住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

5041: 匿名さん 
[2017-05-01 16:30:56]
>5037
人格は変わっていないよ、甘い顔をしてるとアラシがつけ上がるから、きつい言葉を使う。
名称の通り、流れの遅い所(広い所)で重さにより自然落下させる。
塵の重さを利用するサイクロン式集塵機と似てる、塵の速度を上げるのは反対。
重力フィルターは広い場所が必要だから流行らない。
サイクロン式と同様に消耗品とか不要、詰まる心配もない、サイクロン式は速度を上げるためエネルギーが多くいる。

5045: tk 
[2017-05-01 16:41:18]
>5041
>名称の通り、流れの遅い所(広い所)で重さにより自然落下させる。
もったいを付けた割にはつまらない話だね。
普通の住宅は屋根裏にホコリが積もっているよ。
これもおじさん流に表現すれば重力ファイルターかね。
5048: 匿名さん 
[2017-05-01 16:46:53]
>5045
>普通の住宅は屋根裏にホコリが積もっているよ。
塵が取れる証拠。
5050: 匿名さん 
[2017-05-01 16:50:09]
>5041

>4942
>重力フィルターも通気層抜けて天井裏に入れば流速downで天井裏にチリ・埃が落下集積されちゃうね。
5051: tk 
[2017-05-01 16:52:07]
>5048
>塵が取れる証拠。
こんなありふれていることを重力フィルターと勿体を付けているところが素晴らしい 。
5053: 匿名さん 
[2017-05-01 17:09:44]
>5050
汚れて困る所は掃除するとレスしてる。
余ったタイベックシートを断熱材の上に敷いたのは掃除をしやすくするため。
5058: tk 
[2017-05-01 17:46:03]
>5053
>汚れて困る所は掃除するとレスしてる。
狭い小屋裏の掃除は大変だね。
軒先は特に狭いしね。

tk宅の小屋裏はホコリが積もらないから12年間、掃除をしたことがないよ。
切妻屋根で軒裏吸気、棟排気にしている。
夏に小屋温度は55°Cまで上がるから小屋冷却をした。
住宅換気機材メーカは、小屋送風冷却装置を商品化している。
小屋温度を10°C下げられるという。
えらく高いから、tkはΦ150のシロッコファンで小屋内に外気を吹き込んだ。
ものすごい風が吹き出るから、小屋内のホコリが舞い上がる。
このホコリは棟排気口と軒裏吸気口から屋外に出される。

太陽光発電を付けたら小屋温度は最高45°Cに下がった。
もうシロッコファンは必要なくなったが、気温35°Cオーバーの暑い日に動かしている。
5060: 匿名さん 
[2017-05-01 18:07:41]
>狭い小屋裏の掃除は大変だね。
>軒先は特に狭いしね。
6年で2回掃除した、十分過ぎる、全然、楽、柱は真ん中に1本だけ。
掃除機の吸い込みは長いから軒先も関係ない。

屋根材のガルバーの表面ピーク温度が40℃強程度だから小屋裏温度は低い。
調べてないが緑が無い、今頃の季節の方が小屋裏温度は高いかもしれない。

5061: 匿名さん 
[2017-05-01 18:11:28]
[NO.5010~本レスまで、 以下の理由により削除しました。
・情報交換を阻害する恐れのある投稿のため
・個人を批判する投稿のため   管理担当]
5062: 匿名さん 
[2017-05-01 21:51:56]
今日もとっても盛り上りましたね。
日に日に人格崩壊が進んで行くみたいです。
さあ、明日も頑張りましょう。
5063: 匿名さん 
[2017-05-02 07:53:57]
>5060
>6年で2回掃除した、十分過ぎる、全然、楽、

◯ビ小屋独特のメンテが色々あるんですね。
ちょっと書き並べてみましょう。

① 夏場は気温に関わらず毎日除湿が必要。
② 冬場はシーズンに5回程度、床下プールに給水が必要。
③ 加湿プールは毎シーズン設置・撤去・廃棄が必。
④ 窓開けは外気の絶対湿度の確認が必要。
⑤ 窓開け時は挟んであるスタイロを外す必要がある。
⑥ 天井裏は3~4年毎に掃除が必要。
⑦ 床下も◯ケ月毎に掃除が必要。

まだまだ色々ありそうだね、おじさん。
5064: 匿名さん 
[2017-05-02 08:31:51]
>5063 の追加。

⑨ 乾燥肌にニベア塗りながら板木っ端の為に湿度調整する必要がある。
5065: tk 
[2017-05-02 08:44:09]
>5063
>まだまだ色々ありそうだね、おじさん。
色々あると、暇な老人にとってはやることができて都合がよい、とも考えられるね。
5066: 匿名さん 
[2017-05-02 08:59:29]
>暇な老人にとってはやることができて都合がよい、

おじさんはそろそろ70才だよ。狭い床下へ潜らせたり、高い天井裏へ登らせるなんて家族がいたら老人虐待とか言われそう。
5067: tk 
[2017-05-02 09:03:21]
>5013
>熱橋を増やし、蓄熱が無い方が良いなど滑稽だ。
日本では基礎内断熱の軒数が圧倒的に多そうだね。
松尾設計の床下エアコンの説明図も内断熱だよ。
5068: tk 
[2017-05-02 09:10:16]
>5013
>熱橋を増やし、蓄熱が無い方が良いなど滑稽だ。
日本では基礎内断熱の軒数が圧倒的に多そうだね。
床断熱のかわりに基礎内断熱にしている。
床下エアコンとは関係なくこうしていた。
松尾設計の床下エアコンの説明図は内断熱だよ。
5069: 匿名さん 
[2017-05-02 11:01:51]
>5063-5064

⑧ が抜けてました、何かなーい?
5070: tk 
[2017-05-02 11:54:35]
>5069
⑧日射による温度上昇が大きすぎて、服を脱いだり着たりしなくてはならない。
5071: 匿名さん 
[2017-05-02 11:54:37]
>5063
④⑤は窓開けしないから不要。
⑦床下掃除は多くて年1回程度。
③加湿プールは台車の上に乗せた、不要時はエアコンの後ろに移動してる、プールは廃棄してない再利用してる。
プールには石灰?の残渣が残るから年1回の掃除。
部屋の掃除は週1回程度。
トイレは毎日、アラウーノだから便座を拭く。
風呂はシャワーだから適当に随時。
5072: 匿名さん 
[2017-05-02 12:19:53]
>5071
>④⑤は窓開けしないから不要。

掃き出し窓に落下防止柵付いてたよね。
老人ホームらしいヤツ。
5073: 匿名さん 
[2017-05-02 12:38:46]
>5063->5064 追加

⑩ 来客時、ドアを開けたまま立ち話は3分以内(高湿度流入の可能性ありの為)

⑪ 天井裏に登る時には安全帯を着けなければならない(労働安全規則に定められた2m以上の高所作業となる為)
5074: 匿名さん 
[2017-05-02 12:52:14]
>5072
計画ではベランダを付ける予定だったが夏家が有るので止めた。
1m近い高さが有るから一応手すりを付けた、窓を開けないから飾りになってる、アクセント。
芝生が生える前は照り返しを防ぐため手すりにすだれを付けていた。
5075: tk 
[2017-05-02 13:01:40]
おじさんちの外壁通気層は小屋裏につないであるが、
外気に逃がす方法もある。
おじさんが選んだ理由は?
5076: 匿名さん 
[2017-05-02 13:02:44]
>5074
>芝生が生える前は照り返しを防ぐため手すりにすだれを付けていた。

芝?・・・蕎麦じゃないの?
5077: tk 
[2017-05-02 13:05:21]
>5074
>計画ではベランダを付ける予定だったが夏家が有るので止めた。
なぜ夏屋が必要だったの。
今の小屋が避暑地の別荘のようにみえるけどね。
5078: 匿名さん 
[2017-05-02 13:07:25]
>5073
田舎の立ち話は長い。
涼しい室内で座って話すよ。
いきなり、入って来る人もいる。
兼農が多い、近くで農作業、玄関は何時も開いている。
エアコンの普及率がまだ低いパチンコの資金が無くて涼みに来る人もいる。
5079: 匿名さん 
[2017-05-02 13:14:18]
>5073
>田舎の立ち話は長い。
>涼しい室内で座って話すよ。

それがね~、奥様方は玄関先での立ち話が好きみたいだよ。
5080: 匿名さん 
[2017-05-02 13:20:02]
>5076
蕎麦等面倒な作物は植えないよ、枝豆は植える、採れたては最高。
>5077
冬家は窓面積がそんなに大きくないから閉塞感を感じると思った。
冬以外は解放感を味わうため夏家を作った、作業場にもなってる。
5081: 匿名さん 
[2017-05-02 13:26:06]
>5080
>閉塞感を感じると思った。

そりゃ窓も開けれないんだから、閉塞感は満点だよ。
5082: 匿名さん 
[2017-05-02 13:32:08]
>5079
田舎の家は玄関も広いけど玄関で話すなら茶の間に入る。
ほとんど家の造りは同じ。
南側の中央近くに玄関が有り、玄関の奥が茶の間になってる、茶の間から来客者が見える。
客は玄関までは勝手に入る、家主は座ったまま「上がれ」と声をかける。
呼び鈴や表札は無い、郵便、宅急便は全部の家を覚えている。
5083: tk 
[2017-05-02 13:47:52]
>5071
>④⑤は窓開けしないから不要。
おじさんちは窓あけをする時期がないんだ。

tk宅は年間2か月は窓開けする。
それ以外の時期は暑さ、寒さ、湿気対策でエアコンを動かすから閉めっぱなしだ。
これほどエアコンに頼るとは想像していなかった。
これならビルのはめ殺し窓と同じに考えてもよかったと思う。
開閉する窓は最小限にし、Low-Eガラスだけ買って建具屋に作らせた木枠にはめ込めばかなり安くできる。
初めての住宅建築では、どうしてもオーバースペックになってしまう。
住んでみるともっと良い方法に気がつくが、もう改良版を作るチャンスはない。
5084: 匿名さん 
[2017-05-02 14:14:56]
>5082
ホント、奥様方の立ち話は長いよ。
子供の話・学校の話・PTA・旦那の愚痴・etc
「珈琲入れたよ~!」とリビングから声掛けることもある。
5085: 匿名さん 
[2017-05-02 14:16:10]
数日前の最低温度は零下。
4月下旬まで暖房。
5、6月は無暖房、室内の最低温度は6月上旬頃、20℃以下も有った。
5月、6月上旬はまだ寒く窓を開けるような状態でない。
6月中旬過ぎは湿度が80%を超え窓を開けるような状態でない。
7月から除湿を始める。
9月下旬に除湿を止めたら直ぐに暖房。
>窓あけをする時期がないんだ。
窓を開けられるのは年に数日の短時間だから窓を開けずに夏家に移動した方が良い。
夏の朝に室温23℃50%、外気温23℃湿度90%以上をドア一枚で感じる事が出来る。
気温が低いから外も不快な感じはないが微妙に違和感を感じる、作業をするとたちまち汗まみれの地獄になる。
5086: 匿名さん 
[2017-05-02 14:20:18]
>5083
>おじさんちは窓あけをする時期がないんだ。

おじさんが期待した調湿性能が杉板木っ端になかっただけ。
1日分の調湿能力しかないから過度に吸湿すると不快になったりカビたりするのさ。
5087: 匿名さん 
[2017-05-02 14:51:40]
>5086
プールに給水してから約15日でプールが空になる、空のままでも約10日間は湿度45%程度を維持してる。
給水すると3~5日後に湿度55%程度に上がる、空の時は50%程度。
最後の給水は2/26、3/12に空、現在の湿度48%、一昨年と同じ位、去年より7%低い。
除湿開始の目安の湿度65%越えは一昨年は6/26、去年は6/21、今年は?
湿度を管理してるからカビない。
5088: 匿名さん 
[2017-05-02 15:00:55]
>5087
>湿度を管理してるからカビない。

逆に言えば、
湿度管理を怠るとカビる。
湿度怠ると不快になる小屋。
5089: 匿名さん 
[2017-05-02 15:57:42]
>5088は夏に湿度が高くて不快じゃないの?
5090: 匿名さん 
[2017-05-02 16:25:49]
>5089
>夏に湿度が高くて不快じゃないの?

ほぼ不快指数は当たってると思うよ。
おじさんちは構造上「蒸れる」んじゃないかな?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる