名鉄不動産株式会社 東京支社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京ミッドベイ勝どきってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 東京ミッドベイ勝どきってどうですか?Part3
 

広告を掲載

マンション投資家さん [更新日時] 2011-08-08 17:34:49
 

東京ミッドベイ勝どきについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1005、1006番地(地番)
交通:
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩8分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.29平米~84.68平米
売主:名鉄不動産 東京支社
売主:伊藤忠都市開発
販売代理:長谷工アーベスト
媒介:伊藤忠ハウジング

施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:名鉄不動産


【タイトル番号に誤りがありましたので変更しました。2011.02.17 管理人】

[スレ作成日時]2011-02-08 23:24:24

現在の物件
東京ミッドベイ勝どき
東京ミッドベイ勝どき
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1005、1006番地(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩8分
総戸数: 233戸

東京ミッドベイ勝どきってどうですか?Part3

912: 匿名 
[2011-03-14 18:06:14]
デべ側に責任は無いキャンセルになるから
契約金は返らないのでは?
913: 匿名さん 
[2011-03-14 18:17:50]
地震が起きるたびに、地盤は安定するようです(^^)
914: 匿名さん 
[2011-03-14 18:20:43]
>901
都内のコンビニでもパンやお菓子などの食品が売り切れ続出らしいですね。地震対策と停電に対する備えかなと思いますが。また配送の関係もあるかもしれないですよね。

>905
タワーマンションが停電になると厳しいですよね。自分も15階に住んでいて、停電になった際、階段を使ったことがありました。死にそうでした。
915: いつか買いたいさん 
[2011-03-14 19:01:11]
今回のような地震の場合、キャンセルは白紙撤回可能なんですか?
それとも手付け?は戻ってこない??
916: 契約済者 
[2011-03-14 19:52:38]
国土地理院HPによると、勝どき5丁目は地下8m以下はかなり地盤が良くN値 50以上の地層
これは大構造物の基礎としては50以上が望ましし(土質調査指針)を満たしており安心かと、
ですからクレスト東隣高層マンション計画(地下8mから93mまでN値50以上)も理解できる。最高地層は、土丹(どたん)だそうです。

今回晴海液状化地域の地層は、晴海2丁目で地下30mまでN値2から3  地下30mから32mまで
N値50  地下33mから40mまでN値4
地盤が悪い N値0~4注意を要する軟弱地盤

あと、津波の件は地震の規模・震源地でその状況が変わってくる。
砂質土N値0~10が液状化の恐れあり だそうです。

917: 匿名さん 
[2011-03-14 20:46:33]
キャンセルを含めて色々考えている人が多いと思いますが、長谷工などに今回のことについて問い合わせた方っていますか?この時点でHP上などで「大丈夫」というような事が書かれていたら逆に不安になりますが、とりあえず週があけても一言も触れていないのは気になりますね。まだまだ余震の続いている状態ですがハッキリとした情報はいつ頃でてくるのかな。
918: 匿名さん 
[2011-03-14 20:53:17]
916さん
液状化予想図が
豊洲東雲有明スレの962にあります。
その図では、勝どき5丁目にも液状化が発生しやすいエリアがあります。
919: 匿名さん 
[2011-03-14 21:25:55]
液状化した後はどうなるんですか?
元に戻らないのでしょうか。
不勉強ですみません。
920: 匿名さん 
[2011-03-14 22:20:52]
>>910
晴海は豊洲や有明よりは古いとは言え、勝どきに比べると一世代新しい埋立地だから隣とは言え地歴が違う。
更に、晴海で今回液状化した土地は地盤改良も行っていない土地が殆どだから、豊洲や有明の地盤改良したはずの土地が液状化したのとは全く次元が異なる。
921: 匿名さん 
[2011-03-14 22:37:11]
モデルルームの裏の港は、災害時に救援物資を届ける港になるとなにかで聞いたことがあるのですが、本当ですか。本当なら、建物さえ持ちこたえれば、結構、いい場所かと思います。
922: 匿名さん 
[2011-03-15 00:11:36]
東大の地震研究所によると東京湾の津波は大したことなさそうだ。

Q93.どのくらいの規模の地震が起きると、東京が津波の影響で壊滅するのでしょうか?中学校の理科の授業で、興味を持ちました。

A93.東京に最も大きな津波をもたらす地震とは、1923年に発生した関東地震型の地震です。関東地震は東京湾の入り口の相模湾で発生した地震です。相模湾では、日本の南から進んできたフィリピン海プレートが北向きに沈み込んでいます。プレートが沈み込むときに陸側の岩盤を引きずり込み、歪みが限界に達したときに跳ね返って地震を発生させます。岩盤が跳ね返ったときに海水も一緒に持ち上げるため、津波を起こします。この場合の東京沿岸の津波は約1メートル程度であり、東京が壊滅するほどのものにはなりません。関東地震タイプの地震は約200年に1回発生します。1923年の関東地震からまだ80年あまりですから、しばらくは心配する必要はありません。
 東海地震のように東京湾の外側で発生する地震による津波は、東京湾には余り入り込みません。それは、東京湾の入り口が狭いからです。せまい入り口で津波のエネルギーが遮られてしまうので東京が津波から守られるのです。

http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/filmnc06/qa093.html
923: 匿名さん 
[2011-03-15 09:58:28]
>900さん
今回被災地では灯油ストーブが役に立っているようですね。
マンションや賃貸の規約にもひっかかるところもあり、今の時代
原始的な暖房器具はほとんどない状態でしょうが、灯油ストーブなら
暖を取りながら簡単な調理もできるので備えておくべきだな、と感じました。

924: 匿名さん 
[2011-03-15 10:47:39]
灯油ストーブは
二次被害として、火事を起こすリスクもあります。
925: 匿名さん 
[2011-03-15 12:54:22]
灯油ストーブはやめた方がいい
926: 匿名さん 
[2011-03-15 13:10:19]
灯油ストーブは危ないと私も聞きました。それにこのような状況になった場合、灯油を手に入れること自体大変厳しいのでは?
こちらのマンションの規約はまだわかりませんが、
私が現在住んでいるマンションでは灯油ストーブは禁止されています。
927: 匿名さん 
[2011-03-15 13:37:54]
長谷工はなんかコメントしないのか?
契約者は心配しているよね
地盤とか液状化とか・・・現場が現状どうなのかとか

その辺の顧客への配慮がなさすぎる
売ったらそれっきり体質が丸見えだな

最悪だぜ長谷工


928: 匿名さん 
[2011-03-15 14:23:50]
922さん
今回の地震による津波にはびっくりでしたが
東京湾の津波はさほど心配しなくてもよいのですね。

地盤は強固という書き込みと液状化するエリアがあるという書き込み。
実際ここはどうなんでしょうね。

929: 匿名さん 
[2011-03-15 15:30:25]
>>928
豊洲・東雲・有明三十九スレの962レスで、
液状化予想図をご覧になれば?
930: 匿名さん 
[2011-03-15 18:22:58]
これによるとタワーズはアウトだな
ここもヤバイか?

液状化危険MAP
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
931: 匿名さん 
[2011-03-15 18:31:40]
>この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である
>「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化
>予測」(平成3年度)を合本したものです。

この液状化MAPってよくリンク貼られてるけど、20年以上前のデータなんだよね。
いつも疑問に思ってたけど参考になるのか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる