歳過ぎたら海外に住むのもええけど、お金かかるで。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる