住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17
 

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その2】

41: 匿名さん 
[2011-03-15 08:59:03]
これから原子力の火を消さない為にも、私達はオール電化を薦めたいと思います。
43: 匿名さん 
[2011-03-16 01:27:47]
うちもまだ残ってるよ。トイレは流してないが。
乳幼児がいるので、いろいろ水は必要になりましたけどね。

>流れないトイレを使う事は出来ませんよ・・・

こんなときにそんな事は言ってられない。
44: 匿名さん 
[2011-03-16 04:30:14]
流れないトイレは家庭にもよるけど、まあ2~3日で臨界に達しますよ
事後処理の大変さを考えたら、庭に穴掘って用足しするのが正解かと思います。
(敷地外に放出は、論外と考えて・・・)


もう私は将来的に、オール電化は止めようと思います
少なくともエコキュートは止めるつもりです。そう決めました。
これは日本の将来の為で、私自身や家族の将来の為にです。
45: 入居予定さん 
[2011-03-16 09:03:54]
オール電化の家が増えれば、原子力発電所をさらに増設せざるを得ないでしょうね。
数を増やすより、安全性を高めて欲しい・・・
交通機関や信号、病院など電気の供給が必要不可欠なもの以外で、電気を使わずに済む方法があれば、多少の不便があってもそちらを選択すべきなのではと思いはじめています。
温暖化の問題もありますが・・・。
エネルギー使用量を考えずに便利な生活を追い求める生活はもう終りにした方がよいのでは。
48: 匿名さん 
[2011-03-16 10:33:40]
不謹慎なレスばっかり。やめろ。
49: 匿名さん 
[2011-03-16 12:25:11]
オール電化もいいけど原子力発電はもう勘弁して

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#about
50: 匿名 
[2011-03-16 12:25:48]
流れないトイレって。詰まってるわけじゃないからトラップ越えた分は流れるのでは。大ばかりなら無理かも知れないが。
51: 匿名 
[2011-03-16 15:26:57]
>>37
なんで、300リットルが一日でなくなるの?
俺なんか毎日給水所に行って10リットル貰って何とかやってる。
風呂は入れないが、5リットル有れば髪も体も洗える。

本当に仙台?

茶化してないか?
52: 匿名さん 
[2011-03-16 18:02:46]
・LED照明義務化
・高気密・高断熱にして、冷暖房を消費しない家への義務化
・蓄熱化システムを開発してピーク使用量を減らす
・全体の総電気使用量を落とす

そうすれば原発やめられる? 原発やだ~
53: by匿名さん 
[2011-03-16 18:24:27]
>>51
仙台青葉区在住だし、茶化してないですよ。(家族4人)
地震初日にまず浴槽にため、全ての鍋類に水をはれば、エコキュートのタンクはすぐになくなるという意味。そこから少しずつ使って(食器洗い、洗面、洗濯少し、体ふき、水拭き)浴槽半分になって心細くなった頃に幸い水道が復活。電力会社や水道局の人達ががんばってくれたんだな、と感謝しています。そして、
これからも節約を続けなくては…と思います。
54: 匿名さん 
[2011-03-16 19:41:25]
>・高気密・高断熱にして、冷暖房を消費しない家への義務化
>・蓄熱化システムを開発してピーク使用量を減らす

いまの電力需要のピークは夏のエアコン需要だから高気密・高断熱にすると
冷房を掛けないと我慢できない家になる場合が殆どだから多分無理でしょうね。
深夜蓄熱は出来ても、家庭用で深夜蓄冷は難しいでしょうから、原発を無くすには
まずは家庭用のエアコン冷房を禁止すべきでしょうね。
55: 匿名さん 
[2011-03-16 22:11:10]
>>46
ガス併用住宅の話を持って来て何が言いたいんだ?
オール電化の話をしてみろよ。IHにエコキュートに電気床暖房。
どうしようもねえだろ。
エコキュートなんて待機時数千ワットで湯を沸かしてんだもんなあwww
56: 匿名さん 
[2011-03-16 22:24:52]
>>54
>いまの電力需要のピークは夏のエアコン需要だから高気密・高断熱にすると
>冷房を掛けないと我慢できない家になる場合が殆どだから多分無理でしょうね。

逆です。
高気密高断熱住宅は、たとえピーク時に冷房を切っても、
保冷されるので、すぐに暑くなったりしません。

高気密高断熱住宅を知らない人は、熱がこもって暑くなりやすいと
誤解しているようですが、暑い時期は、内部で発生する熱より、
外部から侵入する熱の方が支配的です。

>深夜蓄熱は出来ても、家庭用で深夜蓄冷は難しいでしょうから、原発を無くすには
>まずは家庭用のエアコン冷房を禁止すべきでしょうね。

高気密高断熱住宅は、深夜蓄冷が可能です。
夜から朝まで冷房して、昼は冷房しなくても
夕方に暑くて家に入れないなんてことにはなりません。

原発を廃止したかったら、無駄に電力を使う低気密低断熱な家を潰すべきです。
日本の家は先進国の中では一番高い割りにレベルが低いです。
特に樹脂サッシを使っていないあたりが。
57: 匿名さん 
[2011-03-16 23:07:13]
>逆です。
>高気密高断熱住宅は、たとえピーク時に冷房を切っても、
>保冷されるので、すぐに暑くなったりしません。

ウソですね。高気密・高断熱になって電気代が下がるケースはあまりありません。
比較的低い電気代で快適な空間を常時作れるようになるため、快適に対する閾値が
上がり、不快な状況を我慢できなる場合が殆どです。

高気密・高断熱は消費エネルギーを下げるのではなく、消費エネルギーをやや増やし
ながら従来以上の快適性を得る技術と認識すべきです。
58: 匿名さん 
[2011-03-16 23:25:24]
低レベルな家に住んでいると、3時間ぐらい停電しようが、
寒くも暑くもならないことが信じられないとは思いますが、
ウソと言い切ってしまうあたりが、情弱ならではの感覚です。

まさか、高気密高断熱住宅への僻みなのでしょうか?
それではあまりに見苦しく、哀れですね。

冷暖房費用がかかり、エネルギーを無駄に使う、不快な低気密低断熱住宅に我慢して
住み続けてもメリットがないことぐらい、わからないのですか。

とりあえず、ガス信者=情弱というイメージが濃くなりつつあります。
59: 匿名さん 
[2011-03-17 01:09:31]
使用できるエネルギーをガスと電気の両方持っていたほうが良いように思います。
60: 匿名さん 
[2011-03-17 01:10:31]
↑あ、別に、ガス信者?じゃありませんけど・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる