名鉄不動産株式会社 東京支社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京ミッドベイ勝どきってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 東京ミッドベイ勝どきってどうですか?Part3
 

広告を掲載

マンション投資家さん [更新日時] 2011-08-08 17:34:49
 

東京ミッドベイ勝どきについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1005、1006番地(地番)
交通:
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩8分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.29平米~84.68平米
売主:名鉄不動産 東京支社
売主:伊藤忠都市開発
販売代理:長谷工アーベスト
媒介:伊藤忠ハウジング

施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:名鉄不動産


【タイトル番号に誤りがありましたので変更しました。2011.02.17 管理人】

[スレ作成日時]2011-02-08 23:24:24

現在の物件
東京ミッドベイ勝どき
東京ミッドベイ勝どき
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1005、1006番地(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩8分
総戸数: 233戸

東京ミッドベイ勝どきってどうですか?Part3

933: 匿名さん 
[2011-03-15 19:23:57]
>915
今回の地震をきっかけ(きっかけとは言わないか…)にキャンセルする方も多くいらっしゃるかもしれませんね。
でも地震を理由のキャンセルは白紙撤回にはならないんじゃないでしょうか。手付けは戻ってこないと思います。

>926
灯油ストーブが禁止されているマンションなんてあるんですね。最近のマンションでは普通のことなのでしょうか?
934: 購入検討中さん 
[2011-03-15 19:35:07]
>933
日本の家屋が高気密住宅になり殆どのマンションアパートなどでは燃焼器具の持込は制限されてきました、今や殆どの新築マンションで常識です。
石油に限らず燃焼には酸素が必要です、酸素の入り込めない高気密住宅では燃焼器具の使用は命取りになります。気密のいいところで石油ストーブ、ファンヒーターなどの開放式燃焼器具を使えば最初はよくても、やがて酸素が薄くなり、不完全燃焼が始まります、更に進めば一酸化炭素の増加で死に至るのです。
一酸化炭素は空気中に0.3パーセントあれば致死量と言われるほどの猛毒なのです。
灯油ストーブが禁止ということは今や常識ですよ。
935: 匿名 
[2011-03-15 20:00:21]
930の言われるこの液状化予測図は、確かな情報だと思います。
しかし、大事なことは予測図は予想図としてそれが正しいか検証しなくていけないのです。
今回の震度5の地震において液状化している地域が予測図と同じであればそれは正しい。
液状化は地盤との関係が密であり、その地質により
液状化可能性が高いとか低いとか論じられるべきであり、62年予測図の論拠は地盤(ボーリング)の関係で示されてるのでしょうか?
936: 匿名さん 
[2011-03-15 20:26:41]
豊洲のスレでは、今回液状化した場所と合ってたと書かれています。
937: 匿名さん 
[2011-03-15 22:12:16]
昭和62年じゃ、すでに調査時点から24年も経過してるから、地盤はほうっておいても更に安定化してるね。
TTTの場所もあれだけのものを建てるわけだから、当然に更に地盤改良工事をしてるはず。

これらが既に既知の情報であるのがポイント。
デベやゼベコンもばかじゃないから、手がけた物件が液状化したらクレーム殺到して評判が下がるから、これらの情報を参考にして液状化しないよう手を打つのが常識。

幸いにして、この図に該当する場所で、勝どきで液状化したポイントは知る限り存在しない。
938: 匿名さん 
[2011-03-15 22:18:19]
いい忘れたが、行政側も当然にこれ以上の詳細な情報を有しているから、この地盤に対応した工法を採用しないと書面審査とはいえ建築確認はおりない。

この結果、開発が進めば進むほど、地盤改良が進み液状化はおきにくくなる。

ただ、何故開発の進んだ豊洲で液状化が発生したのかは定かではない。新浦安、舞浜も然り。
やはり、歴史が浅い埋立地は脆いということか。

因みに、お隣の晴海で液状化したのは、公園とか埠頭の先端とか人が住んでおらず、大して地盤改良されてない地域。
939: 匿名さん 
[2011-03-15 22:22:45]
勝どき5丁目は何十年前の埋め立て地なんですか?

豊洲や幕張も知ってる方いたら教えて!
940: 匿名さん 
[2011-03-15 22:59:46]
勝どきは確か大正時代にできたように記憶してるから、少なくとも1925年にはできてたんじゃないか?
つまり完成してから、86年が経過してる。

浦安市舞浜の埋立が完了したのが1970年だから、まだ41年しか経過してない。


お隣の晴海は少し遅れて昭和6年に完成。
http://www.harumi-island.com/top2.htm
941: 匿名さん 
[2011-03-15 23:15:58]
勝どき5・6丁目は隅田川口改良第一期工事として1906年に着工し1913年に完了した。

つまり約100年経過している。1923年の関東大震災を経験済。

東京湾埋立地の歴史は下記に詳しい。

http://www.geog.or.jp/journal/back/pdf113-6/p785-801.pdf
942: 匿名さん 
[2011-03-15 23:39:41]
ウィキの方が簡潔にまとまってるね。

東京湾澪浚渫工事
航路の浚渫土を用い埋立地が形成された。
1883年(明治16年)~1896年(明治29年)

1号地:中央区月島
2号地:中央区勝どき1~4丁目
3号地:中央区勝どき5~6丁目
4号地:中央区晴海

隅田川口改良工事
第一期 1906年(明治39年)~1913年(大正2年)

第1号埋立地:中央区勝どき5~6丁目●
第2号埋立地:港区海岸2丁目
第3号埋立地:港区芝浦1丁目
第4号埋立地:港区芝浦1丁目
入間川埋立地:港区芝2丁目
第5号埋立地:港区芝浦1丁目

第二期 1911年(明治44年)~1920年(大正9年)

第1号埋立地:港区海岸3丁目
第2号埋立地:港区芝浦2丁目
第3号埋立地:港区芝浦3丁目
第4号埋立地:港区芝浦4丁目
第5号埋立地:港区芝浦4丁目
第6号埋立地:港区芝浦4丁目

第三期 1922年(大正11年)~1935年(昭和10年)

第1号埋立地:港区海岸1丁目(竹芝)
第2号埋立地:港区海岸3丁目
第3号埋立地:港区港南1~2丁目
第4号埋立地:中央区晴海1~4丁目●
第5号埋立地:江東区豊洲    ●
第6号埋立地:江東区東雲1丁目
第7号埋立地:江東区辰巳1~2丁目

枝川改修工事
1910年(明治43年)~1923年(大正12年)

1号埋立地:江東区塩浜2丁目(塩崎)
2号埋立地:江東区塩浜1丁目(浜園)
3号埋立地:江東区古石場3丁目1番
4号埋立地:江東区枝川2丁目
5号埋立地:江東区枝川1丁目
6号埋立地:江東区豊洲4丁目
7号埋立地:江東区豊洲3丁目  ●
8号埋立地:江東区潮見1~2丁目

目黒川改修工事
1925年(大正14年)~1931年(昭和6年)

第1号埋立地:品川区東品川2丁目
第2号埋立地:品川区東品川1丁目
第3号埋立地:品川区東品川3~4丁目

東京港修築事業計画
※1931年からの10ヶ年計画

第8号埋立地:港区海岸3丁目
第9号埋立地:港区港南3~4丁目
第10号埋立地:江東区有明1~2丁目(有明北)
第11号埋立地:江東区東雲2丁目
竹芝桟橋背面埋立地:港区海岸1丁目
芝浦艀溜背面埋立地:港区海岸3丁目
豊洲物揚場背面埋立地:江東区豊洲5丁目
月島物揚場背面埋立地:中央区豊海町  ●

越中島駅敷地造成事業計画
1938年(昭和13年)~1945年(昭和20年)、1965年(昭和40年)~

砂町東部埋立地:江東区新砂2丁目
塩浜町西部埋立地:江東区塩浜2丁目

京浜運河開削工事および埋立地造成事業計画
太平洋戦争のため一時中断したが戦後再開した。
1939年(昭和14年)~

京浜1区:品川区勝島町の一部
京浜2区:大田区平和島(1939年~1967年)
京浜3区:大田区昭和島(1939年~1967年)
京浜6区:大田区京浜島(1939年~)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B8%AF#.E6.9C.88.E5....
943: 匿名 
[2011-03-16 00:17:06]
土地理院HPによると、勝どき5丁目は地下8m以下はかなり地盤が良くN値 50以上の地層
これは大構造物の基礎としては50以上が望ましし(土質調査指針)を満たしており安心かと、
ですからクレスト東隣高層マンション計画(地下8mから93mまでN値50以上)も理解できる。

今回晴海液状化地域の地層は、晴海2丁目で地下30mまでN値2から3  地下30mから32mまで
N値50  地下33mから40mまでN値4
地盤が悪い N値0~4注意を要する軟弱地盤
砂質土N値0~10が液状化の恐れあり だそうです。 液状化危険MAP は、勿論地質が根拠になっているであろうが、矛盾してます。


945: 購入者 
[2011-03-16 00:26:52]
なかなか皆さん、勉強調査され書き込まれているので
参考になります。ありがとうございます。

946: 匿名さん 
[2011-03-16 00:32:23]
地盤が強くてもこのマンションの形状をみるとかなり薄い板状だから地震が来たらポキッと行きそう。
そっちの方が心配です。
http://www.kachidoki233.jp/design/images/menu2_box1_img.jpg
947: 匿名さん 
[2011-03-16 01:01:34]
薄い板状だけど、実は二棟を連結した構造だから、見た目ほどは薄くないよ。

勝どきは埋立地としては、歴史が「別格」だから大丈夫だろ。

基礎杭も結構深く打ち込むようだし。
948: 匿名さん 
[2011-03-16 01:04:29]
地盤は固ければいいってもんじゃないよ。激震がダイレクトに来るからね。
逆に地盤がゆるいのが怖いのは基礎の貧弱な戸建て。
べた基礎じゃないと、地盤に段差ができて家が傾く。
949: 匿名さん 
[2011-03-16 01:20:52]
>土地理院HPによると、勝どき5丁目は地下8m以下はかなり地盤が良くN値 50以上の地層
とあるけど、Webの構造ページの図を見ると支持層まで30m強の杭を打ってるとある。
http://www.kachidoki233.jp/facilities/
矛盾しているように思えるけど、支持層は30m下ってことが正解だよね?
950: 匿名さん 
[2011-03-16 03:42:53]
なんだかんだで、危険には変わりないんだって(笑)
五十歩百歩だわいな
951: 匿名さん 
[2011-03-16 04:10:35]
目黒のタワーマンションでも被害出てるわけだし、想定外の大地震では23区内に安全な所はないよ。
952: 契約済みさん 
[2011-03-16 10:43:51]
無駄に不安を煽るような書き込みに、いちいち翻弄され無いほうが吉。
購入するかキャンセルするかは様々な情報を収集して総合的に“自分で”判断すれば良いことです。

無駄に不安を煽ってる方々。
購入者なら、他人を巻き込まずにさっさとキャンセルしてください。
購入検討者なら、他の物件探してください。
部外者なら、もう書き込まないでください。

私は「設備・仕様」「立地・環境」「購入条件」「防災・安全性」など総合的に判断して
地震後の今も購入の意思は揺らいでおりません。

この物件が駄目になるような地震があった時は、都内どこも状況は変わらないでしょうしね。
953: 匿名 
[2011-03-16 10:57:45]
949さんへ
東京の地盤(Web版) 東京都土木技術センター の資料によりますと支持層は8m以下ですが、
実際の現場ボーリングによる支持層は30m以下なのかもしれません。長谷工に伺わなければわかりません。
矛盾なのは、液状化危険MAP と東京の地盤(Web版 の整合性です。
もし、30m以下が支持層であり、0~30mまでN値0~10であれば液状化現象が出ると思われます。
以下、参照ください。

http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/102katidoki.htm

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる