住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17
 

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その2】

61: 匿名さん 
[2011-03-17 01:19:31]
2世帯住宅で、ガスコンロ・IH・エコウィル・エコキュート設置ですね。
62: 匿名さん 
[2011-03-17 01:25:25]
>300Lなんて災害時に断水・停電が続けば、すぐになくなります。
>…というより、1日でなくなりました。被災してみれば分かることです。

>地震初日にまず浴槽にため、全ての鍋類に水をはれば、エコキュートのタンクはすぐになくなるという意味。

普通それは「移動した・移し変えた」という。
63: 匿名 
[2011-03-17 03:34:29]
なんだかめちゃくちゃなこと書いてる人が多いですね。

みなさんこのスレは自己責任で参考程度にしましょう。
64: 匿名さん 
[2011-03-17 03:59:51]
住宅の性能は否定しません。
昔ほど家の温度的な快適性が低く、それでも住む人側が暑さ寒さを我慢する事によって
所謂、光熱費が低かっただけだとも言えます。
ただ利便性が上り、暑さ寒さを我慢しない為の冷暖房機器が充実した
その事によって光熱費は上がった、そしてその光熱費を補う為に住宅の性能が上がった
それだけの事だと思います。そしてそれは当然の時代の流れでしょう。

しかし今特に求められている事は話が違います。
深夜電力制度による光熱費の安さ、それを利用した家庭の機器
そしてその屋台骨となっている発電システム。

表には見えないものの、問題はその人々が便利で経済的だと思っているシステムにあります。
その作られたシステムを享受する事によって、何時の間にか取り返しの付かないリスクを
当然の様に受け入れてしまう私達にも、大きな責任があると思います。

赤信号だって皆で渡れば怖くない、赤信号でも渡れていれば経済的で快適なのかも知れない
しかし何れはその赤信号で大きな事故が発生する事もある。
丁度今、その大きな予想もしえなかった事故が発生しつつあります。
でも私達は、そんな事態が発生しない事を願うのみです。それしか出来ません。

そしてその教訓を生かすかどうかは、皆さんそれぞれの考えであると思います・・・
65: 匿名 
[2011-03-17 04:09:40]
>59
ガスは、カセットガスコンロがあれば十分便利です。
66: 匿名 
[2011-03-17 04:10:35]
↑あ、災害時の話です。
67: 匿名さん 
[2011-03-17 06:44:44]
昨日停電時

エコキュート ちゃんとお湯が出た出た

食器を真っ暗で洗えた

東京 戸建て


為替 どうでしょう?
樹海 いるかな?

68: 匿名さん 
[2011-03-17 11:00:22]
今日配達された「日経プラスワン」に節電方法がいろいろ紹介されていた。
その中に、なるべくガスで調理をすることを推奨しているくだりがありました。
米も電気炊飯器ではなくガスで炊く方法を掲載しています。

ガス併用の家ではなるべくガスを使用することで節電に協力しましょう。
オール電化の家も、エアコンをできるだけ控えるとか、できる範囲で節電してください。

掲示板でいがみ合うのは、被災地の電力供給が復旧してからで良いではありませんか。
69: 匿名 
[2011-03-17 11:09:24]
うちの風呂は灯油で沸かすタイプ。

灯油無いからしばらく沸かせないわ…。
70: 入居済み住民さん 
[2011-03-17 11:40:24]
仙台被災地に住んでます。うちはオール電化です。

震災後3日で電気復旧しました。
都市ガスは一カ月以上しないと復旧の見通しは立たないとのこと。
こんな非常時のときはやっぱりオール電化でよかったと思います。
エコキュートも作動しお風呂も入れました。

ガスはやっぱりなくてもいい…被災地の私の考えです。
71: 匿名さん 
[2011-03-17 14:49:12]
被災されて大変ですね。
電気は復旧されたようで、
少しは、不安から解消され
よかったですね。

ただ、最後の一行は余計でしたね。
72: 匿名 
[2011-03-17 15:00:10]
そもそも、ホントに被災者かアヤシイもんだ。
73: 匿名 
[2011-03-17 15:56:29]
ガスはなくても平気だったと実感した話な訳でしょ?
このスレなら、そこは大切なのでは。
74: 入居予定さん 
[2011-03-17 16:15:31]
予測不能の大規模停電の恐れ…経産相が緊急談話
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000519-yom-soci

寒くてエアコンをみんな使うから、厳しいですね。
何か予備的な暖房があるといいんだけど、品不足の今では急に手に入らないし。
75: 匿名さん 
[2011-03-17 20:30:24]
ウチはガスも使っているので、ガスをなるべく使うようにして、電気を節約し
被災地の電力供給に貢献したいと思います。
76: 匿名 
[2011-03-17 20:38:07]
>>53
移しただけですね。
まずは、復旧おめでとう。

うちは浄水場が壊れ配管も破断のため復旧見込みが経ちません。一週間で風呂桶の残り湯はなくなりました。女性が二人いるのでトイレの水が・・。
明日はエコキュートの水を湯船に移すので、10日は持つはず。

それまでに水道復旧して欲しい。
77: 匿名さん 
[2011-03-17 20:49:09]
被災地の電力供給に貢献するために、電気を節約し、なるべくガスでまかなうようにしています。
ごく普通に、ガス併用住宅で良かったと思います。
78: 匿名さん 
[2011-03-17 21:01:40]
ウチは電気・ガス・灯油ファンヒーターがある。でも灯油は10リットルもない。
それよりも車にガソリンが無い・・・

ガスは使えても、電気が止まればコンロ以外は使えない。
水もなければ、そのコンロ自体意味が無い。

じゃあ太陽光に発電機+燃料、LPガスエネファームでも揃えればいいのか?
それだって太陽光以外、結局使い果たしたら終わり。
10KWクラスの太陽光に大容量蓄電装置、それがあれば安心して生きられるのかな?
そこまでやらないと生活出来ないなら、いっそ蝋燭に焚き火で我慢するよ・・・

利便を追求するほど、失う事による困難が待っている。
僕にはもう答えが出せない。ただ原発はいらないな・・・
時々停電する国になってもいいよ、もう原発はいらない。
僕は不安より不便を選ぶよ・・・
79: 匿名 
[2011-03-17 21:17:36]
>>78
福島原発は旧式で、建設反対運動のために新規原発が建設出来ず、やむを得ず延命した。
また、東電に責任はないとは言わないが、保安委員会の責任は重大だ。

原発は、最新鋭の設備と災害対策を十分に行えば、選択肢のひとつとして残す必要は十分に有ると思う。
80: 匿名さん 
[2011-03-17 22:01:00]
その通り

日本には原発が大事で

しかも 最新の物が大事です

東京に作れば良い

明日も停電ですが エコキュートのお湯は出ます

でもトイレは手動式が良いと思います
電動では 流れない事を知った


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる