注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アサカワホームはどうですか?パートⅢ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アサカワホームはどうですか?パートⅢ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-29 15:33:09
 

アサカワホームはどうですか?パートⅠ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/
アサカワホームはどうですか?パートⅡ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18235/


アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/

アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!

[スレ作成日時]2011-03-04 23:05:20

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

アサカワホームはどうですか?パートⅢ

126: 物件比較中さん 
[2011-10-18 20:04:40]
125さんありがとうございます。

建物にも仲介手数料と同じくらいのリベートが発生しているとは
知りませんでした。驚きです。

確かに50万円ともなれば、我慢していた設備等が少しは入れる
ことができるかもしれません。

明日から自分たちでも施工会社を探して、しっかりと話を聞いて
みようと思います。 本当にありがとうございます。
128: 匿名さん 
[2011-10-19 18:58:22]
>127
そうそう、古臭い業界です。(苦笑)

そして、表面上は紹介料の有無にかかわらず同じ値段ですから、
仲介業者を通さず直接行ったからといって、
残念ながらその分値引きしてくれる
なんてことはないですから…。
町場の工務店と紹介料分だけ値段が違うなんてこともないし…。

考えようによっては
もし、トラブるようなことがあれば…、
仲介業者も紹介料をもらわなくてはならない手前
動いてくれるようなこともあるでしょう。

残念ながら建築は、既製品ではないのでトラブルを100%防ぐのは難しいかもしれません。
建築営業はトラブルが起きたときに
どのぐらい誠実にあなたの為に動いてくれるかが重要な要素ですから。
今調子いいこと言ってる営業さんが
トラブルが起きたときどういう動きをするのか、よーく想像してみてください。(苦笑)

どちらにせよ、不動産の営業さんも
建築の営業さんも人物をよく見て選ばないと…。
同じアサカワで建てていて満足感が
違う原因の一つはそこですから。
でもこれは、アサカワに限らずですよ。
どうかその眼を養ってくださいな。

129: 匿名さん 
[2011-10-19 23:31:50]
>127
不動産屋を介せばおっしゃる通りかもしれませんが、自分の土地があり、
自分で建設会社を探して依頼するれば紹介料は取りようがありませんよね。
例えば、土地は不動産屋の媒介で購入しても、建設会社は不動産屋を一切
介入させないで探す。こういう事が出来たならば、紹介料を取れないんじゃ
ないですか?

>128
>そして、表面上は紹介料の有無にかかわらず同じ値段ですから、
たしかに坪単価を変えたりはしないでしょうけれど、値引きというのは
ありますよね。1軒1軒が異なるから、紹介の有無で価格が違うのか
比較は困難ですが、紹介料が無ければより多く値引きを期待出来る。
そうではないですか?

それになにより、お客の情報を握っているという優位性を悪用し、
裏で建設業者に紹介料を強要する。そういう不誠実な事して平気な顔の
不動産屋が大嫌いですし、信頼がおけない人達だと思うのです。
130: 匿名 
[2011-10-20 08:41:13]
129さんの感情はわかります。

が、現実は紹介料というのは不動産や建設業界だけではなく、ありとあらゆる業界にあります。

人材派遣などに依頼企業がいくら払ってるか派遣されている人がご存知ですか?
紹介料がなくなると日本経済が動かなくなりますよ?

アサカワの紹介料がどの程度か知りませんが、普通に考えれば建築費の高い方が紹介料を払っても利益が出るはずです。
ましてや紹介料がないから値引きって…普通は販売員や営業から~の紹介なのでサービスしますね。って言われる方が多くないですか?
自分は家を建てるときに知り合いがいないかと考えましたよ?
価格もですが、建築に対する色々な不安を無くし安心して進めたかったですからね

生意気ながら家を建てた先輩としてアドバイスをしますと『営業との打ち合わせが一番大事』です。
家づくりだけではないですが『報・連・相』が一番大事ですよね。
しっかりメモを取り確認しながら進めればクレーム時もきちんと対応させましたし大丈夫ですよ。
ただし油断は禁物ですよ
134: 匿名 
[2011-10-22 09:45:29]
建築中の110です。
皆さん色々有難うございます。
監督を何度も換えてくれとお願いし拒否されておりましたが何とか変えていただきました。
しかし、今度の監督も最悪です。
換えてもらってもこの程度なら良い監督はいそうに無いので自分でチェックし写真に残すしかないです。
因みに営業は建築、建材含め知識は乏しいのですが誠実に対応して下さるので満足しております。
今は大工さんと仲良くしもらい現場管理をお願いしております。(ご祝儀や差入れにお金はかけてますが)
ローコストで建築されている方は皆さん同じ苦労をしてられるのですか?
私は監督が駄目ですが営業が良い為、営業に駄目な所は伝えて手直ししてもらっています。
135: 入居済み住民さん 
[2011-10-22 10:31:35]
 私の場合は現場監督が退社したので、基本的には
大工さんとのやりとりで進めていただきました。
 大工さんによると思いますが、満足しています。
ただ、現場に足繁く通う必要がありました。でも、
このコストでと考えると時間を使うしかないかなと
思います。(安い買い物ではないですが)
 現場監督は大変で、営業の人間が現場監督に
なることはないが、現場監督が営業になることは
この会社ではあると聞きました。大工手間も
決して良くないと思います。
 効率も大事ですが、この会社には遊び、ムダ話
が欲しいです。
 
136: 匿名さん 
[2011-10-22 10:42:14]
>130
>現実は紹介料というのは不動産や建設業界だけではなく、ありとあらゆる業界にあります。
>人材派遣などに依頼企業がいくら払ってるか派遣されている人がご存知ですか?
>紹介料がなくなると日本経済が動かなくなりますよ?
人材派遣会社が派遣先企業から得る料金と、派遣社員に払う給与との差額。
これと不動産屋の得る紹介料は、全く性質が異なりますよ。
これを同列に考えるようでは、勘違いもはなはだしいと思います。

>ましてや紹介料がないから値引きって…普通は販売員や営業から~の紹介なのでサービスしますね。って言われる方が多くないですか?
>自分は家を建てるときに知り合いがいないかと考えましたよ?
よく考えてみてください。
あなたは建設業界に詳しい知り合いのAさんに、どこか良い建設業者を紹介してもらえないかと頼み、
B社を紹介してもらったとします。Aさんの紹介だからとB社は値引きもしてくれました。
これだけだったら、あなたは親切なAさんと知り合いで良かったと思うでしょう。
でも裏でAさんは、家を建てたがっている人を紹介するからバックリベートをくれないかと打診。
応じる業者の中から、あなたの好みに合いそうなB社を紹介して100万円受け取っていました。
さて、あなたがこれを知ったならば、それでもAさんを親切でいい人だと思いますか?
不動産屋のやっているのは、こういう事ですよ。
139: 匿名さん 
[2011-10-22 21:43:20]
紹介料を払っていのはアサカワだけではないはず。

施主が見積金額の内訳に満足していれば、良いのでは。



140: 匿名さん 
[2011-10-22 22:30:49]
要は価格に見あった家を、施主の立場に立ってしっかりと
建ててくれれば良いだけで、それすらまともにできない
会社ってどうなんですかね。
建築中の現場で、バルコニー床裏が雨で染みになっていて
文句いったら、仕方ないの一言で済まされた施主の気持ち
わかります?
構造上問題ないですから、とか言う問題ではないでしょう。

もっとまともな対応のできる人を、現場につけてもらいたい
といっても、もううちは住んでますけど。
141: 匿名さん 
[2011-10-22 23:03:58]
>139
>紹介料を払っていのはアサカワだけではないはず。
>138
>結局、紹介者がいてもいなくても施主が払う金額は変わらない。

紹介料を肯定する方の言い分は、いつもこれです。
1)紹介料を払っているのはアサカワホームだけではない。
 ⇒他の会社もやっている。だから正当な行為だと言えるのでしょうか?
  どう考えても、不動産屋のやっている事は信義に反するし、
  それに迎合する建設業者も同類に思えてなりません。

2)紹介料があってもなくても請負金額は変わらない。
 ⇒本当にそう信じて疑っていないのか?
  紹介料が無くなれば、その分価格を下げる余地が生まれます。
  そこに適正な競争が加われば価格は下がる。こう考えるのが
  普通だと思います。
142: 匿名さん 
[2011-10-22 23:42:10]
紹介料を支払うことって違法?
そんなにいけないこと?
信義に反する?

紹介料を支払わないハウスメーカーを教えてくれます?

適正な価格で販売しているハウスメーカーはどこ?




143: 匿名 
[2011-10-23 10:03:19]
111です。
アサカワホームで建てられた方に質問です。
建材や設備など決めた後、控えをもらえましたか?
ちゃんと指定した物や色が入ってくるか心配です。
営業は大丈夫です。その様な書類は出して無いとの話です。
強引にもらった方が良いか迷っています。

144: 匿名さん 
[2011-10-23 13:00:34]
96、121です。

担当営業者と打合せ後に、建材、設備、色、等の控えをくれましたよ。
もちろん、打合せ直後なので手書きのものでしたが。
そして、後日、郵送で手書きではない正式なものが届き、再確認しました。

来月、着工予定なので
ちゃんと指定した物や色が入ってくるか心配だけどね。
145: 匿名さん 
[2011-10-24 00:09:51]
>142
>紹介料を支払うことって違法?
建設業者の紹介を施主からの委任ととらえた場合、不動産屋が建設業者に紹介料を
求めることには違法性があると考えます。
土地を購入して注文住宅を建てたい施主は、まず初めに不動産屋に相談すると
思いますが、この時の不動産屋には受任者としての責任があります。
ですから、
 ①建設業者に紹介料を要求する
 ②紹介料を払う建設業者しか紹介しない
など、施主(委任者)の利益に反する行為は慎まなければならないのです。

142さんは、違法でなければ何をやっても良いと言わんばかりですが、
法を遵守するのは当然の事として、企業には社会の模範となるような適切な
行為・行動も求められるのですよ。ですから、不動産屋の不法行為に加担
するような事は早くやめた方が良いでしょう。
146: NO96 
[2011-10-24 09:07:28]
自分のこの1年間のできごと、よくある話だと思う。

①スポーツジムに通っています。そのスポーツジムに友人等を紹介した
 紹介したのでそのスポーツジムからシューズの贈呈を受けました。その友人も
 入会金が無料になりました。そのジムの広告にも紹介するとショーズの贈呈と
 紹介を受けた方は、入会金無料と書いてありました。

②妹夫婦が○○新聞をとりたいとのことで、私がとっている○○新聞の営業に紹介した
 私は洗剤とお米をいただきました。妹夫婦はビール券をもらったそうです。

③父が車を購入するとのことで、私が以前購入したト○タの営業を紹介した。
 営業から紹介してくれたとのことで、私は近所の遊園地の券をもらいました。
 父も車の値引きを多くしてくれたと喜んでいました。

④子供が塾に通っています。その塾に妻の友達に紹介し、その友人の子供は入塾しました。
 妻は塾からお礼に図書券をもらったそうです。その友人も塾から図書券をもらったそうです。

※上記すべて私からお礼をくださいと強要していません。

世間一般、お世話になればなんらかのお礼をしませんか?私は必ずします。
逆に、お礼の品をくれればもらっています。ふつうなのでは?

141さんは、当然、お世話になった人にお礼をしたり、お礼の品をもらわないんですよね。
信義に反するんですよね。すごいですね。
147: 匿名さん 
[2011-10-24 12:46:38]
146へ

お礼の額の問題じゃないですか?
本来お礼とは、妥当な利益の中でするものですが
アサカワホームのそれは、度が過ぎているのでは
ないですか?
例えば、他の住宅会社が30万円の紹介料のところ
を、うちは100万円出しますよって言えば、大抵
の不動産会社はアサカワホームになりますよ。

でも、紹介料はしっかり建築費に転嫁されている
訳で、それでも他社より安くて利益の出せるアサ
カワホームの建物が言い訳ないですよね。紹介料
出す建築会社を責めるより、仲介手数料と紹介料
を二重取りしている不動産会社がガンですね。

小さい会社でも不動産と建築の両方でやっている
会社は沢山あるんだから、そういうところに建築
を依頼する方が賢いって誰か教えてあげたら。



148: 匿名さん 
[2011-10-24 20:55:52]
147へ

例えば、アク〇スの50インチ大型テレビを購入するとする。保証内容等は同じ。

①企業努力して安く仕入れができたヤ〇ダ電気で5万円で購入する。
②地元の電気店で定価で10万円で購入する。

どっちがお得?
普通の消費者だったら①の定価の半値で買いませんか?
5万円も安かったらその他の電化製品も購入できますよね。

裏でリベートがあったとしても。消費者としては同じ商品を安く購入できたほうが
良くないですか?



149: 匿名 
[2011-10-24 23:03:51]
111です。
96,121さん有難うございます。
何故、私にはくれないのでしょうか?
後期がズレるのは困りますが現場にちょくちょく顔だして確認してみます。
お互い完工まで頑張りましょう。

151: 匿名さん 
[2011-10-25 00:05:18]
>146
>148
なぜスポーツジムや新聞や車や塾やテレビを例に持ち出したのか理解に苦しみますよ。
金額が違うのは勿論のこと、不動産屋のは利益強要に近い行為。客を紹介するから
金をよこせって事を、それとはわからない様に巧妙にやっているのだと思っています。

>裏でリベートがあったとしても。消費者としては同じ商品を安く購入できたほうが
>良くないですか?
自分の損得しか考えない自分勝手な方なんですか?
企業努力だけで安くなったのならばいいですが、脱法行為や不公正行為の結果なら
喜べないですし、その企業はそれで得た利益以上のペナルティーを受けるべきだと
思います。

因みに、今は改善されている事と思いますが、ヤマダ電機は過去に独占禁止法違反で
排除措置命令を受けています。内容は以下をご覧ください。http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.june/08063001.html
155: 匿名さん 
[2011-10-29 00:17:31]
No153さんに、賛成。
どういう流れで契約して、どう打ち合わせをすすめているのか?なんか担当によってかなり、差があるので、よかったひと、出来る範囲でいいので、どう進めてもらったかおしえてください。
158: 匿名さん 
[2011-10-29 13:03:46]
>153
>不動産屋が紹介料もらっているのが気に入らないの?
以下で詳しく説明しますが、紹介料のもらい方が気に入らないのです。

注文住宅を建てたい施主に対して、不動産屋がする仕事は土地の仲介です。
それでは建物はどうするのかというと、施主が自分で決めるのが基本だと考えます。
しかし、土地と建物両方ともに住宅ローンを利用しようという施主の場合には、
建物が決まらないと土地の契約も決まりませんね。中には、時間がなかったり
知識が少なかったりして、なかなか建物を決められない施主もいるでしょうから、
そういう施主に対して、土地の仲介をまとめるための包括的なサービスとして
建物のお手伝いをしてあげることは否定しません。しかしこれは仲介料を得るという
不動産屋自身の目的のためでもあるので、契約がない限り無報酬で行うのが
原則だと考えます。

では、建物を紹介して利益を得てはいけないのかというと、決してそういう事では
ありません。但し、その場合には以下のような必要条件があると考えます。
【必要条件】
 1)不動産屋と建設会社の間で、予め販売代理などの契約がされていること
 2)不動産屋が建設会社の販売代理であることがわかるように示されていること

しかし実際には、仲介をまとめるために行う(善意の)サービスのように見せかけて、
裏で報酬を得るようなことが行われています。決して悪意はないのだと思いたいですが、
紹介料はめぐりめぐって建物価格に影響しているはずなので、これはお客を欺く
行為であると考えます。
161: 152 
[2011-10-29 17:51:54]
>159
丁寧なご返信どうもありがとうございます。

まあ、確かにおっしゃることもわかります。
ただ、自分が調べた中ではアサカワさん、利益率は低そうだと思うんです。
同じような仕様で、数100万以上高い見積もりを出してくる中小メーカーにもあたりましたし。

キックバックによって効率よくお客を集め、年間の着工数を増大、大量発注によるコストダウン、
その結果、消費者が安い価格でそれなりの仕様の家を手に入れられる。
それなら、win-winだと感じます。

アサカワさんがそういう消費者の味方になるHMとして育ってほしいと期待を込めてフォローしております。
だから、期待を裏切るようならしっかりと伝えていきますよ。かなりしつこくw

アサカワさんを頼る人はやはりそこまで余裕はない、少なくとも自分は。
だから、そういう人の味方として頑張ってほしいと思ってます。

もちろん安いなりの対応かと理解しているので、施主である自分が色々提案しなければならないとも考えています。
162: 市川で建設中です 
[2011-10-29 18:35:59]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
163: 匿名さん 
[2011-10-29 19:20:24]
No.156さんへ
この会社の役員的な立場の方々は、きっとそんな、はした金ではないと思いますよ。
164: 152 
[2011-10-29 20:13:02]
>162

うーん、興味深いです。
自分も着工したら、注意深く見なきゃですね。

どんどん声をあげて、理念通りのメーカーになって、
大手を蹴散らして欲しい。

オフィシャルページより

時代は画一的・没個性的生活スタイルから、価値観のまったくの多様化による個性的及びリミテッド(限定)的生活スタイルに移行してしまっています。
ここから、会社的ニーズによるグッズ及び建築物も、おのずと「他社と同じでないと気が休まらない」「みんなで渡れば怖くない」的同質化・同一化から脱し、逆に少量多品種の差別的・強烈な個性的商品・建築物の生産が主流になりつつあります。
しかも、そのアッセンブリ-は非常に高級化及び精密化、ハイグレード化しつつあり、また、単価的にも競争率に優れていなければならないのです。
これらの多面性をもつものが現代における商品(グッズ)であり、すなわちこれらの商品(グッズ)が現代を表現するのではないでしょうか。
これらの要請により私共、株式会社アサカワホームでは
1.個性的住宅の建設
1.性能的にハイグレードな住宅の建設
1.健康的で人に優しい住宅の建設
1.価格破壊的『ローコストでハイグレード』な住宅の建設
1.地球環境を考慮した住宅の建設
1.弱者やハンディ-のある方々を思いやる住宅の建設
1.長期にわたるアフターサービスを通じてお客様に対してのフォローアップ
1.これらの『良質な』住宅の建設を通じて社会的貢献を目指す
以上、このような目標を掲げ、日々の住宅建設業務を遂行しております。
私共、株式会社アサカワホームは漸く10年を迎えた未熟な会社ですが、是非、私共に新しい住宅建設を挑戦させてください。
日本の社会が閉塞観いっぱいである事は確かですが、本当に日本の将来がどうなるかは私共現代に関わるものたちの社会への関わり方で決まると思っております。
傍観者的批評家では何一つ解決はしません。
私共株式会社アサカワホームは住宅建設を通じて徹底的に社会に参加し、変革し、ドロまみれになって自分たちの希望を貫き通したいと思っております。
代表取締役 細渕 弘之
168: 匿名さん 
[2011-10-30 19:35:13]
⬆クレーマーと名乗っていらっしゃいますが…。こちらの社長さんのように、あからさまにこそしなくとも、クレーマーはどこの一流メーカーでも、お客様と呼びつついわゆる普通の「大切なお客様」としては扱ってませんよ。
169: 匿名 
[2011-10-30 19:49:02]
>>162
土台の木材は何かな?
無垢材とかだと同じ木でも色は全然変わってくる時もあるよ。集成材だとだいたい同じ色だけどね。
パネルも端っこ方なら多少割れても問題はない。多少割れることを見越して、釘を多めに打つから。
個人的には、大工仕事より、防水屋とか水道屋の方に注意を払った方がいいと思う。
171: 物件比較中さん 
[2011-10-30 22:21:20]
>営業の対応が遅い、約束を守らない、お願いした事をしない
ここは社会人、いや人として常識だからそこはねぇ。
ダメなり、忙しいなら事前に説明して、客のイライラを抑えて欲しいわ。

前スレの相模原のKさんて人みたいに骨があって、意見を表明できるお客が7割くらいになれば、改心するかもね。
172: 市川で建設中です 
[2011-10-31 11:42:21]
162 です。
>>169 さん返答ありがとうございました。
気になっていた「土台となる木が変色している」点と「ベニヤパネルが割れている」について、工務店の方が深夜にもかかわらず、現地に行って確認してくれました。

変色に関しては、シロアリ等の防虫用の液体を注入した材木で、保管時に積む際一番上にあった木が陽にさらされたりして変色することがあるそうです。私も再度確認に行きましたら、確かにバンギの上、もしくは太いロープで巻かれていた箇所と思われる場所は変色しておりませんでした。

ベニヤ板の割れですが3枚の板を重ねて一枚の板にしているらしくその一番上の板に割れ目ができたようで、特に問題はないようですが、私が気になるようでしたらアサカワさんに伝えて交換するなり、接着剤で補強するなり対処してくれるそうです。

アサカワホームさんに施工をお願いすることになりこのスレッドをNOⅠからずっと読んできましたが、最近のレスを見るとほとんどがアサカワさんの紹介料がどうのとか利幅がどうのという流れになっているように感じます。

個人的には大手HMより安くしっかりした建物を作っていただけるなら、各々が納得して請け負ってもらうのですから会社の利益云々まで関与する必要はないと思います。
嫌なら頼まなければいいだけの話です。最近のレスはどうも業者間の書き込み、若しくは嫌がらせめいた陰湿さを感じます。

一般掲示板なので誰でも無責任に言いたいことを書くのでしょうが、そんなことよりも私は現在アサカワさんで建てられている方の話や状況などをもっと知りたいなぁと思っております。

そういう意味で私もアサカワさんに依頼した一人として不審に思ったり、感じたことを書いたつもりです。
これからもあれ?と思ったり、嫌だなと感じたり、またはこれはいいな!と思った事は書き込みをさせていただくつもりです。

ちなみに私の場合、施工前にアサカワさんの支店長さんと何度かお話をさせていただく機会がありましたが、本当に親身に相談にのっていただきアドバイスをしてくれました。
ですので信頼してお任せできると思いました。

しかし一生に一度の大きな買い物です。車やその他の電化製品のように出来上がった物を購入するわけではありませんので(勿論建売の人はそうなるのでしょうが)もし私と同様に注文建築をされている方は建設現場に可能な限り足を運んでみてはいかがでしょうか、それを嫌がる大工さんや監督がいるとしたらその方が問題だと思います。

私は幸運にも仕事場と建築現場が近いので、ほぼ毎日見に行っております。勿論大工さんの邪魔にならないように見ているつもりです。

出来上がるまでの工程の中で何かあれば書き込みをしていきますので時にはみなさんにアドバイスを願うこともあると思います。その時は適切な御教授よろしくお願いします。
そしてそれが今後建設予定の方や、同じように立てられている方の少しでも参考になれば幸いです。

174: 匿名さん 
[2011-10-31 19:22:34]
>170
一ヶ月見積もり来ないと「社長を出せ」は、少々沸点低いようなきもしなくはないですが。(苦笑)
ただこちらも、限られた時間とお金のなかでの判断なのでも少しそこら辺を思いやってほしいですね、忙しいのはお互い様ですからね。
ここを選ぶ際は、例え紹介頂いた不動産屋さんを信頼していてたとしても、ちゃんと、自分の責任で紹介してもらった営業が、自分のこだわりを叶えてくれる人かどうかを厳しい目で判断すべきなのですよ。
ここは基本はあくまでもパッケージプランとすることで人件費や材料費をおさえることで全体の価格を抑えている会社ですから…。
パッケージからはずれるような話になると、対応出来る営業とそうでない営業の差は激しいですよ。
175: 物件比較中さん 
[2011-10-31 19:54:29]
>172
ぜひお話をもっと聞かせて!!
おっしゃってることもっともです!!

何支店なんですか?
そんなに見に行って嫌がられないですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる