住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17
 

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その2】

141: 匿名 
[2011-03-20 11:54:19]
プロパンガスって火災が起こっても燃えないんですか?
142: 匿名さん 
[2011-03-20 13:23:32]
>いえ、すでに実用化されてる話として報道されてましたよ。しつこいほど。

高温ガス炉でないとすると何でしょうね?

ちなみに高温ガス炉については以下参照下さい。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK201101170200013...
143: 匿名さん 
[2011-03-20 13:26:18]
大家の初期投資が安く済むため、安い賃貸アパートでよく使われているプロパンですが、
現在ほとんどのガスメーターに震動で自動遮断する機能が付いています。

各自でリセットして復旧はできるものの、震度5を越えるような地震の場合、
屋内外のガス管などの設備に問題が発生する可能性があり、いくら震災後もガスボンベが
空になるまでは使えるとはいえ、ガス業者に点検してもらってからリセットしないと危険です。

自己判断でガスを使用する場合、発生する事故の責任は全てリセットした人になります。
停電時には換気扇も使えず、一酸化炭素中毒やガス漏れによる爆発で、
家族全員や近隣住民を死なせてしまうおそれもあります。
144: 匿名さん 
[2011-03-20 14:47:14]
計画停電中でもガス赤外線ストーブ使っています。
換気に気をつければ3時間くらい大丈夫です。結構明るいので照明効果もあります。
寒くて暗いのは怖いし、ロウソクは倒したら危険だし。
145: 匿名さん 
[2011-03-20 16:05:12]
室内の空気を燃焼して室内に排気ガスを出すタイプの暖房器具の取扱説明書には、
石油でもガスでも1時間に1~2回とか、30分おきに換気しろと書いてあるものがほとんどです。

それだと1時間に0.5回の換気を行う24時間換気が機能していても追いつかないです。
自然換気には1分くらい窓を全開しなくてはいけないとか、寒いのにやっている人はいるのか?
という感じですよね。

ただ、酸欠やCO中毒になると、一番酸素を使う器官である脳が先にやられるそうです。
軽い酸欠状態では仕事や勉強の効率低下くらいで済みますが、体の動きが不自由になるなどの
自覚症状が出た頃には、もう自力で逃げられず手遅れだとか。
死なないように気をつけましょう。
146: 匿名さん 
[2011-03-20 16:07:38]
停電で石油ストーブ使っているオール電化の人たちも同じですよ~。換気は当たり前ですね~。
148: 入居予定さん 
[2011-03-20 17:48:50]
電気・ガスにかかわらず、なるべくエネルギーを使わずに済めばそれに越したことはないですね。
火が使えるということは煮炊きのほか、暖がとれる点が有利です。
非常時に火を使う場合に換気をするぐらいの基礎知識は、オール電化生活を送っていても持ち合わせていたいですね。
便利な生活は、生活力を奪っていくような気がします。
150: 匿名 
[2011-03-20 18:12:34]
オール電化です。
うちは高気密住宅で全巻空調(冷暖房)、第一種換気で
石油ストーブなどストーブ類は使わないのでありません。

夜完全に停電になった場合は、暖は諦めるしかありません。もしそれまでに暖められている状態なら、窓を開けなければ半日くらいは家中暖かいです。

カセットコンロを使うなら窓を開けないと怖いですね。

昼間太陽が照ってくれればその間は、太陽光発電の電気のコンセントが使えるので、多少の事はなんとかなります。
災害時、これはかなり助かるのではと思います。

高気密住宅でオール電化は便利で感動していましたが、電気がこないとどうなるか、この度は色々考えさせられました。
万が一の時、電気は復旧が早いそうなので、それに期待するしかなさそうです。
もし壊れても爆発などの危険がない(少ない?)のはいいかなと思います。
151: 匿名さん 
[2011-03-20 18:20:33]
えっ。
高気密住宅ってカセットコンロ使う時も
換気が必要なの?
ウチ、鍋する時なんか普通に使ってますが、
危なかったの?
153: 匿名さん 
[2011-03-20 20:17:20]
>オール電化です。
>うちは高気密住宅で全巻空調(冷暖房)、第一種換気で
>石油ストーブなどストーブ類は使わないのでありません。

>夜完全に停電になった場合は、暖は諦めるしかありません。もしそれまでに暖められている状態なら、窓を開け>なければ半日くらいは家中暖かいです。

高気密住宅の全館空調って今の時期の3時間程度の停電であれば問題なさそうですが
この夏に予定されると噂されている日中ピーク時間中心の3時間以上渡る計画停電でにも
耐えられるものなんでしょうか?
154: 匿名さん 
[2011-03-20 20:20:05]
>高気密住宅ってカセットコンロ使う時も
>換気が必要なの?
>ウチ、鍋する時なんか普通に使ってますが、
>危なかったの?

いや、地震による揺れで気密が破れて高気密住宅では無くなっていますから
大丈夫だと思いますよ。
155: 匿名さん 
[2011-03-20 20:30:52]
高気密高断熱住宅なら、停電で冷暖房が切れても、3時間ぐらいであれば、
ちゃんと保温・保冷されるので、快適ですよ。
156: 匿名さん 
[2011-03-20 21:35:30]
>高気密高断熱住宅なら、停電で冷暖房が切れても、3時間ぐらいであれば、
>ちゃんと保温・保冷されるので、快適ですよ。

3時間を超えるようだと厳しいということなんですね。どうもありがとうございます。


157: 匿名さん 
[2011-03-20 22:59:14]
>>53
何故、エコキュートから鍋、風呂桶に移っした?
エコキュートのお湯は温存でしょ。
水が出るなら後に止まることを考えて可能な限り「水」を風呂、鍋に貯めるのでは?
158: 匿名さん 
[2011-03-20 23:11:14]
いつ水道復旧するか分からないのに便所流すとか賭博師だな。
159: 匿名さん 
[2011-03-21 00:36:15]
とにかく節電に励むだけですっ!
160: 匿名 
[2011-03-21 00:52:10]
>151
普段は24時間第一種換気なので、めったに窓を開けたりしませんが
停電になったら換気は止まると思ったので(←違ってたらすみません)
ガスコンロなど使う場合があるなら開けた方がいいのかなと
私が勝手に思っただけです。
開けなくてもいいのかもしれませんが、ガスコンロってなんか苦手で。
普段は使わないし、昔購入したものをしまいっぱなしにしています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる