住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

4051: 匿名さん 
[2017-03-02 13:43:06]
>4050
加湿の必要はない、除湿管理人いなきゃ生の○ビ小屋が見学できるね。
4052: 匿名さん 
[2017-03-02 14:00:35]
無人化すればエアコンが無くても問題はないと推測できる。
室内発生の湿気は無くなる。
外気の湿気の影響だけを受ける、換気扇が止まってれば外気の出入りも少ない。
冬は杉板が乾燥する、夏にかけ徐々に湿気は入って来るが調湿の範囲以内になると推測する。
室内温度湿度は季節に応じて緩やかに変化するだけと推測する。
無人なら調湿されても意味はない。
4053: tk 
[2017-03-02 14:06:32]
>4045
>陶器は重く、大変でしょ、腰は無事か?
もともと重い陶器を自分で据え付けたから何も感じない。
パナは軽かった。
軽くないと安く作れない。
パナ製品は時期が来ると一斉にあちこちが悪くなり、修理をする気を失わせるほど設計力が優れている。

>産廃代も高いでしょ。
tkが住んでいる市は裕福だから、500円で持っていった。
おじさん宅はそこらに埋めてしまえば無料ですむ。
4054: tk 
[2017-03-02 14:14:26]
>4044
>オープンハウスとして公開してみればどうだろう。
他人の面倒を見るのはマッピラごめん。
4055: tk 
[2017-03-02 14:30:32]
>4046
>仕事でベアリング会社に何度か行ったが、狭いゴミゴミしたイメージしかない。
そうだろうね。
行った場所が悪い。
いまは別の場所が大繁盛している。
土日は周辺地域から人が大勢集まるから、狭い通りまで交通渋滞で大迷惑だ。
年々、固定資産税が上がり、住み心地も悪くなった。
建売300軒と書いたからすぐ分かるよね。
4056: 匿名さん 
[2017-03-02 14:40:22]
>4053
都会の周辺は不法投棄が多い、便器は特に目立つ。
田舎は取り締まりで捕まるよ、皆さん知り合いは怖いですよ。
焚火(焼却)もヘリで監視して10万以上の罰金らしいです。
4057: 匿名さん 
[2017-03-02 14:50:00]
>4055
土地勘もないから分からない、興味もない。
4058: 匿名さん 
[2017-03-02 15:00:09]
>>4055
これかな?
http://www.31sumai.com/mfr/F1243/landscape.html
1000棟の建売りとはすごいな。
三井不動産なのに三井ホームが入ってないんだね。
4059: tk 
[2017-03-02 15:48:16]
>4058
こっちの方がよく分かる
http://fujisawasst.com/JP/town/
全体がパナソニックの工場跡地だ。
ここは住宅地だから人は集まらない。
4060: 匿名さん 
[2017-03-02 16:06:39]
>4059
ここって蔦屋書店が出店した所か。
かなり集客が期待できそうだけど。
4061: 匿名さん 
[2017-03-02 16:12:32]
>4052
>無人化すればエアコンが無くても問題はないと推測できる。

重ねた板木っ端は桟積みしないで保管してる板木っ端と同じと推測する。
4062: 匿名さん 
[2017-03-02 16:24:06]
乾燥した木材と未乾燥の木材では天地の差になる。
一般住宅は合板の上にフローリング施工されている、ほとんどは問題はない。
2x4等が雨で濡らして時々問題になってる。
4063: tk 
[2017-03-02 16:32:31]
>4060
>かなり集客が期待できそうだけど。
蔦屋を中心にしてかなりの店がある。
土日は人がいるが、ウィークデイは閑古鳥が鳴いている。
ここの店は、もうじきつぶれるよ。
駅近くに大規模ショッピング・モールが2カ所あるから、交通不便なこっちに人はこない。
このサイトの住人はローンに追われているはずだから、購買力は見込めない。
4064: 匿名さん 
[2017-03-02 16:39:31]
>4062
阿武隈あたりで杉板木っ端の平衡含水率Maxはいつ頃で何%くらいなのかな?
4065: tk 
[2017-03-02 16:41:22]
>4056
>田舎は取り締まりで捕まるよ、皆さん知り合いは怖いですよ。
田舎って大変なんですね。
おじさんがしっかり長生きすれば、周りが死に絶えて、やりたい放題になるかも。
4066: 匿名さん 
[2017-03-02 16:47:30]
>4063
東京じゃ代官山の蔦屋書店も二子玉川の蔦屋家電も一年中すごいけどね。
周りも相乗効果で賑わってる。
やっぱり東京の文化をただ持ち込んでもダメってことかな?
スレ違いなのでこれで失礼。
4067: 匿名さん 
[2017-03-02 17:38:10]
>4065
都会と異なり、無関心ではない。
町中の人に知られていると言っても過言でない。
道で会えば知らない方でも挨拶はする。
車でも地元なら相手の顔が見えず分からなくても会釈をしておく。
いくら過疎化が進んでも若者も子供もいる。
やりたい放題とは何をやるの?
4068: 匿名さん 
[2017-03-02 18:58:17]
>4067
>町中の人に知られていると言っても過言でない。

○ビ小屋も知れわたってる。
4069: tk 
[2017-03-02 19:34:07]
>やりたい放題とは何をやるの?
勿論、〇ん摺り。
一人上手だからね。
4070: tk 
[2017-03-02 19:46:52]
>4067
>やりたい放題とは何をやるの?
ただの雑談だから真に受けないでよ。
4071: 匿名さん 
[2017-03-02 20:48:45]
>4064
>阿武隈あたりで杉板木っ端の平衡含水率Maxはいつ頃で何 %くらいなのかな?

阿武隈付近のデータがないようですね。
仙台あたりが近いのでしょうか。
Maxは7月で19%程度。
他の地域と比べるとけっこう高め。
福島・宮城は木材がカビ易い?
4072: 匿名さん 
[2017-03-02 20:57:37]
>勿論、〇ん摺り。
プッ!
4073: 匿名さん 
[2017-03-03 07:53:53]
>4064
>阿武隈あたりで杉板木っ端の平衡含水率Maxはいつ頃で何 %くらいなのかな?
小屋は9月上旬頃にエアコンの除湿をオフにします。
9月下旬から10月上旬くらいは室内絶対湿度は13.5~14.5g/m3になり1年中で一番高くなります。
外気は8月中旬まで18g/m3程度で9月上旬には15g/m3程度に下がってます。
4074: tk 
[2017-03-03 07:55:48]
>4046
>仕事でベアリング会社に何度か行ったが、狭いゴミゴミしたイメージしかない。
これで、おじさんが何を設計していたか確認できた。
おじさんのレスの発想から推定していたとおりだった。
4075: 匿名さん 
[2017-03-03 08:08:32]
>4073
絶対湿度に話題のスリ替え?
阿武隈あたりの平衡含水率の話題だよ。
4076: 匿名さん 
[2017-03-03 08:12:44]
>4074
>何を設計していたか確認できた
へー凄いね、色々設計してますが最後の会社での設計。
顧客のメインは自動車関係、マツダは行ったことがない。
さて、何の設計でしょう、一般の人は知らない、イメージがわかないと思います。
4077: 匿名さん 
[2017-03-03 08:20:58]
>4076
ヒントは小屋を作る前のおじさんのHN 「アルミメーカーの晒し者」だよね。
4079: 匿名さん 
[2017-03-03 08:45:18]
>4075
ごめん、絶対湿度だけだと分からないか。
絶対湿度14.5g/m3ですと室温24℃、66%になり平衡含水率は13.2%程度。
白川の2016年8月下旬平均温度23.2℃平均湿度90%、平衡含水率は21%程度。
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
数字上、外は一時にせよ危険な領域に入っている。
4080: 匿名さん 
[2017-03-03 08:50:02]
>4077
全然、関係ない、アルミサッシの擁護だったか貶しだったか忘れたが冗談で使用したHN。
4081: 匿名さん 
[2017-03-03 08:57:23]
>4077
「アルミメーカーの晒し者」でなく「アルミメーカーの廻し者」。
4082: 匿名さん 
[2017-03-03 09:31:07]
>4079
>数字上、外は一時にせよ危険な領域に入っている。

スタイロで囲った重ねた合わせた板木っ端は外部より危険領域だと思うよ。
4083: tk 
[2017-03-03 09:39:29]
>4078
>どこの世界でもピンからキリまであるので意味ないよ。
おじさんの珍しい発想の元が何か、知りたいじゃない。
4084: tk 
[2017-03-03 09:49:20]
>3967の続き
●tk式住宅空調システム(Ⅳ地域、40坪)

エアコンの選択
①1、2階のエアコン
 床下エアコンの住宅は、床暖熱の住宅より小型のものでよい。
床下エアコンが住宅に必要な総熱量の6~7割を発生しているからだ。
 1、2階の室温を±2°Cくらい微調整するのが目的だから、
最小の2.2kWタイプを選択するが、本当は大きすぎる。
余計な機能がないベーシック型(4万円内外)でよい。
 機種選択のポイントは室内機の外形寸法である。
幅750×高さ250程度のものなら、取付け可能な場所が多くなり、適正位置が選びやすい。

②床下エアコン
 tk宅は入居時から3年間、2.8kWの床下エアコン1台で過ごした。
熱量の総量は間に合ったが、2階の温度差を解消できなかった。
 推奨するエアコン:2.8kW、日立ワイヤード・リモコン付RAS-AJ28F
tk式は、エアコンを床下内に収納して点検口で塞ぐから、
温度センサーを内蔵しないワィヤード・リモコンは必須である。
ここも小さいほうが取付けやすい。
 除湿運転のとき、再熱除湿のない機種が使いやすい。
除湿して冷えすぎたときは、1階エアコンで暖房する。
梅雨の後半になって気温が上がれば、除湿するだけですむ。
室内空気が乾いていれば、室温変化はあまり気にならない。
4085: 匿名さん 
[2017-03-03 11:14:59]
>4083
良い事を教えましょう。
アイデアが浮かんだ時に周りに評価して貰う。
良いねと言われ、高評価なら無駄になる、馬鹿にされるくらいが良い。
馬鹿にされるアイデアを磨くと特許になる。
高評価のアイデアは必ず先願者が存在するから成立しない。
4086: 匿名さん 
[2017-03-03 11:20:28]
でも馬鹿にされるアイデアの99.9%以上は箸にも棒にもかからないという事実
4087: 匿名さん 
[2017-03-03 11:29:23]
特許内容は世の中の役に立つのが前提で新しいだけでは成立しません。(少なくとも建前は)
費用(弁理士費用等)も相当かかりますから安易に取得できません、維持費も必要です。
営利会社は慈善事業では有りませんから厳しく査定されます。
4088: 匿名さん 
[2017-03-03 12:44:49]
>特許内容は世の中の役に立つのが前提で新しいだけでは成立しません 。

特許の名称
「腐朽の恐れのある小屋の延命化システム」
・・・・でどうかな?
4089: tk 
[2017-03-03 15:47:23]
>4085
>アイデアが浮かんだ時に周りに評価して貰う。
tkは自己満足だけで生きているから人の評価はどうでもよい。
自分が得するだけで十分だ。
会社勤めのときは、特許の割当があったから、クソ特許を20件くらい取った。
特許は人が出願していなければ通る。
複雑なシステム特許なら簡単に成立する。
4090: 匿名さん 
[2017-03-03 16:53:06]
>4089
>クソ特許
金にならず、無駄使い、よき時代のようですね。
特許部門が有ったから出願もセーブされ、成立した特許でも実績が無ければ見直し破棄された。
ほとんど人件費と思うが特許一件に50万円/年の維持費がかかると聞いた。
利益実績に応じて、利益と比べると雀の涙の報奨金が毎年貰えた。
4092: 匿名さん 
[2017-03-03 17:02:53]
>4084
>tk宅は入居時から3年間、2.8kWの床下エアコン1台で過ごした。
熱量の総量は間に合ったが、2階の温度差を解消できなかった。
床下エアコンのせいにしないで下さい。
家の設計が悪い、日射収得を無視して遮熱LowEを使ったからです。
>816
>家の完成後、窓の内側にポリカ中空板をつけています。
益々日射量が減る。
>そのうち、ポリカ有り無しの窓温度を比較してみます。
1年経ちましたが実行しましたか?
4096: 匿名さん 
[2017-03-03 18:07:40]
おじさんちは安物二重サッシにスタイロ挟んであって、tk宅は窓内側にポリカを貼ってあるのだな。

ふむふむ。
4098: tk 
[2017-03-03 19:16:34]
>4095
>結果は医療関係者が正しく、カビが生えたようです。
解決済だ。
そのうち教えてあげる。
おじさん家の床下プールでも応用できるよ。

医療関係者というだけで信じるとは、騙されやすいね。
医療関係者といっても、ピンからキリまで能力の差は大きいよ。
基本的な知識が欠如していたから、こちらから問題を出したら、答えれなくて怒って逃げ出したっけ。
4099: tk 
[2017-03-03 19:29:03]
>4092
>益々日射量が減る。
南面窓には、はじめから付けていない。
熱がこもると大面積のLow-Eガラスが割れる恐れがあると、窓メーカーの説明書に書いてあった。
今年は、ポリカを付けていない。
太陽光発電の電気代がタダだから、1階と2階のエアコンをしっかり働かせたら、暖かくて忘れてしまった。
扱いの面倒な直射日光に頼るより、太陽光の日射でエアコンを動かす方が簡単だ。
今日の昼間は5kW発電していた。
おじさんもやったら。
4100: tk 
[2017-03-03 19:36:03]
>4092
>床下エアコンのせいにしないで下さい。
平屋に住んでいて、2階建ての状況を評価するのは無理だね。
タダの妄想になってしまう。
2階建ての実物があれば、実験をして状況を神様に直接聞くことができる。
確認できれば、妄想が理論になる。
4101: 匿名さん 
[2017-03-03 19:42:44]
>4098
末期高齢者には、まだまだですから記憶力は何とか有ります。
レスした本人は忘れるのですね、困ったもんです、ガラスと聞きました。
小屋のプールは心配ないようです、カビが出ないので推測ですがほんの少しの工夫で良いようです。
カビたのですから騙されてはいない。
4103: 匿名さん 
[2017-03-03 19:52:03]
>4100
平屋の床下エアコンより2階建ての床下エアコンの方が何倍も多い、多くの実績報告が出てる。
日射の取得に失敗したtk宅の床下エアコン失敗1号は珍しい事例になってる。
4104: tk 
[2017-03-03 19:59:40]
>4101
>レスした本人は忘れるのですね、困ったもんです、ガラスと聞きました。
それは幻聴でしょう。
掃き出し窓は、今はなき”もくまど(旭硝子)”です。
ついでに腰高窓は、アメリカ製の塩ビ枠ケースメント(縦滑り出し窓)です。
全部ガス入りLow-Eです。
木枠は定期的な塗装が必要だから、足場の良いところにだけに使っています。
ケースメントはメンテナンスフリーなので、手入れは考えていません。
4105: 匿名さん 
[2017-03-03 20:00:51]
太陽光は施しが不要で採算が取れるなら考慮するが半永久に無理。
深夜料金帯を利用した方がピークシフトに貢献出来、エコと理解してる。
勿論、自分の財布にも最も優しい。
4107: tk 
[2017-03-03 20:08:04]
>4103
>日射の取得に失敗したtk宅の床下エアコン失敗1号は珍しい事例になってる。
おじさん宅は夏小屋で過ごせるほど涼しい。
tk宅の夏は冷房をしなければ過ごせない。
Low-E+熱線反射が適している。
どちらを優先するかは、住む地域により違う。
tk宅は夏も冬も解決済だ。
4108: 匿名さん 
[2017-03-03 20:08:44]
>4104
>4098
>解決済だ。
>そのうち教えてあげる。
>おじさん家の床下プールでも応用できるよ。
>4101
>ガラスと聞きました。
〇ガラスを撒いてカビは剥がれたと聞きました。
4109: tk 
[2017-03-03 20:11:49]
>4105
>勿論、自分の財布にも最も優しい。
太陽光発電が付けれないほど金が無いの。
給料の安い会社で働いていたんだね。
4110: tk 
[2017-03-03 20:25:52]
>4101
>小屋のプールは心配ないようです、カビが出ないので推測ですがほんの少しの工夫で良いようです。
温かい床下のたまり水だから、水がドロドロ、ヌルヌルになっていないかな。
自然蒸発式の加湿器のたまり水はすごかったけど。
4111: tk 
[2017-03-03 20:34:35]
>4103
>平屋の床下エアコンより2階建ての床下エアコンの方が何倍も多い、多くの実績報告が出てる。
床下エアコンといっても、状況は千差万別だ。
伝聞だけで断言する思考法で生きてこれたとは、実に運が良い人だね。
設計屋なら可能かもね。
4113: 匿名さん 
[2017-03-04 07:35:10]
>4099
>南面窓には、はじめから付けていない。

>窓開けの時期には取り外します。
>これでポリカ代の元が取れているのかは分かりません。
>窓近くにいるとき、冷気輻射が減ったような気がするだけです。
南の窓の話に聞こえます。
>そのうち、ポリカ有り無しの窓温度を比較してみます。
南以外は計測する価値が疑問?
LowE遮熱に知識が有れば東と西を遮熱LowEを使用するのが常識です。
4114: 匿名さん 
[2017-03-04 08:01:41]
>4112
>精神〇常者でなければ普通に参加することは難しい。 魑魅魍魎、百鬼夜行のスレで す。

魑魅魍魎、百鬼夜行がまた集まって「いい家談話室・・その後」ですね。
新スレでなくてもいいですか?
4115: 匿名さん 
[2017-03-04 08:08:14]
>4110
飲めそうな良い状態。
井戸水ですから蒸発乾燥すると白い堆積物が残る、最初はカビかと疑ったが石灰のようです。
最近確認した、プールの満水時水量は35L、約10日強で蒸発して空になる。
朝7時の室内湿度の推移は満水初日48%、5日後室内湿度最高値で55%、12日後に空になり湿度は51%、21日後杉板の調湿で湿度維持45%、昼間の温度上昇で40%近くになるので22日目で給水。
見事に杉材が調質してるのが確認出来た。
4116: 匿名さん 
[2017-03-04 08:16:41]
>4115
>見事に杉材が調質してるのが確認出来た。

薄杉板木っ端の吸湿にコキ使われる哀れな住人が確認出来るよ。
4117: tk 
[2017-03-04 08:34:12]
>4113
>これでポリカ代の元が取れているのかは分かりません。
 HMなら2,500万円かかる家を1.500万円で作ったから、ポリカの金額なんてたいしたことない。
何と言っても60年住宅だから、フローリングはすべてチークの無垢材だよ。
 ポリカは3枚ガラスに近づけるために試してみた。
建築当時、日本には3枚ガラスがなかったからね。
ポリカ表面温度はガラスより1°C高くなったから、ないよりは効果があった。
来シーズンは、寒さが気になる窓1カ所だけポリカを3枚はめ込んでみるかな。
忘れなければね。

>南の窓の話に聞こえます。
妄想の中で聞こえたのだろう。

>LowE遮熱に知識が有れば東と西を遮熱LowEを使用するのが常識です。
おじさん常識では、南面は素通しガラスがいいんだよね。
窓屋はおじさん常識とは違うことを言ってるけどね。
4118: 匿名さん 
[2017-03-04 08:43:10]
床下エアコン用加湿器のポイントを記載しておく。(カビは発生してないから脳内理論です)
1.プールは浅くすること、広さで水量を確保する、蒸発した湿気がプール内にとどまり湿度が高くなるとカビリスクが高くなる。
2.エアコンの風を通り安くする、1.と被るが浅いのが大切、プール巾はエアコン巾程度で良い。
3.プールはビニールシートが適してる、すり鉢状に貼っておけば風の通りがよく、水面の水辺位置が大きく変化してカビが発生し難くなる、水道水でも蒸発残渣は有るだろうから季節替わりにシートは廃棄すれば手間が楽。
24時間エアコンなら風は途切れないからカビリスクはゼロと思う。
4119: tk 
[2017-03-04 08:43:50]
>4112
>精神〇常者でなければ普通に参加することは難しい。
異常者でもコテハンを怖がるのかね。
tkも異常者だから同類は少ない。
ここは普段は付き合うことができない人と付き合えるから面白いよ。
暇つぶしにうってつけだ。
4120: tk 
[2017-03-04 08:45:49]
>4118
水のヘドロは大丈夫?
4121: 匿名さん 
[2017-03-04 08:54:37]
>4118
ニベア塗りながら乾燥肌の痒みに耐えてまで小屋にコキ使われる姿はとてもわらえるが、その痒みは乾燥肌のせいじゃないのでは?
小屋に起因するなんらかのビョーキじゃない?
4123: 匿名さん 
[2017-03-04 09:00:57]
>4117
>フローリングはすべてチークの無垢材だよ。
それがどうしたのかな?
アメリカかぶれで土足生活かな?
スリッパ生活かな?
素足ではないね。
素足には無垢杉が良いです。
小屋も調湿の方から床も厚くして杉材を増やしましたが床は下地材なしの針葉樹の30mm厚み程度が良いそうです。
30mm程度ですと僅かにしなり衝撃を吸収して膝への負担を軽くします。
15mmですと早く「へたる」ので30mmらしいです、15mmで「へたり」が出たら交換する方が膝には優しいかも?
4124: 匿名さん 
[2017-03-04 09:05:14]
>4122
>迷惑がる人もいる。

そんなことないよ、このスレでいい。
続ける程に阿武隈の○ビ小屋と住人の○っ端ぶりが判って面白い。
4125: 匿名さん 
[2017-03-04 09:19:13]
>4120
水道水の残渣等はあまり知らない。
蒸発式の加湿器は取説に「水道水は塩素処理されており、雑菌が繁殖しにくいため、必ず水道水をお使いください」の記載が有る。
水道水でも年1回プールのビニールシートを交換すれば綺麗だと思う。
ただし床下と室内循環方式の床下エアコンは一般エアコンよりフイルターに多量の塵が付着すると聞いている。
早く水が汚れるが、湿式フィルターの空気清浄機と思えば良いのでは?
4126: 匿名さん 
[2017-03-04 09:30:24]
>4121
マンション時代から兆候は有った。
湿度を下げても良好なのはニベアだけではないかも知れない。
ヒートテックから普通の天然繊維のTシャツにしてる、化繊は肌に悪いらしい。
4127: tk 
[2017-03-04 09:33:22]
>4125
>早く水が汚れるが、湿式フィルターの空気清浄機と思えば良いのでは?
やはり水が汚れるんだ。
おじさんのプール方式を知ったとき、一瞬、真似しようかと思ったが汚れが気になったから、
別の方法で解決した。
結露でカビだらけのマンションに住んでいる人もいる。
これに較べれば、よほど良い環境だ。
4128: tk 
[2017-03-04 09:39:30]
>4122
>tkやおじさんにふさわしいスレを立てたからそこで活躍してほしい。
そんなことやる代わりに、自分から問題提起をしたら。
そうしたらtkは吹っ飛ばされて霞んでしまうよ。
おじさんは別だけど。
4129: 匿名さん 
[2017-03-04 09:47:56]
>4128
>おじさんは別だけど。

その通り。
あらゆる意味で治療が必要なのはおじさんである。
4130: tk 
[2017-03-04 09:49:22]
>4123
>それがどうしたのかな?
チークを知らないようだね。
床も60年の耐久性があるということ。
杉とは較べ物にならないほど高いけどね。
もうすぐ消滅するおじさん宅なら、何の板でもいい。
おじさんの皮膚症状は、ろくなものを食わないで栄養失調になったからかもね。
4132: tk 
[2017-03-04 10:19:46]
4123
>アメリカかぶれで土足生活かな?
”かぶれ”という言葉は明治、大正の時代に使われていた。
今どき、こんな言葉を使う人はいないよ。
おじさんは生まれてくるのが遅すぎたようだ。
だから、杉板に固執するのだ。

今は世界中からよいものが買える時代だ。
tkは日本で手に入らない品物を、アメリカ、イギリス、ドイツから買っている。
オランダから特殊なCADソフトを買ったこともある。
どこから買うときも、カード払いだから、購入手続きは国内と変わらない。
送料もたいしたことない。
4133: tk 
[2017-03-04 10:30:40]
おじさんの皮膚症状の原因をもう一つ思いついた。
発泡スチロールだ。
発泡スチロールの内側はタイベックだから、発生したガスが自由に浸透する。
その内側は隙間だらけの杉板だ。
室内の見掛けは杉材だが、ガスの流れから見れば、室内全面が発泡スチロールに囲まれた家だ。
タイベックの代わりに気密シートを貼ってあれば防げたのにね。
4134: tk 
[2017-03-04 10:33:28]
>4131
>おじさんより重症だと思うよ。
当然、自覚している。
おじさんはディベートの良い相手だ。
4135: 匿名さん 
[2017-03-04 11:00:12]
床材がチーク?
ねこ土台に合板使っちゃう人が?
ないない
4136: 匿名さん 
[2017-03-04 11:41:02]
>4127
また頓珍漢レス。
汚れるのは床下と室内循環方式の床下エアコン。
床下のみの循環方式は汚れない。
4137: 匿名さん 
[2017-03-04 11:51:35]
>床も60年の耐久性
長持ちさせるならタイルにでも、すれば良い。
素足で気持ちが良いのは柔らかい杉材等、膝にも優しい。
夏は足裏の湿気を吸うから気持ちが良い。
新しい物を無理をしても使うのが日本人心意気、江戸っ子の心意気かな?
4138: 匿名さん 
[2017-03-04 12:05:23]
>4133
代替フロンは酸素、窒素より分子量は大きいからタイベックを通過できないでしょ。
4139: tk 
[2017-03-04 16:00:02]
>4137
>長持ちさせるならタイルにでも、すれば良い。
転んだら痛いから嫌だ。
4140: tk 
[2017-03-04 16:02:00]
>4138
>代替フロンは酸素、窒素より分子量は大きいからタイベックを通過できないでしょ。
水蒸気も通るよ。
4141: 匿名さん 
[2017-03-04 16:02:27]
>4126
>湿度を下げても良好なのはニベアだけではないかも知れない。

快適な湿度範囲は50~60%、不快指数・PPD・オルゲーを否定してたのは誰だっけ?
小屋にコキ使われニベア塗りながら40%狙いにしたんだろ。
○っ端技術屋は糞ボロい小屋の為にコロコロ言う事を変える。
4142: 匿名さん 
[2017-03-04 16:11:04]
>4140
ジョークですよね?
水蒸気、水分子は酸素や窒素分子より小さいから空気はあまり通さず水蒸気を通す。
4143: 匿名さん 
[2017-03-04 16:20:39]
>4141
誤魔化して数字を変えないように快適湿度範囲は40~60%。
オルゲーは外人、外人と日本人の快適範囲は異なる。
不快指数は否定していない、不快指数も日本人と外人では異なる。
PPD指数そのものは否定してない、インチキ計算のPPD指数の表とねつ造した文を否定してる。
4144: tk 
[2017-03-04 16:31:12]
>4048の続き
●tk式住宅空調システム(Ⅳ地域、40坪)

3台のエアコンの負荷配分
2月頃からtk宅の床下エアコンの温度設定を変えて、
床下空気温度(=エアコン吸込み温度)を22°Cから21°Cに下げた。
これにより、1階床温度は室温と同じ20°Cになった。
1,2階の設定は20°Cのまま動かさない。
これで次のような効果が得られた。
・1階の終日の温度変動が減り、室温の安定感が増した。
 もともと安定していた2階室温と同じ動きになった。
・日射取得時の温度上昇が2.5°Cから1.5°Cに減った。
 下がった1°C分は、1、2階のエアコンが送風運転になり、エネルギーの無駄を減らした結果だ。
 2,5°C上がっていたときは熱さを感じたが、1.5°Cでは気にならない。

温かい床を求めるのは、寒い部屋にコタツという暮し方をする低低住宅の習慣が尾を引いているのだろう。
床温度が室温と同じになったことで、tkは温かい床に対する関心が失せた。
4145: tk 
[2017-03-04 16:34:39]
>4142
>ジョークですよね?
調べるのが面倒だから、おじさんに教わろうと考えただけ。
ありがとう。
4146: 匿名さん 
[2017-03-04 16:36:39]
>4141
PMVとPPD指標
http://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/66.html
PMVの適用範囲を見なさい。
空気温度は10~30℃、相対湿度は30~70%、他。
http://www.100percent.co.jp/sumai/kouza_view/93
アメリカと日本の不快指数の差が図4に有る。
4147: 匿名さん 
[2017-03-04 16:37:25]
>4143
>不快指数も日本人と外人では異なる。

どう異なるのかな?
具体的に説明しろよ。
4148: 匿名さん 
[2017-03-04 16:44:11]
>4146
>アメリカと日本の不快指数の差が図4に有る。

日本人の湿度範囲の方が広いじゃん。
4149: 匿名さん 
[2017-03-04 16:54:41]
>4144
>温かい床を求めるのは、寒い部屋にコタツという暮し方をする低低住宅の習慣が尾を引いているのだろう。
人も動物。
太陽熱は直接空気を温める事は出来ない。
(一部は例外、水蒸気、炭酸ガス、一酸化炭素、炭化水素は少ないがガス輻射と言って放射熱を吸収、放出が出来る、炭酸ガスが太陽の放射熱を吸収するから地球が温暖化すると騒いでいる)
太陽熱は地面、海を温めている、空気の酸素と窒素は地面(海)との対流熱伝達で暖たためられる。
地面からの熱は空気を対流熱伝達で温める。
人の活動時の昼間は地面が一番暖かく、上にいくほど冷える。
動物の人間はそのような環境で進化してきたのだから頭寒足熱になったのではないかと推測してみた。
4150: 匿名さん 
[2017-03-04 17:00:27]
>4147
少しは紹介したURLを見て考えろ。
>4148
文にも記載されてる、高温多湿に日本人は慣れている。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる