三井不動産レジデンシャル株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ田無サウスレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 西東京市
  5. 柳沢
  6. 5丁目
  7. パークホームズ田無サウスレジデンス
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-11-17 15:41:06
 削除依頼 投稿する

西武新宿線「田無」駅徒歩15分、「西武柳沢」駅徒歩6分。
西東京市柳沢に三井不動産レジデンシャルの新築マンション登場!


売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:三井住友建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2011-02-11 08:38:35

現在の物件
パークホームズ田無サウスレジデンス
パークホームズ田無サウスレジデンス
 
所在地:東京都西東京市柳沢5丁目52番2他(地番)
交通:西武新宿線 田無駅 徒歩15分
総戸数: 110戸

パークホームズ田無サウスレジデンス

618: 匿名さん 
[2012-08-23 21:26:51]
610さんは必死でムキになっていますね。
でも言っている事が支離滅裂ですよ。
619: 匿名 
[2012-08-23 23:44:23]
618は支離滅裂以前のコメントですね。住人が気に入ればよいこと。性能なんか変わりませんよ。長い目で見ても。
620: 匿名さん 
[2012-08-24 08:58:57]
タイルの耐久性はどのくらいなのでしょう。
一定期間で大規模修繕があると思いますが、それ以前に小さな修復が必要ですか?
地震による亀裂や剥離以外にも何か張り替えとなる原因があります?
621: 匿名さん 
[2012-08-24 10:47:31]
620さん
最近はタイルの接着技術も高くなっていますので、施工が良い場合はマンションの寿命までは問題がない場合も多々あります。一般的には大規模修繕の際にクリーニングを行うというケースが多いですね。

地震での亀裂や剥離以外での張り替えが必要となる原因しては施工不良がありますが、これはあくまで施工不良であって、運悪くたままた施工不良があって且つそれがタイルの接着の不具合でしたねという話だと思います。
622: 匿名さん 
[2012-08-24 10:52:59]
621に補足です。
一般的にタイル自体のマンションの寿命よりもはるかに長いです。
ヨーロッパなどの1000年近く経った文化遺産なんかでも、他の部分はずいぶん劣化していてもタイルは比較的綺麗なまま残っているものが多いですよね。
623: 地元住人 
[2012-08-27 21:13:24]
決してこの物件の関係者ではありませんが、近所の土建関係者としての私見です。
・建築品質ですが、基礎工事から竣工まで毎日この物件を観察していましたが、
 三井不動産物件だけあって、丁寧な工事管理と施工品質の高さが際立っていました。
 基礎躯体工事も万全で、かつ内装工事も時間をかけてじっくり施工していました。
・川の氾濫ですが、この地区は氾濫していません。上流の現在遊水地のある場所が
 氾濫していました。
624: 匿名さん 
[2012-08-28 09:25:47]
623さん
参考にご教示ください。
『丁寧な工事管理と施工品質の高さ』というのは現場の中に入って直接見れない状況で、遠目からどのように確認及び判断されたのでしょうか?
625: 匿名さん 
[2012-08-28 09:42:08]
基礎躯体工事の時点では一般的に覆いがされていて、外からは中は見えない気がしますが・・・
626: 匿名さん 
[2012-08-28 13:53:00]
建築関係の方なので、工事管理表?建設工事の内容と期間が書かれた看板と
実際の施工の様子を見てある程度理解できるのでは?
勿論、中に入って見た訳ではないでしょうから実際どのような仕上がりになるかは
内見でしかわからないと思います。
627: 匿名さん 
[2012-08-28 15:23:57]
「丁寧な工事管理と施工品質の高さが際立っていました。 基礎躯体工事も万全で」というのは内見しない限り断定は出来ないですよね。
628: 匿名さん 
[2012-08-29 09:18:51]
これは一般論ですが、川の氾濫については皆さんも良くご存じのとおり、過去の事例では有り得ない様な氾濫が起きています。
温暖化の影響もあって、一時に集中的に降る雨の量が過去とは比べ物にならないほど多い事例が多発しています。
したがって、過去の事例にとらわれないリスク管理が必要になっています。
629: 匿名さん 
[2012-08-29 11:30:35]
リスク管理とは、マンションの近くに川があれば検討から外すという意味ですか?
それとも、マンション購入後に防災管理をしっかりする。
防災倉庫に水害対策の土嚢などを備える、避難経路をしっかり確認しておくなど
でしょうか。
630: 匿名さん 
[2012-08-29 12:27:47]
629さん
これも一般論ですが、検討段階であれば、検討から外すというのが一番確実ですよね。
契約後であれば、防災管理をしっかりするということになると思います。

私が一番言いたいことは過去には氾濫が起きていないから今後も大丈夫だろうと安易に考えない方が良いということです。
631: 匿名 
[2012-08-29 18:49:43]
言い始めたら、確実に安心できる物件などあるのか疑問ですね。海抜ゼロ地点、海沿い地域、建設手抜きが100%ないと言い切れるかもわからない。賃貸が無難というとこなんですかね。
632: 匿名さん 
[2012-08-29 20:38:38]
危険性が高まっている自然災害と手抜き工事を同列に語るのはいかがなものですかね。
自然災害のリスクが高まっている中、液状化の危険性の高いところ・地盤の弱いところ・川のそばや崖の下は避けたほうが賢明だと思いますよ。
633: 匿名さん 
[2012-09-02 20:34:35]
623さんは結局ここの関係者だったのですかね!?
634: 匿名さん 
[2012-09-03 13:51:30]
確かにここは川の傍の上に巨大なガスタンクが2つ聳え立ってますね。
ガスタンクの場合は自然災害による二次被害のリスクが大きそうです。

こうして考えてみると、安全な場所って意外と少ないものですよね。
地盤が良く川から離れゲリラ豪雨による冠水もない場所を探すとなると
かなり難しくなってきます。
635: 匿名さん 
[2012-09-03 14:39:22]
634さん
幸いにも多摩地区には安全な場所が比較的多いと思いますよ。
636: 匿名さん 
[2012-09-03 21:59:30]
多摩地区は安全な所が多いのに、残念ながらここは少しばかり事情が違うみたいですね。
637: 匿名 
[2012-09-03 22:12:55]
ここはガスタンクで被害を受け、しかも地盤が悪く、ゲリラ豪雨で冠水する危険な場所なのですか?
639: 匿名さん 
[2012-09-04 08:27:55]
637さん
危険度の絶対値は別として、多摩地区の他の地域よりは危険度は高いのでは?
640: 匿名さん 
[2012-09-04 10:27:10]
キャンセル住戸が発生したようですよ。
I1タイプの3LDKの部屋(ごくごく一般的な田の字の間取り)でしょうか?

今の時期に、入居を目前にキャンセルするのって理由は何なのでしょうね。
買い替えの資金繰りが上手くいかなかったのでしょうか。
641: 匿名さん 
[2012-09-04 19:16:28]
>>640
I1の間取りいいですよね、少なくとも間取りが不満でのキャンセルではなさそう。
自分はこれいいなと前思ってたんでキャンセル情報はまた火が付くなあ。
だって和洋室、キッチンカウンターありの南向きでしょ、もしかしたらエレベーター隣接は玄関出るとすぐに人がいる可能性があるから嫌気を持つ人もいるかもしれないけど廊下を歩く必要がないのは少しでも便利。もしかして階が下とか?そういえばそこまで聞いてなかったです、I1タイプは何戸あるんですかね。
642: 過去に検討した人 
[2012-09-04 20:59:49]
641さん

価格表から見て、エレベーター横のI1で、三階かと思われます。

キャンセルが出たのは2LDKのタイプですよね。
643: 匿名さん 
[2012-09-05 11:17:14]
ここは規模の割にキャンセルが多くありませんか?
644: 匿名さん 
[2012-09-06 10:34:56]
キャンセルの理由は様々かと思いますが、以下のものが
考えられるのではないでしょうか。
・急な転勤が決まってしまった
・離婚
・完成物件を実際内覧してみて気が変わった
・ローンキャンセル
・キャンセルと見せかけて、実は売れ残り
645: 物件比較中さん 
[2012-09-06 19:04:00]
>643
そんなに多いですか?
聞いた範囲ではよくある程度の割合に思いますが・・

>644
いやいや2つ目は笑えないですね・・
でも3つ目の実際を見てキャンセルはそれぞれの価値観ですからわかります
だからといって実際が誰にとっても合わないというわけではないのでしょうし
想像とは違っていて趣味・好みと違ったということはあるのかもですね

安めで内容のいいマンションです
バランスがいいと思うんだけどなあ
646: 物件比較中さん 
[2012-09-06 21:09:11]
あと1戸になったようですね。
647: 匿名さん 
[2012-09-07 08:47:53]
645さん
私は安くてそれなりという見方をしています。
吹付を多用していますし、近くに大きなガスタンクがあって川のそばですので・・・
648: 契約済みさん 
[2012-09-07 10:26:12]
わたしはそこで決めました。
もっと金額が高いマンションもローン
組めたのですが安心できる
借り入れに抑えました。
649: 匿名さん 
[2012-09-07 10:35:49]
他所の三井に比べると確かにローンの組みやすい価格ですね。
ただ、災害のリスクを考えるとある種ここに住むのは賭けのようになってしまいませんか?
恐らく地震災害によるリスクは液状化の危険性がある土地以外どこにいても
ほぼ同じかと思いますが、せめてそれ以外のリスクが低い土地を選びたいのです。
650: 契約済み 
[2012-09-07 12:05:43]
そんなに危ない地域ですかね〜感じ方は人それぞれですね。
東日本大震災や阪神淡路大震災でガスタンクは爆発してないと思います。
浸水はゲリラ豪雨がどこで降るか次第であり、どこでも考えられます。
なので私は買いました。
そりゃ5000万くらい出せるんなら…ねぇ。とてもそんなお金払えないもんで。
ま、完売間近のようでよかったです!
651: 匿名さん 
[2012-09-07 16:27:56]
650さん
川が近くにない多摩地区の土地が低くないところであれば、浸水はまずないでしょう。
多摩地区の場合は都心と違って、コンクリートやアスファルトに埋め尽くされている訳ではないので・・・

652: 保険には入りました。 
[2012-09-07 18:45:34]
651さん

そんなに危ないって言われたら凹みますね。いっそのこと、川近くはリスクがあるから住んではいけない!って法律で決めてくれたらなぁ…
いつかこのマンションが浸水したら、ほらね〜ヤバイって言ったでしょ〜って、ほくそえんでくださいな(笑)

653: 匿名 
[2012-09-07 19:54:01]
考え方は人それぞれだから世の中なんとか納まるんです。正解は無いようなものだし。ガスタンクも川も賭けであるのは事実。650さんのように思えるなら購入できますよね。我が家の場合は現地でガスタンク見た家内に猛反対されやめました。
654: 匿名さん 
[2012-09-08 21:12:48]
吹き付けが多くて見栄えが悪い外観が一番のネックでしたね。
655: 購入検討中さん 
[2012-09-08 23:11:25]
必要以上に罵りたい人と購入したから擁護したい人の対立がはっきりしてて
まったく参考になりませんね。
656: 検討中 
[2012-09-09 10:51:57]
地盤の弱い所にガスタンクなんて作りませんよ。
この地域は他の地域と比べても地盤は相当強い
らしいです。
また、東京ガスの方に聞いたのですが、東日本の
震災以降、震度8が来ても問題ないと言う実地検査
や訓練は行われているようです。
まあ、何が起きるかはそれでも分かりませんが…
657: 匿名さん 
[2012-09-09 15:17:45]
建物も立地も今ひとつだけど、三井の物件にして安いからということに納得できる方向けの物件という感じですね。
658: 物件比較中さん 
[2012-09-10 05:21:17]
川のそばでも地盤は強いんでしょうか。武蔵野台地は強いといいますが。
659: 匿名さん 
[2012-09-10 12:16:29]
650さん
東日本大震災の直後、千葉のコスモ石油のガスタンクが爆発しています。
また宮城県気仙沼では津波で流出した石油に引火し、大規模な火災が起きています。
そのような映像が目に焼きついている為、ここは地盤が良く大丈夫と言われても
心配になってしまうんですよね。
660: 周辺住民さん 
[2012-09-10 12:51:18]
659さん

千葉県のコスモ石油の爆発の原因の詳細です。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110803-OYT1T00325.htm

点検でガスを抜くために水を入れており、通常の2倍の重さになっていた状態でした。
しかし、一日~二日で完了するこの作業を12日間放置していたため(この時点で法令違反)、
震度5弱の揺れに耐えることが出来ませんでした。

普段の(ガスが入った)状態であれば、十分に耐えられたとのことです。

このことを教訓に、東京ガスには十分気をつけていただきたいものです。

それから。
何が起こるか分かりませんが、この地域で津波火災は考えにくいです。
661: 匿名 
[2012-09-10 23:33:40]
地盤がいいところなど首都圏にあるのか?それは比較論だろう。武蔵野台地は火山灰のロームが地表にある。マンションの基礎は支持層なる深部に杭を打っている。しかしこの支持層は岩盤ではない。立川断層の危険はゼロではない。しかし確率は高くはない。それ以上に川やガスタンクは大丈夫なのか?再現周期が桁違いではないのか?
662: 匿名 
[2012-09-10 23:38:44]
安定な地盤であれば杭基礎などたしかに無用だ。杭を打つこと自体が安定ではない証拠だ。しかし、液状化する湾岸地域に比べればよい。しかし、立川断層の地震で浦安が液状化するのだろうか?
663: 匿名さん 
[2012-09-11 09:35:44]
662さん
立川断層の地震でも、湾岸地域は東日本大震災と同様の揺れになるでしょう。
液状化がどの程度起こるかは、後は揺れの時間がどの程度長いかで決まるのでは?
664: 匿名さん 
[2012-09-11 10:40:07]
契約者板では引っ越し関連の話題が多く、入居を控えてうきうきする気持ちが
こちらにまで伝わってきますね。
残っている住戸はあと1戸のみなので今月中に完売するかもしれませんね。
うちは事情により購入を見送りましたが、つい気になって度々見に来てしまいます。
665: 匿名 
[2012-09-11 19:56:22]
見送った人も気になりますよね。
666: 匿名さん 
[2012-09-13 05:55:45]
見送った理由は、スーパーなどの買い物施設が近くになかった事です。
家は子供が小さいので少々厳しいと感じました。
三井であれば品質は確かですしお値打ち感もあっただけに残念です。
ちなみにガスタンクは最初圧倒されたもの、特に気になりませんでした。
667: 匿名 
[2012-09-16 21:24:02]
あまり関係の無い話しですが。
こちらのマンションの公式サイトに家族3人のリビングの写真がありますが、
お母さん役のモデルさんが女優の高田まいこさんに似てませんか?
あと、右の鏡に撮影時のスタッフが写っているように思えるのですが、
三井さんはそこまでチェックされなかったのでしょうか?
ちょっとウケました(^O^)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる