住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17
 

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その2】

81: 匿名さん 
[2011-03-18 01:40:21]
今後も電気は必要で、安定供給するには、原発も
不可欠ですが、今回の件で、益々建設は難しくなるでしょうね。
最新鋭の設備に建て替えたら安全といっても、
もう住民の賛成はなかなか得られないでしょう。
福島原発にしても、当時は最新鋭で、絶対安全って
住民を説得したんでしょうから。

>>80
ウチのトイレは停電、断水時にはカバーを外してハンドルを云々…って書いてました。
試した事はないですがけど。
82: 71 
[2011-03-18 09:08:04]
>>73
たしかに、ここでは大事かもしれませんが、
被災地では、電気、ガスに限らず、水、ガソリン
灯油などあらゆる資源が不足してる中で、
同じ被災者である70さんの
ウチはオール電化で復旧したから、
ガスはいらないの発想に違和感を覚えたまでです。
83: ガス派 
[2011-03-18 13:33:16]
オール電化は環境に良くない事は間違いない オール電化信者は訪問販売と東電のスイッチキャンペーンに光熱費が安くなりますよと言われ やすくならねーのにだまされたかわそうなれんちゅうだ 
85: 匿名さん 
[2011-03-18 16:18:40]
オールにしなくても、2つのエネルギー源があって、
その時の状況に合わせて選択できれば良いと思います。
86: 匿名さん 
[2011-03-18 16:29:57]
>84
その一方で、計画停電も含めて、停電の地区には電気がきていません。
オール電化でない家では、ガスコンロで煮物をして、体の内外から暖を取っています。
エネルギー源を分けて使い、節電をし、シェアすることで
被災地にも電気が届いていることを理解して下さい。
87: 匿名さん 
[2011-03-18 17:28:06]
ガス派は、今、被災地でガスが使えず困っている人たちに、
オール電化でなくて良かったといえるのか?

電気を使うのは、家庭だけではない。
関東での計画停電は鉄道や企業活動を優先した結果。

電車が止まり会社が休みになっていた土日月の電気は足りていた。
ガスの復旧が遅いのは確かなので、
災害に強いのは電気。

原発反対と言っている連中は、今まで原発由来の安い電気を家や会社で
使っていたことを、恥ずかしく思っているんじゃないのかい?
88: 匿名さん 
[2011-03-18 18:51:48]
オール電化派こそ、計画停電で困っている人たちにオール電化で良かったと言えるのか?
89: 匿名 
[2011-03-18 19:10:34]
>86
計画停電は、被災地に電気を送るからではありません。
原発や火力発電所が壊れ、自分が住んでいるところの電力が足りない為です。

計画停電をしなければ大規模停電になり、困るのは自分も含めてです。

90: 匿名さん 
[2011-03-18 19:26:20]
やはり電力需要をまかなうには、電気の消費量を減らすといいのですね。
オール電化はやめたほうがいいことはわかりました。節電に励みます。
91: 匿名さん 
[2011-03-18 21:06:06]
これからは

一家に一個の原発だよ(そのような物)
ある意味 最強のオール電化だよ

92: 匿名 
[2011-03-19 00:19:30]
オール電化でもガス派でも、節電が必要なのは同じですね。
93: 匿名 
[2011-03-19 00:20:24]
↑付け足し。
電力が足らない地域の話です。
94: 匿名さん 
[2011-03-19 00:41:37]
電力が足らない地域?
どこにいようと節電は必要ですよ!まったく!
95: 匿名 
[2011-03-19 04:04:35]
リスク分散は良いことですが都市ガスでなければコスト的に不利過ぎます。
また都市ガスも使用規制やら止まる場合もありますし。

やっぱりオール電化+カセットコンロ常備等が良いかなぁ。
96: 匿名さん 
[2011-03-19 04:38:43]
原発は確かに現状必要と言われるかもしれないが、本当にそれでいいの?
下手すると日本の何割って単位に影響が出て、もう住めない地域とか出るんですよ
更に海外にまで迷惑掛けちゃうんですよ。

それでも私には被害無さそうだし便利だからいいや♪ 本当にそんなんでいいの?

もうね、電気が不足するなら一軒30A規制とかして、4人家族なら40A、5人なら50A
それでも「アタシはいっぱい電気使いたいの」って人には
基本料金10A当り1万円とかしなきゃダメだと思う。
電気機器の消費電力は全般に減ってるのに、家全体で使用量が増えてアンペアも増えるなんて
絶対おかしい考え。そうすれば太陽光の普及だって絶対に進むよ。

電気でもガスでも灯油でも、好きなモノ使えばいいよ
でも家庭でのアンペア数増やさせるのはダメ! 原発の為にある深夜電力制度も廃止しなきゃダメ!
私は子供に日本をちゃんと残してあげたいの。
97: 匿名さん 
[2011-03-19 06:57:25]
この際だから

原発の半径30km以内 家建てるのやめればいいじゃん
東電の人間だけが30km以内で住めばいいんだよね

国と東電が 地上げしてね

金が無いと動けないし

ものすごい堤防作らないとダメなんだし

原発は はっきり言って 必要だし


98: 匿名さん 
[2011-03-19 07:03:01]
原発は必要だけど、国内に55基も必要なんだろうか。
99: 匿名さん 
[2011-03-19 08:24:26]
それ
いえてるな

100: 匿名さん 
[2011-03-19 11:05:29]
>電気機器の消費電力は全般に減ってるのに、家全体で使用量が増えてアンペアも増えるなんて
>絶対おかしい考え。

アンペアを増やせば基本料金が上がるし、従量電灯であればある一定の使用量であれば単価が
安いですから考え方としては貴方の考えに近いです。

逆にガスは使えば使うだけ単価が安くなりますので、貴方の考えに反しています。まずこちらの
考え方から正すべきでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる