住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17
 

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その2】

121: 匿名さん 
[2011-03-19 19:05:28]
ある意味

今が絶好のチャンスなんだよね

町を原発だけにできるでしょ?

移住させて
みんなに 家建ててあげろよ 国
122: 匿名さん 
[2011-03-19 21:12:59]
> 古い原発はより安全な新しい原発に置き換えるべきです。

新しいことと安全であることは別。
まだ、何の検証もされていないのに、短絡的な二者選択にしてしまう。こういうのが風説の流布。
新しい原発が安全とは誰も言えない。今回のような最高レベルの津波を設計基準につくられた原発は、いまだひとつもない。
東京電力自身「想定外」を連発しているように、新しい原発だって「想定」されていない。
123: 匿名 
[2011-03-19 21:30:09]
そんなこと言ってたらキリがないと思うんだけどなぁ
想定外、規定外、までドンドン考えを進めていくと
極端な話、隕石落下とかまで想定してそれでも安全
ってことにしないとならないことにまで行き着くんじゃなかろうか。

風説の流布とかそんな大袈裟なこと言わなくても
老朽化したものよりは最新のもののほうがより安全
って考えるのが妥当じゃないかな?
124: 匿名さん 
[2011-03-19 21:43:54]
堤防の高さが足りないだけでしょ。
ピントはずれ。
125: 匿名さん 
[2011-03-19 22:31:33]
最新のが老朽化したのよりは安全ってのは分かるが、
こんな事になった後で、住民の説得できるかな?
少なくとも福島では、より安全と言われても、
再建は不可能。
126: 匿名さん 
[2011-03-19 23:25:04]
カセットコンロでは不自由です。停電の時、ガスが使えるなら
ガスコンロのほうがずっと良いです。
計画停電の時も近所の中華料理屋さんは
ヘッドライトでガスコンロで調理していました。
127: 匿名 
[2011-03-20 01:18:10]
>122
完璧に安全なものなんてないでしょう。
ただ、新しい方が古いものより安全です。
少なくとも、最新の設備では、今回のような大災害が起きて電力が途絶えた場合も想定されていて
万が一の時には、電力がなくても人を使わずに冷却が出来るシステムになっているそうです。
(CNNより)


>126
停電中に自宅でガスが使えたとして
使うんですか!?
128: 匿名さん 
[2011-03-20 01:19:45]
>>126さん
前半部分は別に否定はしないけど、一般住宅での話でしょ。
普通の家庭でも停電中に中華料理屋並の調理をするの?
それと停電中は換気扇やガス漏れ警報器が作動しないから危険そうですね。
129: 匿名さん 
[2011-03-20 01:39:56]
>>128
>それと停電中は換気扇やガス漏れ警報器が作動しないから危険そうですね。

その通り。停電中は危険なのでガスは使うなよ。やっぱりガス派は情弱だな。

130: 匿名さん 
[2011-03-20 06:55:02]
別にコンロなんて、IHでもガスでもいいんでね。
実際のところ、IH派はオール電化にしたいから、
ガス派は火を見て料理したいから、って理由で
選ぶのが多いんじゃない?
災害時の事を選択理由の1番に考える人は
いないんじやないの?
まあ、今回の災害で選択理由の上位に上がって
くるかもしれませんが…
131: 匿名 
[2011-03-20 08:39:05]
災害により、やっぱりガスは危ないのかなと思った方も多いのでは?
132: 匿名さん 
[2011-03-20 09:29:11]
> 少なくとも、最新の設備では、今回のような大災害が起きて電力が途絶えた場合も想定されていて
> 万が一の時には、電力がなくても人を使わずに冷却が出来るシステムになっているそうです。
> (CNNより)

おいおい、そんなの信用するなよ。
今回の教訓わかってないな。
133: 匿名さん 
[2011-03-20 09:31:06]
>カセットコンロでは不自由です。停電の時、ガスが使えるなら
>ガスコンロのほうがずっと良いです。

最新のガスコンロはオプションの乾電池パックみたいのものを付けないと
停電時に使えないようですが、これって普通付けるものなんですか?
134: 匿名さん 
[2011-03-20 09:33:34]
>132
CNNの報道って、内容は信用出来ないの?

同時通訳の放送はどうも聴きとりにくいけど(笑)
135: 匿名さん 
[2011-03-20 09:41:30]
災害で強いのは意外とプロパンかもしれん。
136: 匿名さん 
[2011-03-20 09:41:32]
>少なくとも、最新の設備では、今回のような大災害が起きて電力が途絶えた場合も想定されていて
>万が一の時には、電力がな少くても人を使わずに冷却が出来るシステムになっているそうです。

それって実用化されていない(研究中、実証中)の高温ガス炉のことですね。
実用化されるのに後十年かかかりますし、小型炉にしか使えないので日本の現在の
軽水炉の代替にはなりません。
137: 匿名さん 
[2011-03-20 09:52:15]
>>135
同僚の実家が岩手でプロパンコンロ全く問題なしだそうです。
さんざんコストからプロパンなんてありえないなんて思っていたけど。
138: 匿名さん 
[2011-03-20 10:57:17]
「浜岡原発、新設見直し…プルサーマルも凍結」
まあ、当然こうなるわな。
139: 匿名さん 
[2011-03-20 11:20:38]
>>137
なんと私の事務所はいまだにプロパン。コストは都市ガスの約倍、ちなみにトイレはいまだに汲み取り、都市計画から置いてけぼりですが災害の時はガスとトイレは使えます。
140: 匿名 
[2011-03-20 11:53:00]
>136
いえ、すでに実用化されてる話として報道されてましたよ。しつこいほど。
福島は古いタイプのものを使っていて、それにしなかった。と。

私は原子炉には詳しくないので、CNNがそう言ってたとしか言えませんが。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる