住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

7051: 匿名さん 
[2019-02-06 12:36:36]
>7045
>それで役に立つのかなぁ?
>ベースワックスのあの臭い

ワックスの臭いは数時間で分からなくなるけど、次は臭いモニターですかね。
7052: 匿名さん 
[2019-02-06 12:52:24]
>7050
ログハウスは高湿度で不快だからなのですね、温度低過ぎですが納得出来ました。
自然豊かな烏城なのに地下室で過ごすとは悲しいログハウスですね。
7053: 匿名さん 
[2019-02-06 13:05:12]
>7052

羨むならそれなりのネタ提供してよ。
7056: 匿名さん 
[2019-02-06 13:44:32]
>7053
少しも羨ましくない。
屋根付きベランダが有るから皆で焼き肉とビールを楽しんでる。
断熱材無しの薪ストーブ小屋が近所に有るから冬はそこで飲み会をする。
7057: 匿名さん 
[2019-02-06 13:54:52]
>6977の表
http://www.daikinaircon.com/desica/case/images/ex11_p03.gif
>6985のカビ発芽までの期間

上記を考えるとカビは容易く発生しない。
やはり湿度が高い場所を作ってしまったり濡れる場所を作ってしまうのが原因。
ちゃんと理解していればカビ易い設計ミスは避けられるのではないかな?

前出の地下室や食品庫(ムロ)も夏場はカビの生育域に近くなるが、冬期には死滅してしまうのだろう。
前出の地下室年間平均室温14.5℃だとカビ生育範囲にまったく入らない。
これもまた昔からの知恵なのかもね。
7058: 匿名さん 
[2019-02-06 14:03:01]
[NO.7054~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
7059: 匿名さん 
[2019-02-06 14:14:02]
>7057
注意しなくてはならないのは湿度は表面湿度で室内湿度でないこと。
だから餅は湿度の低い部屋でも翌日にはカビが生える。
乾燥させれば一定期間で菌糸は死ぬが胞子は死なない。
一度カビを繁殖させて胞子をまき散らすと再発しやすいのだと思う。
昔の知恵、夏前に胞子を落とす大掃除と乾燥が効果的かな?
最近は断熱性能が良くなってるから低温部は少ない、配管部も保温してる。
古い家は水配管等保温してない、冷たいから低温部が出来てしまう、シンク下、洗面台下等、半密閉部はカビが繁殖する。
7060: 匿名さん 
[2019-02-06 14:25:06]
>7059
>注意しなくてはならないのは湿度は表面湿度で室内湿度でないこと。
>だから餅は湿度の低い部屋でも翌日にはカビが生える。
>乾燥させれば一定期間で菌糸は死ぬが胞子は死なない。

重ね合わせた板木っ端の間も同じです。
放湿条件になれば板木っ端の間は蒸れ蒸れになる。
そうならない為につねに一定温度・湿度を維持しなければならない。
まるで液体ナトリウムを5,500万円/日かけて温めて続ける「もんじゅ」のようにね。
7061: 匿名さん 
[2019-02-06 19:31:47]
>そうならない為につねに一定温度・湿度を維持しなければならない。

一定にしようとすればする程、本来木の持つ調湿性能は殺されてしまうということだ。
7062: 匿名さん 
[2019-02-06 20:22:27]
カビ退治を仕事にする業者さんは、カビ対策の経験から基礎断熱と外断熱を良くない言う

シロアリ退治を仕事にする業者さんは、アリ対策の経験から基礎断熱と外断熱を良くないと言う


仕事の種が増えるという観点から見れば、発生割合の多い基礎断熱と外断熱は有り難いのだろうが
既存の対策では長期間の防除が難しい現実に、本音を見せているのでしょう。

これは必ずしも基礎断熱や外断熱が良くないという訳ではない
綿密な設計と準拠する確かな施工、固有の立地条件など、求められる条件が高いところにあるだけの事
その中で必要条件を満たせなかった物件が、カビとなりシロアリ被害となって現れるだけ。

7063: 匿名さん 
[2019-02-06 20:58:00]
>一定にしようとすればする程、本来木の持つ調湿性能は殺されてしまうということだ。

逆な言い方をすると、
本来木が持つ調湿性能を殺してしまうと、カビ難い木もカビ易くなってしまうということだ。
7064: 匿名さん 
[2019-02-06 21:00:15]
>7062
カビが生えやすく、シロアリ被害が多いのは基礎内断熱です。
シロアリ業者の本音は基礎断熱は困る工法。
シロアリがいてもいなくても5年毎に薬剤散布出来る床断熱が安定したドル箱になる。
7065: 匿名さん 
[2019-02-06 21:11:06]
木の調湿性は無くなりません。
平衡含水率になると吸湿、放湿しないだけです。
求める平衡含水率の温度、湿度にすれば良いだけです、ずれれば調湿してくれます。
夏は除湿、冬は加湿しておけば木材が調湿してくれます。
調湿出来なくなったら、また徐加湿すれば良い。
例えば夏は45%に除湿して55%まで木材に調湿させる、冬は逆に55%まで加湿して45%まで木材に調湿させる。
7066: 匿名さん 
[2019-02-06 21:15:07]
>7064
>シロアリがいてもいなくても5年毎に薬剤散布出来る床断熱が安定したドル箱になる。

それってさ昭和の時代的の話しでないの?
ひょっとしてネットのにわか知識でなく、実は昭和時代のにわか知識だったり・・かも。
7067: 匿名さん 
[2019-02-06 21:25:36]
>7065
>夏は除湿、冬は加湿しておけば木材が調湿してくれます。

木材いらないんじゃね?

>例えば夏は45%に除湿して55%まで木材に調湿させる、冬は逆に55%まで加湿して45%まで木材に調湿させる。

素直に夏は55%まで除湿して、冬は45%まで加湿すればいいじゃん。
夏・冬共に5%づつ無駄になってんじゃん。
7068: 匿名さん 
[2019-02-06 22:02:18]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
7069: 匿名さん 
[2019-02-06 22:15:56]
>7067
>夏・冬共に5%づつ無駄になってんじゃん。

失礼、10%づつの間違いでした。
7070: 匿名さん 
[2019-02-06 23:54:31]
>7034
>さすがの2ストロークエンジンでCO2はいくつになる?
>早く、チューンアップしなよ。

まだチューンアップの時間が取れてないのですが、きょうのCO2濃度です。
ほぼ密閉空間ですが、CO2濃度が前回より80ppmくらい下がってました。
どんなロジックで濃度が下がってるのでしょう?
まだチューンアップの時間が取れてないので...
7071: 匿名さん 
[2019-02-07 00:25:53]
圧倒的に多い床断熱の家の多くは、シロアリにもシロアリ業者にも縁が無い
基礎には住処となる断熱材も無いし、基礎は外部空間で温度は低く結露もしないので
シロアリの興味も出無い

通り掛かれば丁度良い隙間があり、中に入れば温かい、上に登ればそこは木材の楽園
7072: 通りがかりさん 
[2019-02-07 05:30:53]
>7071
>床断熱の家の多くはシロアリにもシロアリ業者にも縁が無い
うそつけ!
https://www.smarthouse2.com/?p=16199
7073: 匿名さん 
[2019-02-07 06:51:33]
>7067
冬などは非常にメリットが有る、給水が20日に1回で済み楽。
加湿にエアコンを使用してるが深夜運転のみです。
夏も8月前は深夜運転のみで済む。
7074: 匿名さん 
[2019-02-07 07:10:01]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
7075: 匿名さん 
[2019-02-07 07:24:47]
>7071
>シロアリ業者にも縁が無い
失業して商売替えしないとならないね?
商売替えしてないから床断熱のシロアリ被害は有る。
5年毎にん十万円ですよ、美味しい商売じゃないかな?
7076: 匿名さん 
[2019-02-07 07:39:42]
>7065
ようやく平衡含水率を少しは理解できたらようだ。
7077: 匿名さん 
[2019-02-07 08:02:26]
まだ理解出来ていないのは>7076
平衡含水率は温度と湿度の関数です、理論的な値で平衡含水率になることはほぼ有りません。
7078: 匿名さん 
[2019-02-07 08:08:07]
>7070
誤差範囲。
>7070の存在が誤差を助長する。
>7070がしばらく消え、息を止めて計測すれば下がる。
7079: 匿名さん 
[2019-02-07 08:11:08]
>7077
>理論的な値で平衡含水率になることはほぼ有りません。

やっと理解してきたじゃん。
だから、平衡含水率までの日数とか可笑しいだろ、

[一部テキストを削除しました。管理担当]
7080: 匿名さん 
[2019-02-07 08:22:47]
>7077追記
平衡含水率は実験での値、長期間同じ条件に出来るから平衡含水率の値が分かっている。
当然板厚みによる差も実験なら値がわかる。
簡単な理屈で誰でも分かる、知らない奴は存在しないはず。
7081: 匿名さん 
[2019-02-07 08:37:03]
>7080
>平衡含水率は実験での値

実験だけの値ではないよ、実測もある。
実験だけの値ではないよ、実測もある。
7082: 匿名さん 
[2019-02-07 08:51:27]
>7081
年平均平衡含水率の記載に騙されていたのね、納得。
屋外では温度、湿度変化が激しいから常に含水率は変化してる。
1年で含水率はこれだけ変化してますよの表ですね。
平衡含水率とは関係有りません、普通の人は間違えないよな。
7084: 匿名さん 
[2019-02-07 09:05:59]
>7078
>7070がしばらく消え、息を止めて計測すれば下がる。

しばらく消えるだけでいいのかい?
それで濃度が下がるなら換気の必要ないってこと?
7085: 匿名さん 
[2019-02-07 09:18:48]
[NO.7083と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
7086: 匿名さん 
[2019-02-07 09:27:26]
>7084がズーッと息を殺していれば良い。
僅かにせよ換気されているから値が下がった。
7087: 匿名さん 
[2019-02-07 09:37:07]
>7086
>僅かにせよ換気されているから値が下がった。

だとすると、
換気のない半密閉の地下室はカビ易いもつじつまが合わない。
いつものデマカセだ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
7088: 匿名さん 
[2019-02-07 10:19:56]
>7087
湿度が高くなりやすい地下室がカビ易いのは一般的な事実で間違ってはいません。
烏城の地下室は一年中気温が低いからカビの繁殖を免れている。
7089: 匿名さん 
[2019-02-07 10:25:46]
>7088
>烏城の地下室

岡山っすか?
7090: 匿名さん 
[2019-02-07 11:01:36]
7092: 匿名さん 
[2019-02-07 11:30:32]
築浅で湿気が抜けきってないために失敗と早とちりしただけです。
乾燥してからは順調です。
夏は室内湿度が70%も有った、驚き、今は50%ですから20%も違う。
7093: 匿名さん 
[2019-02-07 11:33:52]
>夏は室内湿度が70%も有った、驚き、今は50%ですから20%も違う。

驚くことではない。
除湿のせい、普通。
7097: 匿名さん 
[2019-02-07 11:43:01]
>7093
70%の時も除湿してるが湿度は大幅に下がらなかった。
築浅で乾燥しきってなかったからです。
7100: 匿名さん 
[2019-02-07 14:06:04]
>7092
>築浅で湿気が抜けきってないために失敗と早とちりしただけです。

水が滴るくらいのグリーン材だったのかい?
間伐しながらそのまま建てたとか?
7101: 匿名さん 
[2019-02-07 14:41:56]
>7100
グリーン材を使用してるが板材で一冬超してるから影響は少ない。
基礎の湿気が抜けてないのと夏前の梅雨時に湿気を目一杯吸わせてしまったのが主原因。
目一杯吸わせると200リットル有るから簡単に湿度が下がらなくなる。
ログハウスと同じで下記状態。
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない
7102: 匿名さん 
[2019-02-07 15:05:17]
>7101
>目一杯吸わせると200リットル有るから簡単に湿度が下がらなくなる。

200㍑は計画通り、湿度が下がらなかったのが見込み違い(設計ミス)ってことね。
あるいは平衡含水率の認識違いだね。
7103: 匿名さん 
[2019-02-07 15:17:24]
木が調湿してくれてるからと放って置いて、エアコン(除湿)の稼働開始時を誤った運転ミス。
7104: 匿名さん 
[2019-02-07 15:38:07]
>7103
>木が調湿してくれてるからと

そもそも木材の吸放湿性能を理解してないだけじゃん。
7105: 匿名さん 
[2019-02-07 15:44:25]
[NO.7091~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
7106: 匿名さん 
[2019-02-07 16:10:50]
>7104
木材の調湿性の資料を見つけていない頃、まだ木の調湿性能も曖昧な頃、板厚みを何ミリにすれば良いかも知らなかった。
疑心暗鬼で手探り状態、運転開始遅れも運転ミスとも言い切れない、木材の調湿性に対する調査不足が正しい。
後から分かった事。
7107: 匿名さん 
[2019-02-07 16:22:50]
約十年前は床下エアコンの情報もほとんど無かった。
検索しても数例しか無かった。
床下エアコンをやってみたよ程度で有益な情報は無かった。
ネット情報も技術的に有用な情報は少なかった。
木材の調湿性の情報も無かった、曖昧な情報のみで突っ走ってる。
現在は情報が溢れてる、捜せばほとんど手に入るようになってきてる、良い時代。
7108: 匿名さん 
[2019-02-07 16:34:53]
>7106
やっと本音を吐いたね。
高高+エアコンっていう時点で木材多用の4/5くらい失敗設計だと思ったよ。
7109: 匿名さん 
[2019-02-07 16:44:38]
>7108
徐加湿暖冷房を深夜電力運転のエアコンだけで実施してる。
(最近は快適性を重視して一時期は除湿を24時間運転にしてる)
井戸水クーラー等の失敗は有るが大成功は過言でない。
7110: 匿名さん 
[2019-02-07 17:29:50]
住宅には高気密、高断熱、高蓄熱、高調湿が必要です。
木材は断熱、蓄熱、調湿に寄与できる、その他住宅強度にも寄与してる。
7111: 匿名さん 
[2019-02-07 17:40:57]
>7110
両極化していくと思う。
7113: 匿名さん 
[2019-02-08 09:05:43]
[NO.7112と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
7115: 匿名さん 
[2019-02-08 23:05:43]
観測史上最大級の寒波らしいです。
きょうの地下室の空気環境です。
外気温はマイナス6℃程度です。
観測史上最大級の寒波らしいです。きょうの...
7116: 匿名さん 
[2019-02-09 08:07:03]
その地下室は室内と空気循環してないんですか?
7117: tk 
[2019-02-09 10:03:05]
>6990
>tkの嘘がまた明らかになってる。

嘘はついていない。
相模屋さんの床下エアコンは、コンクリート臭がひどくて使いものにならないと早とちりして実用化しなかった。
tkの書き込みは「実用化したのは」日本で最初と断っている。
7118: tk 
[2019-02-09 10:21:37]
>6945
>べた基礎ですと違います、底板打ってからでないと出来ません。
当然のこと

>取り越し苦労なら良いが違うでしょうね。
写真は床下エアコンなしの基礎断熱のもの。
床下エアコンではない写真で「違うでしょうね」とは、違うでしょうね。

7119: 匿名さん 
[2019-02-09 10:25:19]
>tkの書き込みは「実用化したのは」日本で最初と断っている。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/4472/
>家が完成する直前にCOPの優れているエアコンを床下に設置するアイディアを思いついた。
アイデアを思いついたのは誰でしょう?
>多分、日本で最初の設置例だと思う。
嘘の上塗り「実用化したのは」の断り書きは無い、「多分」を付けたのは良心の呵責からですね。
7120: tk 
[2019-02-09 12:31:48]
>7119
15年も前のことを随分と熱心なことですね。
tkより先に床下エアコンを付けた人を探さないとおじさんの言い分は通らないよ。
7121: tk 
[2019-02-09 12:37:20]
>7118 の答はまだ考え中かい
7122: 匿名さん 
[2019-02-09 12:47:09]
>7120
アイデアも最初の設置もtkでないと自分で言ってる、見苦しい。
7123: 匿名さん 
[2019-02-09 12:51:45]
>7121
tkが何時も騒いでる話のすり替え設備のエアコンは関係ない、基礎外断熱と基礎内断熱の結露の話題。
7124: tk 
[2019-02-09 14:03:19]
>7123
>tkが何時も騒いでる話のすり替え設備のエアコンは関係ない、基礎外断熱と基礎内断熱の結露の話題

ここは床下エアコンのスレッドだよ。
床下エアコンのない基礎断熱の話は無意味だろ。

おじさんはそんな見当はずれをしていたのかい。
7125: tk 
[2019-02-09 14:15:10]
>7122
>アイデアも最初の設置もtkでないと自分で言ってる、見苦しい。

tkは日本で最初に床下エアコンを実用化した。
他に日本初がいるか、見つけてごらん。
アイディアを提供した人は実用化できずにテスト段階でやめてしまったよ。

おじさんの家は何年に建てたんだい。 
その頃には床下エアコンの例はネットに沢山あったから迷うことはなかっただろ。
7126: 匿名さん 
[2019-02-09 14:15:56]
無意味では無い、基礎内断熱が結露しやすい事に変わりは無い。
7127: 匿名さん 
[2019-02-09 14:25:53]
>7125
見苦しいね、いい加減に認めなさいよ。
tkは嘘を並べてるのです。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/4472/
>家が完成する直前にCOPの優れているエアコンを床下に設置するアイディアを思いついた。
エアコン設置はtkのアイデアではない。
>多分、日本で最初の設置例だと思う
最初の設置例ではない。
実用化とはお笑い、FFファンヒーターも有り、韓国にはオンドルも有り、ローマ風呂も有る。
熱源が進歩したに過ぎない。
7129: tk 
[2019-02-09 15:16:53]
>7127
>最初の設置例ではない。
床下エアコンの最初の設置例だよ。
オンドルやローマ風呂まで持ち出すとは、何を議論しているんだい。
7130: tk 
[2019-02-09 15:20:26]
>7126
>無意味では無い、基礎内断熱が結露しやすい事に変わりは無い。

本当に結露しやすいのなら内断熱の方が優れていることになる。
冬季の加湿は必要なくなるからね。
7131: 匿名さん 
[2019-02-09 16:08:52]
>7129
>7117
>嘘はついていない。
>相模屋さんの床下エアコンは、コンクリート臭がひどくて使いものにならないと早とちりして実用化しなかった。
>tkの書き込みは「実用化したのは」日本で最初と断っている。
7132: 匿名さん 
[2019-02-09 17:29:36]
>7116 匿名さん

>その地下室は室内と空気循環してないんですか?

室内との循環もなければ、外気の換気もしていません。
7133: 匿名さん 
[2019-02-09 17:47:23]
下記ググった結果だとオショー宅は2004年12月の入居のようです。

床下エアコンの経過報告
「いい家」が欲しい。/談話室 オショー 2005/07/08(金) 15:22:59  この談話室で相模屋さんの床下エアコンを知り、家の完成直前に石油FFストーブから変更しました。昨年12月の入居から半年間経ち、様子が分かってきたので住み心地をお知らせします。 ■家の仕様 ・場所 湘南 ・2×4、40坪総二階、切妻屋根、  耐震性を考慮して、屋根 ガルバ鋼板、外壁 ガルバ鋼板サイデイング(通気層付) ・壁充填断熱、二階天井断熱、基礎外断熱(+スカート断熱) ・窓ガラス Low-E、ガス入りペアガラス、  縦すべり出し窓枠 塩ビ、掃き出し窓および及びテラスドア枠 木製 ・内壁 オレフィン系壁紙、床 チーク無垢板 ・エアコン 冷房能力2.8kW(8~10畳用) 1台 ・換気 第三種 風呂とキッチンから常時排気、  吸気口は2階の各室取り付け(1階なし) ■特殊な仕様 ・部屋を区画するドアなし



7134: 匿名さん 
[2019-02-09 23:20:15]
>7115
床下エアコンとまったく関係ない環境のようですが、なぜこのスレに参加してるのでしょう?
7135: 匿名さん 
[2019-02-10 01:52:56]
おじさんは基礎外断熱推しで、tk氏は基礎外断熱で作ったが地域的には基礎内断熱推しなんですね。

もし一人芝居劇場であったとしても、両極で課題を提供しているのは
話題性維持としてもそれなりに意味があるかと。

そこで私からの提案ですが、断熱材をプラスチック系ではなく
パーライトコンクリート層追加の基礎なんて作れたら、基礎自体に断熱性があって
素晴らしいんじゃないかななんて思います。

ちなみにパーライトコンクリは、断熱を要する大きな構造物で使われています。

7136: 匿名さん 
[2019-02-10 02:03:55]
パーライトの話なんだけど、園芸用と資材用でホムセンにも売ってます
触った感じはちょっと硬い粒状発泡スチロール。

なんかこれセルロースファイバーみたいに吹き込み断熱材で使ったら、断熱性はちょい低いけど
長期的耐久性ではダントツの性能じゃないかなと思うのよね。
湿気も水濡れも大丈夫で虫には食われない。
7137: 匿名さん 
[2019-02-10 06:53:20]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
7138: tk 
[2019-02-10 07:10:07]
>7135
>おじさんは基礎外断熱推しで、tk氏は基礎外断熱で作ったが地域的には基礎内断熱推しなんですね。

おじさんは内断熱が使い物にならないというから、なぜ使い物にならないか質問をしているだけです。
「誤りは速攻で直す」とのたまっていたのですが、まだ直りません。
おじさんの速攻の時間とは、なかなか長いようです。

近所にパナハウスの数百件規模の建売住宅があり、すべて基礎内断熱で工事しています。
この大メーカーが使い物にならない工法で家を作ったら会社が傾くかも知れません。
私は、おじさんのいう危ない工法を採用するわけがないと考えています。
7139: 匿名さん 
[2019-02-10 07:38:16]
>7135
相当に厚くしないと断熱材としては役に立ちそうに思えない。
使用するとすればスカート断熱代わり兼犬走りの砂利代わり。
家の周囲に1m巾深さ0.5mで入れるとパーライト代20万以上かかりそう、安くは無い。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/
スタイロAT
3ケース(6枚入り)で足りそう12万円強。
7140: 匿名さん 
[2019-02-10 08:02:02]
床下にカビが発生してもハウスメーカーは保証も何もしない、傾く事も無い。
パナホームは床下を塵の落下場所として使ってるようです。
https://homes.panasonic.com/tech/puretech/kanki/index.html
>沈降作用で空気を浄化
HERAフィルターを使用してるから良いとしてるのでしょう。
基礎内断熱ですが床下にゴミが溜まろうがカビが生えようが良い、汚い床下を室外扱いにしてますね。
7141: 匿名さん 
[2019-02-10 09:26:23]
沈降作用の空気浄化を小屋は屋根裏で行ってます。
重力フィルターです、周りは杉花粉で空が黄色くなることが有りますが屋根裏にはスギ花粉は入りません、手前で落ちてる?
HERAフィルターは使用してませんから屋根裏は掃除しやすいようにしてます。
7142: tk 
[2019-02-10 12:13:58]
>7130
tk宅は外断熱の床下エアコンで今年は毎日、バケツに3杯の水を撒いた。
床下エアコンを付けるとこれほど乾燥する。

内断熱の床下エアコンでは結露の問題はどうなるとおじさんは予想する?
7143: tk 
[2019-02-10 12:25:23]
>7110
>木材は断熱、蓄熱、調湿に寄与できる、その他住宅強度にも寄与してる。

住宅強度にはどのように寄与しているの。
7144: 匿名さん 
[2019-02-10 12:29:30]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
7145: 匿名さん 
[2019-02-10 12:43:05]
>7143
筋交いなど無くても強度に寄与してる。
準耐力壁、木ずりも耐震に寄与してる。
数値に無くても何でも有れば耐震に寄与する。
7146: 匿名さん 
[2019-02-10 12:54:20]
>7142
また懲りずに法螺吹き、バケツに3杯になってる。
相対湿度は温度で変わる、低い湿度40%(20℃)でも5℃のコンクリート面に触れれば結露する。
土台は基礎に直接接触はしてないが良い状態ではない。
基礎内断熱は避けるべき工法。
7147: 匿名さん 
[2019-02-10 13:24:05]
おじさんはtkの存在を信じて疑わない。
どーしてかわかるかな???
7148: 匿名さん 
[2019-02-10 13:26:21]
二人が一心同体だからだよ。(笑)
7149: 子供の将来考えろ、きいち 
[2019-02-10 16:39:12]
>>7143
二級建築士持ってませんね。
7150: tk 
[2019-02-10 16:51:19]
>7145
>筋交いなど無くても強度に寄与してる。

建築法上の壁強度がないと無意味だよ。
おじさんちの壁倍率は何倍あるの。
壁倍率は建築確認書をみればわかるよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる