住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17
 

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その2】

161: 匿名 
[2011-03-21 01:01:08]
>153
私が書いたのは、全館空調が…と言う意味ではなく
高気密住宅なので、一度家が暖まれば暖房を切っても半日は暖かさがつづく。
と言う意味で書きました。

入居してまだ数ヶ月で冷房はまだ経験していないので
冷房をきってもどれくらい快適さが続いてくれるのかは解りません。

162: 匿名さん 
[2011-03-21 10:47:05]
>>156
かなり見苦しいやっかみだね。
不勉強なために大金をかけて低気密低断熱の家を建てて後悔しているのは
わかるんだけど、悲しくならないか?

3月は、南関東の高気密高断熱住宅なら、オール電化で安くなる
夜間の23時から7時まで暖房するだけでも、保温能力が高いので、
7時から23時まで暖房しなくても寒く感じない。
もし、寒く感じるのなら、それは高気密高断熱住宅じゃないから。

ガス併用は、ガス暖房するのは電気の節約になっていいと思うんだけど、
エアコンよりCO中毒や火災リスクはあるので、注意して下さいね。
163: 匿名さん 
[2011-03-21 11:14:50]
本当にエコとか節電とか気にするのなら、
光熱費は使用料じゃなく使用量で考える
様にしないとね。
164: 匿名さん 
[2011-03-21 11:53:06]
>>163
別に節電は良いだろ。
昼のエコ、夜のエコとか意味不明だけど、昼の節電はピーク電力を下げる効果あるんだから。
166: 通りすがり 
[2011-03-21 12:13:15]
>>164
163のどこに節電はダメとか
書いてるのかな?
167: 匿名 
[2011-03-21 12:41:46]
量もたいせつだけど

どんなエネルギーで発電しても
電力の需要が極端に減る夜中に電気を使う方が
需要が多すぎて足りない可能性がある昼間に使うより
節電効果…いや、なんて言うのかな。バランスを保つ意味でもいいよね。
だから、夜中に使う人をどうこう言うのは変だと思う。
電気が貯められるなら話は別だけど。

値段の問題じゃなくてね。
168: 仙台市 
[2011-03-22 15:29:16]
電気は3日で復旧しました、水道は1週間から10日、都市ガスは1ヶ月以上かかるとのこと。

災害時欲しいもの順番に、
照明、暖房、料理、情報、シャワートイレ、風呂、移動手段。
電気と水道が揃えば全部カバーできます。

そこで思ったこと、
オール電化にしておけば良かった...
電気自動車にしておけば良かった...
とりあえず電気自動車はしばらく無理そうなので電気自転車を買いました。
給湯がそろそろ交換時期なのでガスは解約し、ソーラー発電付きのオール電化にします。
169: 匿名さん 
[2011-03-22 15:40:05]
値段を気にしなければ、プロパン最強!
170: 匿名さん 
[2011-03-22 16:17:46]
>169
プロパンも大地震なんか来たりしたら供給絶たれるよ
使い切っておしまい。。
インフラ復旧が早い物が有利じゃないかなと、個人的には思うが。
元より、地震に強い家があっての話しだが
171: 匿名さん 
[2011-03-22 17:02:48]
一般論として、プロパンはボンベ運ぶだけ
だから、災害時に強いってこと。
供給元が破壊されたらとか、道路が寸断されたら
とか、って言ったらキリ無いよ。
まあ、俺はガス信者でもないから、電気も無い
真っ暗な中でガスだけ使えてもって気は
するが…
172: 匿名さん 
[2011-03-22 17:55:29]
>171
いやいやいや・・・一般論なのか!?
すくなくとも、俺はそうは思わないのだが、俺が一般的でないって事け?
バスガスバクハツ プッ
173: 匿名 
[2011-03-22 18:17:51]
プロパンが来たところで、電気使わずに出来る事ってガスコンロ…つまり、料理だけでしょ?

電気使えるならオール電化の方が何だって出来るのでは。

家が無事なのが前提だけど。
174: 匿名さん 
[2011-03-22 18:17:55]
プロパン使い切るの時間かかるよ。てか、ゼロにならないように交換してくれるからな。
交換のタイミングにもよるけど、交換後すぐなら1か月ぐらい持つんじゃない?

175: 通りすがり 
[2011-03-22 18:43:17]
>>172
そうです。貴方が特異ですね。
176: 匿名 
[2011-03-22 22:37:13]
被災地に住んでます。
災害時にプロパンは強いっすよ。
停電してようが使えます。

更に、節約して使えば一ヶ月以上楽勝で使えますよ。

水が出ないのは痛すぎますが・・。
177: 匿名 
[2011-03-23 01:12:19]
>176
素朴な疑問ですが
水が出なくて、プロパンが使えて
何をするのに便利なんですか?
178: 匿名さん 
[2011-03-23 03:51:14]
↑そんな事を言っても堂々巡りだ、家が倒壊してはインフラ供給の意味が無いし
死んでしまったら元も高も無い。

「自家ストックの燃料で火が使える」これがプロパンの良さだろ。
まあその時だけの為にプロパンを選ぶのも、どうかと思うけどね・・・

それよりも個々の節電が重要となった今、契約電力量から言っても
電気喰い過ぎだと言われかねないオール電化を、どう考えればいいって事。

これからは電気料金の値上げと、深夜電力制度の廃止改定が検討される
そこにどう柔軟に対応出来るかも、一度考えてみるべきでしょう。

179: 通りすがり 
[2011-03-23 07:09:59]
>>177
暖房?
180: 入居予定さん 
[2011-03-23 08:33:39]
ガスコンロだけなら5㎥/月もあればOKだから、炊事に限定すれば大きくコストは変わらないと思うよ。
暖房にも転用できるから、多少災害に強くなるかも>プロパンガス
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる